みなさんこんにちは。
今回は、オタフクナンテンについてまとめていきたいと思います。
オタフクナンテンは別名、【ゴシキナンテン】と言われ、科名は、【メギ科】になります。
また、学名は、【Nandina domestica】と表し、常緑低木の分類になります。
今回は、オタフクナンテンについてのポイント、
以上17個の点についてお伝えします。
まずはオタフクナンテンの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
- 1 オタフクナンテンの育て方は?
- 2 オタフクナンテンの画像(写真)!特徴は?紅葉するの?
- 3 オタフクナンテンの開花時期や季節はいつ頃なの?
- 4 オタフクナンテンの苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期やポイントは?間隔はどうする?
- 5 オタフクナンテンの鉢植えや庭植え(花壇)で育てる際のポイントは?
- 6 オタフクナンテンの寄せ植えに合う植物はなにがあるの?おすすめの組み合わせは?
- 7 オタフクナンテンの剪定の方法や時期はいつがいいの?
- 8 オタフクナンテンの増やし方!株分けのポイントは?
- 9 オタフクナンテンの挿し木のやり方やおすすめの時期はいつ?
- 10 オタフクナンテンの種まき時期と種まきのポイントは?
- 11 オタフクナンテンが枯れた!枯れる原因や対策方法は?
- 12 オタフクナンテンのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
- 13 オタフクナンテンが赤くならない!紅葉しない!対策方法は?
- 14 オタフクナンテンの販売場所は?通販で買えるの?価格(値段)はいくら位?
- 15 オタフクナンテンを鬼門に置くといいの?風水では魔除けになる?
- 16 オタフクナンテンの花言葉はなに?
- 17 オタフクナンテンの種類や品種は何があるの?五色南天との違いはなに?
- 18 オタフクナンテンのまとめ!
オタフクナンテンの育て方は?
オタフクナンテンは【半日陰】の環境を好みます。
ですが、情報によっては、影がありすぎて、日が当たらない場合は生育しづらいとあります。
ですので、その辺りは日が当たりすぎない程度の環境を用意してあげてください。
用土条件は、【肥沃な粘土質の土】が必要で、水も乾燥しないように十分与えてください。
肥料は基本的には、いらない場合が多いです。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、オタフクナンテンが好む環境についてお伝えします!
オタフクナンテンの育て方!環境はどうする?
オタフクナンテンは、【半日陰】を好みます。
日陰でもいいのですが、紅葉に鮮やかさがなくなってしまうので、できるだけ避けたほうがいいでしょう。
また、強風や乾燥はオタフクナンテンの弱点(葉が黒ずむ)になりますので、気をつけておきましょう。
次は、オタフクナンテンに適した用土についてお伝えします!
オタフクナンテンを育てる際の適した用土は何?
オタフクナンテの用土条の件は、【肥沃な粘土質の土】です。
水持ちの良さと肥沃な粘土質の土があれば、オタフクナンテ成長に繋がりますので、意識してきましょう。
次は、オタフクナンテンに必要な肥料についてお伝えします!
オタフクナンテンの育て方!肥料はどうする?
オタフクナンテは基本的には、肥料は不要です。
ですが、リン酸が多く含まれた肥料を少しだけ与えるのが、【春と秋】になります。
春は生育期であり、秋の結実期になりますので、両時期の前段階で、肥料を与えていきます。
では次は、オタフクナンテンの水やりポイントについてお伝えします!
オタフクナンテンを育てる際の水の量はどうする?
オタフクナンテの水やりは、鉢植えと庭植えで若干違います。
鉢植えの場合は、土が乾燥していたら十分な水を上げる必要があります。
庭植えの場合には、特に必要はありませんが、真夏の時期に日が強い場合には、水を与えてください。
以上で基本的なオタフクナンテンの育て方については終わりです。
次はオタフクナンテンの写真をお見せします!
オタフクナンテンの画像(写真)!特徴は?紅葉するの?
オタフクナンテンの背丈は低めで、葉っぱは丸くしなやかなカーブ形状となっています。

オタフクナンテは、花や実をつけないことが特徴になります。
原種のナンテンは、赤い実をつけますが、オタフクナンテは紅葉した葉っぱが魅力です。

オタフクナンテの一番の見どころは、この鮮やかでインパクトのある葉っぱなのです。
次に、オタフクナンテンの開花時期をお伝えします!
