みなさんこんにちは。
今回は、えんどう豆についてまとめていきたいと思います。
えんどう豆は、マメ科エンドウ属に属する植物です。
栄養価が高く、ダイエット食材として注目されている野菜。
それが、えんどう豆です!!
そんなえんどう豆ですが、他の豆類よりも育てやすいのが特徴です。
プランター栽培でも、おいしいえんどう豆を収穫することができますよ!
初心者が育てる際に、特に注意が必要なのは、アレとコレだけ!
ぜひ、ご家庭でおいしいえんどう豆を作ってみませんか?
今回はえんどう豆についてのポイント、
以上12個の点についてお伝えします。
まずはえんどう豆の育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
えんどう豆の育て方(栽培方法)は?支柱は使用するの?
えんどう豆は耐寒性があり、他の豆類に比べて育てやすいのが特徴です。
えんどう豆には、「つるあり」・「つるなし」があります。
畑があるご家庭は、より長い期間収穫ができる「つるあり」を、ベランダでのプランター栽培には「つるなし」がおすすめです。
つるありの場合は、草丈が2m近くまで伸びるため、支柱が必須です。
つるなし種でも高くなると1mにまで達しますので、支柱があると安心ですね。
支柱を柱にしてネットを張ったり、支柱を斜めに交差させて立て、さらに支柱を横にして固定する合掌型にしたりと、支柱にも様々な方法があります。
えんどう豆がおいしい実をつけるために、種まきから収穫まで、重要なポイントも踏まえながらご紹介します!
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、えんどう豆が好む環境についてお伝えします!
えんどう豆の育て方!環境はどうする?
えんどう豆は涼しい気候を好みます。
特に幼苗は寒さに強く、大きく育つにつれて耐寒性が弱くなります。
逆に、えんどう豆は暑さに弱いので、28度以上になると成長が遅くなってしまいます。
また、霜には注意が必要です。
とくに寒冷地の冬はワラを敷いたり、トンネル支柱を使って寒冷紗などをかけてあげると防寒になります。
えんどう豆を作るときに、まず気を付けなくてはいけないポイントが土壌です。
次は、えんどう豆に適した用土についてお伝えします!
えんどう豆を育てる際の適した用土は何?
えんどう豆は過湿に弱いため、水はけのよい土を好みます。
酸性土壌にも弱いので苦土石灰を畑にまいてよく耕しておきましょう。
えんどう豆は豆類の中でも特に連作障害が起きやすく、立枯病などになりやすいので注意が必要です。
なので、3年以上はえんどう豆を作っていない場所に植え付けしましょう。
畝は水はけをよくするために20センチほどの高畝にします。
シルバーマルチを被せると、雑草や乾燥、害虫を防いでくれるのでおすすめです。
野菜を作るのに欠かせないのが肥料ですが、その量には注意が必要です。
次は、えんどう豆に必要な肥料についてお伝えします!
えんどう豆の育て方!肥料はどうする?追肥は必要なの?
えんどう豆の植え付けの2週間前、苦土石灰をまいてよく耕しておきます。
1週間前になったら、堆肥と化成肥料をまいてよく耕しましょう。
しかし、肥料をあげ過ぎると、葉ばかりが伸びて実がつきづらくなるので注意しましょう!
えんどう豆を育てる際には、追肥が必要になります。
追肥を施す時期は「支柱を立てる時期」「春に開花する時期」「収穫が始まった頃」です。
収穫が始まった後は、1か月に1回追肥しましょう。
追肥の量の目安は、化成肥料30g/㎡です。
追肥も与え過ぎると、葉ばかり茂ってしまうので量を守って施しましょう。
こちらの化成肥料でも良いでしょう。
えんどう豆を育てる際、肥料の与えすぎは厳禁ですが、水の与えすぎにも注意が必要になります。
では次は、えんどう豆を育てる際の水の量についてお伝えします!
えんどう豆を育てる際の水の量はどうする?
えんどう豆は過湿が苦手なので、水の与え過ぎに注意が必要です。
えんどう豆を畑で育てる場合は、葉がしおれてきたら、たっぷりの水をあげましょう。
プランターの場合には、表土が乾いたらたっぷりの水をあげます。
また、えんどう豆は開花後に水をたくさん吸います。
乾燥のし過ぎにも注意しなければいけません。
普段より、土と葉の様子をよく見ながら水を与えましょう。
以上で基本的なえんどう豆の育て方については終わりです。
次に、えんどう豆の名前の由来をお伝えします。
えんどう豆の名前の由来はなに?
