【ライラック(ムラサキハシドイ)のまとめ!】剪定方法や花言葉等16個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、ライラックについてまとめていきたいと思います。

 

香りと花の咲き方に特徴のあるライラック。

花付きがいいので、花壇や鉢植えを華やかに彩ってくれます。

 

この花を美しく咲かせるためには、いくつかポイントがあるんです。

「ある季節」の管理の仕方や、花が咲かない原因と対策などのポイントをまとめてみました。

 

あわせて花言葉や品種などもご紹介しますので、どうぞ最後までご覧ください!

 

今回はライラックについてのポイント、

①ライラックの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②ライラックの特徴!どんな色や香り(匂い)をしているの?
③ライラックの季節や開花時期はいつ頃なの?
④ライラックの花の画像(写真)!
⑤ライラックの苗を植える際のポイントは?
⑥ライラックの鉢植えでの育て方は?
⑦ライラックの地植えでの育て方は?
⑧ライラックの植え替え(移植)の時期はいつ?やり方は?
⑨ライラックの寄せ植えのポイントは?
⑩ライラックの剪定はどうやるの?
⑪ライラックがかかりうる病気や害虫の対策方法は?
⑫ライラックの花が咲かないのはどうして?対策は?
⑬ライラックの挿し木のやり方は?
⑭ライラックの祭りがあるの?どこで開催されるの?
⑮ライラックの花言葉はなに?
⑯ライラックの種類や品種は何があるの?

 

以上16個の点についてお伝えします。

まずはライラックの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

ライラックの育て方は?

 

ライラックは湿気の少ない冷涼な気候を好みます。

 

北海道や東北、本州の高原地帯などが、ライラックが育ちやすい地域です。

暖地で育てる場合は、暑さに強い品種を選ぶようにしましょう。

 

ここから詳しくお伝えします。

最初は、ライラックが好む環境についてお伝えします!

 

ライラックの育て方!環境はどうする?

 

ライラックは、日当たりと風通しのよい環境が適しています。

 

注意しなければいけないのは、夏の暑さです。

高温になると花付きが悪くなりますし、強い乾燥状態になると葉が傷んでしまいます。

 

夏は遮光して、なるべく涼しい環境をつくってあげましょう。

それ以外の季節は、西日を避けた、よく日の当たる場所で育ててください。

 

 

市販されている培養土は種類が多く、どれを使ったらいいか迷ってしまいますよね。

ライラックには次のような用土を使うのが、おすすめですよ!

 

次は、ライラックに適した用土についてお伝えします。

 

ライラックを育てる際の適した用土は何?

 

ライラックを育てる際は水はけがよく、有機質な土が適しています。

 

市販の培養土は「花木用」を選びましょう。

配合する場合は「赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト2」がおすすめです。

 

これらの用土に、元肥を加えて使います。

庭土が粘土質の場合は、腐葉土を多めに混ぜこんで、水はけをよくしてください。

肥料にもさまざまな種類があります。

ライラックには〇〇な肥料が適していますよ!

 

次は、ライラックに必要な肥料についてお伝えします!

 

ライラックの育て方!肥料はどうする?

 

ライラックは有機質の肥料を好みます。

しかし室内で育てる場合は、肥料のニオイが気になりませんか?

 

その場合は、鉢植えの場合と、地植えの場合で肥料を使い分けましょう。

 

鉢植えの場合は、元肥に緩効性の固形肥料をつかいます。

追肥は花が咲く前の3月と、花後の6月に緩効性肥料を置き肥します。

庭植えの場合は、元肥に堆肥や腐葉土を、用土によく混ぜこんでください。

 

追肥は1~2月頃に1回、油かすに骨粉を混ぜたものを、株の周辺にまきましょう。

量は1株に2~3握りが目安です。

 

ライラックの栽培で一番むずかしいのは「水分管理」かもしれません。

なぜなら地上部と地中部で、好む水分量が違うためです。

 

では次は、ライラックの水やりポイントについてお伝えします!

 

ライラックを育てる際の水の量はどうする?

