みなさんこんにちは。
今回は、ハイノキについてまとめていきたいと思います。
涼しげな葉の様子が印象的なハイノキ。
お庭のシンボルツリーにしてみませんか?
ハイノキを育てる際に一番重要なのは、害虫対策になります!!
ハイノキの天敵は害虫という事を覚えておきましょう!
特に「あの」害虫の対策方法をお伝えします!
今回はハイノキについてのポイント、
以上12個の点についてお伝えします!
まずは、ハイノキの育て方からお伝えしますね。
目次(クリックで飛べます)
ハイノキの育て方は?手入れはどうする?耐寒性はあるの?◎
ハイノキは成長がとても緩やかな樹木で(1年間で20~30センチ程度)、育ちすぎる心配が少ないため狭い庭でも管理しやすい樹木です。
剪定は1年間を通してどの時期に行っても問題ないですが、大掛かりな剪定をしてしまうと、元の姿に戻るまで、かなりの時間を要します。
剪定の際は、樹木の成長の遅さを考えて枝先を整える程度にしておきましょう。
大掛かりな剪定の手間もかからない、育てやすい樹木ですね。
次は、ハイノキが好む環境についてお伝えします。
ハイノキの育て方!環境はどうする?日向と日陰どちらを好むの?
ハイノキは基本的に日当たりのいい場所を好む樹木です。
ハイノキを育てるポイントは日当たりにあります!
夏の強い日差しや、西日に当ててしまうと葉焼けをしたり、葉が落ちてしまうことがありますので注意しましょう。
特に西日に当て続けると、弱ってしまうので注意します。
地植えの際は、西日の当たらない場所を選んで植え付けて下さいね。
個人的には、地植えの植え付け場所に少しでも迷ったらとりあえず鉢植えで育ててから、地植えにすることをおすすめします。
次はハイノキに適した用土についてお伝えします。
ハイノキを育てる際の適した用土は何?
ハイノキはどんな土質でも育ちますが、水はけの悪い場所や土は適していません。
地植えは植え付ける前に、植え付けたい場所の土を掘り起こします。
土を掘り返した時に常に土が湿っているような場所や、水がにじみ出るような場所に植え付けてはいけません。
このような場所は水はけの悪い場所なので、植え付けても根が腐って枯れてしまいます。
水はけがいい場所かをしっかり確認してから植え付けましょう。
次にハイノキを育てる際に使う肥料の与え方についてお伝えします。
ハイノキの育て方!肥料はどうする?
1月〜2月に効果が緩やかにあらわれる「緩効性肥料」や「油かすと骨粉を混ぜたもの」を根から少し離れた場所に与えると生育が良くなるので効果的です。
肥料の量は、使用される肥料に記載されている容量をしっかり守りましょうね。
では次にハイノキの水やりのポイントについてお伝えします。
ハイノキを育てる際の水の量はどうする?
もし、地植えにすれば、雨が降った時の水だけで育ちます。水やりの必要はありません。
しかし、ハイノキは根張りが浅いため乾燥に弱い性質もあります。雨が降らず日照りが続くような時は水を与えましょう。
夏は日差しが強くハイノキの根が乾燥しやすいため、ハイノキの根元に腐葉土やワラを敷いて(マルチングといいます。)乾燥を予防してあげます。
マルチングをすると水やりの回数も減らすことができ、より栽培がお手軽になりますね。
以上で基本的なハイノキの育て方については終わりです。
次に、ハイノキの画像(写真)をお見せします!
ハイノキの画像(写真)!樹高や樹形の特徴は?常緑なの?紅葉は楽しめる?
ハイノキは、樹高4m位の常緑樹です。
アジアからオセアニアにかけて広く分布しており、日本では関東より西の温暖な地域に自生しています。
関東以北の地域では冬に落葉するため、日本では半常緑樹と分類されることもあります。
寒さには弱い植物なので、冬には株元を腐葉土などで覆ってあげることを忘れないでくださいね。
ハイノキは、春に白い繊細な花を咲かせたあと、夏に緑色の実をつけます。
秋には実は紫色に紅葉するため、季節の移り変わりを楽しめますよ。
紫色の実は、野鳥が好んで食べに来ます。
控えめで奥ゆかしいハイノキは、他の植物との相性も抜群。
もしよかったら、知人が新築の家を建てた記念に贈ってみてはいかがでしょうか?
