【オンシジューム(オンシジウム)のまとめ!】植え替えや花言葉等15個のポイント!








暑さに強く、初心者でも育てやすいラン科の植物です。

「ラン科の植物を育ててみたいけどむずかしそう」とあきらめていた方に、ぜひ挑戦してほしい品種です。

 

花数が多くボリュームのある花姿にするためには、環境や管理にいくつかポイントがあります。

 

この記事では、初心者の方でもわかりやすいように、育て方のポイントをまとめてみました。

最後には花姿にぴったりの花言葉もご紹介するので、どうぞ最後までチェックしてみてくださいね!

 

今回はオンシジューム(オンシジウム)についてのポイント、

①オンシジューム(オンシジウム)の育て方(環境、土、肥料、水やり)
②オンシジューム(オンシジウム)の画像(写真)!
③オンシジューム(オンシジウム)の開花時期や季節はいつ頃なの?
➃オンシジューム(オンシジウム)の苗の植え付けのポイントは?
⑤オンシジューム(オンシジウム)の鉢植えのポイントは?
⑥オンシジューム(オンシジウム)は地植え(花壇)にできるの?
⑦オンシジューム(オンシジウム)の植え替えのポイントは?
⑧オンシジューム(オンシジウム)の増やし方!
⑨オンシジューム(オンシジウム)の株分けのやり方は?
⑩オンシジューム(オンシジウム)は種まきで増やせるの?
⑪オンシジューム(オンシジウム)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?
⑫オンシジューム(オンシジウム)の切り花のやり方は?
⑬オンシジューム(オンシジウム)の花が咲かない原因は?
⑭オンシジューム(オンシジウム)の花言葉はなに?いつの誕生花なの?
⑮オンシジューム(オンシジウム)の種類や品種は何があるの?

 

以上15個の点についてお伝えします。

まずはオンシジューム(オンシジウム)の育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

オンシジューム(オンシジウム)の育て方は?

 

オンシジュームは強い直射日光や寒さに弱いので、鉢植えにして季節にあわせた場所に移動しながら育てましょう。

花茎がよく伸びるので倒れないように、30㎝くらいになったら支柱を立てます。

 

オンシジュームを枯らさずに育てるためには、適した環境と水分管理が重要なポイントです。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、オンシジューム(オンシジウム)が好む環境についてお伝えします!

 

オンシジューム(オンシジウム)の育て方!環境はどうする?

 

オンシジュームは日当たりがよく、温暖な気候を好みます。

春と秋は屋外でよく日に当てて育てましょう。

 

 

耐暑性がありますが、強い日光は葉焼けの原因になるので苦手です。

夏は明るい日陰もしくは遮光ネットなどで、35%ほど遮光した環境で管理します。

 

梅雨や秋の長雨には当てないようにしてください。

 

冬は10℃以上の気温が必要なので、室内の日当たりのよい場所で管理します。

夜間に5℃以下になるような場合は、鉢に段ボールをかぶせて、温度が下がりすぎるのを予防しましょう。

 

用土の配合がむずかしい場合は、市販の培養土を使うのもおすすめですよ。

次は、オンシジューム(オンシジウム)に適した用土についてお伝えします!

 

オンシジューム(オンシジウム)を育てる際の適した用土は何?

 

水はけと保水性のある用土が適しています。

 

一般的には「水ゴケ」を使って植え付けを行います。

市販の「洋ラン用のミックスコンポスト」もおすすめです。

 

肥料を与える場合は、「量」に注意が必要です。

次は、オンシジューム(オンシジウム)に必要な肥料についてお伝えします!

 

オンシジューム(オンシジウム)の育て方!肥料はどうする?

 

4~9月に週に1回を目安にして、1000倍に希釈した洋ラン用の液肥を施しましょう。

 

夏は肥料を控えめに。2週間に1回を目安に与えます。

オンシジュームは多くの肥料を必要としません。

濃すぎたり多すぎる肥料は、成長不良の原因になるので注意してくださいね。

 

オンシジュームは季節や植え込み材にあわせた水やりが、栽培の大きなポイントになります。

では次は、オンシジューム(オンシジウム)の水やりポイントについてお伝えします!

 

オンシジューム(オンシジウム)を育てる際の水の量はどうする?

