【パフィオペディルムのまとめ!】植え替えや花言葉等14個のポイント!








袋状の花がとても個性的なパフィオペディルム。

存在感のある花は古くから愛され、野生種では絶滅危惧種に指定されている種類もあるんです。

 

そんな貴重な花の交配品種をご自宅で育ててみましょう!

 

この記事でははじめて「ラン科」の植物を育てる方でも、わかりやすいようにポイントをまとめてみました。

あわせて名前の由来にもつながる花言葉や、品種などもご紹介するので、どうぞ最後までチェックしてくださいね!

 

今回はパフィオペディルムについてのポイント、

①パフィオペディルムの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②パフィオペディルムの画像(写真)!
③パフィオペディルムの開花時期や季節はいつ頃なの?
④パフィオペディルムの苗の植え付けのポイントは?
⑤パフィオペディルムの鉢植えのポイントは?
⑥パフィオペディルムは地植え(花壇)で育てられるの?
⑦パフィオペディルムの植え替えのポイントは?
⑧パフィオペディルムの剪定のポイントは?
⑨パフィオペディルムの増やし方!
⑩パフィオペディルムの株分けのやり方は?
⑪パフィオペディルムのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
⑫パフィオペディルムに似た花は何がある?
⑬パフィオペディルムの花言葉はなに?
⑭パフィオペディルムの種類や品種は何があるの?

 

以上14個の点についてお伝えします。

まずはパフィオペディルムの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

パフィオペディルムの育て方は?

 

パフィオペディルムの生育適温は15~30℃です。

 

冬は8~10℃以上の気温が必要になります。

極端な高温低温に弱いので、鉢植えにして季節に合わせた場所で管理しましょう。

 

洋ランの中では育てやすい品種ですが、環境と水分管理が合っていないとすぐに傷んでしまいます。

適した環境に置いて、水分管理が重要なポイントです。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、パフィオペディルムが好む環境についてお伝えします!

 

パフィオペディルムの育て方!環境はどうする?

 

パフィオペディルムは風通しのよい明るい日陰を好みます。

強い日光には弱いので、直射日光が当たらないようにしましょう。

 

屋外で管理する場合は、木陰に置いたり遮光ネットを利用して50%ほど遮光します。

多湿で腐りやすくなるので、長雨には当てないようにしてください。

 

 

室内で管理する場合は、レース越しのやわらかい日差しの当たる窓辺などが適しています。

 

パフィオペディルムが育ちやすい水分量にするためには、用土選びも大事なポイントです。

次は、パフィオペディルムに適した用土についてお伝えします!

 

パフィオペディルムを育てる際の適した用土は何?

 

水はけと通気性がよく、ほどよい保水性のある土が適しています。

 

ラン植物の栽培には「水苔」がよく使われますが、初心者の方は市販の「洋ラン用のミックスコンポスト」が、管理しやすいのでおすすめです。

ただしミックスコンポストは水苔にくらべて乾燥しやすいので、プラ鉢を使って水切れしないように管理する必要があります。

 

 

パフィオペディルムの根は肥料が多すぎたり濃すぎると、肥料焼けを起こしてしまいます。

肥料を施す場合は、時期と量をしっかりとチェックしておきましょう。

 

次は、パフィオペディルムに必要な肥料についてお伝えします!

 

パフィオペディルムの育て方!肥料はどうする?

 

真夏と管理温度が8℃以下になる冬は、肥料を与えないでください。

 

それ以外の季節は、3000倍以上に希釈した液肥を週1回を目安に施します。

一般的な植物に与える液肥よりも、薄めにして与えましょう。

 

パフィオペディルムの栽培は水やりが大きなポイントになるので、水分管理がしっかりしていればうまく育てることができますよ。

 

季節に合わせて水やりのタイミングを変えてみましょう。

では次は、パフィオペディルムの水やりポイントについてお伝えします!

 

パフィオペディルムを育てる際の水の量はどうする?

 

夏は水切れしやすい季節なので、表土が乾ききる前にたっぷり水やりを行いましょう。

春と秋、15℃以上で管理している冬は、表土が乾きはじめてから水を与えます。

10℃以下の冬は、表土が乾いたら水やりを行いましょう。

 

 

パフィオペディルムは水を好みますが、「蒸れ」は苦手です。

受け皿に溜まった水は必ず捨ててください。

 

高温時期は早朝や夕方の涼しい時間帯に、冬は日中のあたたかい時間帯に水やりしましょう。

 

以上で基本的なパフィオペディルムの育て方については終わりです。

次は、パフィオペディルムの画像(写真)をみてみましょう!

