【ペチュニアのまとめ!】育て方(寄せ植えや切り戻し)や花言葉等19個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、ペチュニアについてまとめていきたいと思います。

 

ペチュニアは、ガーデニングやフラワーアレンジメントに大人気の品種です!

種類が豊富にあるので、毎年違う種類を育ててみるなどして、楽しむことができます。

 

品種改良が進み現在では、雨にも強く大きく育つのが特徴です。

赤、ピンク、青、紫といった多様なペチュニアの明るい花を見ているだけで、元気が出てきますね!

 

今回はペチュニアについてのポイント、

①ペチュニアの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②ペチュニアの画像(写真)!花や香りの特徴は?毒性はあるの?
③ペチュニアの開花時期や季節はいつ頃なの?
④ペチュニアの値段や販売価格はいくら位なの?
⑤ペチュニアの苗の植え方(植え付け)の時期とポイントは?
⑥ペチュニアの鉢植え(プランター)や地植え(花壇)で育てる際のポイントは?
⑦ペチュニアの水耕栽培のやり方は?
⑧ペチュニアの植え替えのポイントは?
⑨ペチュニアの寄せ植えに合う植物はなにがあるの?
⑩ペチュニアの剪定(切り戻し)や摘心(間引き)の方法は?
⑪ペチュニアの増やし方!株分けはどうするの?
⑫ペチュニアの挿し木(挿し芽)のやり方はどうするの?
⑬ペチュニアの種まき時期と種まきの方法は?
⑭ペチュニアの冬越しはどのようにするの?耐寒性はあるの?
⑮ペチュニアのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
⑯ペチュニアの花が咲かない原因や枯れた(枯れる)原因はなに?
⑰ペチュニアに似た花は何がある?サフィニアやニチニチソウとの違いはなに?
⑱ペチュニアの花言葉や学名や英名はなに?いつの誕生花なの?
⑲ペチュニアの種類や品種は何があるの?

 

以上19個の点についてお伝えします。

それでは、ペチュニアの育て方からお伝えしますね。

 

目次(クリックで飛べます)

ペチュニアの育て方は?

 

ペチュニアは種から育てる方法と、苗から育てる方法があります。

 

ペチュニアの発芽に適した気温が25℃前後と少し高めのため、保温などの管理方法が難しくなります。

ガーデニング初心者の方は、苗から植えて育てる方法をオススメします。

 

また、後程ペチュニアの販売価格もお伝えしますが、値段として安いので、やはりインターネットで苗を購入しましょう。

 

まずは、ペチュニアの好む環境についてお伝えします。

 

ペチュニアの育て方!環境はどうする?日当たりはどうする?日陰でも育つの?

 

ペチュニアは日当たりと風通しのよいで栽培します。

特に風通しには気をつける必要があります。

 

梅雨時期など長雨が続く時期に、株が蒸れてカビが発生したり腐って枯れてしまうことがあるためです。

 

予防策として、ペチュニアのつるを摘心して、枯れた花や葉をこまめに取り除いてあげましょう。

こうすることで風通しも良くなり、カビの発生を抑えることもできます。

 

なので、ペチュニアは日陰ではなく、日当たりがよいところで育てましょう。

 

また、手入れのやり方として、ペチュニアは、カットしたところからわき芽が出て、花をたくさんつける株に育つという特性があるので、伸びてきたらこまめにカットしましょう。

 

次はペチュニアに適した用土についてお伝えします!

 

ペチュニアを育てる際の適した用土は何?

 

ペチュニアを育てる際は、水はけのいい土を選びましょう。

 

市販の培養土で育ちますが、去年ペチュニアを植えていた土を再利用することはしてはいけません。

ペチュニアはナス科の植物です。

ナスやトマト、ペチュニアなどのナス科の植物は、去年ナス科の植物を植えた土に続けて植えてしまうと、虫が付きやすくなったり成長が遅くなります。

 

最悪、育たないといった連作障害を起こしてしまいます。

新しい土で植えるか、庭植えの場合は別の植物を一年ごとに交互で植えるなどして連作障害を避けましょう。

 

次は、ペチュニアに必要な肥料についてお伝えします。

 

ペチュニアの育て方!肥料はどうする?液肥を使うの?

