みなさんこんにちは。
今回は、モロッコインゲンについてまとめていきたいと思います。
モロッコインゲンはマメ科、インゲンマメ属の1年草で、正式には「平莢(ひらさや)インゲン」になります。
モロッコとついていますが、中南米原産の野菜です。
モロッコインゲンというのはタキイ種苗から出している平莢インゲンの商品名で、当時人気だった映画から名前を取りました。
今回は、モロッコインゲンについてのポイント、
以上13個の点についてお伝えします。
まずはモロッコインゲンの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
- 1 モロッコインゲンの育て方(栽培方法)は?
- 2 モロッコインゲンの画像(写真)!花の特徴は?つるなしとつるありの違いはなに?カロリーや栄養はあるの?
- 3 モロッコインゲンの旬の季節や収穫の時期はいつ頃なの?
- 4 モロッコインゲンの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
- 5 モロッコインゲンの苗の植え付け(植え方)の時期や植え替えのポイントは?
- 6 モロッコインゲンのプランターで栽培する際のポイントは?
- 7 モロッコインゲンの摘心のポイントは?
- 8 モロッコインゲンの増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?秋まきにするの?発芽までどれくらいかかるの?
- 9 モロッコインゲンのかかりうる病気や害虫の対策方法は?連作障害に注意しなければいけないの?
- 10 モロッコインゲンの下処理のやり方(下ごしらえ)や茹で時間はどれくらいなの?
- 11 モロッコインゲンの美味しい食べ方!煮物や炒め物やサラダの人気のレシピは?
- 12 モロッコインゲンの保存方法は?作り置きや冷凍保存にしても大丈夫なの?
- 13 モロッコインゲンの種類や品種は何があるの?
- 14 モロッコインゲンのまとめ!
モロッコインゲンの育て方(栽培方法)は?
モロッコインゲンは日当たりと風通しのよい場所で育てます。
畑でもプランターでもよく育ち収穫を楽しめます。
つるあり品種は支柱とネットを立てて大きく育てます。
つるなし品種は簡単な支柱で倒伏を防止すれば大丈夫です。
畑では連作障害を起こしやすいので、前年にマメ科植物を植えた土には植えないようにしましょう。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、モロッコインゲンが好む環境についてお伝えします!
モロッコインゲンの育て方!環境はどうする?日陰で育ててはいけないの?
モロッコインゲンを育てる環境は日当たりと風通しのよい場所が適しています。
日陰だと徒長してしまい、実付きも悪くなります。
湿気が多いと病気が出やすいので、株間をあけて蒸れないようにしましょう。
次は、モロッコインゲンに適した用土についてお伝えします!
モロッコインゲンを育てる際の適した用土は何?
モロッコインゲンは中性で水はけと水もちのよい土壌を好みます。
畑では植えつけ前に苦土石灰と腐葉土や完熟牛ふん堆肥などの有機質を加えて、深く耕しておきます。
プランター栽培では一般園芸用培養土か野菜用培養土を使います。
次は、モロッコインゲンに必要な肥料についてお伝えします!
モロッコインゲンの育て方!肥料(農薬)はどうする?追肥は必要なの?
モロッコインゲンは元肥を施していれば収穫開始まで追肥は不要です。
肥料をあげすぎてしまうと、「つるぼけ」といって成長するばかりで実がつかなくなってしまいます。
つるぼけ防止には窒素分の少ない肥料を施すのが基本です。
マメ・イモ専用の肥料は窒素分の配合が少ないのでおすすめです。
プランターでは肥料が切れやすいので、花が咲き始めたら生育の様子を見ながら2週間に1回薄めの液肥を与えます。
モロッコインゲンは病気や害虫に強いので、株間をあけて日当たりと風通しを良くしてあげれば、無農薬で育てられます。
では次は、モロッコインゲンの水やりポイントについてお伝えします!
モロッコインゲンを育てる際の水の量はどうする?
モロッコインゲンは適湿で管理します。
種まきから本葉が展開するまでは水のあけ過ぎで腐るので注意します。
プランター栽培は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
実がついてからは乾燥させないようにします。
水不足は莢が曲がってしまう原因ですので、収穫中はこまめに様子を見て水やりをします。
以上で基本的なモロッコインゲンの育て方については終わりです。
次はモロッコインゲンの写真をお見せします!
モロッコインゲンの画像(写真)!花の特徴は?つるなしとつるありの違いはなに?カロリーや栄養はあるの?

