キラキラと輝いて見える花びらが特徴のネリネ。
高温や低温で枯れてしまうことがあるので、季節にあわせた環境づくりがポイントになります。
環境があっていれば開花期間も長くなり、毎年花を観賞することができますよ。
この記事では、はじめてネリネを育てる方でも、わかりやすいようにポイントをまとめてみました。
あわせて英名や由来、その由来に基づいてつけられた花言葉などもご紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
今回はネリネについてのポイント、
以上14個の点についてお伝えします。
まずはネリネの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
ネリネの育て方は?
ネリネは種類によって生育期が異なります。
冬に成長する「サルニエンシス種」、夏に成長する「ボーデニー種」、常緑(半休眠)の「ウンデュラータ種」の3種です。
今回は流通の多い「サルニエンシス種」の育て方を軸にして、ご紹介したいと思います。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、ネリネが好む環境についてお伝えします!
ネリネの育て方!環境はどうする?
ネリネは日当たりのよい場所を好みます。
生育期(秋~春)はよく日に当てて育て、休眠期(夏)は直射日光と雨を避けた場所で管理しましょう。
寒さに弱く越冬には0~5℃以上の気温が必要になるので、冬は室内へ取り込んで凍結や霜を防いでください。
このような条件から、「サルニエンシス種」は鉢植えでの栽培が好ましいです。
鉢植えにする場合は、適した用土に植え付けすることが大事なポイントになります。
次は、ネリネに適した用土についてお伝えします!
ネリネを育てる際の適した用土は何?
水はけのよい用土で育てます。
市販の培養土は「草花・球根用」を選びましょう。
配合する場合は「赤玉土8:川砂2」がおすすめです。
なるべく肥料分の少ない、または入っていない土で育てることがポイントです。
ネリネはやや乾燥気味で肥料分の少ない土壌に自生しているため、多くの肥料や水分を必要としません。
肥料を与える場合は、「量」に注意しましょう。
次は、ネリネに必要な肥料についてお伝えします!
ネリネの育て方!肥料はどうする?
ネリネが葉が緑色をしているあいだは、月2回を目安に液肥を与えます。
液肥はそのままだと濃すぎるので、水で薄めて水やりの代わりに施しましょう。
過肥は球根や根を傷める原因になってしまうので注意してくださいね。
肥料と同じく、水分もあげ過ぎには注意が必要です。
では次は、ネリネの水やりポイントについてお伝えします!
ネリネを育てる際の水の量はどうする?
鉢植えの表土が乾いてから水やりを行います。
冬は水分の蒸発が遅いので、表土が乾燥してから2~3日後を目安に水をあげてください。
休眠するタイプの品種は、夏の休眠期に水やりを止めて管理します。
休眠しないタイプは通常通り水やりを行い、風通しのよい涼しい場所で管理しましょう。
水のあげ過ぎや長雨は、根腐れの原因になるので注意が必要です。
以上で基本的なネリネの育て方については終わりです。
次はネリネの画像をご紹介します!
ネリネの画像(写真)!
ヒガンバナ科ネリネ属の球根植物です。
草丈は30㎝~40㎝ほどで、草丈の低い矮性品種もあります。
ネリネは球根から細長い葉を出し、まっすぐ伸びた花茎の先端に花をつけます。
花はヒガンバナに似ていることから、当初日本では「縁起の悪い花」としてあまり人気がでませんでした。
改良品種がすすんで、現在では鉢植えや切り花などのアレンジにも人気があります。
そんなネリネの花が見られるのは、いつ頃なのでしょうか?
次はネリネの開花時期や季節についてお伝えします!
ネリネの開花時期や季節はいつ頃なの?
ネリネは冬に咲く花で、開花時期は10月中旬~12月上旬頃です。
花色には、赤、ピンク、白などがあります。
花径4㎝ほどの小花を、放射状にまとまって咲かせるのが特徴です。
鉢植えでの管理が多くなるネリネは、次のようなポイントをおさえておくことで、丈夫な株に育てることができます。
次はネリネの鉢植えのポイントについてお伝えします!
ネリネの鉢植えのポイントは?