 

ペチュニアは花の時期がとても長いので、開花の時期は肥料を切らさないようにしましょう。

 

肥料が切れてしまうと、花が咲かなくなってしまいますので、目安は「液体肥料を1~2週間に1度」あげます。

目安なので、使用している肥料の説明書きに書いてある頻度や量をしっかりと守ってくださいね。

次は、ペチュニアの水やりのポイントについてお伝えします。

 

ペチュニアを育てる際の水の量はどうする?

 

ペチュニアの土が乾いてから水やりをたっぷりと行います。

 

土が常に湿っている状態になるのは避けましょう。

梅雨や長雨の時期は、雨を当て続けると土が常に湿っている過湿になってしますので、雨の当たらないところに避難させるように心がけましょう。

 

以上で基本的なペチュニアの育て方については終わりです。

次は、ペチュニアの画像をお見せします!

 

ペチュニアの画像(写真)!花や香りの特徴は?毒性はあるの?

 

 

こちらが、ペチュニアの写真です。

 

このペチュニアの花色ですが、赤やピンク色、白、黄、紫、混色などバリエーションが豊富です。

とても多くの品種があり、その分花色のバリエーションも豊富にあります。

 

後程お伝えしますが、その花色のバリエーションの豊富さから、寄せ植えに使われる代表格です。

 

香りですが、比較的新種の「ペチュニア・ブルームーン」という品種は、ふわっとした優しい香りがするようです。

もしも、香りも考えてペチュニアを栽培するのならば、こちらの種類をオススメします!

 

また、毒性についてですが、人間がむやみに食べたりしなければあまり考慮する必要性はないでしょう。

ただ、このナス科のペチュニアは、アルカロイドを含む有毒植物が多いので、ほかのナス科の植物には注意しましょう。

 

次はペチュニアの開花時期についてお伝えします。

 

ペチュニアの開花時期や季節はいつ頃なの?

 

 

ペチュニアの開花時期は3月〜11月です。

 

ある程度花が咲いて、もう咲かないかな?と思ったら、株全体を半分ぐらいまで切りましょう。

更に株が大きくなり、また花が咲きますよ。

 

この切り戻しについては、またあとでお伝えします!

 

次に、ペチュニアの値段や販売価格はいくら位なのかをお伝えします。

 

ペチュニアの値段や販売価格はいくら位なの?

 

ペチュニアは、インターネットで安いものは500円から購入することが出来ます。

 

また、さまざまな色の花を咲かせるペチュニアがセットになって販売もされています。

白色や赤色、ピンクや青色等たくさんの色の種類があるペチュニアは、セットで購入して育てると色とりどりに映えるので良いですね!

 

また、インターネットで購入するのであれば、重たいプランターや腐葉土等も一緒に購入することを検討してみましょう。

それでは次に、ペチュニアの苗の植え方(植え付け)の時期とポイントをお伝えします。

 

ペチュニアの苗の植え方(植え付け)の時期とポイントは?

 

ペチュニアの苗の植え付けは4~5月の梅雨入り前が適期です。

 

鉢植えで育てる際には、株よりも一回り大きい鉢を用意してから、鉢底石や軽石を敷き、そこに上記でお伝えした用土を入れておきましょう。

かるく根をほぐしてから、用土に植え付けしましょう。

 

数株を寄せ植え等で植える場合は、株間を20~30㎝ほどあけます。

蒸れに弱いので密植しないように植えるのがポイントです。

 

次は、ペチュニアの鉢植え(プランター)や地植え(花壇)で育てる際のポイントをお伝えします。

 

ペチュニアの鉢植え(プランター)や地植え(花壇)で育てる際のポイントは?

 

ペチュニアは日当たりと風通しの良い所で育ててあげるのが理想的です。

 

梅雨などの雨が続く時期は、株が蒸れやすくなって、カビが発生したり腐って枯れてしまったりすることも多いです。

そのため、枝をすいたり短くカットして風通しを良くしてあげることが大切になってくるんですね。

 

また、すでに枯れてしまった花や下葉もこまめに取りましょう

そうすることでカビの発生を抑えることができ、枝数も増えるので、花を多く咲かせることができますよ。

 

次に、ペチュニアの水耕栽培のやり方をお伝えします。

 

ペチュニアの水耕栽培のやり方は?

