【紫陽花(アジサイ)のまとめ!】剪定方法や花言葉等8個のポイント!








梅雨の時期、降り続ける雨の中で色鮮やかに美しく咲くアジサイの姿は、私たちの心を癒してくれます。

アジサイはとても育てやすいので、初心者の方におすすめですよ!

 

 

皆さんは、アジサイは土がアルカリ性か酸性かで花の色が変わることをご存知でしたか?

今回は、そのポイントについてもお伝えします!!

 

今回はアジサイについてのポイント、

①アジサイの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②アジサイの剪定方法は?
③アジサイの植え替え方法とは?
④アジサイの鉢植え方法は?
⑤アジサイの見頃はいつ?
⑥アジサイの花言葉はなに?
⑦アジサイの英語名と別名は?
⑧アジサイの種類は何があるの?

 

以上8つの点についてお伝えします。

まずはアジサイの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

アジサイの育て方は?

 

アジサイは、病害虫の被害も少なく育てやすいです。

しかし、毎年綺麗にたくさんの花を咲かせるには、気をつけなければならないことがいくつかあります。

 

育てる場所、適した用土、与える肥料や水のやり方、それぞれしっかりとポイントをおさえて、毎年の開花を楽しみましょう。

 

最初は、アジサイが好む環境についてお伝えします!

 

アジサイの育て方!環境はどうする?

 

アジサイは、西日が当たらない半日陰の場所を好みます。

日陰でも育ちますが、それだと花付きが悪くなってしまいますよ。

 

 

また、紅色になるガクアジサイなどは、あまり日が当たらないと色がつかず白色になることもあります。

 

次は、アジサイに適した用土についてお伝えします!

 

アジサイを育てる際の適した用土は何?

 

アジサイは、水はけよく保水性ある土が適しています。

基本は、赤玉土:腐葉土を7:3の割合で混ぜたものを使うとよいです。

 

先ほどもお伝えしたように、アジサイは土がアルカリ性か酸性かで、花の色が変わってきます。

 

綺麗なピンク色の花を咲かせたいときは、中性〜アルカリ性の土を使用します。

赤玉土:腐葉土を7:3で混ぜたものに、一握りの苦土石灰を混ぜてあげましょう。

青色にするには、逆に酸性の土が適しています。

赤玉土と腐葉土を混ぜたものに、ピートモスを少量混ぜるとよいですよ。

 

地植えでピンク色のアジサイを育てる場合ですが、日本の土壌は弱酸性のところがほとんどなので(日本は雨が多く、雨によって土中のアルカリ分(石灰分)が流されるため)、植え付ける1〜2週間前から土作りをしておきましょうね。

 

ちなみに、品種によっては土壌の酸度に関係なく綺麗なピンク色や青色に発色するものもあります。

 

次は、アジサイに必要な肥料についてお伝えします!

 

アジサイの育て方!肥料はどうする?

 

アジサイは、適量肥料を与えることでたくさんの花を咲かせます。

花が咲き終わった後に追肥を、1月〜3月の間に寒肥を施しましょう。

 

追肥は、秋までに花芽を充実させるためにやるもので、即効性のある化成肥料か、液体肥料を10日に1度与えるようにしてください。

寒肥はその年の新芽を育て、花を咲かせることを目的としています。

花が咲き終わるまでの長期間、緩やかに効果が続く有機肥料を施しましょう。

 

また、与える肥料によって花色に影響が出てきます。

赤系、青系それぞれの花色にあった専用の肥料が市販されているので、そちらを使うと安心ですよ。

 

では次は、アジサイの水やりポイントについてお伝えします!

 

アジサイを育てる際の水の量はどうする?

 

アジサイは乾燥を嫌います。

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら鉢の底から水が滲み出るくらい、たっぷり与えましょう。

夏は特に乾燥に注意してくださいね。

 

地植えは、植え付けてから根が張るまでは、しっかりと水を与えてください。

その後は特に水やりは必要ありませんが、夏日照りが続いて乾燥がひどいときは株元に水を与えましょう。

 

ワラなどを敷いておくと乾燥を防ぐことができますよ。

 

以上で基本的なアジサイの育て方については終わりです。

次はアジサイの剪定方法についてお伝えします!

 

アジサイの剪定方法は?