 

水苔やミックスコンポストの表面が乾いてきたら、たっぷり水を与えます。

 

夏は植え込み材が乾きやすいので、水切れに注意してください。

秋と冬は水を控えめに管理します。

 

 

花芽が出てきたら地上部が乾かないように、葉水で水分を与えましょう。

 

以上で基本的なオンシジューム(オンシジウム)の育て方については終わりです。

次は、オンシジューム(オンシジウム)の画像をお見せします!

 

オンシジューム(オンシジウム)の画像(写真)!

 

 

ラン科オンシジューム属の着生植物です。

 

 

寒さは苦手ですが、洋ランの中では耐寒性があるほうです。

 

 

花は小ぶりで甘い香りのする品種が多くあります。

 

 

環境適応力が高いので、育てやすい種類のランです。

 

そんなオンシジュームの花が観賞できるのは、いつ頃なのでしょうか?

次は、オンシジューム(オンシジウム)の開花時期や季節についてお伝えします!

 

オンシジューム(オンシジウム)の開花時期や季節はいつ頃なの?

 

オンシジュームは「春咲き」「秋咲き」「冬咲き」の品種があります。

開花時期は4~6月、9~10月、12~1月です。

 

 

開花期間が長く、環境があっていれば1カ月以上咲きつづけます。花色は黄、橙、赤、ピンクなど。

花びらの縁はフリル状になり、アレンジなどにもよく使われます。

 

オンシジュームは、園芸店や大型ホームセンターなどで購入することができます。

価格は3号鉢花なしの苗で1,000円前後です。

次は、オンシジューム(オンシジウム)の苗の植え付けのポイントについてお伝えします!

 

オンシジューム(オンシジウム)の苗の植え付けのポイントは?

 

オンシジュームの植え付けに適して時期は、4月上旬頃です。

 

開花株を購入して、そのまま育てるのが一般的です。

花なしの苗を購入したら、適した用土と株よりも少し大きな鉢に植え付けしてください。

 

 

鉢植えでの管理は、次のポイントをおさえておきましょう。

次は、オンシジューム(オンシジウム)の鉢植えのポイントについてお伝えします!

 

オンシジューム(オンシジウム)の鉢植えのポイントは?

 

オンシジュームはやや小さめの鉢で育てることがポイントです。

鉢が倒れそうな場合は、プランタースタンドを利用したり、二重鉢にするのもおすすめです。

 

植え込み材にあわせて鉢の素材も変えましょう。

水もちのよい水苔には、通気性のある素焼き鉢を使います。

水はけのよいミックスコンポストには、保水性のあるプラ鉢を使うのがおすすめです。

 

 

屋外で管理する場合は、ハンギングにするか、通気性のよい棚に置いて管理しましょう。

地面に直接置くと、鉢内に熱がたまりやすくなるので注意してくださいね。

 

花つきがよくボリュームのある品種は、花壇に植えてみたくなりますよね。

オンシジュームは地植えで育てることができるのでしょうか?

 

次は、オンシジューム(オンシジウム)は地植え(花壇)にできるのかについてお伝えします!

 

オンシジューム(オンシジウム)は地植え(花壇)にできるの?

 

オンシジュームは、冬は10℃以上の温度が必要で、5℃以下になると成長が止まって枯れてしまいます。

また梅雨や長雨に当たると過湿になり、腐りやすくなってしまいます。

 

季節にあわせて管理場所を移動させる必要があることから、地植えには向いていません。

 

鉢植えで育てている場合は、定期的な植え替えが必要になります。

次は、オンシジューム(オンシジウム)の植え替えのポイントについてお伝えします!

 

オンシジューム(オンシジウム)の植え替えのポイントは?

 

オンシジュームの植え替えは2~3年に1回を目安に行います。

バルブ鉢からはみ出してきたり、植え込み材が古くなってきたら植え替えのサインです。

 

 

新芽が活動をはじめる4月上旬頃に行います。

古い水ゴケなどの植え込み材を丁寧に取り除いて、新しい水苔などへ植え替えしましょう。

 

植え替えのときに株が大きく育っていたら、次のような方法で株を増やすことができます。

次は、オンシジューム(オンシジウム)の増やし方についてお伝えします!

 

オンシジューム(オンシジウム)の増やし方!

 

オンシジュームは「株分け」で増やすことができます。

バルブが4~5本以上つくようになったら、株分けしましょう。

 

では、オンシジューム(オンシジウム)の株分けのやり方についてお伝えします!