 

水耕栽培とは、養分の入った水に植物を挿して栽培するやり方です。

土で育てるよりもお手軽で、地中の虫などを心配する必要もない水耕栽培ですが、ペチュニアもこのやり方で育てることができるんですね。

 

1. 小さく切ったスポンジの真ん中に十字の切れ込みを入れ、湿らせる

2. 切れ込みの真ん中にペチュニアの種を配置

3. スポンジを水を溜めた容器に入れる

4. 日当たりの良い場所に置いて毎日水を替える

 

たったこれだけです。ごく一般的なやり方ですが、ペチュニアもこの方法で栽培が可能です。

種が発芽したら、生長の遅い種を取り除いてください。

双葉が大きくなってきたら、スポンジ単位でペットボトルやガラス容器など、もっと大きい器に移してあげてくださいね。

 

次は、ペチュニアの植え替えのポイントをお伝えします。

 

ペチュニアの植え替えのポイントは?

 

ペチュニアは生長が早いため、すぐに鉢が根でパンパンになってしまいます。

 

すると水が吸えない状態になってしまうので、鉢底の根をほぐして新しい土に植え替えてあげましょう。

今まで使用していた鉢や花壇からは一回り大きなものを用意し、梅雨明けから9月ごろの時期を見計らって、植え付けと同じ要領で植え替えれば大丈夫です。

 

次はペチュニアの寄せ植えの方法についてお伝えします。

 

ペチュニアの寄せ植えの方法は?

 

ペチュニアは花色が豊富で、開花時期も長く、寄せ植えにとても適した植物です。

合わせる植物でオススメなのが「ロベリア」「ベゴニア」です。

 

ロベリアは、日当たりと風通しのよい場所を好むのでペチュニアと同じ場所で育てることができます。

 

※ロベリアの育て方や特徴等は、こちらをご覧ください。

ロベリアの花色は、白、ピンク、青など黄色系以外、多様に揃っています。

ペチュニアの花色に合わせたロベリアと植えるだけで、可愛らしい寄せ植えに仕上がりますよ!

 

ベゴニアは、高温多湿などにとても強い植物なので、ペチュニアと寄せ植えにしても問題なく元気に育ちます。

また、種類や花色も豊富なので、ペチュニアにも合わせやすいですよ。

 

もちろん、花色の違うペチュニア数株を寄せ植えにするのもいいでしょう。

 

こちらも数えきれないぐらい花が咲いて、素敵な寄せ植えになりそうですね!

植物合わせに迷ったら、ペチュニア同士の寄せ植えからはじめてみませんか?

 

次に、ペチュニアの剪定(切り戻し)や摘心(間引き)の方法をお伝えします。

 

ペチュニアの剪定(切り戻し)や摘心(間引き)の方法は?

 

ペチュニアは放置していると、株元の葉がどんどんなくなってしまったり、茎が方々に伸びてしまいます。

 

そのため、定期的な剪定が必要です。

梅雨前に茎の長さ1/2を目安に切ってあげると、秋から立派な苗姿を見せてくれるでしょう。

 

摘心は、植え付けてから大体2週間後に行うのがベストです。

根元などよりは先端の芽を切ってあげることで、側枝の伸びが促進されて花数が多くなります。

 

次は、ペチュニアの株分けはどうするのかをお伝えします。

 

ペチュニアの増やし方!株分けはどうするの?

 

ペチュニアの増やし方としては、「株分け」「挿し木」「種まき」で増やすことが出来ます。

 

それぞれ1項目ずつお伝えしますね。

 

また、株分けのやり方をお伝えすると、株をいくつかに切り分けて、それぞれ別の場所へ植え付けるというような形になります。

株が絶えてしまわぬよう予備の株を育てるといった目的以外にも、庭仲間に鉢植えでお裾分け、なんてこともできますね。

 

それでは次に、ペチュニアの挿し木(挿し芽)のやり方はどうするのかをお伝えします。

 

ペチュニアの挿し木(挿し芽)のやり方はどうするの?

 

ペチュニアの挿し芽の適期は、3月から7月、9月から10月頃が理想的です。

 

冬越し用の小苗をつくる場合は、9月から10月頃にかけてに挿すのがよいでしょう。

まずは、元気の良さそうな茎を8cmほどの長さに切り取ります。 苗の中間くらいの太目の茎を選びましょう。

 

土に挿す下の部分の葉や、蕾や花がついていたら、それも切ってくださいね。

あとは柔らかく清潔な挿し木専用土に挿すだけです。半日陰で管理をし、土を乾かさないように注意してくださいね。

次は、ペチュニアの種まきのポイントについてお伝えします!

 

ペチュニアの種まき時期と種まきの方法は?

