みなさんこんにちは。
今回は、スノードロップについてまとめていきたいと思います。
名前の通り、真っ白な花を咲かせるスノードロップ。
マツユキソウと呼ばれることもあります。
スノードロップの育てる際の難易度は中級者向きで、鉢植え、花壇どちらでも育てることができます。
剪定や難しい管理は必要なく、球根植物の中では育てやすい品種です。
それでも中級者向きなのには、「ある時期」の管理がポイントになっているため。
その「ある時期」の管理の仕方や、花言葉や名前についてもご紹介します!
今回はスノードロップについてのポイント、
以上11個の点についてお伝えします。
まずはスノードロップの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
スノードロップの育て方(栽培方法)は?
スノードロップは、土が高温になり過ぎたり、強い乾燥を嫌います。
花後には株元にワラでマルチングをしてあげると、高温と乾燥を予防することができます。
環境では「日当たり」と「水分量」に気を付けて育てましょう。
そしてスノードロップの栽培の大きなポイントは「休眠期」にあります。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、スノードロップが好む環境についてお伝えします!
スノードロップの育て方!環境はどうする?
秋から春は、よく日の当たる場所が適しています。
夏は風通しのよい直射日光を避けた、半日陰の環境で管理しましょう。
![](https://botanicaljapan.com/wp-content/uploads/2018/09/sky-sunny-clouds-cloudy-300x168.jpg)
夏の管理が大きなポイントです。
高温と強い乾燥に注意してください。
鉢植えの場合も屋外に出して、よく日に当ててあげます。
鉢植えと庭植え、それぞれに適した用土をチェックしておきましょう。
次は、スノードロップに適した用土についてお伝えします!
スノードロップを育てる際の適した用土は何?
スノードロップは水はけと通気性のよい土を好みます。
ほどよい保水性も必要です。
配合する場合は「赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1」がおすすめ。
市販の球根用培養土でもよく育つので、使ってみてくださいね。
用土には元肥を混ぜて利用しましょう。
元肥にはどのようなものを使えばよいのでしょうか?
次は、スノードロップに必要な肥料についてお伝えします!
スノードロップの育て方!肥料はどうする?
元肥には、緩効性化成肥料を使います。
植え付けのときに、用土によく混ぜこんでおきましょう。
追肥は花後の4~5月頃に、週1回を目安に液肥を与えます。
この時期に肥料を与えることで球根が太って、来年花を咲かせるエネルギーになります。
過肥は逆効果です、あげ過ぎには注意してくださいね。
スノードロップは、夏の水やりがポイントになります。
では次は、スノードロップの水やりポイントについてお伝えします!
スノードロップを育てる際の水の量はどうする?
鉢の表土が乾いたら、たっぷり水やりを行いましょう。
球根は多湿に弱いので、土が乾いているのをしっかりと確認してください。
![](https://botanicaljapan.com/wp-content/uploads/2018/09/raindrop-642955_640-300x202.jpg)
夏に葉が黄色く枯れ始めたら、休眠期に入った合図です。
夏のあいだは水やりを控えめにして管理します。
断水すると球根が枯れてしまうので、ときどき水やりを行う程度にしておきましょう。
以上で基本的なスノードロップの育て方については終わりです。
次はスノードロップの季節や開花時期についてお伝えします!
スノードロップの季節や開花時期はいつ頃なの?
スノードロップの開花時期は、2~3月の早春です。
この時期に花を咲かせることから、春を告げる花といわれています。
一本の花茎に一輪の白い花を、下向きに咲かせる姿が特徴的です。
そんなスノードロップの花を画像でご紹介したいと思います!
次はスノードロップの画像についてお伝えします。
スノードロップの画像!
![](https://botanicaljapan.com/wp-content/uploads/2018/09/8521011576_b137ac4d5e-300x240.jpg)
夜や気温が低くなると、花を閉じます。
これは昼に吸収したあたたかい温度を、保温するためと考えられています。
![](https://botanicaljapan.com/wp-content/uploads/2018/09/4624890632_8cc8140bfd-300x300.jpg)
外側に大きな花びらが3枚、内側に小さな花びらが3枚、計6枚の花びらでできています。
![](https://botanicaljapan.com/wp-content/uploads/2018/09/33124170302_d444d7d94f-300x225.jpg)
葉は細く上に向かって真っすぐ伸びるのが特徴です。
![](https://botanicaljapan.com/wp-content/uploads/2018/09/40403848991_0c8c769f84-300x225.jpg)
スノードロップの球根は、秋頃に購入することができます。
球根を植えるときは、次のようなポイントに注意してください。
次はスノードロップの球根の植え方についてお伝えします!