そこで気になるのが価格ですよね。
次に、ハイノキの株立ちの値段や販売価格はいくらぐらいなのかをお伝えします。
ハイノキの株立ちの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
高さが1〜2メートル前後のハイノキは、安くて1万円〜2万円します。
なんと、2メートルを超すと5万円〜10万円以上の価格になる場合もあります!!
成長が遅いハイノキなので、小さい苗から出荷できる大きさに育てるまでの時間が長くなるので、どうしても高額になってしまうのです。
ハイノキを育てて販売する方の事を考えたら仕方がなさそうですね…。
次は、ハイノキの苗の植え付け(植え方)の時期とポイントをお伝えします。
また、後悔しないためにすることはあるのでしょうか。
ハイノキの苗の植え付け(植え方)の時期とポイントは?後悔しないためにすることはある?
ハイノキの植え付け適期は、4月~6月です。
ハイノキを鉢植えで育てる場合は、苗から購入して、ひと回り以上大きめの鉢に植え付けるとよいでしょう。
水はけのよい土を好みますので、赤玉小粒7に腐葉土3を加えたものを用いてください。
地植えの場合は、強い西日を避けて日当たりの良い場所に植えてください。
水はけが気になる場合は、植穴の底に堆肥と腐葉土を混ぜておきましょう。
また、若木のうちは風などで倒れやすいので、添え木をしてあげると安心ですよ。
支柱で固定する場合は、ハイノキの樹皮が痛まないように、杉皮などを巻いて結束することをおすすめします。
次はハイノキを鉢植えで育てるポイントや庭植えでシンボルツリーとして育てる際のポイントについてお伝えします!
ハイノキの鉢植えや庭植えでシンボルツリーとして育てる際のポイントは?
ハイノキを植え付ける時は、苗よりも1回り大きな鉢に、赤玉土(小粒)・腐葉土=7:3の割合で混ぜた土や、水はけのいい市販の土を選んで植え付けます。
植え付けは、4月からで遅くても梅雨入りまでには植え付けるようにしましょう。
小さいハイノキの苗は倒れやすいので、大きく育つまで支柱を立てて支えてあげるといいですよ。
次に、ハイノキの植え替え(移植)の時期とポイントをお伝えします。
ハイノキの植え替え(移植)の時期とポイントは?
ハイノキは生育が緩やかなので、毎年のように移植する必要はありません。
鉢から根が出てきたタイミングを見計らって、ひと回り大きめの鉢に植え替えましょう。
4月から6月の時期に、水はけのよい土を用いて植え替えてください。
遅くとも梅雨入り前には終らせましょう。
根の張り方が遅い場合は、上の枝を少し整理して植え直してくださいね。
次は、ハイノキの寄せ植えに合う組み合わせの植物はなにがあるのかをお伝えします。
ハイノキの寄せ植えに合う組み合わせの植物はなにがあるの?
ハイノキは、涼しげな葉の風情と花姿が人気の庭木です。
狭い庭でも管理しやすいのも魅力のひとつ。
主張し過ぎない樹形は、基本的にどんな植物とも相性がよいでしょう。
ハイノキ同様、涼やかな葉色と美しい樹形が人気のオリーブ。
シンボルツリーとして玄関やベランダに鉢植えを飾る方も増えていますよね。
寄せ植えするなら、日当たりを好むオリーブの木陰にハイノキを配置するよう注意しましょう。
シマトネリコは生育旺盛で、剪定を間違えてもすぐ伸びて自然と樹形が整いやすいのが特長です。
涼やかな葉色で洋風和風どんな家にも人気の半常緑樹です。
春から夏は緑、秋から冬は紅色と季節感が楽しめる樹木です。
生育旺盛で、地植えにするとボリュームが出るので目隠しにも最適ですよ。
水はけや日当たりにデリケートなハイノキは植え場所をよく選んでくださいね。
家が洋風なのか和風なのか、庭の大きさ、混植する植物との高低差も考慮に入れながら、バランスよく選びましょうね。
それでは次は、ハイノキの剪定の時期とポイントをお伝えします。
ハイノキの剪定の時期とポイントは?
ハイノキの剪定は通年いつ行っても問題ありません。
むしろ大がかりな剪定を行ってしまうと、元通りの高さに育つまで時間を要してしまうので注意が必要です。
また、ハイノキの成長速度は緩やかなので、自然な樹形のままで放っておいても大丈夫です。
ときどき枯れた枝を軽く剪定したり、混みあった枝をカットして風通しを良くする程度に留めておきましょう。
次に、ハイノキの増やし方をお伝えします。
挿し木のやり方はどのようにするのでしょうか。
ハイノキの増やし方!挿し木のやり方はどうするの?