オタフクナンテンの開花時期や季節はいつ頃なの?
オタフクナンテンの開花時期は、【5~6月】であり、紅葉は【12~2月】になります。
紅葉した葉っぱが魅力を与えてくれますので、幸せな気分になります。
次は、オタフクナンテンの苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期やポイントをお伝えします!
オタフクナンテンの苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期やポイントは?間隔はどうする?
オタフクナンテの植え付け、植え替え時期は、【3~4月:9~10月】になります。
植え付ける時のポイントは、【直射日光を避ける】ことです。
植え付けて2週間後に、【腐葉土や牛糞の堆肥】を与えていきます。
鉢植えをして植え替えるペースは、【2~3年に1度】になります。
その場合には、一回り大きな鉢に移してあげましょう。
植え付け間隔は、【株から30cm程度】になります。
それでは次に、オタフクナンテンの鉢植えや庭植え(花壇)で育てる際のポイントをお伝えします!
オタフクナンテンの鉢植えや庭植え(花壇)で育てる際のポイントは?
オタフクナンテの植え方で、鉢植えや庭植えの場合でポイントが異なります。
鉢植えの場合は、【粘土質の土】を使用します。
割合は、【赤玉土(小粒):腐葉土:黒土=4:3:3】で土を作っていきます。
もし、土を作るのが苦手であったり、困難な部分場合には、市販で売られている花や野菜の土を利用しても問題ありません。
鉢の大きさは、苗よりも一回り大きなものを使います。
地植えの場合は、花壇などで生育する方もいると思いますので、植穴は苗の一回り大きいサイズで掘っていきます。
そして、植え付けいくだけですが、直射日光に当たらない程度の日当たりが少しする環境作りは必要になります。
半日陰や日当たりの良さなどを考慮しながら、程よい環境を与えてあげましょう。
日がまったく当たらない場合には、キレイな紅葉にならない場合がありまので、適度な日当たり環境は必要です。
また、植え付け2週間前に、【腐葉土や堆肥】で土を作っていきます。
もしも、水はけが悪い場合には、【川砂】を加えてあげてください。
次は、オタフクナンテンの寄せ植えに合う植物をお伝えします!
オタフクナンテンの寄せ植えに合う植物はなにがあるの?おすすめの組み合わせは?
オタフクナンテンの寄せ植えにおすすめな植物はこちらです。
1、【ガーデンシクラメン:サクラソウ科_多年草】
2、【カレックス:イネ科_多年草】
3、【サントリナ:キク科_多年草】
4、【スイートアリッサム:アブラナ科_1年草】
5、【ヒメキンギョソウ:ゴマノハグサ科_1年草】
6、【ビオラ・パンジー:スミレ科_1年草】
7、【ハボタンアブラナ科:_1年草】
8、【リボングラスイネ科:_多年草】
などです。
お好みで寄せ植えを試してみてください!
次に、オタフクナンテンの剪定の方法や時期をお伝えします!
オタフクナンテンの剪定の方法や時期はいつがいいの?
オタフクナンテの剪定時期は特にありません。
剪定自体が、あまりこだわる必要がないのです。
軽い剪定をするとすれば、樹高が高くなり、葉が枯れるのを見つけたら、枯れ部分を取るだけで問題ありません。
次は、オタフクナンテンの株分けのポイントをお伝えします!
オタフクナンテンの増やし方!株分けのポイントは?
オタフクナンテンや原種であるナンテンを増やす方法として、株分けはしません。
ですが、不可能ではありません。
今回は、ナンテンの株分けを紹介しますが、株分けには、ノコギリを使用します。
株分け時期は、【3~4月】になります。(これは同時に植え替え時期となります。)
鉢の中からナンテンを抜いて、株についてある4~5本の枝を見つけ、株を分けていきます。
手で簡単に株分けできますが、大きい株の場合には、ナイフやハサミなどを使用してください。
株分けしたナンテンは、そのまま植え付けていき、半日陰で管理するようにしましょう。
ちなみに、ナンテンの根がつくまでの時間は1ヶ月になります。
それでは次に、オタフクナンテンの挿し木のやり方やおすすめの時期をお伝えします!