モロッコインゲンの花は丸莢インゲンと形や大きさは同じですが、色が違っています。
丸莢インゲンは赤紫の花をつけますが、モロッコインゲンは白色の花です。
この特徴はどの品種でも共通で、花を見ただけで丸莢インゲンか平莢インゲンか区別が付きます。
モロッコインゲンにはつるありとつるなしの品種がありますが、味や莢の大きさは変わりません。
つるなしは支柱不要で早く収穫できますが、収穫量はつるありに比べて劣ります。
つるありは大きく茂るので病気になりやすいのと、つるなしより収穫までの時間が長いのが特徴です。その代わり収量が多く、長い期間収穫できます。
モロッコインゲンはカロテン、食物繊維、ビタミンC、ビタミンB群、カルシウムなどを豊富に含み栄養抜群の野菜です。
100g当たり23Kcalとローカロリーですので、ダイエット中でもたくさん食べられますね。
次に、モロッコインゲンの旬の季節や収穫の時期をお伝えします!
モロッコインゲンの旬の季節や収穫の時期はいつ頃なの?
モロッコインゲンは春まきと秋まきができます。
春まきは、4~5月に種まきをして6~7月に収穫します。
秋まきは、8~9月にまいて10月ごろ収穫します。
次は、モロッコインゲンの値段や販売価格をお伝えします!
モロッコインゲンの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
家庭菜園用のモロッコインゲンの種は一袋300円前後です。
スーパーで売られている平さやいんげんの価格は100gで300~500円になります。
栽培が比較的容易で、自分で育てると安くたくさん食べられるため、家庭菜園でも人気の野菜です。
それでは次に、モロッコインゲンの苗の植え付け(植え方)の時期や植え替えのポイントをお伝えします!
モロッコインゲンの苗の植え付け(植え方)の時期や植え替えのポイントは?
モロッコインゲンは直まきしますが、鳥に食べられるのを防ぐためにポットで育苗することも可能です。
ポットまきでは本葉が2~3枚になったら定植します。
収穫が終わると枯れるので、植え替えはできません。
次は、モロッコインゲンのプランターで栽培する際のポイントをお伝えします!
モロッコインゲンのプランターで栽培する際のポイントは?
モロッコインゲンのプランター栽培はつるなし品種が適しています。
つるあり品種を育てたい場合は、大きめの深型プランターを使い、支柱やネットをプランターに差し込んで固定します。
風で倒れないように置く場所にも注意しましょう。
適切に間引いて風通しをよくして育てて、病気や害虫が発生しないように注意します。
モロッコインゲンは開花時期に水やりが不十分で乾燥してしまったり、肥料が不足したりすると、花がすぐに落ちてしまうことがあります。
適切な水管理と水やりを兼ねた液肥を与えるといいでしょう。
次に、モロッコインゲンの摘心のポイントをお伝えします!
モロッコインゲンの摘心のポイントは?
モロッコインゲンはつるが支柱の先端まで伸びたころに摘心し、側枝の発生を促します。
側枝は絡まないようにバランスよく配置して、すべてのつるにまんべんなく日が当たるようにしましょう。
側枝のつるも、支柱の先端まで伸びたら摘心します。
つるなしインゲンは摘心をしません。
摘心しなくても草丈40~50cmで伸長が止まります。
次は、モロッコインゲンの増やし方をお伝えします!
モロッコインゲンの増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?秋まきにするの?発芽までどれくらいかかるの?
モロッコインゲンの最適期は春まきで4月下旬~5月上旬です。
秋まきの場合は収穫の早い、つるなし品種を使います。
発芽温度(適温は25℃)に気をつけて遅くても9月中順までにまきます。
まき方は点蒔きと行って、1箇所に3~4粒まきます。深さ2cmくらいで、まいた後に覆土して軽く土を湿らせる程度に水やりします。
発芽まで6~10日で、温度によって発芽日数に差が出ます。
本葉2枚位の頃、生育の良いもの2本残して間引きます。
気温が下がる頃にはトンネルで保温するなどして生育温度を保ちましょう。
それでは次に、モロッコインゲンのかかりうる病気や害虫の対策方法をお伝えします!
モロッコインゲンのかかりうる病気や害虫の対策方法は?連作障害に注意しなければいけないの?
モロッコインゲンは作りやすく、病害虫の心配もあまりありませんが、さび病、アブラムシ、ハダニ、マメハモグリバエ、カメムシなどが発生することがあります。
害虫は見つけ次第捕殺します。
病気は初期であれば病気の葉を取り除いて様子を見ます。
広がってしまったら農薬を散布します。
病気も害虫も、株が混み合って日当たりと風通しが悪くなっていることが発生の原因です。
あまり欲張って株間を詰めて植えないようにしましょう。
モロッコインゲンは連作障害を起こしやすいので、前年にマメ科植物を植えた土には植えてはいけません。
連作障害では病気が出やすく、生育も悪くなり、最悪実がならないなどの生育不良が起こります。
次は、モロッコインゲンの下処理のやり方(下ごしらえ)や茹で時間はどれくらいなのかをお伝えします!