 

ペチュニアは4月から5月に種まきをしましょう。

ペチュニアの種はとても小さいので、1カ所に固まることのないように、円を描くように、まんべんなく蒔くのがポイントです。

 

種まきから発芽までは通常10日前後ですが、気温が低いと発芽までの日数は長くなります。

気温の低い日や夜は、ビニールを被せるなどをして、発芽に適した25℃前後に保つことが発芽に繋がります。

 

また、使用する用土は、種まき専用の土が販売されているので、そちらを使用してみても面白いですね!

 

次はペチュニアの冬越しのポイントについてお伝えします。

 

ペチュニアの冬越しはどのようにするの?耐寒性はあるの?

 

ペチュニアは、冬越しの際、霜が当たらないように管理します。

10℃以下になるようであれば室内窓際で管理しましょう。

 

もともと、ペチュニアは日本には「ツクバネアサガオ」の名称で渡来して、その特性は寒さに弱いため一年草として販売されていました。

ただし、サフィニアという品種改良された種は、耐寒性もあるようです。

 

ペチュニア自体も安く購入できるので、もしも、冬越しがめんどくさいのであれば、再度来年購入してもよいですね。

 

次に、ペチュニアのかかりうる病気や害虫の対策方法をお伝えします。

 

ペチュニアのかかりうる病気や害虫の対策方法は?

 

ペチュニアに関する病気や害虫としては、以下のようなものがあります。

 

灰色かび病……梅雨など雨が続く時期に発生しやすくなります。花弁にシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。

うどんこ病……5月〜6月、または9月〜10月に発生しやすくなります。植物の葉などに粉をまぶしたように白くなるのが特徴です。

アブラムシ……3月〜5月と秋口に多く発生し、吸汁して株を弱らせます。

ナメクジ……植物の葉やなどを食べます。葉が食べられて穴が空くと生長不良に繋がることがあります。

 

病気は、日当たりや風通しをよくする、または花がらや枯れ葉をこまめに取り除くことで対策しましょう。

害虫も、日頃からつぶさに花や茎を観察して、見つけ次第殺虫剤などで駆除することが重要です。

次は、ペチュニアの花が咲かない原因や枯れた(枯れる)原因はなにかをお伝えします。

 

ペチュニアの花が咲かない原因や枯れた(枯れる)原因はなに?

 

ペチュニアの花が咲かない、または枯れてしまう原因としては、主に病気や害虫によるものが挙げられます。

しかしその他にも、

・日当たりが良くない

・風通しが良くない

・根が詰まってしまっている

・暑さで蒸れる

 

など、生育環境がよくないことが原因となる場合もあります。

少しでも元気がなさそうだなと思ったら、周りの状態もよく見てあげてくださいね。

 

次はペチュニアに似た花は何があるのかをお伝えします。

同時に、サフィニアやニチニチソウとの違いはなにかもお伝えしますね!

 

ペチュニアに似た花は何がある?サフィニアやニチニチソウとの違いはなに?

 

サフィニアはペチュニアの改良品種です。

一株で1000花ほど咲かすと言われるほど、ペチュニアよりも花数が多く雨に強い品種です。

 

上記の写真はサフィニアです。

 

ペチュニアとサフィニアどちらも毎年、新色や新品種が売り出されるほど品種が多いので、なかなか見た目で見分けるのは難しいと思います。

 

サフィニアは特定のメーカーが売り出している品種なので、園芸店では必ず「サフィニアのタグ」がついています。

サフィニアのタグがついていないものはペチュニアです。

 

ペチュニアとニチニチソウはとてもお互いが似ている花ですが、葉っぱをよく見ると違いがわかります!

ペチュニアの葉っぱはぎざぎざしているのに対して、ニチニチソウの葉っぱは丸い形をしています。

 

たまに、お花屋さんの店主でも間違ってしまうことがあるようです。

 

(ニチニチソウの写真)

 

植物に付いているタグを確認して、区別をしてください。

 

次に、ペチュニアの花言葉や学名や英名はなにかをお伝えします。

 

ペチュニアの花言葉や学名や英名はなに?いつの誕生花なの?

 

ペチュニアは、「心のやすらぎ」「心の平安」「変化に富む」「苦労の成果」「決して諦めない」等の花言葉を持っています。

また、「あなたといると心が静まります」「あなたと一緒なら心がやわらぐ」というような穏やかな花言葉も持っています。

 

また、英語での花言葉もあって、「your presence soothes me(あなたと一緒なら心がやわらぐ)」というような花言葉があります。

 

「心のやすらぎ」という日本語の花言葉と、英語の花言葉はすごく似ていますね!

