【クロフネツツジのまとめ!】育て方(剪定や挿し木)や花言葉等9個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、クロフネツツジについてまとめていきたいと思います。

 

クロフネツツジはツツジ科ツツジ属で、学名はRhododendron schlippenbachiiの落葉低木です。

江戸時代に朝鮮半島から渡来したといわれており、大輪の花を咲かせることから「ツツジの女王」と呼ばれることもあります。

 

今回は、クロフネツツジについてのポイント、

①クロフネツツジの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②クロフネツツジの画像(写真)!値段はいくらぐらいなの?
③クロフネツツジの開花時期や季節はいつ頃なの?
④クロフネツツジの苗の植え付けのポイントは?
⑤クロフネツツジの鉢植え(プランター)や地植え(花壇)で育てる際のポイントは?
⑥クロフネツツジの剪定(切り戻し)のポイントは?
⑦クロフネツツジの挿し木(挿し芽)のやり方はどうするの?
⑧クロフネツツジの花言葉はなに?
⑨クロフネツツジの種類や品種は何があるの?

 

以上9つの点についてお伝えします。

まずはクロフネツツジの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

クロフネツツジの育て方は?

 

クロフネツツジは基本的に日本全国で見ることができます。

 

本来日本に自生していたものではありませんが、江戸時代に持ち込まれて以降、野生化したものが多くあります。

日本の気候がクロフネツツジには適しているので、育てる環境も整えやすいですね。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、クロフネツツジが好む環境についてお伝えします!

 

クロフネツツジの育て方!環境はどうする?

 

クロフネツツジには日本の環境が適していますが、その中でも水はけの良い環境を好みます

 

耐暑性や耐寒性には優れているので、そこまで気にする必要はありません。

また、1日に2~3時間程度日の当たるところであれば、きれいな花を咲かせます

 

次は、クロフネツツジに適した用土についてお伝えします!

 

クロフネツツジを育てる際の適した用土は何?

 

クロフネツツジは水はけの良い肥沃な酸性土壌を好みます

 

鉢植えをする場合には、鹿沼土とピートモス4:1を混合したものを使用すると良いでしょう。

庭植えの場合は、植え付け場所をほぐし、土壌によってピートモスや鹿沼土を混ぜると水はけが良い酸性土壌を作ることができます

次は、クロフネツツジに必要な肥料についてお伝えします!

 

クロフネツツジの育て方!肥料はどうする?

 

クロフネツツジは肥沃な土壌を好みます

クロフネツツジの花が終わる5月頃と冬に化学肥料や油粕を与えると良いでしょう。

 

では次は、クロフネツツジの水やりポイントについてお伝えします!

 

クロフネツツジを育てる際の水の量はどうする?

 

クロフネツツジは水切れを嫌います

 

鉢植えの場合は土が乾く前に1日に1回程度水やりをし、夏場は朝夕の2回を目安にすると良いでしょう。

庭植えの場合は特に水やりをする必要はありませんが、夏場水が蒸発しやすいときは、こまめに水やりするのがおすすめです。

 

以上で基本的なクロフネツツジの育て方については終わりです。

次はクロフネツツジの写真をお見せします!

 

クロフネツツジの画像(写真)!値段はいくらぐらいなの?

 

クロフネツツジはロシア極東部から朝鮮半島、中国東部が原産であり、生長すると3m以上になるものもあります。

庭で植える分にはここまで大きくなることはまずありませんが、公園や植物園など特に環境の良い場所であれば大きくなることがあります。

 

 

 

 

 

クロフネツツジはある程度成長した株であれば1株5,000円~7,000円ほどです。

種ではあまり流通しておらず、生長もかなり遅いので、すぐに花を楽しみたい方は株から育てるのがおすすめです。

 

次に、クロフネツツジの開花時期をお伝えします。

 

クロフネツツジの開花時期や季節はいつ頃なの?

 

クロフネツツジの開花期は4月~5月です。

ちょうどゴールデンウィーク中に開花することもあり、全国の植物園にみに行くこともできますね。

 

次は、クロフネツツジの苗の植え付けのポイントをお伝えします。

 

クロフネツツジの苗の植え付けのポイントは?

 

クロフネツツジを植え付けるポイントは、水はけの良い環境と酸性土壌を作ることです。

 

鉢植えでは鹿沼土とピートモスを混合した用土を使用すると良いです。

庭植えでは、そのままの土に植えても育ちますが、鉢植えと同じ用土を混ぜるとより良い環境になります

 

次に、クロフネツツジの鉢植え(プランター)や地植え(花壇)で育てる際のポイントをお伝えします。

 

クロフネツツジの鉢植え(プランター)や地植え(花壇)で育てる際のポイントは?