 

オンシジューム(オンシジウム)の株分けのやり方は?

 

植え替えの時期にあわせて行います。

1株に2~3本バルブがつくように切り分けましょう。

 

 

あまり細かく分けすぎると、うまく成長できないことがあるので、大きめに分けることがポイントです。

 

一般的な草花は、花後に種を採取することができます。

ではオンシジュームは種を採取して、種まきすることができるのでしょうか?

次は、オンシジューム(オンシジウム)の種まきについてお伝えします!

 

オンシジューム(オンシジウム)は種まきで増やせるの?

 

オンシジュームは自宅栽培での実生はむずかしいです。

 

種ができないので、種まきをすることができません。

株を増やす場合は「株分け」を行いましょう。

 

屋外で管理していると、害虫の被害を受けることがあります。

ではどのような種類の害虫や病気に注意すればよいのでしょうか?

 

次は、オンシジューム(オンシジウム)のかかりうる病気や害虫についてお伝えします!

 

オンシジューム(オンシジウム)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?

 

「アブラムシ」や「ナメクジ」などの食害に注意してください。

害虫は見つけ次第すぐに駆除しましょう。

植え替えのとき、バルブの古い皮のあいだに「カイガラムシ」がいる場合もあるので、古くなった皮は剥がして、カイガラムシをしっかり駆除してください。

 

害虫を駆除することによって、ウイルス病などを防ぐことができます。

 

開花期間の長いオンシジュームは、切り花としても人気があります。

次は、オンシジューム(オンシジウム)の切り花のやり方についてお伝えします!

 

オンシジューム(オンシジウム)の切り花のやり方は?

 

花が咲いたら早めに切り取り、切り花にしましょう。

 

切り口を水に浸して、よく切れるハサミで斜めに切ります(水切り)。

花瓶の水は少なめにして、切り花延命剤がよく効くので、花瓶の水に入れるのをおすすめします。

 

 

水は常にきれいな状態を保つことが、切り花を長持ちさせるポイントです。

 

購入した株の花がしおれてしまったり、なかなか咲かなくて困っている方は、次のポイントに注意してみてください。

次は、オンシジューム(オンシジウム)の花が咲かない原因についてお伝えします!

 

オンシジューム(オンシジウム)の花が咲かない原因は?

 

オンシジュームの花が咲かない原因には、次のような原因が考えられます。

 

「根腐れ」

購入株がすでに根腐れしている可能性があります。

バルブにシワがよっていなくて、パンッと張りのあるものを選びましょう。

鉢が大きすぎると根腐れを起こしやすくなります。

鉢のサイズに注意して、適した水やりを行いましょう。

 

「日光不足」

強い直射日光は遮光しますが、日陰の多い場所では花は咲きません。

遮光する日光は35%ほどが適しています。

 

 

「水切れ」

バルブがしおれてきたら、水分不足のサインです。

強く水切れを起こすと修復できなくなるので、バルブがしわしわになる前に、水をあげるようにしてください。

 

オンシジュームの和名は「群雀蘭(ムレスズメラン)」といいます。

花びらが、茎に群れる小鳥や蝶に見立てられたことが由来になっています。

 

花言葉も名前にちなんだものがあるので、ご紹介したいと思います。

次は、オンシジューム(オンシジウム)の花言葉などについてお伝えします!

 

オンシジューム(オンシジウム)の花言葉はなに?いつの誕生花なの?

 

オンシジュームの花言葉は「いっしょに踊って」「可憐」です。

 

オンシジュームの英名は「Dancing lady orchid(ダンシングレディーオーキッド)」といい、「踊る女性のラン」という意味があります。

このことが「いっしょに踊って」の由来になっているんです。

花びらがひらひらと舞う蝶のようにみえることが、「可憐」の由来になっています。

 

 

オンシジュームは、1月15日、11月28日の誕生花です。

 

オンシジューム属には中南米を中心に、約400以上の種類があります。

改良品種もとても多く、小輪で香りのよいものや、大輪でボリュームのあるものなどさまざまです。

 

次は、オンシジューム(オンシジウム)の種類や品種についてお伝えします!

 

オンシジューム(オンシジウム)の種類や品種は何があるの?

