ニチニチソウは暖かい地域原産の一年草です。
春から秋にかけて、白やピンクの可愛い花を毎日咲かせてくれます。
長く花を咲かせるため、ほかの一年草と一緒に植えると、色鮮やかで美しい寄せ植えが作れます。
手がかからない植物ですので、初心者の方が育てるのにも適しています。
ぜひ挑戦してみましょう!
今回はニチニチソウについてのポイント、
以上8つの点についてお伝えします。
まずはニチニチソウの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
ニチニチソウ(日々草)の育て方は?
ニチニチソウは、よく日の当たる場所で育てるのが好ましいです。
乾燥には強いですが、湿気にはあまり強くないため、水はけのいい土で育てましょう。
毎日花を咲かせるので、栄養がしっかり必要です。
肥料は週に1回は与えた方がよく花が咲きます。
水はたくさん与える必要はないです。
最初は、ニチニチソウが好む環境についてお伝えします!
ニチニチソウ(日々草)の育て方!環境はどうする?
ニチニチソウは日光を好むので、日当たりのいい場所で育てるのが好ましいです。
日陰でも枯れることはありませんが、成長が遅くなり、花のつきも悪くなります。
直根性の根のため植え替えを苦手とします。
植え替えをしないためにも、植える場所には注意しましょう。
次は、ニチニチソウに適した用土についてお伝えします!
ニチニチソウ(日々草)を育てる際の適した用土は何?
ニチニチソウは乾燥に強く湿気に弱いため、水はけのいい土が適しています。
プランターで育てる場合は、土の下に3センチほど軽石を敷けば、水はけが良くなります。
次は、ニチニチソウに必要な肥料についてお伝えします!
ニチニチソウ(日々草)の育て方!肥料はどうする?
ニチニチソウは春から秋まで毎日花を咲かせる一年草のため、栄養がしっかりと必要です。
緩効性であれば月に1度、液肥であれば週に一回のペースで与えましょう。
では次はニチニチソウの水やりポイントについてお伝えします!
ニチニチソウ(日々草)の種まき時期と種まきポイントは?
ニチニチソウは、春の4~6月の少し暖かい時期に種まき、もしくは苗の植え付けを行います。
嫌光性のタネのため、植えたら土を柔らかく被せ日の光から隠しましょう。
芽がでるまでは土を乾燥させないように管理してください。
苗の小さいうちは移植が可能なので、育苗トレーなどに植え発芽成長した後に、鉢植えや地植えを行いましょう。
次はニチニチソウの水やりについてお伝えします。
ニチニチソウ(日々草)を育てる際の水の量はどうする?
乾燥には強いため、多くの水は必要ありありません。
土が乾いたときに与える程度でいいでしょう。
以上で基本的なニチニチソウの育て方については終わりです。
次はニチニチソウの剪定についてお伝えします!
ニチニチソウ(日々草)の剪定ポイントは?
ニチニチソウは、梅雨明けに苗の葉が10枚ほどになったら、摘芯を行ないます。
芽を切ることでわき芽が出て、株が大きくなります。
次はニチニチソウの寄せ植えのポイントについてお伝えします。
ニチニチソウ(日々草)の寄せ植えポイントは?
ニチニチソウの開花時期、春から秋にかけて花を咲かせる植物を選びましょう。
花の性質が暑さに強く、日当たりを好むニチニチソウと同じものを選ぶのもポイント。
ブルーサルビア、アメリカンブルーなどは、花の色がニチニチソウとは対照的になるので、とくにお勧めです。
寄せ植えの時期は、梅雨に入る前の5月頃までに、終えてしまう方が好ましいです。
花壇や地植えなど、広い場所で寄せ植えにするのならば、間隔は20センチほどあけましょう。
鉢植えの場合は、根を傷つけないよう注意して行います。
次はニチニチソウ(日々草)の切り戻しについてお伝えします!
ニチニチソウ(日々草)の切り戻しはどうする?
ニチニチソウは成長が早いので、混み合っている箇所を小まめに切り戻しを行います。
切り戻しの時期は気にしなくても平気です。
小まめに切り戻しを行えば、花もつきやすくなり、風通しが良くなり害虫対策にもなります。
次はニチニチソウの開花時期についてお伝えします。
ニチニチソウ(日々草)の開花時期はいつ?
ニチニチソウは、春から秋にかけて毎日花を咲かせます。
名前の由来もそこからきており、可愛らしい形の花は癒されます。
次はニチニチソウの冬越しについてお伝えします。
ニチニチソウ(日々草)の冬越しのポイントは?
ニチニチソウは寒さに弱いため、温度管理が必要です。
室内管理で10度以上を保てれば冬越しができますが、一年草として1年ごとに新しく苗を買い換えるのが一般的です。
ですが、温度管理をして冬越しをすれば数年後には低木にもなりますので、挑戦してみると愛着もわきますね。
次はニチニチソウの病気や害虫についてお伝えします。
ニチニチソウ(日々草)の病気や害虫の対策はどうする?
ニチニチソウは立ち枯れ病にかかることがあります。
葉が巻きこみ、水切れが起きて枯れる病気で、原因は菌によるものです。
他の植物にも感染しますので、発症した場合は土も全て破棄する必要があります。
ニチニチソウの害虫は「アブラムシ」や「ハダニ」です。
とくにアブラムシは放っておくと栄養がとられ、枯れる原因にもなりますのでみつけたら駆除しましょう。
次はニチニチソウの種類についてお伝えします。
ニチニチソウ(日々草)の種類はなにがある?
ニチニチソウの種類はいくつかあります。
それぞれの色合いを楽しむために寄せ植えをしてみるのもいいでしょう。
- オススメ記事
ニチニチソウのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8つありました。
覚えているでしょうか?1個づつ振り返っていきましょう!
①ニチニチソウの育て方(環境、土、肥料、水やり)
日当たりのいい場所で育成します。
土は水はけのいいものを使いましょう。
肥料は緩効性なら月一で液肥であれば週一で与えます。
水やりは土が乾燥したときに与えます。
②ニチニチソウの剪定方法とは?
梅雨明けに葉の摘芯を行いましょう。
③ニチニチソウの寄せ植えのポイントとは?
暑さに強く、日当たりを好むといったニチニチソウと同じ性質のものを選ぶ事です。
④ニチニチソウの切り戻しの方法は?
混み合っている箇所を小まめに切り戻ししましょう。
⑤ニチニチソウの開花時期はいつ?
春から秋にかけて毎日開花します。
⑥ニチニチソウの冬越しはどうする?
温度管理、10度以上を保つことによって可能です。
⑦ニチニチソウの病気や害虫は?
立ち枯れ病や、アブラムシ、ハダニがつくので注意しましょう。
⑧ニチニチソウの種類は何があるの?
ニルバーナカスケード、ヒミコやミサキなどがあります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す