 

アジサイの剪定は、必ずしもしなければならないわけではありません。

剪定をしなくても、毎年花を咲かせます。

 

 

しかし、アジサイは生育が早く背丈がよく伸びるので、自分の目線よりも高い位置に花が咲いてしまったり、スペースがなくなってしまったりします。

 

また、咲き終わった花は散ることがないので、鉢植えの場合は枯れた花を放っておくと、株が弱り花が咲きにくくなってしまいます。

 

このようなことから、毎年綺麗にアジサイを咲かせるには、剪定が必要になってきます。

剪定をする上で注意しなければならないのは、時期と切る場所です。

 

まず時期ですが、花が咲き終わる7月中には、おこなうようにしましょうね。

これより遅く剪定をすると、次の年の花芽まで切ってしまう可能性がありますよ。

 

次に切る場所ですが、花の2〜4枚下の脇芽が出ている上のところを切り詰めます。

この脇芽はやがて新しい茎になりまりが、この新しい茎のちょうどひとつ下の葉の付け根に、新しい花芽ができて次の年に開花します。

 

もし株を思いきって小さくしたい場合は、次の年花が咲かない可能性はありますが、株を⅓の丈のところで切ってしまいましょう。

さて、アジサイと長く付き合うには、植え替えも必要になってきます。

 

次は、アジサイの植え替え方法についてお伝えします!

 

アジサイの植え替え方法は?

 

アジサイの植え替えは、鉢植えの場合は花が咲き終わる、7月下旬〜9月頃におこないます。

 

 

アジサイの根は生長が早く根詰まりをおこしやすいので、1〜2年に1度は一回り大きい鉢に植え替えをしましょうね。

 

地植えは基本植え替えは必要ありませんが、土質を変えたいときや、スペースが足りなくなったときは、根を傷つけないように注意しながら掘り上げ、植え替えをしてください。

 

休眠に入った11月〜3月上旬頃が適しています。

 

アジサイは、公園やお庭に咲いているイメージがありますが、鉢植えにするとお部屋の中でも楽しむことができますよ。

次は、アジサイを鉢植えで育てる方法についてお伝えします!

 

アジサイを鉢植えで育てるにはどうする?

 

アジサイを鉢植えで育てるために、まずは大前提として、よい苗を購入したいですよね。

 

苗は、園芸店などで花が咲いた状態で売られていることがほとんどです。

花が咲いてから時間が経っていないか、葉の色は濃いか、枝は太いかなどを、しっかり確認してから購入するようにしましょう。

 

アジサイは横に根を張る性質があるので、鉢は縦長のものよりも、横長で深めのものを選んでくださいね。

 

保水性のある磁器がオススメですよ。

 

植え付けの方法ですが、鉢の底に軽石を敷いたら、その上から土を鉢の半分ほど入れ苗を置き、さらにそこに土をかぶせていきます。

あとは棒などで土をついて隙間ができないように植え付けます。

 

植え付け後はたっぷりと水を与えてくださいね。

 

鉢の下に受け皿を敷く場合は、溜まった水はすぐに捨てるようにしましょう。

根腐れの原因になってしまいますよ。

 

あとは、先にもお伝えしましたが、花後には剪定をし、1〜2年に1度は植え替えをしてあげましょう。

 

ところで、アジサイの花と聞くと、梅雨の時期を思い浮かべる方もいらっしゃいますよね。

次は、アジサイの見頃についてお伝えします!

 

アジサイの見頃(開花時期)はいつ?

 

アジサイの見頃は、5〜7月上旬にかけてです。

青やピンクだけでなく、白や紫、グリーンといった様々な花色で楽しませてくれます。

 

 

美しく華やかで、でもどこか憂いを帯びたアジサイの花。

 

その花言葉は何か気になりませんか?

次は、アジサイの花言葉についてお伝えします!

 

アジサイの花言葉はなに?

 

アジサイの花言葉は、花色によって異なります。

 

青と紫の花言葉は「冷淡」「高慢」「神秘的」「辛抱」「強い愛情」です。

白の花言葉は「寛容」です。

ピンクと赤紫の花言葉は「元気な女性」です。

 

青や紫のアジサイはマイナスな言葉が並びますが、「強い愛情」といったプラスの言葉もあります。

どの花色のアジサイも、女性に送ると喜んでいただけそうですね!

 

たくさんの花言葉を持つアジサイですが、その英語名はご存知ですか?

日本では別名もいくつかあるんですよ!

次は、アジサイの英語名と別名についてお伝えします!

 

アジサイは英語で何ていうの?別名は?

 

アジサイは英語で “hydrangea(ハイドレンジア)” と言います。

この語源は、「hydro(水)」と「angeion(容器)」に由来しています。

 

また、アジサイは別名を多く持ち、「七変化(シチヘンゲ)」「四片(ヨヒラ)」「手毬花」「八仙花(はっせんか)」などがあります。

 

七変化と八千花は、アジサイの花の色が変わっていく様を、手毬花は花が集まって手毬のような形に咲く様をあらわしています。

四片は、アジサイの花びらが4枚あることからついた名のようです。

 

こんなにも別名があるとは驚きですね。

 

花言葉も別名も多く持つアジサイ。

実は品種もかなり多いんです。

 

次は、アジサイの品種についてお伝えします!

 

アジサイの品種はなにがあるの?