 

 

オンシジュームの品種には次のようなものがあります。

 

「オンシジウム・アロハイワナガ」

代表的な交配品種です。暑さや寒さに強くて丈夫で育てやすく、しっかりとしたバルブができるのが特徴です。

 

「オンシジウム・メイフェア イエロー・エンジェル」

花びらには斑が入らずに、全体が鮮やかな黄色に色づく品種です。花茎がよく育ち、草丈がやや高くなります。

 

「オレンジウム・トゥインクル」

小型の品種で、甘い芳香があります。白またはクリーム色などがあり、花が垂れるように咲きます。やや暑さに弱いですが、比較的育てやすい品種です。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

  • オススメ記事

サンシュユの育て方等はこちらをご覧下さい。

オウバイの育て方等はこちらをご覧ください。

ヒペリカムの育て方等はこちらをご覧ください。

 

オンシジュームのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは15個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①オンシジューム(オンシジウム)の育て方(環境、土、肥料、水やり)

日当たりがよく、温暖な気候を好みます。

水はけと保水性のある用土で育てましょう。

4~9月に週に1回を目安にして、1000倍に希釈した洋ラン用の液肥を施します。

水苔やミックスコンポストの表面が乾いてきたら、たっぷり水を与えます。

夏は水切れに注意して、秋~冬はやや控えめに管理してください。

 

②オンシジューム(オンシジウム)の画像(写真)!

オンシジュームの画像をご紹介しました。

蝶のようにひらひらと揺れる、かわいい花をチェックしてみてくださいね!

 

③オンシジューム(オンシジウム)の開花時期や季節はいつ頃なの?

オンシジュームは「春咲き」「秋咲き」「冬咲き」の品種があります。

開花時期は4~6月、9~10月、12~1月です。

 

➃オンシジューム(オンシジウム)の苗の植え付けのポイントは?

植え付けに適して時期は、4月上旬頃です。

苗を購入したら、適した用土と株よりも少し大きな鉢に植え付けしてください。

 

⑤オンシジューム(オンシジウム)の鉢植えのポイントは?

オンシジュームはやや小さめの鉢で育てることがポイントです。

鉢が倒れそうな場合は、プランタースタンドを利用したり、二重鉢にするのもおすすめです。

水もちのよい水苔には、通気性のある素焼き鉢を使います。

水はけのよいミックスコンポストには、保水性のあるプラ鉢を使うのがおすすめです。

 

⑥オンシジューム(オンシジウム)は地植え(花壇)にできるの?

季節にあわせて管理場所を移動させる必要があることから、地植えには向いていません。

 

⑦オンシジューム(オンシジウム)の植え替えのポイントは?

植え替えは2~3年に1回を目安に行います。

バルブ鉢からはみ出してきたり、植え込み材が古くなってきたら植え替えのサインです。

新芽が活動をはじめる4月上旬頃に行います。

 

⑧オンシジューム(オンシジウム)の増やし方!

オンシジュームは「株分け」で増やすことができます。

 

⑨オンシジューム(オンシジウム)の株分けのやり方は?

植え替えの時期にあわせて行います。

1株に2~3本バルブがつくように切り分けましょう。

 

⑩オンシジューム(オンシジウム)は種まきで増やせるの?

オンシジュームは自宅栽培での実生はむずかしいです。

種ができないので、種まきをすることができません。

 

⑪オンシジューム(オンシジウム)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?

「アブラムシ」や「ナメクジ」などの食害に注意してください。

害虫は見つけ次第すぐに駆除しましょう。

害虫を駆除することによって、ウイルス病などを防ぐことができます。

 

⑫オンシジューム(オンシジウム)の切り花のやり方は?

花が咲いたら早めに切り取り、切り花にしましょう。

花瓶の水は少なめにして、切り花延命剤がよく効くので、花瓶の水に入れるのをおすすめします。

水は常にきれいな状態を保つことが、切り花を長持ちさせるポイントです。

 

⑬オンシジューム(オンシジウム)の花が咲かない原因は?

オンシジュームの花が咲かない原因には、「根腐れ」「日光不足」「水切れ」などがあります。

 

⑭オンシジューム(オンシジウム)の花言葉はなに?いつの誕生花なの?

オンシジュームの花言葉は「いっしょに踊って」「可憐」です。

1月15日、11月28日の誕生花です。

 

⑮オンシジューム(オンシジウム)の種類や品種は何があるの?

オンシジュームの品種には「オンシジウム・アロハイワナガ」「オンシジウム・メイフェア イエロー・エンジェル」「オレンジウム・トゥインクル」などがあります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)