オタフクナンテンの挿し木のやり方やおすすめの時期はいつ?
オタフクナンテンの挿し木の時期は、だいたい【2月】くらいです。
古くなった芽を取り除き、葉っぱを落としていく作業をしていきます。
そして、さらに5㎝目安で、切り揃えを行っていきます。
このような基本準備を終えたら、育苗ポットを用意して、その中に小粒の赤玉土、または挿し木専用土を入れます。
その後に、挿し木をして、たっぷりと水を与えて、ビニールをかぶせて管理します。
乾燥しないように、気をつけてながら根が張っていくのを待ちます。
次は、オタフクナンテンの種まき時期と種まきのポイントをお伝えします!
オタフクナンテンの種まき時期と種まきのポイントは?
オタフクナンテンは種をつけませんので、挿し木で増やすことになります。
ちなみに、原種のナンテンは種をつけますが、オタフクナンテはつけないために、不思議さを感じます。
次に、オタフクナンテンが枯れる原因や対策方法をお伝えします!
オタフクナンテンが枯れた!枯れる原因や対策方法は?
オタフクナンテンの枯れの原因は【多湿土壌】に可能性が高いです。
ですので、赤玉土や腐葉土を少し混ぜた用土を作りをして対策しましょう。
次は、オタフクナンテンのかかりうる病気や害虫の対策方法をお伝えします!
オタフクナンテンのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
オタフクナンテの害虫は、【カイガラムシ】になります。
カイガラムシは、樹液を吸い取ってしまうので、オタフクナンテンの株が弱ってしまいます。
血管拡張に、成長しなくなり、ボロボロになってしまします。
ちなみに、カイガラムシは、日本国内で【約400種】いるとされていますので、注意しておきましょう。
それでは次に、オタフクナンテンが紅葉しない場合の対策方法をお伝えします!
オタフクナンテンが赤くならない!紅葉しない!対策方法は?
オタフクナンテンがうまく紅葉しない場合は、2つ原因があります。
1つは、【日当たりが悪いこと】で、2つ目は、【肥料を過剰な摂取:生育旺盛になるため】です。
もし、紅葉しない場合には、この2点を確認してみてください。
次は、オタフクナンテンの販売場所をお伝えします!
オタフクナンテンの販売場所は?通販で買えるの?価格(値段)はいくら位?
オタフクナンテンは楽天市場で購入できます。
例としては、
《【三重県知事賞受賞】オタフクナンテン(お多福南天)5本セットポットか根巻き 紅葉 庭木 植木 常緑樹 常緑低木》が、《価格 3,980円 (税込)》で販売されています。
また、
《お多福南天(オタフクナンテン)ポット苗 グランドカバー 低木 庭木 常緑樹:価格1,318円 (税込)》となっています。
その他、さまざまありますので、チェックしてみてください。
次に、オタフクナンテンは風水では魔除けになるかをお伝えします!
オタフクナンテンを鬼門に置くといいの?風水では魔除けになる?
オタフクナンテンの植える場合に、方角を【鬼門(北東)】、【裏鬼門(南西)】にすると吉になるようです。
これは、原種であるナンテンも同じだと言われています。
ですが、風水では、【北、北西】の植え付けは凶となるようで、気をつけてたいところです。
そして、オタフクナンテンは、「難を転ずる」と言われており、【魔除けの木】と言われています。
鬼門除けで玄関に植えている人も多いようです。
次は、オタフクナンテンの花言葉をお伝えします!
オタフクナンテンの花言葉はなに?
オタフクナンテの花言葉は、【機知に富む】【福をなす】【よい家庭を】【私の愛は増すばかり】です。
花言葉を見ると、全てが幸福であったり、愛、家族などの温かい意味をもたらしているように思います。
それでは最後に、オタフクナンテンの種類や品種をお伝えします!
オタフクナンテンの種類や品種は何があるの?五色南天との違いはなに?