えんどう豆は漢字で【豌豆豆】と書きます。
見慣れない漢字かもしれませんね。
実はこの漢字、えんどう豆が古くから栽培されていたことと関係が深いのです!
えんどう豆は中央アジア~中近東を原産地とし、なんと紀元前7000年頃より栽培されていたと言われています。
古代エジプト・古代ローマで栽培が盛んだったようで、ツタンカーメン王の墓の副葬品として出土しています。
そんなえんどう豆は、中国の漢の時代にフェルガナ地域(ウズベキスタン)より伝来し、
フェルガナの中国名である「大宛国」の豆「豌豆豆」と名付けられたのだとか。
その後、平安期に遣唐使を通して日本に伝わりました。
次は、えんどう豆の画像(写真)をお見せします!
えんどう豆の画像(写真)!花や実の特徴は?
左側の写真2枚がえんどう豆の花、右側がえんどう豆の実の様子です。
花の形は藤に似ていますね!花の色は白またはピンク色です。
実はえんどう豆の実は、成長の過程によって名前や食べられる部分が変わります。
熟した実から豆を収穫するのが【実えんどう】
熟した実から、成熟していない豆を収穫するのが【グリーンピース】
さやのまま食べられる若い状態で収穫するのが【さやえんどう】
そしてグリーンピースが改良された品種を【スナップえんどう】といいます。
スナップえんどうは、サヤが肉厚で柔らかく食べやすいので人気があります。
別の植物だと思っていた方も多いのではないでしょうか?
次は、えんどう豆の収穫時期についてお伝えします!
えんどう豆の収穫時期や季節っていつ頃なの?
さやえんどうは開花後2週間で収穫できます。
実が少し膨らんで、さやが柔らかいうちに収穫します。
スナップえんどうも開花後20日で収穫できます。
実が大きくなってさやが膨らみ、緑色のときに収穫します。
グリーンピースは開花後1か月で収穫できます。
さやの表面にしわができてきたら収穫時期です。
さやえんどうの収穫をする際のポイントですが、手やハサミで、さやの付け根から取ります。
さやえんどうは収穫時期を過ぎると、どんどん硬くなるので柔らかいうちに収穫しましょう。
次は、えんどう豆の苗を購入してきて、苗から育てる際の注意点をお伝えします。
苗を使って植える場合には、ちょっと注意が必要です。
次は、えんどう豆を植える方と時期についてお伝えします!
えんどう豆の苗の植え付けのやり方と時期は?
えんどう豆の苗の植え付けの時期ですが、種まき時期と同じく、2月上旬~3月下旬(春植え)、10月中旬~11月上旬(秋植え)が植え付けの適期です。
寒冷期では、苗の冬越しが難しいため春植えが一般的です。
苗の場合は土に定着しづらいので、苗を植える際には、ポットから出したら根や土を崩さずに、そのまま植えましょう。
次は、えんどう豆のプランターでの育て方についてお伝えします!
えんどう豆の育て方!プランターではどのようにする?
えんどう豆をプランターで育てる際は、土は市販の「野菜用培養土」を使うのがおすすめです。
中型~大型のプランターに、底石を底が見えなくなるくらい入れて、土を8分目くらいまで入れます。
株間は30cmほどあけて2~3株植えましょう。
つるが伸び始めてきた頃に支柱やネットを立て、つるを絡ませます。
寒さの厳しい時期には、寒冷紗などで覆って防寒してあげましょう。
ベランダでの栽培は鳥害を受けやすいので、ネットや不織布などで防鳥しましょう。
次は、えんどう豆の水耕栽培についてお伝えします!
えんどう豆は水耕栽培でも育てられるの?
えんどう豆の水耕栽培のやり方ですが、食べ終わった豆腐の入れ物などを使って、えんどう豆の種を入れ水を種が浸るくらいに入れて様子をみましょう。
5日ほどで発芽して、どんどん伸びると・・・豆苗ができます!
豆苗はえんどう豆の「若芽」なんです。
えんどう豆の苗を、水耕栽培で育てることもできます。
苗の根をきれいに洗って、水の入った容器に入れます。
水耕栽培をする際に、自動給水してくれる機械も販売されていますよ。
つるが伸びて倒れないように水耕栽培用のポットを使うのをおすすめします。
近くには支柱や支柱ネットを用意して、つるを絡ませましょう。
次は、えんどう豆の摘心のやり方をお伝えします。
えんどう豆の摘心のやり方は?