 

ライラックは地上部は乾燥を嫌い、根は多湿を嫌います。

そのため土は水はけを重視しますが、葉は乾燥を避けなければいけません。

 

鉢植えと地植え、それぞれの水やりの仕方をみてみましょう。

 

・鉢植えの場合

春と秋は1~2日に1回、夏は1日に2回を目安に水やりを行います。

夏は水切れしやすいので、注意してくださいね。

冬は土が乾いてから、水をあげましょう。

 

水をあげ過ぎると、根腐れの原因になります。

 

回数はあくまで目安です。

土の状態をよくみて、水分が十分ありそうな場合は、1~2日ずらして水やりをしてくださいね。

 

 

・地植えの場合

夏は朝か夕方の涼しい時間帯に、たっぷり水をあげます。

夏以外の季節は、降雨のみで大丈夫です。

 

植え付けしたばかりのうちは、しっかり根付くまで水やりを行ってください。

 

以上で基本的なライラックの育て方については終わりです。

次はライラックの特徴についてお伝えします!

 

ライラックの特徴!どんな色や香り(匂い)をしているの?

 

ライラックの花は、甘く華やかでやさしく香るのが特徴です。

 

この香りにはストレスを緩和する効果があり、気持ちをリラックスさせてくれます。

香水の原料にも使われ、グッチやゲランなど、有名なブランドでも取り扱われているんですよ。

 

七~八分咲きのときが最も香りが強く、枝を切ると香りはしなくなります。

成長が止まってしまうと、香りも出さなくなるようです。

 

 

花色は紫、白、ピンクなどがあり、枝先に円錐形の花を房状につけます。

 

ライラックの花冠は通常4つに裂けています。

しかしまれに5つのものがあり、それは「ラッキーライラック」と呼ばれ、恋のおまじないに使われるんです。

 

ラッキーライラックを見つけたら、誰にも言わずに飲み込むと、愛する人が永遠に心変わりしないといいます。

このことから、ライラックは「恋の花」とも呼ばれているんですよ。

 

 

いい香りのするライラックの花は、いつ頃みることができるのでしょう?

次はライラックの季節や開花時期についてお伝えします!

 

ライラックの季節や開花時期はいつ頃なの?

 

ライラックの開花時期は4~5月で、寒冷地では6月頃まで咲きます。

 

この時期に花を咲かせることから、「春を知らせる花」ともいわれています。

 

葉は丸みを帯びていて、ハートの形をしているのが特徴です。

品種によって、花の咲き方や、葉の形に違いがあります。

 

そんなライラックの花を画像でチェックしてみましょう!

次はライラックの画像をお見せします!

 

ライラックの花の画像(写真)!

 

 

ライラックは、モクセイ科ハシドイ属の花木です。

モクセイ科には「キンモクセイ」や「ジャスミン」など、いい香りの花を咲かせるものが多くあります。

 

 

ヨーロッパでは、白いライラックは不吉なことを呼び寄せるという、古い言い伝えがあるとか…

 

 

ロシアでは幸せを呼ぶ花として、ラッキーライラックに願い事をしてから、飲み込むそうですよ。

 

 

日本では、フランス語の「リラ(Lilas)」という名前で、販売されていることも。

 

 

ライラックの苗は、園芸店やホームセンター、ネット通販などで購入することができます。

価格は、5号ポット(40~60㎝)で、2000円前後で販売されていることが多いです。

ライラックの苗を購入したら、次のことに注意して、植え付けしてみましょう。

次はライラックの苗を植える際のポイントについてお伝えします!

 

ライラックの苗を植える際のポイントは?

 

ライラックの植え付けに適した時期は、11~3月です。

この時期は、落葉して休眠期に入っています。

 

寒冷地では真冬を避けて、春か秋に植え付けしましょう。

 

市販されているライラックの苗は、ほとんどが「接木苗」です。

接木苗は別の植物を台にして、その先にライラックの苗をつなぎ合わせてつくられています。

 

苗を植え付けするときは、この繋ぎ目が土に隠れるように植えましょう。

 

根鉢の2倍の深さに植え穴を掘ります。

根のあいだに隙間ができないように用土を入れて、苗を植えてください。

 

繋ぎ目の部分まで土を寄せて、ライラックの発根を促すことがポイントです!