スノードロップの球根の植え方は?
スノードロップの球根の植え付け時期ですが、9~10月頃が適期です。
5号鉢に5~7球、花壇は株間を5㎝ほどあけて植えましょう。
かぶせる土の厚さは、鉢植えは1~2㎝ほど、庭植えは2~3㎝ほどです。
深植えにならないように注意してください。
植え付けから芽が出るまでは、半日陰の涼しい環境で育てましょう。
芽が出たら、よく日に当ててあげます。
スノードロップのような球根植物は、水耕栽培で育てることもできます。
水耕栽培にする場合は、まだ根が出ていない球根を使いましょう。
次はスノードロップを水耕栽培での育て方についてお伝えします!
スノードロップを水栽培での育て方は?
土に植えてある球根は、「土用」の根ができます。
水耕栽培にする場合は、水で発根させることが最初のポイントです。
球根の底面が少しだけ水に浸るようにします。
発根したら、根の4分の3くらいが水に浸るくらいに、水の量を減らします。
4~5日に1回を目安に水換えを行い、管理しましょう。
水は常にきれいな状態にしておくことが、重要なポイントになります。
鉢植えで育てる場合は、成長にあわせて管理する場所を変えてあげてください。
次はスノードロップを鉢植えで育てるポイントについてお伝えします!
スノードロップを鉢植えで育てるポイントは?
発芽から開花までは、よく日の当たる場所で育てましょう。
花が咲き終わったら、半日陰の環境で育てましょう。
スノードロップの休眠期は「夏」です。
この時期は鉢内が多湿になると、球根が腐ってしまいます。
水やりは控えめにして、風通しのよい涼しい場所で保管しましょう。
![](https://botanicaljapan.com/wp-content/uploads/2018/09/4464706293_af29ea3fef-300x232.jpg)
強い乾燥もよくないので、球根は掘り返さずに、土に埋めたまま管理してください。
夏に球根を掘り返さなくてよいなら、ほかに管理は必要ないのでしょうか?
次はスノードロップは植えっぱなしでいいのかについてお伝えします!
スノードロップは植えっぱなしにしていていいの?
植え付けから3年くらいは、植えっぱなしで構いません。
鉢植えは、鉢内が球根でいっぱいになったら「植え替え」をします。
2~3年に1回が目安です。
庭植えは、子株が増えてきたら「分球」を行いましょう。
親株から子株を切り離したら、乾く前にすぐ植え付けをしてください。
分球は6月頃が適期です。
![](https://botanicaljapan.com/wp-content/uploads/2018/09/4479634263_5b54dbc007-199x300.jpg)
スノードロップは株間を大きくとる必要がないので、寄せ植えにもおすすめです。
次はスノードロップの寄せ植えのポイントについてお伝えします!
スノードロップの寄せ植えのポイントは?
生育環境(日当たり、土、水分量)と開花時期が近い植物と、寄せ植えをつくりましょう!
「ユキワリソウ」「フクジュソウ」などがおすすめです。
![](https://botanicaljapan.com/wp-content/uploads/2018/09/386646334_abaf8ed7dc-300x200.jpg)
しぼんだ花は早めに摘み取りましょう。
傷んだ葉もこまめに取って、通気性をよくします。
スノードロップは株間をあけ過ぎると、すかすかとした印象になってしまいます。
ほかの植物よりも、間隔を詰めて植えることがポイントです。
スノードロップの学名は「Galanthus nivalis(ガランサス ニヴァリス) 」といいます。
「Galanthus」はギリシャ語で「乳のように白い花」
「nivalis」はラテン語の「雪(nivis)」が語源になっています。
では英語や和名では、なんと呼ばれているのでしょうか?
次はスノードロップの英名と和名についてお伝えします!
スノードロップは英語でなんていうの?和名も!
スノードロップはそのまま英語で「Snowdrop」といいます。
17世紀ころにドイツで流行した、涙型の真珠のイヤリングを「スノードロップ」と呼んでいました。
花の形がそのイヤリングに似ていることから、この名前が付けられたといわれています。
![](https://botanicaljapan.com/wp-content/uploads/2018/09/24577611985_8552d29ec2-300x200.jpg)
和名は「待雪草(マツユキソウ)」です。
雪の中でじっと春が来るのを待つような姿から、このような名前が付けられました。
スノードロップには勇気づけてくれる、とても清らかな意味をもった花言葉があります。
次はスノードロップの花言葉や誕生花についてお伝えします!
スノードロップの花言葉はなに?いつの誕生花なの?