 

パフィオペディルムの画像(写真)!

 

 

ラン科パフィオペディルム属の多年草です。

 

 

自生地である東南アジア一帯では、密林の地面や岩山に生息しています。

地面に根を張らずに、岩のコケなどに着生して育つ種類もあるんですよ。

 

 

ラン植物にあるバルブ(水と養分を蓄えておく器官)が、パフィオペディルムにはないので、水切れには注意が必要です。

 

 

個性的な花姿は一見、食虫植物のように見えますが虫は捕りません。

 

 

そんな珍しい形の花が見られるのは、どの季節なのでしょうか?

次は、パフィオペディルムの開花時期や季節についてお伝えします!

 

パフィオペディルムの開花時期や季節はいつ頃なの?

 

パフィオペディルムの開花時期は12~6月で、品種によって「冬咲き」「春咲き」「夏咲き」のものがあります。

 

真っすぐに伸びた花茎の先端に、6~12㎝の花を一輪咲かせます。

花びらのように見える部分は「ガク」で、下のガクは袋状になるのが特徴です。

 

 

花色には黄、赤、ピンク、白、緑、茶、斑入りなどがあります。

花もちが非常によく、開花すると1カ月以上も咲きつづけるんですよ。

 

パフィオペディルムは洋ランを多く扱う園芸店で販売されていますが、珍しい品種なのでなかなか店頭では見つけられないと思います。

 

その場合はネット通販がおすすめです。苗を購入したらさっそく鉢に植え付けしてみましょう。

次は、パフィオペディルムの苗の植え付けのポイントについてお伝えします!

 

パフィオペディルムの苗の植え付けのポイントは?

 

パフィオペディルムの苗の植え付けは3~4月頃が適期です。

 

やさしくポットから株を抜いて、根に傷がつかないように土をかるく落とします。

適した用土に、深植えにならないように植え付けしましょう。

 

 

植え付け用土に合わせた鉢を選ぶことで、水分管理がしやすくなります。

では土と鉢の組み合わせは、どのようなものがよいのかみてみましょう。

 

次は、パフィオペディルムの鉢植えのポイントについてお伝えします!

 

パフィオペディルムの鉢植えのポイントは?

 

水苔には通気性のよい素焼きの鉢、ミックスコンポストには保水性のあるプラ鉢が適しています。

鉢は根鉢よりも一回り大きいくらいがちょうどいいサイズで、やや小さめのほうが育ちやすいです。

 

 

水をたっぷりあげても蒸れにくい環境づくりが、鉢植えでの管理の大きなポイントになります。

花茎が伸びてきたら支柱を立てて、茎が倒れないように支えてあげましょう。

 

ランには地植えで育てることのできる種類もたくさんあります。

ではパフィオペディルムはどうでしょう?地植えにできるのでしょうか?

 

次は、パフィオペディルムは地植え(花壇)にできるのかについてお伝えします!

 

パフィオペディルムは地植え(花壇)で育てられるの?

 

パフィオペディルムは寒さに弱く、冬はできれば10℃以上の気温での管理が好ましいです。

そのため暖地であっても、日本の気候では屋外での越冬はむずかしいと言えます。

 

 

多湿も苦手なので雨が当たる場所に植えっぱなし(置きっぱなし)にはできません。

高温や直射日光にも弱いので、鉢植えにして気温や天気にあわせて、管理場所を変えてあげるのがおすすめです。

 

年月が経つと水苔が傷んできたり、用土の栄養が少なくなってきます。

定期的な植え替えをして、新しい土に取り換えてあげましょう。

 

次は、パフィオペディルムの植え替えのポイントについてお伝えします!

 

パフィオペディルムの植え替えのポイントは?

 

パフィオペディルムの植え替えは春が適期で、1~2年に1回を目安に行います。

パフィオペディルムの根は少なくて折れやすいので、根を傷つけないように注意しましょう。

 

やさしく古い土を落としたら、新しい土に植え替えします。

水苔は根に絡まりやすいので、取り除く際は根を傷つけないように気を付けてください。

 

 

植え替え後2週間ほどは日陰に置いて、水やりは葉水で管理しましょう。

肥料は植え替え後1カ月してから、再開してください。

 

「剪定」には分岐を増やして花つきをよくしたり、樹形を整えるなどの目的があります。

ではパフィオペディルムの場合は、どのように剪定すればよいのでしょうか?