ハイノキは、挿し木で増やすことができます。時期は4月~梅雨入りまでのタイミングに行いましょう。
ここからは、挿し木の方法を簡単にご説明しますね。
まず、新しく伸びた枝を15cm位にカットしたものを用意します。
下の方の葉っぱを取り除き、水を張ったバケツに入れておきます。1時間以上吸水させてから、切り口を斜めにカットして水切りしてください。
あとは、清潔な赤玉小粒を敷き詰めた鉢に、枝を挿していくだけです。
あらかじめ割り箸などで土の表面に2〜3cmほどの挿し穴を開けておくと、切り口を傷つけずに挿せますよ。
きちんと根が生え揃うまでは、土の乾燥に気をつけて適宜に水やりをしながら管理しましょう。
ハイノキにつく害虫、害虫を予防する方法や、害虫がついた時の対処方法も覚えておきましょう!
次はハイノキのかかりうる病気や害虫(毛虫)の対策方法についてお伝えします。
ハイノキのかかりうる病気や害虫(毛虫)の対策方法は?
ハイノキは害虫被害の少ない樹木ですが、風通しの悪い場所では「アブラムシ」や「カイガラムシ」がつくことがあります。
害虫は樹液を吸って生きるので、ハイノキがどんどん弱ってやがて枯れてしまいます。
密集している枝を切り落として風通しをよくし害虫が発生しにくい環境を作ることが予防方法です。
もし害虫がついてしまったら、とにかく早く駆除をすることです!
特に、カイガラムシの成虫は硬い殻に覆われているため、成虫には殺虫剤の効果が薄くとても厄介な害虫です。
殺虫剤の効果があまりあらわれない場合は、害虫がついてしまった枝は切り落としましょう。
次に、ハイノキの枯れる(枯れた)原因と対策方法をお伝えします。
ハイノキが元気がない!枯れる(枯れた)原因と対策方法は?
ハイノキが弱ってしまう原因は4つ考えられます。
1つ目は、日光の当たり過ぎ。
ハイノキは、夏の直射日光や強い西日によっても葉焼けを起こし、枯れてしまうことがよくあります。
なんだか元気がないな、と感じられたら、木漏れ日くらいの日当たりの半日陰に早めに植え替えてあげましょう。
2つ目は、剪定のやり過ぎ。
ハイノキの成長は緩やかで、年に20~30cmしか伸びません。
大がかりな剪定は避け、枯れている部分を軽くカットする程度に留めましょう。
3つ目は、乾燥に注意しなければなりません。
ハイノキは根の張りが浅いため、十分に吸水することが出来ないことがあります。
乾燥状態が続くと、葉を落として弱り、しまいには枯れてしまうこともあります。
地植えの場合は、雨の降水でも十分ですが、日照りが続く夏は水やりを忘れずにしてくださいね。
4つ目として、冬の寒さが原因で、葉を落とし、やがては枯れてしまうこともあります。
関東以北の厳寒地では、大きく育つまで鉢植えで管理してやり、冬場は軒下やベランダに移動させましょう。
暑さ寒さにデリケートなハイノキですが、根の乾燥を防ぐためにも一年を通じて、株もとに腐葉土や藁を敷いておくと安心ですよ。
次は、ハイノキの花言葉についてお伝えします。
ハイノキの花言葉はなに?
ハイノキの花言葉は「誕生花」です。
この花言葉から、家を新築した時に植えられることがあります。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
- オススメ記事
ハイノキのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは12個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ハイノキの育て方(環境、土、肥料、水やり)
ハイノキは基本的に日当たりのいい場所を好む樹木です。
ハイノキを育てるポイントは日当たりにあります!
ただし、夏の強い日差しや、西日に当ててしまうと葉焼けをしたり、葉が落ちてしまうことがありますので注意しましょう。
ハイノキはどんな土質でも育ちますが、水はけの悪い場所や土は適していません。
水はけがいい場所かをしっかり確認してから植え付けましょう。
肥料は、1月〜2月に効果が緩やかにあらわれる「緩効性肥料」や「油かすと骨粉を混ぜたもの」を根から少し離れた場所に与えると生育が良くなるので効果的です。
地植えにすれば、雨が降った時の水だけで育ちます。水やりの必要はありません。
しかし、ハイノキは根張りが浅いため乾燥に弱い性質もあります。
②ハイノキの画像(写真)!樹高や樹形の特徴は?常緑なの?紅葉は楽しめる?