えんどう豆の実を大きくするために必要な摘心。秋植えの場合、冬越しをする前に行います。
まず、つるの出方を確認しましょう。
・親づる…根本から伸びている主枝
・子づる…親づるから伸びているもの
・孫づる…小づるから伸びているもの
えんどう豆の場合は、親づる・子づるを残して孫づるを摘心します。
また、春以降も花のつきが悪いつるについては摘み取ってしまいましょう。
こうすることで栄養がいきわたり、日光の当たりも良くなります!
次は、えんどう豆の種まき時期と種まきのポイントについてお伝えします!
えんどう豆の種まき時期と種まきのポイントは??
えんどう豆を上手に育てるためには、種まきの時期が重要なポイントになります!
適温期(15~20度)をなるべく長い期間、保つようにしましょう。
種をまくのが早すぎると、寒さに強い幼苗の時期を過ぎてしまい、寒害を受けやすくなります。
反対に遅すぎると、気温の高い(25度以上)時期が長くなり、十分に育たない場合があります。
えんどう豆の種まきは、2月上旬~3月下旬と10月中旬~11月上旬にできますが、一般的には10月中旬~11月上旬が適期です。
つぎに、えんどう豆の実際の種まきのポイントをお伝えしていきます。
まずは、土壌を準備したら、30センチ間隔で空き瓶の底などで穴をあけて、1か所に3~4粒の種をまきましょう。
種は水に浸すと急激に水を吸って、皮が破れてしまい、芽が出ないこともあるので浸さずにまきます。
そののちに、軽く種まき専用土をかぶせて、乾燥しないようにしっかり水をあげて管理しましょう。
5~7日ぐらいで発芽します。
本葉が2~3枚になったら生育のよい苗を1~2本選び、それ以外を根元から切って間引きしましょう。
それでは次は、えんどう豆の冬越しのやり方をお伝えします。
えんどう豆の冬越しのやり方は?
えんどう豆は、秋に種を植えた後に苗が7~8cmになった頃に植え付けます。
植え付けた後は、冬越しの対策として株の周りにワラを敷いて霜よけをしましょう。
ワラがない場合は、落ち葉でも大丈夫です。
またトンネル支柱を使用し、不織布や寒冷紗で覆って防寒対策をするのもかなり効果的です。
病気や害虫によって、大切に育てたえんどう豆がダメにならないように、予防や対策を行って守りましょう!
次は、えんどう豆を育てる際に注意する病気や害虫対策についてお伝えします!
えんどう豆を育てる際に注意する病気や害虫対策は?うどんこ病に注意!?
えんどう豆につきやすい害虫は次のようなものがあります。
「ハモグリバエ(エカキムシ)」
葉に白い線を描いたような模様が出る(葉に潜って葉を食べる)
幼虫を見つけたらつぶして駆除しましょう。
4~11月に発生しやすいです。
「ヨトウムシ」「アオムシ」
葉を食べてしまいます。防虫ネットで蛾や蝶が卵を産み付けるのを防ぎましょう。
見つけたらすぐに駆除します。
えんどう豆のかかりやすい病気には次のようなものがあります。
「うどんこ病」
茎や葉に白い粉のようなカビが発生します。
株の間隔をしっかり開ける、日当たり風通しのよい環境で管理する、窒素肥料を減らすなどで予防することができます。
発症した場合は、発症したところを取り除き薬剤を散布します。
えんどう豆は、鳥による被害も多く聞かれるので、防鳥対策も必要です。
えんどう豆には、さやえんどう・スナップエンドウ・実えんどうの3タイプがあります。
更にその中でも種類が分かれています。
次は、えんどう豆の種類についてお伝えします!
えんどう豆の種類や品種はなにがあるの?
さやを食べる・・絹さやエンドウ
さやと豆を食べる・・スナップエンドウ
豆を食べる・・グリーンピース・実とりエンドウ
さやえんどうの品種に「オランダエンドウ」「砂糖さやえんどう」
実エンドウの品種に「ウスイエンドウ」「ツタンカーメンのえんどう豆」などがあります。
ちなみに「スナップエンドウ」と「スナックエンドウ」は同じものです。
他にも、えんどう豆ではないですが、どじょういんげんやさやいんげんもえんどう豆に似ています。
- オススメ記事
えんどう豆のまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えしたポイントは12個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①えんどう豆の育て方(環境、土、肥料、水やり)
えんどう豆は涼しい気候、水はけのよい土を好みます。
酸性土壌にも弱いので苦土石灰を畑にまいてよく耕しておきましょう。
肥料をあげ過ぎると、葉ばかりが伸びて実がつきづらくなります。
えんどう豆は過湿が苦手なので、水の与えすぎには注意が必要です。
畑の場合は葉がしおれてきたら、プランターの場合は表土が乾いたら、たっぷりの水をあげます。
②えんどう豆の名前の由来はなに?