 

植え付け後はたっぷり水やりをして、根を土になじませます。

苗が小さいうちは、支柱を立てて倒れないようにしてあげましょう。

 

ライラックには鉢植えでも育てやすい、矮性の品種もありますよ。

育てる環境に合わせて品種を選ぶのもいいですね。

 

鉢植えで育てるなら、次のポイントをチェックしてみてください!

次はライラックの鉢植えでの育て方についてお伝えします。

 

ライラックの鉢植えでの育て方は?

 

ライラックを育てる際の鉢の選び方ですが、通気性のよいものを選びましょう。

 

テラコッタ製や素焼きがおすすめです。

プラスチック製は蒸れやすいので、避けた方がいいですね。

 

 

根鉢よりも一回り大きな鉢を選びます。

鉢が大きすぎると、水分が溜まりすぎて、根腐れを起こしやすくなるので注意してください。

なるべく屋外やベランダなど、よく日の当たる場所で育てることがポイント!

 

夏の高温期には、水切れに注意しましょう。

成長に合わせて、定期的な植え替えが必要になります。

 

ライラックの一般的な品種の樹高は約7mです。

自然界では10m以上になることも!

 

一般種を育てる場合は、地植えがおすすめです。

次はライラックの地植えでの育て方についてお伝えします!

 

ライラックの地植えでの育て方は?

 

地植えの場合も、夏の高温期の水切れに注意してください。

 

植え付けする場所は、「適した環境」に合った場所を選びましょう。

西日は苦手なので、西側に植え付けするのは避けた方がいいです。

 

 

植え付けてから間もないうちは、強い風が当たらない場所に植えてください。

 

土壌改良は植え付けの1~2週間前までに行いましょう。

土の乾燥がひどい場合は、株元をマルチングすることで予防できますよ。

反対に水はけが悪いようなら、高畝にしてみてください。

 

雪の多い地域では、支柱を立て枝をくくっておくと、雪で枝が折れるのを防げます。

鉢植えの場合、どんどん根が伸びて、鉢の中が根でいっぱいになります。

これを放っておくと、「根づまり」をして成長が悪くなるんです。

 

「根腐れ」の原因にもなるので、定期的に植え替えをしてあげましょう!

次はライラックの植え替え(移植)の時期についてお伝えします。

 

ライラックの植え替え(移植)の時期はいつ?やり方は?

 

ライラックの植え替えや移植は、11~3月に行いましょう。

寒冷地では真冬を避けた、春か秋に行ってください。

 

2~3年に1回が目安になります。

株よりも一回り大きな鉢と新しい土に植え替えしましょう。

 

植え方は植え付けの手順で行います。

株が大きくなっている場合は、株分けすることもできますよ。

 

ライラックは香りだけでなく、花の咲き方や色もキレイなので、寄せ植えなどのアレンジにも人気があります。

 

寄せ植えをつくる場合は、次のようなポイントをチェックしてみてくださいね。

次はライラックの寄せ植えのポイントについてお伝えします!

 

ライラックの寄せ植えのポイントは?

 

ライラックを寄せ植えにする場合は、矮性の品種を選びましょう。

樹高が1mほどにしかならないので、鉢植えに適しています。

 

ライラックと生育環境の似ている植物を一緒に植えます。

「キバナカタクリ」「アキレギア」「アッツザクラなどがおすすめ。

 

(写真はアキレギア)

 

多湿に注意して、通気性のよい場所で鑑賞しましょう。

 

ライラックを最初に植えて、周りをほかの植物で飾っていくようにすると、全体のバランスが取れますよ。

ぜひ挑戦してみてくださいね。

 

一般的な花木は、大きくなり過ぎたら、剪定で高さを調整することができます。

しかしライラックの剪定には注意ポイントが!

 

次はライラックの剪定についてお伝えします!

 

ライラックの剪定はどうやるの?

