【壺菫(ツボスミレ)のまとめ!】育て方(適した環境や肥料)と花言葉等5個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、ツボスミレ(壺菫)についてまとめていきたいと思います。

 

日本全国に広く分布し、数あるスミレ属の中でも身近な部類と言えるツボスミレ。

 

「ツボスミレについてもっと知りたい!」「ツボスミレを育ててみたい!」

そんな思いを持つ方々のために、ここではツボスミレについての様々な事柄をご紹介していきます!

 

今回は、ツボスミレ(壺菫)についてのポイント、

①ツボスミレ(壺菫)の育て方(環境、土、肥料、水やり)
②ツボスミレ(壺菫)の画像(写真)!特徴は?
③ツボスミレ(壺菫)の開花時期や季節はいつ頃なの?
④ツボスミレ(壺菫)に似た花は何がある?タチツボスミレとの違いは?
⑤ツボスミレ(壺菫)の花言葉はなに?

 

以上5個の点についてお伝えします。

まずはツボスミレ(壺菫)の育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

ツボスミレ(壺菫)の育て方は?

 

植物としてはポピュラーなスミレですが、手を出したことがないという方も意外に多いかもしれません。

 

特に多々あるスミレ属の中の1種類、となると、限定的すぎて育て方に戸惑ってしまうこともあるのではないでしょうか。

栽培のためにはどんなことを参考にすればよいのか、ご一緒に確認していきましょう。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、ツボスミレ(壺菫)が好む環境についてお伝えします!

 

ツボスミレ(壺菫)の育て方!環境はどうする?

 

ツボスミレは湿地においてより自生する姿が見られ、どちらかと言えば湿気を好みます。

そのため、完全な日向に置くよりは、明るい日陰や半日陰など日光を浴びすぎない場所に置いてあげるのがよいでしょう。

 

ただそれでも、ある程度は日が当たるよう配慮してあげてくださいね。

また、過湿は生育不良を引き起こす原因になりますから、特に夏場は風通しのよいところで育てることを意識しましょう。

 

次は、ツボスミレ(壺菫)に適した用土についてお伝えします!

 

ツボスミレ(壺菫)を育てる際の適した用土は何?

 

日本の幅広い場所に自生するだけあって、ツボスミレはそこまで土質を選びません。

 

こだわるとすれば、柔らかく腐植質に富んだ土を比較的好む、という点に留意しましょう。

草花用培養土と腐葉土を7:3の割合で混ぜたものなどがちょうどよいですよ。

 

次は、ツボスミレ(壺菫)に必要な肥料についてお伝えします!

 

ツボスミレ(壺菫)の育て方!肥料はどうする?

 

庭植えの場合、肥料はほとんど必要ありません。

鉢植えの場合は、リン酸とカリウムが多めに配合された緩効性肥料を2つまみ程度、元肥として施します。

 

その後は春から秋にかけて月2~3回程度を目安に、元肥と同じくリン酸とカリウムが多く含まれた液肥2000~3000倍ほどに薄めて少量施します。

 

では次は、ツボスミレ(壺菫)の水やりポイントについてお伝えします!

 

ツボスミレ(壺菫)を育てる際の水の量はどうする?

 

ツボスミレの水やりは、庭植えの場合は雨に任せて問題ありません。

鉢植えの場合、春と秋は毎朝、夏は朝夕にたっぷりと水を与え、冬は用土が乾かない程度を目安として控えめに行いましょう。

 

以上で基本的なツボスミレ(壺菫)の育て方については終わりです。

次はツボスミレ(壺菫)の写真をお見せします!

 

ツボスミレ(壺菫)の画像(写真)!特徴は?

 

ツボスミレはスミレ科スミレ属の多年草です。

 

多様な種類が分布するスミレ属の植物のうちの一つです。

ツボスミレを漢字で表記した場合、「壺菫」と「坪菫」という書き方の2種類があります。

 

前者は壺のようにすぼまって咲く花姿から、後者は庭などに自生する姿から「庭」という意味の「坪」を当てがったことに由来しています。

 

またニョイツボスミレという別名もあり、こちらは長く伸びてカーブしている花茎を、僧侶の持つ如意棒に喩えていることに由来しています。

片隅で控えめに、けれどしっかりと根を張って咲いている姿には、なんだか胸打たれる趣がありますね。

 

次に、ツボスミレ(壺菫)の開花時期をお伝えします!