ハイノキは、樹高4メートル位の小ぶりな常緑樹。春には可憐な白い花を楽しめます。夏には緑の実をつけ、秋には紫に紅葉します。
淡緑色の繊細な葉がとても涼しげなハイノキ。一年を通じて季節感が演出できるため、人気がじわじわと出てきている庭木のひとつです。
③ハイノキの株立ちの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
高さが1〜2メートル前後のハイノキは、安くて1万円〜2万円します。
なんと、2メートルを超すと5万円〜10万円以上の価格になる場合もあります!!
④ハイノキの苗の植え付け(植え方)の時期とポイントは?後悔しないためにすることはある?
ハイノキは成長が遅いので、苗はなるべく大きめのものを購入してください。植え付けは、4月~6月が適期です。
地植えのポイントは、日当たりのある半日陰、水はけのよい場所をよく見極めて植えてください。西日や日差しの強い場所に植えないようにしましょう。
⑤ハイノキの鉢植えや庭植えでシンボルツリーとして育てる際のポイントは?
ハイノキを植え付ける時は、苗よりも1回り大きな鉢に植えましょう。
「赤玉小粒:腐葉土=7:3」の割合で混ぜた土や、水はけのいい市販の土がおすすめです。
植え付けは、4月からで遅くても梅雨入りまでには植え付けるようにしましょう。
⑥ハイノキの植え替え(移植)の時期とポイントは?
ハイノキは生育が緩やかですが、根鉢が張ってきたら植え替えのタイミングです。
4月~6月頃を目安に、水はけの良い肥えた土に植え替えてください。赤玉小粒と腐葉土を7:3の割合で調合するとよいでしょう。
⑧ハイノキの剪定の時期とポイントは?
ハイノキの剪定は通年いつ行っても問題ありません。
ときどき枯れた枝を軽く剪定したり、混みあった枝をカットして風通しを良くする程度に留めておきましょう。
⑦ハイノキの寄せ植えに合う組み合わせの植物はなにがあるの?
ハイノキは、どんな植物とも相性がよく、涼やかな葉色で洋風和風どんな家にも人気の半常緑樹です。シンボルツリーとして人気の「オリーブ」「シマネトリコ」「ドドナエア」ともよく合います。
大きくなりにくいため、狭い庭でも管理しやすいのも魅力です。ただし、水はけや日当たりにデリケートな一面もあるので、植え場所をよく選んでください。
組み合わせる植物との高低差など、バランスよく選ぶことが大切です。
⑨ハイノキの増やし方!挿し木のやり方はどうするの?
ハイノキは、挿し木で簡単に増やすことができます。適期は4月~6月になります。
まず新しく伸びた枝を短くカットして下葉を取り除いてください。水を張ったバケツに入れ、1時間以上吸水させてから、水の中で斜めに切り口を整えておきましょう。
あとは清潔な赤玉小粒の土を入れた植木鉢に挿していくだけです。割り箸などであらかじめ挿し穴をあけておくとスムーズに枝を挿すことができますよ。
根が十分生え揃うまでは、乾燥に気をつけながら管理をしてください。
⑩ハイノキのかかりうる病気や害虫(毛虫)の対策方法は?
風通しの悪い場所では「アブラムシ」や「カイガラムシ」がつくことがあります。
密集している枝を切り落として風通しをよくし害虫が発生しにくい環境を作ることが予防方法です。
もし害虫がついてしまったら、とにかく早く駆除をすることが重要です!
⑪ハイノキが元気がない!枯れる(枯れた)原因と対策方法は?
ハイノキは、夏の直射日光や強い西日によっても葉焼けを起こして枯れてしまいます。そんなときは、木漏れ日くらいの日当たりの半日陰に植え替えてあげましょう。
生長が緩やかなハイノキは、剪定のやり過ぎによって弱ってしまいます。大がかりな剪定を避け、枯れている部分を軽く剪定する程度に留めましょう。
ハイノキは根の張りが浅いため、乾燥が苦手です。日照りが続く夏は水やりを忘れずにしてくださいね。
冬の寒さが原因で、枯れてしまうこともあります。厳寒地では、大きく育つまで鉢植えで管理してやり、冬場は軒下やベランダに移動させましょう。
また、根の乾燥を防ぐためにも、一年を通じて株もとに腐葉土や藁を敷いて管理しておくと安心ですよ。
⑫ハイノキの花言葉はなに?
ハイノキの花言葉は、「誕生花」です。
ゆっくり育つハイノキですが、長い年月をかけ大きく育ちお庭の立派なシンボルツリーになりますように!
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す