 

ライラックは樹形が乱れにくいので、樹形を整えるような剪定はいりません。

地際から出てきた枝は「台木」の新芽なので、早めにかき取りましょう。

 

花芽は新しく伸びた新梢の先端につきます。

そのため先端を切ってしまうと、花芽まで切り落としてしまうことになります。

 

 

剪定は花芽のついていない枝や、枯れてしまった枝を落とす程度にしておきましょう。

花が咲き終わった枝は、花のすぐ下から切り落とします。

 

新しい花芽は7月頃からつくられ始めます。

剪定は花後~6月上旬までには、終わらせるようにしてくださいね。

 

大切に育てていたライラックの葉や幹に異常がある場合、病害虫の被害が考えられます。

ライラックはこんな病気や害虫にかかりやすいので、注意が必要ですよ!

 

次はライラックがかかりうる病気や害虫の対策方法についてお伝えします。

 

ライラックがかかりうる病気や害虫の対策方法は?

 

ライラックがかかりうる病気に「うどんこ病」があります。

カビが原因で、葉に白い粉をまぶしたような症状が出る病気です。

 

20~25℃の乾燥した時期に発生しやすくなります。

予防対策は、不要な枝は切り落として通気性をよくすること、よく日に当てて育てることです。

発症した部分はすぐに取り除きましょう。

 

害虫は「カイガラムシ」に注意してください。

一度発生してしまうと数が多く、駆除がむずかしくなります。

冬のうちに防虫剤を散布しておくのがよいでしょう。

 

カイガラムシを見つけたらすぐに駆除してください。

かための歯ブラシや、たわしなどを利用するといいですよ!

病害虫の被害のほかにも、枯れてしまったり、花が咲かない原因があるんです。

次はライラックの花が咲かない原因と対策についてお伝えします!

 

ライラックの花が咲かないのはどうして?対策は?

 

ライラックの苗を植え付けした場合は、2年目以降でないと花を咲かせません。

なかには3~4年かかることも。

葉や幹に問題がない場合は、そのまま様子をみてください。

 

剪定をし過ぎると花芽が減って、花が咲かなくなります。

剪定は6月上旬までに終わらせて、新しく伸びた枝は切らないように注意しましょう。

 

 

日照不足だと花が咲きません。

夏以外はよく日の当たる場所で育てます。

強い日光は苦手なので、西日を避けることが重要なポイントですよ!

 

強い直射日光による高温と乾燥で、葉が傷んでしまいます。

夏は遮光して、涼しい環境で育ててくださいね。

 

寒冷地では冬になると落葉しますが、対策はとくに必要ありません。

 

剪定で込み合った枝を落としたときに、その枝を利用して増やすことができるんです。

やり方は簡単なので、ぜひやってみてくださいね!

 

次はライラックの挿し木のやり方についてお伝えします!

 

ライラックの挿し木のやり方は?

 

挿し木は3~5月頃、気温があたたかくなってきた頃に行います。

 

先端から15㎝ほどの長さにカットして、切り口に発根剤をつけます。

先端の葉を2~3枚残してあとは取り除いてください。

挿し木用の土に挿したら、土が乾かないように管理しましょう。

 

発根したら1本ずつ鉢に移して、(一般種の場合)40~60㎝ほどまで育てます。

よく根が張ったら、定植させましょう。

 

挿し木からつくった苗は、花が咲くまでに数年かかります。

それまで、のんびり見守ってあげてくださいね。

 

ライラックは日本のある市の象徴花とされ、祭りも開催されているのをご存知ですか?

次はライラックの祭りについてお伝えします!

 

ライラックの祭りがあるの?どこで開催されるの?

 

「札幌の木」として、1960年にライラックが選ばれました。

 

 

北海道札幌市では、毎年5中旬と6月上旬に「さっぽろライラックまつり」が開催されています。

 

「中央区の大道り公園会場」では、約400本のライラックを鑑賞できます。

音楽祭や、スタンプラリー、お子さんが楽しめる写生コーナーなど、さまざまなイベントが行われているんですよ。

 

「白石区の川下公園会場」では、苗木の販売や、ワークショップ、ライラックの森をめぐるガイドツアーなどが楽しめます。

 

どちらの会場もイベント盛りだくさんなので、札幌にお立ち寄りの際は、ぜひ足を運んでみてくださいね!