 

次は、パフィオペディルムの剪定についてお伝えします!

 

パフィオペディルムの剪定のポイントは?

 

1本の花茎に1輪の花が咲くパフィオペディルムは、樹形を整える剪定は必要ありません。

 

必要な剪定作業は「花がら摘み」です。

花が咲き終わったら、花茎を根元から切り取ってください。

 

 

株が大きく育ってきたら、次のような方法で株を増やしてみましょう。

次は、パフィオペディルムの増やし方についてお伝えします!

 

パフィオペディルムの増やし方!

 

パフィオペディルムは「株分け」で増やすことができます。

 

「植え替えや株分け後に枯れてしまった」というのは、根に傷がついてしまった可能性があります。

植え替えのときと同じく、根が折れたり傷つかないように、丁寧に作業することがポイントです。

 

株分けのやり方を詳しくみてみましょう。

次は、パフィオペディルムの株分けのやり方についてお伝えします!

 

パフィオペディルムの株分けのやり方は?

 

植え替えの時期にあわせて株分けを行いましょう。

一株に2~3芽がつくように分けて、それぞれを新しい土に植えましょう。

 

 

あまり小さく分けすぎると、うまく育たない場合があるので注意してくださいね。

株分けした後は、植え替え後と同じように管理します。

 

大切に育ててきたパフィオペディルムが、病気や害虫の被害にあってしまったら、早めの対策が必要になります。

次は、パフィオペディルムのかかりうる病気や害虫についてお伝えします!

 

パフィオペディルムのかかりうる病気や害虫の対策方法は?

 

パフィオペディルムのかかりうる病気に「軟腐病」があります。

 

5~9月に発生しやすく、根元から根にかけて腐ってしまいます。

腐敗が広がりやがて株全体が枯れてしまう病気です。

 

細菌が原因で発生する病気なので、株分けや剪定のときには、清潔でキレイなハサミを使うことが予防になります。

 

発症後は薬剤が効かないので、しっかりと予防しましょう。

 

 

注意すべき害虫には「カイガラムシ」がいます。

年中発生しやすく、茎や葉に大量につくので駆除が大変です。

成虫になると薬剤も効きづらくなるので、幼虫のうち(5~9月)に専用の薬剤で駆除しましょう。

 

風通しをよくすることが、防虫につながります。

 

個性的な花姿のパフィオペディルムですが、同じ「ラン科」の植物に似たような花を咲かせる花があります。

次は、パフィオペディルムに似た花についてお伝えします!

 

パフィオペディルムに似た花は何がある?

 

「アツモリソウ」

 

 

ラン科アツモリソウ属の多年草です。

*アツモリソウの育て方等はこちらをご覧ください!

 

袋状につくアツモリソウの唇弁は淡い赤紫色をしており、美しく風情のある花姿が特徴的です。

栽培を目的とした乱獲によって野生種の数が減り、絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

 

「クマガイソウ」

 

 

ラン科アツモリソウ属の多年草です。

*クマガイソウの育て方等はこちらをご覧ください!

 

上部の花弁は緑色をしており、膨らんだ唇弁は白色に紫色の模様が入ります。

扇型の葉が2枚、対生してつくのが特徴です。

クマガイソウも、このままでは野生種が絶滅してしまう危険性のある、絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

 

パフィオペディルムは英語で「Lady’s slipper(レディースリッパ)」と呼ばれています。

袋状の花弁をスリッパに見立てられ、この名前がつけられました。

 

では花言葉には、どのような意味があるのでしょうか?

次は、パフィオペディルムの花言葉についてお伝えします!

 

パフィオペディルムの花言葉はなに?

 

パフィオペディルムの花言葉は「優雅な装い」「思慮深い」「官能的」「責任感の強い人」「変わりやすい愛情」「気まぐれ」です。

 

 

「Paphiopedilum(パフィオペディルム)」という名前は、「paphos(美と愛の女神)」と「pedilin(サンダル) 」が由来になっています。

「気まぐれ」「変わりやすい愛情」などは、この女神が由来していると言われています。

 

特異な花姿でありながらも気品があり、花色も人気のあるパフィオペディルムは、古くから交配品種がつくられてきました。

次は、パフィオペディルムの種類や品種についてお伝えします!

 

パフィオペディルムの種類や品種は何があるの?