モロッコインゲンの下処理のやり方(下ごしらえ)や茹で時間はどれくらいなの?
モロッコインゲンはさやの両サイドに筋があったら取り除きます。
ヘタを折ると筋が残るので鞘の先端に向かって引っ張ると簡単に筋が取れます。
折ったときに筋が残らなければ、筋取りの必要はありません。
お湯を沸かした鍋に塩を溶かし、モロッコインゲンを強火で2分程しんなりするまでゆで、ザルに上げ流水で冷まし水気を切ります。
次に、モロッコインゲンの美味しい食べ方をお伝えします!
モロッコインゲンの美味しい食べ方!煮物や炒め物やサラダの人気のレシピは?
モロッコインゲンはたっぷりの熱湯でさっと下ゆでした後に使います。
和風、洋風、中華、どんな料理にも相性が抜群です。
炒めものが定番で最も人気があります。
にんにくを使ったガーリック炒めや、豚肉と一緒に炒めるとおいしくなります。
油で炒めることで栄養の吸収も良くなり、おすすめの食べ方です。
煮物では最後に彩りに加えられるほか、油揚げや鶏肉などと一緒に出汁で煮たものが人気です。
煮込んでしまうと栄養価が損なわれるので加熱は短時間にします。
モロッコインゲンをサラダに使うときは下茹での時間を少し長めに取り柔らかくします。
マヨネーズやチーズなどを加えて風味豊かに仕上げるレシピが好評です。
次は、モロッコインゲンの保存方法をお伝えします!
モロッコインゲンの保存方法は?作り置きや冷凍保存にしても大丈夫なの?
モロッコインゲンは生のまま冷蔵庫で1週間程度もちますが、栄養価が失われやすいので早めに使いましょう。
固めに下茹でして冷凍保存することも可能です。冷凍では1ヶ月保存でき、使用時には自然解凍するか、凍ったまま調理することができます。
それでは最後に、モロッコインゲンの種類や品種をお伝えします!
モロッコインゲンの種類や品種は何があるの?
モロッコインゲンは各種苗会社から種が出ています。
ここでは、おすすめの品種をいくつか紹介します。
どれもつるなし・つるあり両方あるので、購入の際は間違えないように注意しましょう。
タキイ種苗のモロッコインゲンは14cm、肉厚で筋が入りにくい、生育旺盛な品種です。
サカタ種苗のジャンピーノは15~17cm筋無しで柔らかい早生品種です。
株式会社トーホクのうまい大ひらさやは約20cmの大さやです。
すじが残らずやわらかく風味豊かな平莢で、早くから収穫できます。
- オススメの関連記事
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
モロッコインゲンのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは13個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①モロッコインゲンの育て方(環境、土、肥料、水やり)
モロッコインゲンは日当たりと風通しのよい場所が適しています。
日陰だと徒長してしまい、実付きも悪くなります。
畑では植えつけ前に苦土石灰と腐葉土や完熟牛ふん堆肥などの有機質を加えて、深く耕しておきます。
プランター栽培では一般園芸用培養土か野菜用培養土を使います。
モロッコインゲンは元肥を施していれば収穫開始まで追肥は不要です。
マメ・イモ専用の肥料は窒素分の配合が少ないのでおすすめです。
プランター栽培は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
実がついてからは乾燥させないようにします。
②モロッコインゲンの画像(写真)!花の特徴は?つるなしとつるありの違いはなに?カロリーや栄養はあるの?
モロッコインゲンの花は丸莢インゲンと形や大きさは同じですが、色が違っています。
丸莢インゲンは赤紫の花をつけますが、モロッコインゲンは白色の花です。
インゲンにはつるありとつるなしの品種がありますが、味や莢の大きさは変わりません。
つるなしは支柱不要で早く収穫できますが、収穫量はつるありに比べて劣ります。
つるありは大きく茂るので病気になりやすいのと、つるなしより収穫までの時間が長いのが特徴です。その代わり収量が多く、長い期間収穫できます。
③モロッコインゲンの旬の季節や収穫の時期はいつ頃なの?
モロッコインゲンは春まきと秋まきができます。
春まきは、4~5月に種まきをして6~7月に収穫します。
秋まきは、8~9月にまいて10月ごろ収穫します。
④モロッコインゲンの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
家庭菜園用のモロッコインゲンの種は一袋300円前後です。
スーパーで売られている平さやいんげんの価格は100gで300~500円になります。
⑤モロッコインゲンの苗の植え付け(植え方)の時期や植え替えのポイントは?