 

ライラックの学名にある「Syringa(シリンガ)」は、ギリシャ語で「笛、パイプ」という意味の「Syrinx(シリンクス)」が語源になっています。

ライラックの枝の芯をくり抜き、笛をつくったことが名前の由来になっているんです。

 

では花言葉には、どのようなものがあるのか、みてみましょう!

次はライラックの花言葉についてお伝えします!

 

ライラックの花言葉はなに?

 

ライラックの花言葉は「友情」「謙虚」「思い出」です。

 

色別の花言葉もあります。

紫は「恋の芽生え」「初恋」です。

葉がハートの形をしていることから「恋の花」とも呼ばれ、この花言葉がつけられました。

 

 

白は「青春の喜び」「無邪気」です。

フランスでは、白いライラックが青春のシンボルとされています。

このことが花言葉の由来になったといわれています。

 

ライラックは多くの園芸品種があり、耐暑性のある品種が増えてきました。

耐性や樹高など、ご自宅の環境に合ったものを、選んでみてはいかがでしょうか?

 

次はライラックの種類や品種についてお伝えします!

 

ライラックの種類や品種は何があるの?

 

ライラックには次のような品種があります。

 

 

「姫ライラック」

矮性で樹高は1~1.5mほどです。

耐暑性があるので、暖地でも育てやすい品種です。

 

「クラークジャイアント」

非常に大きな花房と、青みの入った紫の花色が特徴です。

樹高は2~4mほどになります。

丈夫な性質で育てやすく、香りがよい品種です。

 

「パープルグローリー」

一重咲きで大輪の濃い紫色の花を咲かせます。

暑さに強く花付きがいいのが、この品種の特徴です。

樹高は2~4mほどに成長します。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

  • オススメ記事

ルピナスの育て方等はこちらをご覧下さい。

ハツユキカズラの育て方等はこちらをご覧ください。

ノースポールの育て方等はこちらをご覧ください。

 

ライラックのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは16個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ライラックの育て方(環境、土、肥料、水やり)

夏は遮光して、なるべく涼しい環境をつくってあげましょう。

それ以外の季節は、西日を避けた、よく日の当たる場所で育ててください。

水はけがよく、有機質な土が適しています。

鉢植えの元肥には緩効性固形肥料をつかいます。

追肥は3月と6月に緩効性肥料を置き肥してください。

地植えの元肥には堆肥や腐葉土をつかいます。

追肥は1~2月頃に1回、有機肥料を株の周辺にまきましょう。

春と秋は1~2日に1回、夏は1日に2回を目安に水やりを行います。

冬は土が乾いてから、水をあげましょう。

地植えは夏は水やりを行い、土の乾燥を防ぎます。

夏以外は降雨のみで管理してください。

 

②ライラックの特徴!どんな色や香り(匂い)をしているの?

ライラックの花は、甘く華やかでやさしく香るのが特徴です。

この香りにはストレスを緩和する効果があります。

香水の原料にも使われています。

七~八分咲きのときが最も香りが強く、枝を切ると香りはしなくなるんです。

花色は紫、白、ピンクなどがあり、枝先に円錐形の花を房状につけます。

 

③ライラックの季節や開花時期はいつ頃なの?

ライラックの開花時期は4~5月で、寒冷地では6月頃まで咲きます。

この時期に花を咲かせることから、「春を知らせる花」といわれているんですよ。

 

④ライラックの花の画像(写真)!

ライラックの花を、画像でご紹介しました。

ぜひチェックしてみてくださいね!

 

⑤ライラックの苗を植える際のポイントは?

植え付けに適した時期は、11~3月です。

寒冷地では真冬を避けて、春か秋に植え付けしましょう。

根鉢の2倍の深さに植え穴を掘ります。

根のあいだに隙間ができないように用土を入れて、苗を植えてください。

接木の繋ぎ目の部分まで土を寄せて、ライラックの発根を促すことがポイントです!

 

⑥ライラックの鉢植えでの育て方は?