 

パフィオペディルムの原種には「ロスチャイルディアナム」「デレナティイ」があります。

原種は輸出入が禁止されており、ワシントン条約によって国際取引が規制されています。

 

 

品種には次のようなものがあります。

 

「パフィオペディルム・インシグネ」

交配種の親となる、代表的な品種です。

花は小ぶりで緑色または黄緑色の袋状になっており、側花弁が広くなるのが特徴です。

 

「パフィオペディルム・ミクランサム」

薄紫またはピンクの袋状の唇弁が大きく、上部の花弁の大きさが同じで縞模様が入るのが特徴になります。

根はほふく状に伸びて育ち新芽を出します。

 

「パフィオペディルム・ニベウム」

袋状の唇弁は小さく、上部の花弁は大きくなるのが特徴です。

花色は白に紅紫色の斑模様が不規則に入ります。開花時期は春~初夏です。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

  • オススメ記事

アロマティカスの育て方等はこちらをご覧下さい。

キャットミントの育て方等はこちらをご覧ください。

アマランサスの育て方等はこちらをご覧ください。

 

パフィオペディルムのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは14個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①パフィオペディルムの育て方(環境、土、肥料、水やり)

風通しのよい明るい日陰で育てましょう。

水はけと通気性がよく、ほどよい保水性のある土が適しています。

真夏と管理温度が8℃以下になる冬を除いた季節に、3000倍以上に希釈した液肥を週1回施します。

夏は表土が乾ききる前にたっぷり水やりを行いましょう。

春と秋、15℃以上で管理している冬は、表土が乾きはじめてから水を与えます。

10℃以下の冬は、表土が乾いたら水やりを行いましょう。

 

②パフィオペディルムの画像(写真)!

パフィオペディルムの画像をご紹介しました。

独特な花姿をぜひチェックしてみてくださいね!

 

③パフィオペディルムの開花時期や季節はいつ頃なの?

パフィオペディルムの開花時期は12~6月で、品種によって「冬咲き」「春咲き」「夏咲き」のものがあります。

 

➃パフィオペディルムの苗の植え付けのポイントは?

苗の植え付けは3~4月頃が適期です。

適した用土に、深植えにならないように植え付けしましょう。

 

⑤パフィオペディルムの鉢植えのポイントは?

鉢は根鉢よりも一回り大きいくらいがちょうどいいサイズで、やや小さめのほうが育ちやすいです。

水をたっぷりあげても蒸れにくい環境づくりが、鉢植えでの管理の大きなポイントになります。

 

⑥パフィオペディルムは地植え(花壇)で育てられるの?

パフィオペディルムは寒さに弱く、冬はできれば10℃以上の気温での管理が好ましいです。

そのため暖地であっても、屋外での越冬はむずかしいと言えます。

多湿も苦手なので雨が当たる場所に植えっぱなし(置きっぱなし)にはできません。

 

⑦パフィオペディルムの植え替えのポイントは?

植え替えは春が適期で、1~2年に1回を目安に行います。

パフィオペディルムの根は少なくて折れやすいので、根を傷つけないように注意しましょう。

 

⑧パフィオペディルムの剪定のポイントは?

剪定作業は「花がら摘み」を行いましょう。

花が咲き終わったら、花茎を根元から切り取ってください。

 

⑨パフィオペディルムの増やし方!

パフィオペディルムは「株分け」で増やすことができます。

 

⑩パフィオペディルムの株分けのやり方は?

植え替えの時期にあわせて行います。

一株に2~3芽がつくように分けて、それぞれを新しい土に植えましょう。

 

⑪パフィオペディルムのかかりうる病気や害虫の対策方法は?

かかりうる病気に「軟腐病」があります。

細菌が原因で発生する病気なので、株分けや剪定のときには、清潔でキレイなハサミを使うことが予防になります。

注意すべき害虫には「カイガラムシ」がいます。

成虫になると薬剤も効きづらくなるので、幼虫のうち(5~9月)に専用の薬剤で駆除しましょう。

 

⑫パフィオペディルムに似た花は何がある?

似た花には「アツモリソウ」「クマガイソウ」などがあります。

 

⑬パフィオペディルムの花言葉はなに?

パフィオペディルムの花言葉は「優雅な装い」「思慮深い」「官能的」「責任感の強い人」「変わりやすい愛情」「気まぐれ」です。

 

⑭パフィオペディルムの種類や品種は何があるの?

パフィオペディルムの原種には「ロスチャイルディアナム」「デレナティイ」があります。

品種には「パフィオペディルム・インシグネ」「パフィオペディルム・ミクランサム」「パフィオペディルム・ニベウム」などがあります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)