オタフクナンテンの原種は、【ナンテン】になります。
その他、仲間の品種としては、【シロナンテン】や【キンシナンテン】があります。
五色南天は、オタフクナンテンの別名になります。(紅葉時期以外は、キレイな緑色)
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
オタフクナンテンのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは17個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①オタフクナンテンの育て方(環境、土、肥料、水やり)
オタフクナンテンの好む環境は【半日陰】であり、用土は【肥沃な粘土質の土】です。
肥料は、特にこだわる必要はありません。(ただ、リン酸の多く入ったものを春と秋に与える)
オタフクナンテンの水やりは、鉢植えの場合、土が乾燥していたら水を上げます。
庭植えの場合には、必要はありませんが、真夏に日が強い場合は、水を与えてください
②オタフクナンテンの画像(写真)!特徴は?紅葉するの?
オタフクナンテンは、【12~2月】に紅葉します。
赤々して魅力が溢れているいます。
③オタフクナンテンの開花時期や季節はいつ頃なの?
オタフクナンテンの開花時期は、【5~6月】です。
④オタフクナンテンの苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期やポイントは?間隔はどうする?
オタフクナンテの植え付け、植え替え時期は、【3~4月:9~10月】です。
植え付ける時のポイントは、【直射日光を避ける】ことです。
植え付けて2週間後に、【腐葉土や牛糞の堆肥】を与えます。
鉢植えをして植え替えるペースは、【2~3年に1度】です。(一回り大きな鉢に移しす)
植え付け間隔は、【株から30cm程度】です。
⑤オタフクナンテンの鉢植えや庭植え(花壇)で育てる際のポイントは?
鉢植えの場合は、【粘土質の土】が必要です。
割合は、【赤玉土(小粒):腐葉土:黒土=4:3:3】です。
土作りが困難な部分場合には、市販で売られている花や野菜の土でもOKです。
そして、鉢の大きさは、苗よりも一回り大きなものを使います。
地植えの場合は、花壇などの場合には、植穴は苗の一回り大きいサイズで掘ります。
植え付け時は、直射日光に当たらない程度の日当たりが少しする環境作りをします。
半日陰や日当たりの良さなどを考慮しながら、程よい環境を与えます。
日が当たらない場合は、キレイな紅葉にならないため、適度な日当たり環境を作ります。
また、植え付け2週間前に、【腐葉土や堆肥】で土を作ります。
水はけが悪い場合は、【川砂】を加えます。
⑥オタフクナンテンの寄せ植えに合う植物はなにがあるの?おすすめの組み合わせは?
上記を参照してください。
⑦オタフクナンテンの剪定の方法や時期はいつがいいの?
オタフクナンテンの剪定は特にする必要はありません。(場合によってあり)
⑧オタフクナンテンの増やし方!株分けのポイントは?
株分けはおススメできません。
挿し木で増やしましょう。
⑨オタフクナンテンの挿し木のやり方やおすすめの時期はいつ?
オタフクナンテンの挿し木時期は、【2月】になります。
⑩オタフクナンテンの種まき時期と種まきのポイントは?
オタフクナンテンの種付けはしません。
⑪オタフクナンテンが枯れた!枯れる原因や対策方法は?
オタフクナンテンの枯れの改善は、【赤玉土や腐葉土を少し混ぜた用土】を作ります。
⑫オタフクナンテンのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
オタフクナンテンの害虫は、【カイガラムシ】です。
⑬オタフクナンテンが赤くならない!紅葉しない!対策方法は?
オタフクナンテンが紅葉しない理由は、【日当たりが悪いこと】と【肥料を過剰な摂取:生育旺盛になるため】です。
⑭オタフクナンテンの販売場所は?通販で買えるの?価格(値段)はいくら位?
楽天市場をチェックしてみてください。
⑮オタフクナンテンを鬼門に置くといいの?風水では魔除けになる?
オタフクナンテンを植える場合の方角を【鬼門(北東)】、【裏鬼門(南西)】にすると吉になります。。
風水では、【北、北西】の植え付けは凶となります。
オタフクナンテンは、「難を転ずる」と言われており、【魔除けの木】と言われています。
⑯オタフクナンテンの花言葉はなに?
オタフクナンテの花言葉は、【機知に富む】【福をなす】【よい家庭を】【私の愛は増すばかり】です。
⑰オタフクナンテンの種類や品種は何があるの?五色南天との違いはなに?
オタフクナンテンの品種は、【ナンテン】、【シロナンテン】、【キンシナンテン】です。
五色南天は、オタフクナンテンの別名になります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す