モロッコインゲンは直まきしますが、鳥に食べられるのを防ぐためにポットで育苗することも可能です。ポットまきでは本葉が2~3枚になったら定植します。
収穫が終わると枯れるので、植え替えはできません。
⑥モロッコインゲンのプランターで栽培する際のポイントは?
モロッコインゲンのプランター栽培はつるなし品種が適しています。
適切に間引いて風通しをよくして育てて、病気や害虫が発生しないように注意します。
開花時期に水やりが不十分で乾燥してしまったり、肥料が不足したりすると、花がすぐに落ちてしまうことがあります。
適切な水管理と水やりを兼ねた液肥を与えるといいでしょう。
⑦モロッコインゲンの摘心のポイントは?
モロッコインゲンはつるが支柱の先端まで伸びたころに摘心し、側枝の発生を促します。
側枝は絡まないようにバランスよく配置して、すべてのつるにまんべんなく日が当たるようにしましょう。
側枝のつるも、支柱の先端まで伸びたら摘心します。
つるなしインゲンは摘心をしません。摘心しなくても草丈40~50cmで伸長が止まります。
⑧モロッコインゲンの増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?秋まきにするの?発芽までどれくらいかかるの?
モロッコインゲンの最適期は春まきで4月下旬~5月上旬です。
秋まきの場合は収穫の早い、つるなし品種を使います。
発芽温度(適温は25℃)に気をつけて遅くても9月中順までにまきます。
まき方は点蒔きと行って、1箇所に3~4粒まきます。
深さ2cmくらいで、まいた後に覆土して軽く土を湿らせる程度に水やりします。
発芽まで6~10日で、温度によって発芽日数に差が出ます。
⑨モロッコインゲンのかかりうる病気や害虫の対策方法は?連作障害に注意しなければいけないの?
モロッコインゲンは作りやすく、病害虫の心配もあまりありませんが、さび病、アブラムシ、ハダニ、マメハモグリバエ、カメムシなどが発生することがあります。
害虫は見つけ次第捕殺します。
病気は初期であれば病気の葉を取り除いて様子を見ます。
広がってしまったら農薬を散布します。
モロッコインゲンは連作障害を起こしやすいので、前年にマメ科植物を植えた土には植えてはいけません。
⑩モロッコインゲンの下処理のやり方(下ごしらえ)や茹で時間はどれくらいなの?
モロッコインゲンはさやの両サイドに筋があったら取り除きます。
ヘタを折ると筋が残るので鞘の先端に向かって引っ張ると簡単に筋が取れます。
折ったときに筋が残らなければ、筋取りの必要はありません。
お湯を沸かした鍋に塩を溶かし、モロッコインゲンを強火で2分程しんなりするまでゆで、ザルに上げ流水で冷まし水気を切ります。
⑪モロッコインゲンの美味しい食べ方!煮物や炒め物やサラダの人気のレシピは?
モロッコインゲンはたっぷりの熱湯でさっと下ゆでした後に使います。
和風、洋風、中華、どんな料理にも相性が抜群です。
炒めものが定番で最も人気があります。にんにくを使ったガーリック炒めや、豚肉と一緒に炒めるとおいしくなります。
油で炒めることで栄養の吸収も良くなり、おすすめの食べ方です。
煮物では最後に彩りに加えられるほか、油揚げや鶏肉などと一緒に出汁で煮たものが人気です。
煮込んでしまうと栄養価が損なわれるので加熱は短時間にします。
モロッコインゲンをサラダに使うときは下茹での時間を少し長めに取り柔らかくします。
マヨネーズやチーズなどを加えて風味豊かに仕上げるレシピが好評です。
⑫モロッコインゲンの保存方法は?作り置きや冷凍保存にしても大丈夫なの?
モロッコインゲンは生のまま冷蔵庫で1週間程度もちますが、栄養価が失われやすいので早めに使いましょう。
固めに下茹でして冷凍保存することも可能です。
冷凍では1ヶ月保存でき、使用時には自然解凍するか、凍ったまま調理することができます。
⑬モロッコインゲンの種類や品種は何があるの?
モロッコインゲンは各種苗会社から種が出ています。
どれもつるなし・つるあり両方あるので、購入の際は間違えないように注意しましょう。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
大変丁寧な説明有難う御座います。栽培の仕方が良くわかりました。今秋は是非、栽培の挑戦をして見たいと思いました。良い結果を報告出来るよう頑張ります。