 

ペチュニアの学名は、「Petunia×hybrida」で、英語名も「Petunia」と名づけられています。

英語の読み方は、日本語と同じ「ペチュニア」です。

 

また、ペチュニアは、

4/28、5/10、5/11、5/14、5/18、5/28、7/13、7/22、8/4、8/16、8/25、8/30、10/20、10/30、11/26

の誕生花です!

 

もしも、これらの誕生日の友人等がいればプレゼントしてもいいですね。

 

「あなたと一緒なら心がやわらぐ」という花言葉がついているペチュニアをこれらの誕生日の恋人や夫婦にプレゼントされたらすごくうれしいですね!

 

次はペチュニアの種類や品種はなにがあるのかをお伝えします。

 

ペチュニアの種類や品種は何があるの?

 

ペチュニアは、500種以上の品種や、改良品種が出回っています。

 

代表的な品種に「バカラ」「カーペット」「マンボ」「カリブラコア」などがあります。

花色・模様・花の大きさなど、たくさんの品種がありますので、是非お好みのペチュニアを見つけてください。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

  • オススメ記事

ギョリュウバイの育て方等はこちらをご覧ください。

フクシアの育て方等はこちらをご覧ください。

シャクナゲの育て方等はこちらをご覧ください。

 

ペチュニアのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは19個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ペチュニアの育て方(環境、土、肥料、水やり)

ペチュニアは日当たりと風通しのよいで栽培します。

特に風通しには気をつけて管理しましょう。

ペチュニアを育てる際は、水はけのいい土を選びましょう。

また、ペチュニアはナス科なので連作障害を起こしやすいです。

新しい土で植えるか、庭植えの場合は別の植物を一年ごとに交互で植えるなどして、連作障害を避けましょう。

ペチュニアは花の時期がとても長いので、開花の時期は肥料を切らさないようにしましょう。

目安は「液体肥料を1~2週間に1度」あげます。

ペチュニアの土が乾いてから水やりをたっぷりと行います。

土が常に湿っている状態になるのは避けましょう。

 

②ペチュニアの画像(写真)!花や香りの特徴は?毒性はあるの?

このペチュニアの花色ですが、赤やピンク色、白、黄、紫、混色などバリエーションが豊富です。

とても多くの品種があり、その分花色のバリエーションも豊富にあります。

香りですが、比較的新種の「ペチュニア・ブルームーン」という品種は、ふわっとした優しい香りがするようです。

また、毒性についてですが、人間がむやみに食べたりしなければあまり考慮する必要性はないでしょう。

ただ、このナス科のペチュニアは、アルカロイドを含む有毒植物が多いので、ほかのナス科の植物には注意しましょう。

 

③ペチュニアの開花時期や季節はいつ頃なの?

ペチュニアの開花時期は3月〜11月です。

長い期間花を咲かせるペチュニアなので、寄せ植えにもよく使われます。

 

④ペチュニアの値段や販売価格はいくら位なの?

ペチュニアは、500円ほどで購入することが出来ます。

 

⑤ペチュニアの苗の植え方(植え付け)の時期とポイントは?

ペチュニアの苗の植え付けは4~5月の梅雨入り前が適期です。

鉢植えで育てる際には、株よりも一回り大きい鉢を用意してから、鉢底石や軽石を敷き、そこに上記でお伝えした用土を入れておきましょう。

かるく根をほぐしてから、用土に植え付けしましょう。

数株を寄せ植え等で植える場合は、株間を20~30㎝ほどあけます。

蒸れに弱いので密植しないように植えるのがポイントです。

 

⑥ペチュニアの鉢植え(プランター)や地植え(花壇)で育てる際のポイントは?

ペチュニアは日当たりと風通しの良い所で育ててあげるのが理想的です。

枝をすいたり短くカットして風通しを良くしてあげることが大切になってきます。

また、すでに枯れてしまった花や下葉もこまめに取りましょう。

 

⑦ペチュニアの水耕栽培のやり方は?

1. 小さく切ったスポンジの真ん中に十字の切れ込みを入れ、湿らせる

2. 切れ込みの真ん中にペチュニアの種を配置

3. スポンジを水を溜めた容器に入れる

4. 日当たりの良い場所に置いて毎日水を替える

 

種が発芽したら、生長の遅い種を取り除いてください。

双葉が大きくなってきたら、スポンジ単位でペットボトルやガラス容器など、もっと大きい器に移してあげてくださいね。

 

⑧ペチュニアの植え替えのポイントは?