 

アジサイは、大きく分けると二つの品種に分けられます。

 

 

1つは日本固有品種の“ガクアジサイ”、もう1つは“ガクアジサイ”が日本からヨーロッパに伝わり、ヨーロッパで品種改良されて逆に日本に伝わった“セイヨウアジサイ”です。

ガクアジサイは花も葉も大きく、中心に両性花、その周りを囲うように装飾花が咲くのが特徴です。

 

両性花は雄しべ・雌しべ共に機能しますが、装飾花は、雄しべ・雌しべは退化していて、実を結ぶことはありません。

 

セイヨウアジサイはほとんどが装飾花で、手毬のような丸っとした形をしています。

 

アジサイはとても人気があることから盛んに品種改良がおこなわれ、毎年のように新しい種が増えているんですよ。

 

その数は今では何千種にもなると言われています。

そんな数多くある品種の中から、いくつか新種をご紹介しますね。

 

「万華鏡」

「ジャパンフラワーオブザイヤー2012」で最優秀賞を受賞したアジサイで、淡い色合いの花が美しく、大変人気があります。

 

「Keiko」

「Keiko」も万華鏡と同じで「ジャパンフラワーオブザイヤー2015」を受賞しています。

「Keiko」は秋色アジサイで、時間が経つと色が変わる特徴があります。

 

「銀河」

こちらも「ジャパンフラワーオブザイヤー2016-2017」を受賞しています。

他のアジサイに一線を引くほどの華やかさがあり、高級品です。

 

  • オススメ記事

アグロステンマの育て方等はこちらをご覧ください。

ニチニチソウの育て方等はこちらをご覧ください。

シモツケの育て方等はこちらをご覧ください。

 

アジサイのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8つありました。

覚えているでしょうか?1個づつ振り返っていきましょう!

 

①アジサイの育て方(環境、土、肥料、水やり)

西日の当たらない半日陰の場所を好みます。

土は、水はけよく保水性のあるものが適していますよ。

肥料は、花が咲き終わった後に追肥を、1月〜3月の間に寒肥を施しましょう。

乾燥には弱いので、夏は特に水を切らさないよう気をつけましょう。

 

②アジサイの剪定方法は?

アジサイを剪定する上で注意しなければならないのは、時期と切る場所です。

まず時期ですが、花が咲き終わる7月中にはおこなうようにしましょう。

これより遅く剪定をすると、次の年の花芽まで切ってしまう可能性がありますよ。

次に切る場所ですが、花の2〜4枚下の脇芽が出ている上のところを切ると、その脇芽が出ている場所のちょうどひとつ下の葉の付け根に次の年の花芽ができます。

もし株を思いきって小さくしたい場合は、次の年花が咲かない可能性はありますが、株を⅓の丈のところで切りましょう。

 

③アジサイの植え替え方法は?

アジサイの植え替えは、鉢植えの場合は花が咲き終わる7月下旬〜9月頃に、地植えの場合は休眠に入った11月〜3月上旬頃におこないましょう。

 

④アジサイの鉢植え方法は?

アジサイを鉢植えで育てるために、まずはよい苗を購入することが大前提です。

花が咲いてから時間が経っていないか、葉の色は濃いか、枝は太いかなどをしっかり確認してから購入するようにしましょう。

鉢は横長で深めのものを選んでくださいね。

保水性のある磁器がオススメです。

鉢への植え付けが終わったら、たっぷりと水を与えてくださいね。

鉢の下に受け皿を敷く場合は、溜まった水はすぐに捨てるようにしましょう。

 

⑤アジサイの見頃はいつ?

アジサイの見頃は、5〜7月上旬にかけてです。

 

⑥アジサイの花言葉はなに?

アジサイの花言葉は、

青・紫
「冷淡」「高慢」「神秘的」「辛抱」「強い愛情」


「寛容」

ピンク・赤紫
「元気な女性」

と、花色によって異なります。

 

⑦アジサイの英語名と別名は?

アジサイは英語で “hydrangea(ハイドレンジア)” と言います。

また、アジサイは別名を多く持ち、七変化(シチヘンゲ)、四片(ヨヒラ)・手毬花・八仙花(はっせんか)などがあります。

 

⑧アジサイの種類は何があるの?

アジサイは、大きく分けると二つの品種に分けられます。

1つは日本固有品種の“ガクアジサイ”、もう1つは“ガクアジサイ”が日本からヨーロッパに伝わり、ヨーロッパで品種改良されて逆に日本に伝わった“セイヨウアジサイ”です。

アジサイは盛んに品種改良がおこなわれ、毎年のように新しい種が増えているます。

 

お気に入りのアジサイを見つけたら、ぜひご自宅で育ててみてくださいね。

きっと、梅雨が来ることが待ち遠しくなりますよ。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)