 

クロフネツツジを鉢植えで育てる場合は、2年に1回程度植え替えをすることがポイントです。

 

クロフネツツジは生長が遅いですが、生長しないわけではありませんので根詰まりを起こすこともあります。

根詰まりを防いだり、害虫の卵を取り除くという面でも、植え替えは有効です。

 

庭植えする際のポイントは適度に日の当たる場所を選ぶことです。

日が当たらないときれいな花を咲かせてくれません。

 

ある程度日の当たるところであればきれいな大輪の花を咲かせてくれます。

 

次は、クロフネツツジの剪定(切り戻し)のポイントをお伝えします。

 

クロフネツツジの剪定(切り戻し)のポイントは?

 

クロフネツツジの剪定は花芽が育つ前の5月~6月に行うのが適しています。

 

この時期以外に剪定してしまうと開花直前の花芽や翌年の花芽を切り取り、花が咲かなくなるので注意してください。

剪定は、枝の先端から3㎝程の枝や枯れ枝を切り取ることで、脇芽を増やし風通しを良くすることができます。

 

次に、クロフネツツジの挿し木(挿し芽)のやり方をお伝えします。

 

クロフネツツジの挿し木(挿し芽)のやり方はどうするの?

 

クロフネツツジを挿し木する場合はほかのツツジのように6月~7月に若枝を枝先から10㎝程度を切り取り、葉を2~3枚残して取り除きましょう

 

切り取った枝を1日水につけ、水揚げ後、発根促進剤をまぶします

その後、市販の培養土や鹿沼土とピートモスを混ぜた用土などに挿して半日陰で育てます

 

クロフネツツジは発根率が悪いので、複数挿し木するのがおすすめです。

次は、クロフネツツジの花言葉をお伝えします。

 

クロフネツツジの花言葉はなに?

 

クロフネツツジそのものの花言葉はありませんが、ツツジ全体の花言葉は「節度」「慎み」です。

 

最後に、クロフネツツジの種類や品種についてお伝えします。

 

クロフネツツジの種類や品種は何があるの?

 

ツツジには常緑と落葉がありますが、クロフネツツジはツツジ属の落葉低木です。

 

クロフネツツジと近い種類では、カラムラサキツツジがありますが、こちらは葉に毒をもつといわれています。

原産地ではクロフネツツジと同じ環境に自生していますが、日本ではクロフネツツジとは違い自生しておらず、植物園などでしか見ることができません。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

クロフネツツジのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは9つありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①クロフネツツジの育て方(環境、土、肥料、水やり)

クロフネツツジは水はけの良い肥沃な酸性土壌を好みます。

また、1日2~3時間程度日の当たるところであれば、きれいな花を咲かせてくれます。

用土は鹿沼土とピートモスを混合したものを使用し、肥料を花が終わり翌年の花芽を付け始める5月と冬に化学肥料や油粕を与えてください。

水切を嫌うので用土が乾燥する前に与えましょう。

 

②クロフネツツジの画像(写真)!値段はいくらぐらいなの?

クロフネツツジはある程度成長した株で5,000円~7,000円ほどです。

 

③クロフネツツジの開花時期や季節はいつ頃なの?

クロフネツツジは4月~5月に開花します。

 

④クロフネツツジの苗の植え付けのポイントは?

水はけの良い酸性土壌をつくることがポイントです。

 

⑤クロフネツツジの鉢植え(プランター)や地植え(花壇)で育てる際のポイントは?

鉢植えで育てる場合は2年に1度程度植え替えをしましょう。

庭植えの場合は日の当たる場所に飢えるのがポイントです。

 

⑥クロフネツツジの剪定(切り戻し)のポイントは?

クロフネツツジの剪定は6月に行うのがポイントです。

ほかの時期に剪定すると、咲く前の花芽や翌年の花芽を切り取ってしまい、花が咲かないことがあります。

 

⑦クロフネツツジの挿し木(挿し芽)のやり方はどうするの?

クロフネツツジを挿し木する場合はほかのツツジのように6月~7月に若枝を枝先から10㎝程度を切り取り、葉を2~3枚残して取り除きましょう。

その後枝を1日水につけ、水揚げ後、発根促進剤をまぶし、土に挿して半日陰で育てます。

 

⑧クロフネツツジの花言葉はなに?

ツツジ全体の花言葉は「節度」「慎み」です。

 

⑨クロフネツツジの種類や品種は何があるの?

クロフネツツジの近い種にカラムラサキツツジがありますが、こちらは葉に毒をもつといわれています。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)