![](https://botanicaljapan.com/wp-content/uploads/2018/09/40884779082_9f7393054c-199x300.jpg)
スノードロップの花言葉は「希望」「なぐさめ」です。
アダムとイヴの伝説から、この花言葉が付けられたといわれています。
禁断の果実を食べてしまったアダムとイヴは、楽園から追放されてしまいました。
冬の寒さに耐えられず絶望するふたり。
それを見た天使が、雪をスノードロップの花に変えました。
「もうすぐ春がくるよ。絶望してはいけませんよ。」となぐさめ、希望を与えてくれたのでした。
![](https://botanicaljapan.com/wp-content/uploads/2018/09/35066884386_de7c241dc5-300x200.jpg)
カトリックでは、聖母マリアの清めの祭日(2月2日)に、飾られる花として知られています。
そのため教会などに植えてあることが多いんです。
スノードロップは、1月1日、1月7日、1月16日、2月2日、2月26日の誕生花です。
スノードロップの主な品種には、次のようなものがあります。
次はスノードロップの種類や品種についてお伝えします!
スノードロップの種類や品種はなにがあるの?
スノードロップは世界に約20種類が分布されています。
![](https://botanicaljapan.com/wp-content/uploads/2018/09/31872323513_bb523a0fe1-300x242.jpg)
日本では主に、次の2種類が販売されています。
「ニヴァリス」
ヨーロッパでスノードロップは、この種をさします。
八重咲き品種で、内側の花びらの先端のみに緑色の斑が入っているのが特徴です。
「エルウェシー」
日本のスノードロップは、この種が一般的です。
内側の花びらの先端と付け根に、緑の模様がついているのが特徴です。
全体的に大きく、英語では「giant snowdrop(ジャイアントスノードロップ)」と呼ばれています。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
- オススメ記事
スノードロップのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは11個ありました。
覚えているでしょうか?1個づつ振り返っていきましょう!
①スノードロップの育て方(環境、土、肥料、水やり)
秋から春は、よく日の当たる場所が適しています。
夏は風通しのよい直射日光を避けた、半日陰の環境で管理します。
水はけと通気性のよい土で育てましょう。
元肥には、緩効性化成肥料を使います。
追肥は花後の4~5月頃に、週1回を目安に液肥を与えます。
鉢の表土が乾いたら、たっぷり水やりを行いましょう。
夏のあいだは水やりを控えめにして管理します。
断水すると球根が枯れてしまうので、ときどき水やりを行う程度にしておきましょう。
②スノードロップの季節や開花時期はいつ頃なの?
スノードロップの開花時期は、2~3月の早春です。
この時期に花を咲かせることから、春を告げる花といわれています。
③スノードロップの画像!
スノードロップの画像をご紹介しました。
ぜひチェックしてみてくださいね!
④スノードロップの球根の植え方は?
植え付けは9~10月頃が適期です。
5号鉢に5~7球、花壇は株間を5㎝ほどあけて植えましょう。
かぶせる土の厚さは、鉢植えは1~2㎝ほど、庭植えは2~3㎝ほどです。
深植えにならないように注意してください。
⑤スノードロップを水栽培での育て方は?
水耕栽培には、2つのポイントがあります。
・水で発根させること
・水は常にきれいな状態にしておくこと
4~5日に1回水換えをするようにしてください。
⑥スノードロップを鉢植えで育てるポイントは?
スノードロップの休眠期は「夏」です。
この時期は鉢内が多湿になると、球根が腐ってしまいます。
水やりは控えめにして、風通しのよい涼しい場所で保管しましょう。
⑦スノードロップは植えっぱなしにしていていいの?
植え付けから3年くらいは、植えっぱなしで構いません。
鉢植えは、鉢内が球根でいっぱいになったら「植え替え」をします。
庭植えは、子株が増えてきたら「分球」を行いましょう。
⑧スノードロップの寄せ植えのポイントは?
生育環境(日当たり、土、水分量)と開花時期が近い植物と、寄せ植えをつくりましょう!
「ユキワリソウ」「フクジュソウ」などがおすすめです。
しぼんだ花は早めに摘み取ることが、ポイントになります。
⑨スノードロップは英語でなんていうの?和名も!
スノードロップはそのまま英語で「Snowdrop」といいます。
和名は「待雪草(マツユキソウ)」です。
⑩スノードロップの花言葉はなに?いつの誕生花なの?
スノードロップの花言葉は「希望」「なぐさめ」です。
1月1日、1月7日、1月16日、2月2日、2月26日の誕生花です。
⑪スノードロップの種類や品種はなにがあるの?
日本では主に、「ニヴァリス」「エルウェシー」の2種類が販売されています。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す