今まで使用していた鉢や花壇からは一回り大きなものを用意します。

梅雨明けから9月ごろの時期を見計らって、植え付けと同じ要領で植え替えれば大丈夫です。

 

⑨ペチュニアの寄せ植えに合う植物はなにがあるの?

ペチュニアと同じ環境で育てることができる品種を選びましょう。

合わせる植物でオススメなのが「ロベリア」と「ベゴニア」です。

 

⑩ペチュニアの剪定(切り戻し)や摘心(間引き)の方法は?

梅雨前に茎の長さ1/2を目安に切ってあげると、秋から立派な苗姿を見せてくれるでしょう。

摘心は、植え付けてから大体2週間後に行うのがベストです。

根元などよりは先端の芽を切ってあげることで、側枝の伸びが促進されて花数が多くなります。

 

⑪ペチュニアの増やし方!株分けはどうするの?

株分けのやり方をお伝えすると、

株をいくつかに切り分けて、それぞれ別の場所へ植え付ける

というような形になります。

株が絶えてしまわぬよう予備の株を育てるといった目的以外にも、庭仲間に鉢植えでお裾分け、なんてこともできますね。

 

⑫ペチュニアの挿し木(挿し芽)のやり方はどうするの?

ペチュニアの挿し芽の適期は、3月から7月、9月から10月頃が理想的です。

まずは、元気の良さそうな茎を8cmほどの長さに切り取ります。 苗の中間くらいの太目の茎を選びましょう。

土に挿す下の部分の葉や、蕾や花がついていたら、それも切ってくださいね。

あとは柔らかく清潔な土に挿すだけです。

 

⑬ペチュニアの種まき時期と種まきの方法は?

ペチュニアは4月から5月に種まきをします。

ペチュニアの種はとても小さいので、1カ所に固まることのないように、円を描くように、まんべんなくまくのがポイントです。

 

⑭ペチュニアの冬越しはどのようにするの?耐寒性はあるの?

ペチュニアは、冬越しの際、霜が当たらないように管理します。

10℃以下になるようであれば室内窓際で管理しましょう。

 

⑮ペチュニアのかかりうる病気や害虫の対策方法は?

ペチュニアに関する病気や害虫としては、以下のようなものがあります。

・灰色かび病

・うどんこ病

・アブラムシ

・ナメクジ

病気は、日当たりや風通しをよくする、または花がらや枯れ葉をこまめに取り除くことで対策しましょう。

害虫も、日頃からつぶさに花や茎を観察して、見つけ次第殺虫剤などで駆除することが重要です。

 

⑯ペチュニアの花が咲かない原因や枯れた(枯れる)原因はなに?

ペチュニアの花が咲かない、または枯れてしまう原因としては、主に病気や害虫によるものが挙げられます。

しかしその他にも

・日当たりが良くない

・風通しが良くない

・根が詰まってしまっている

・暑さで蒸れる

など、生育環境がよくないことが原因となる場合もあります。

 

⑰ペチュニアに似た花は何がある?サフィニアやニチニチソウとの違いはなに?

サフィニアは特定のメーカーが売り出してる品種なので、園芸店では必ず「サフィニアのタグ」がついています。

サフィニアのタグがついていないものはペチュニアです。

 

⑱ペチュニアの花言葉や学名や英名はなに?いつの誕生花なの?

ペチュニアは、「心のやすらぎ」「心の平安」「変化に富む」「苦労の成果」「決して諦めない」等の花言葉を持っています。

また、「あなたといると心が静まります」「あなたと一緒なら心がやわらぐ」というような穏やかな花言葉も持っています。

ペチュニアの学名は、「Petunia×hybrida」で、英語名も「Petunia」と名づけられています。

また、ペチュニアは、

4/28、5/10、5/11、5/14、5/18、5/28、7/13、7/22、8/4、8/16、8/25、8/30、10/20、10/30、11/26

の誕生花です。

 

⑲ペチュニアの種類や品種は何があるの?

ペチュニアの代表的な品種に「バカラ」「カーペット」「マンボ」「カリブラコア」などがあります。

 

水さえあげれば育つ!と言われているぐらいお手軽な花壇の女王ペチュニア。

お気に入りの種類を見つけて、育ててみてくださいね。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)