 

ツボスミレ(壺菫)の開花時期や季節はいつ頃なの?

 

ツボスミレの開花期は3〜5月です。

決して長い花期であるとは言えませんが、だからこそ可憐な花姿を大切に愛でたいですね。

 

次は、ツボスミレ(壺菫)に似た花をお伝えします!

 

ツボスミレ(壺菫)に似た花は何がある?タチツボスミレとの違いは?

 

日本のスミレ属は種類が多いため、近似種も多数あり、混同されることもしばしば。

 

今までご紹介してきたツボスミレにも、似た種としてタチツボスミレがあります。

タチツボスミレは通常のスミレと比べても普通種としての色合いが強く、「日本を代表するスミレ」とも言われるほど普遍的な種です。

 

そんなタチツボスミレですが、ツボスミレとの1番の違いは花色です。

 

ツボスミレが白い花弁に紫の筋が入る花色であるのに対し、タチツボスミレは薄紫の花色をしています。

またツボスミレは、開花した際に上側の花弁が反り返るという特徴も持っています。

 

もし両種を見かけることがあれば、その違いを観察してみるのもよいのではないでしょうか。

 

それでは最後に、ツボスミレ(壺菫)の花言葉をお伝えします!

 

ツボスミレ(壺菫)の花言葉はなに?

 

ツボスミレの花言葉は「純粋」「誠実」です。

こんな言葉が似合う人が身近にいたら素敵ですね!

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

ツボスミレ(壺菫)のまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは5個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ツボスミレ(壺菫)の育て方(環境、土、肥料、水やり)

ツボスミレは、明るい日陰や半日陰など日光を浴びすぎない場所に置いてあげるのがよいでしょう。

また、特に夏場は風通しのよいところで育てることを意識しましょう。

ツボスミレは、柔らかく腐植質に富んだ土を比較的好む、という点に留意しましょう。

草花用培養土と腐葉土を7:3の割合で混ぜたものなどがちょうどよいですよ。

庭植えの場合、肥料はほとんど必要ありません。

鉢植えの場合は、リン酸とカリウムが多めに配合された緩効性肥料を2つまみ程度、元肥として施します。

その後は春から秋にかけて月2~3回程度を目安に、元肥と同じくリン酸とカリウムが多く含まれた液肥を2000~3000倍ほどに薄めて少量施します。

ツボスミレの水やりは、庭植えの場合は雨に任せて問題ありません。

鉢植えの場合、春と秋は毎朝、夏は朝夕にたっぷりと水を与え、冬は用土が乾かない程度を目安として控えめに行いましょう。

 

②ツボスミレ(壺菫)の画像(写真)!特徴は?

ツボスミレはスミレ科スミレ属の多年草です。

ツボスミレを漢字で表記した場合、「壺菫」と「坪菫」という書き方の2種類があります。

前者は壺のようにすぼまって咲く花姿から、後者は庭などに自生する姿から「庭」という意味の「坪」を当てがったことに由来しています。

片隅で控えめに、けれどしっかりと根を張って咲いている姿には、なんだか胸打たれる趣がありますね。

 

③ツボスミレ(壺菫)の開花時期や季節はいつ頃なの?

ツボスミレの開花期は3〜5月です。

 

④ツボスミレ(壺菫)に似た花は何がある?タチツボスミレとの違いは?

今までご紹介してきたツボスミレにも、似た種としてタチツボスミレがあります。

ツボスミレが白い花弁に紫の筋が入る花色であるのに対し、タチツボスミレは薄紫の花色をしています。

またツボスミレは、開花した際に上側の花弁が反り返るという特徴も持っています。

 

⑤ツボスミレ(壺菫)の花言葉はなに?

ツボスミレの花言葉は「純粋」「誠実」です。

 

控えめながらもたおやかで上品な姿が魅力的なツボスミレ。

この記事を参考にして、ぜひお手元で愛でてみてはいかがでしょうか?

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)