えんどう豆は中央アジア~中近東を原産地とし、紀元前7000年頃より栽培されていました。
えんどう豆は、中国の漢の時代にフェルガナ地域(ウズベキスタン)より伝来し、
フェルガナの中国名である「大宛国」の豆「豌豆豆」と名付けられたと言われています。
③えんどう豆の画像(写真)!花や実の特徴は?
えんどう豆花の形は藤に似ており、色は白またはピンク色です。
えんどう豆の実は、成長の過程によって名前や食べられる部分が変わります。
④えんどう豆の収穫時期や季節っていつ頃なの?
さやえんどうは、開花後2週間で収穫できます。
スナップえんどうは、開花後20日で収穫できます。
グリーンピースは、開花後1か月で収穫できます。
⑤えんどう豆の苗の植え方や植える時期っていつ頃なの?ポイントは?
えんどう豆の苗を植えるのは、種まき時期と同じ10月中旬~11月上旬(秋植え)が適期です。
えんどう豆の苗は土に定着しづらいので、ポットから出した後は根や土を崩さずに、そのまま植えましょう。
⑥えんどう豆の育て方!プランターではどのようにする?
えんどう豆をプランターで育てる場合、中型~大型のプランターを使用しましょう。
底石を底が見えなくなるくらい入れて、土を8分目くらいまで入れます。
えんどう豆の株間を30cmあけ、2~3株植えます。つるが伸び始めてきた頃に支柱やネットを立てて絡ませます。
寒さの厳しい時期には、寒冷紗などで覆い防寒してあげましょう。
ベランダでの栽培は鳥害を受けやすいので、ネットや不織布などで防鳥しましょう。
⑦えんどう豆は水耕栽培でも育てられるの?
えんどう豆の苗の根をきれいに洗って、水の入った容器に入れます。
つるが伸びて倒れないように水耕栽培用のポットを使うのをおすすめします。
近くには支柱や支柱ネットを用意して、つるを絡ませましょう。
⑧えんどう豆の摘心のやり方は?
えんどう豆の摘心は、秋植えの場合、冬越しをする前に行います。
えんどう豆の場合は、親づる・子づるを残して孫づるを摘心します。
春以降も花のつきが悪いつるについては、摘み取ってしまいましょう。
⑨えんどう豆の種まき時期と種まきのポイントは?
えんどう豆の種まきは、10月中旬~11月上旬が適期です。
種をまくのが早すぎると、寒さに強い幼苗の時期を過ぎてしまい、寒害を受けやすくなります。
反対に遅すぎると、気温の高い(25度以上)時期が長くなり、十分に育たない場合があります。
⑩えんどう豆の冬越しのやり方は?
えんどう豆の苗を植え付けた後は、株の周りにワラや落ち葉を敷いて霜よけをしましょう。
またトンネル支柱を使用し、不織布や寒冷紗で覆って防寒対策をするのもかなり効果的です。
⑪えんどう豆を育てる際に注意する病気や害虫対策は?うどんこ病に注意!?
えんどう豆につきやすい害虫は次のようなものがあります。
「ハモグリバエ(エカキムシ)」…幼虫を見つけたらつぶして駆除しましょう。
「ヨトウムシ」「アオムシ」…防虫ネットでガや蝶が卵を産み付けるのを防ぎましょう。見つけたらすぐに駆除します。
えんどう豆のかかりやすい病気には次のようなものがあります。
「うどんこ病」…茎や葉に白い粉のようなカビが発生します。
株の間隔をしっかり開ける、日当たり風通しのよい環境で管理する、窒素肥料を減らすなどで予防することができます。
発症した場合は、発症したところを取り除き薬剤を散布します。
⑫えんどう豆の種類はなにがある?
さやを食べる・・絹さやエンドウ
さやと豆を食べる・・スナップエンドウ
豆を食べる・・グリーンピース・実とりエンドウ
さやえんどうの品種に「オランダエンドウ」「砂糖さやえんどう」
実エンドウの品種に「ウスイエンドウ」「ツタンカーメンのえんどう豆」
などがあります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す