鉢は通気性のよいものを選びましょう。

テラコッタ製や素焼きのものがおすすめです。

根鉢よりも一回り大きな鉢を選びます。

なるべく屋外やベランダなど、よく日の当たる場所で育てます。

夏の高温期には、水切れに注意しましょう。

成長に合わせて、定期的な植え替えが必要になります。

 

⑦ライラックの地植えでの育て方は?

西日は苦手なので、西側に植え付けするのは避けた方がいいです。

植え付けてから間もないうちは、強い風が当たらない場所に植えてください。

土壌改良は植え付けの1~2週間前までに行いましょう。

乾燥がひどい場合は、株元をマルチングすることで予防できますよ。

雪の多い地域では、支柱を立てて枝をくくっておくと、雪で枝が折れるのを防げます。

 

⑧ライラックの植え替え(移植)の時期はいつ?やり方は?

植え替えや移植は、11~3月に行いましょう。

寒冷地では真冬を避けて、春か秋に行ってください。

2~3年に1回が目安になります。

株よりも一回り大きな鉢と新しい土に、植え替えしましょう。

 

⑨ライラックの寄せ植えのポイントは?

寄せ植えにする場合は、矮性の品種を選びましょう。

ライラックと生育環境の似ている植物を、一緒に植えます。

「キバナカタクリ」「アキレギア」「アッツザクラ」などがおすすめ。

多湿に注意して、通気性のよい場所で鑑賞しましょう。

 

⑩ライラックの剪定はどうやるの?

ライラックは樹形が乱れにくいので、樹形を整えるような剪定はいりません。

地際から出てきた枝は「台木」の新芽なので、早めにかき取りましょう。

剪定は花芽のついていない枝や、枯れてしまった枝を落とす程度にしておきましょう。

花が咲き終わった枝は、花のすぐ下から切り落とします。

新しい花芽は7月頃からつくられ始めます。

剪定は花後~6月上旬までには、終わらせるようにしてくださいね。

 

⑪ライラックがかかりうる病気や害虫の対策方法は?

ライラックがかかりうる病気に「うどんこ病」があります。

予防対策は、不要な枝は切り落として通気性をよくすること、よく日に当てて育てることです。

発症した部分はすぐに取り除きましょう。

害虫は「カイガラムシ」に注意してください。

一度発生してしまうと数が多く、駆除がむずかしくなります。

冬のうちに防虫剤を散布しておくのがよいでしょう。

 

⑫ライラックの花が咲かないのはどうして?対策は?

苗を植え付けした後は、2年目以降でないと花を咲かせません。

葉や幹に問題がない場合は、そのまま様子をみてください。

剪定をし過ぎると花芽が減って、花が咲かなくなります。

剪定は6月上旬までに終わらせて、新しく伸びた枝は切らないように注意しましょう。

日照不足だと花が咲きません。

夏以外はよく日の当たる場所で育てます。

西日を避けることが重要なポイントです!

 

⑬ライラックの挿し木のやり方は?

挿し木は3~5月頃、気温があたたかくなってきた頃に行います。

先端から15㎝ほどの長さにカットして、切り口に発根剤をつけます。

先端の葉を2~3枚残してあとは取り除いてください。

挿し木用の土に挿したら、土が乾かないように管理しましょう。

 

⑭ライラックの祭りがあるの?どこで開催されるの?

北海道札幌市では、毎年5中旬と6月上旬に「さっぽろライラックまつり」が開催されています。

中央区の大道り公園会場では、約400本のライラックを鑑賞できます。

白石区の川下公園会場では、苗木の販売や、ワークショップ、ライラックの森をめぐるガイドツアーなどが楽しめます。

どちらの会場もイベント盛りだくさんなので、札幌にお立ち寄りの際は、ぜひ行ってみてくださいね!

 

⑮ライラックの花言葉はなに?

ライラックの花言葉は「友情」「謙虚」「思い出」です。

色別の花言葉もあります。

紫は「恋の芽生え」「初恋」です。

白は「青春の喜び」「無邪気」です。

 

⑯ライラックの種類や品種は何があるの?

ライラックには「姫ライラック」「クラークジャイアント」「パープルグローリー」など、多くの園芸品種があります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)