植え付けの時期は、8月下旬~9月中旬頃が適期です。
底石を敷いたら水はけのよい用土を入れて、土をかるく湿らせておきます。
球根の3分の1が埋まるくらいに植え付けしましょう。
植え付け後は水やりを控えて、2~3週間ほど涼しい日陰で管理します。
大きすぎる鉢に植えると、根腐れしやすくなります。
3号鉢に1株を目安に植え付けしてください。ネリネはやや小さい鉢のほうが育ちやすいんです。
冬は暖房のついていない部屋で、なるべく5℃以上の気温を維持できる場所で育てましょう。
多湿に注意して、やや乾燥気味にすることがポイントです。
品種と環境によっては、地植え(花壇)で育てることもできます。
次はネリネの地植え(花壇)のポイントについてお伝えします!
ネリネの地植え(花壇)のポイントは?
地植えにする場合は耐寒性のある「ボーデニー種」「ウンデュラータ種」を選びます。
関東以西であれば戸外で越冬させることもできますよ。
寒冷地では品種に関係なく、鉢植えで育てましょう。
庭土には少なめの腐葉土と川砂を加えてよく混ぜ込み、水はけのよい土壌をつくっておきます。
株間を10~15㎝ほどあけて、鉢植えと同じ方法で球根を植え付けしてください。
- 雨が直接当たらないようにすること
- 夏は遮光して涼しい環境にすること
この2点が地植えでのポイントになります。
植え付けから数年経ったら、次のような方法で株を増やすこともできるんですよ。
次はネリネの増やし方についてお伝えします!
ネリネの増やし方!
ネリネは「株分け(分球)」「種まき」で増やすことができます。
成功率が高いのは分球ですが、子株ができるまでに数年かかる品種もあります。
種まきから育てると開花までに年数がかかりますが、種を採取できたらぜひ挑戦してみてくださいね。
それぞれのやり方を詳しくみてみましょう。
まずはネリネの株分け(分球)のやり方についてお伝えします!
ネリネの株分け(分球)のやり方はどうするの?
2年目以降になると子株ができ始めます。
3~4年育てて子株の数が増えてきたら、植え替え時期にあわせて分球しましょう。
子株を切り離して新しい土に植え替えします。
時期は植え付けと同じ、8月下旬~9月中旬頃が適期です。
ネリネは頻繁な植え替えを嫌うので、植え替えと分球は3~4年に1回を目安に行うようにしましょう。
では次はネリネの種まきの時期とポイントについてお伝えします!
ネリネの種まき時期と種まきのポイントは?
花が咲き終わったら、花がらを摘まずにそのままにしておくと種ができます。
種を採取したらすぐにまきましょう。
鉢に種まき用の土を入れてかるく湿らせてから、種をまいて覆土はしません。
日当たりがよくあたたかい場所で、土が乾燥しないように霧吹きなどで水やりをして、1~2カ月管理します。
根元が膨らんで球根っぽくなってきたら、1本ずつ育苗ポットに移して育てましょう。
種まきから育てた苗は、開花まで4~5年かかります。
大切に育ててきた苗が、病気や害虫によって枯れてしまったら悲しいですよね。
病害虫の種類や対策方法を知っておくことで、早めに予防することができます。
次はネリネのかかりうる病気や害虫についてお伝えします!
ネリネのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
ネリネは病気や害虫にかかりにくい性質をもっています。
しかし「白絹病」には注意が必要です。
「白絹病」は茎の根元に、糸状のカビ菌が原因で発生する伝染病です。
発症してしまうと株ごと処分しなくてはいけません。
高温多湿の環境で発症しやすくなるので、水はけのよい土壌で風通しをよくして、病気を予防しましょう。
害虫の心配はほとんどありませんが、新芽や茎を食害するような虫(ナメクジなど)を見つけた場合はすぐに駆除してください。
ネリネには見た目がそっくりな近縁種があります。似ている花の特徴や、ネリネとのちがいをみてみましょう。
次はネリネに似た花についてお伝えします!
ネリネに似た花は何がある?
「リコリス」
ヒガンバナ科リコリス属でネリネの近縁種です。耐寒性と耐陰性があり、半日陰でもよく育ちます。
ネリネとの見た目のちがいは、おしべが反り返り長く突き出していること、花後に葉がつくことがあげられます。
青や黄色、複色などの花色もあり、開花時期は8~9月頃です。
「ヒガンバナ」
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草です。仏花として有名で、全草には毒があります。
赤い花びらは反り返り、長く伸びた雄しべと雌しべが特徴的です。
ネリネは開花期間が長いのが特徴で、切り花としても人気があります。
次はネリネの切り花のやり方についてお伝えします!
ネリネの切り花のやり方は?
花が咲いたら早めに摘み取り、切り花にして飾ってみましょう。
茎が細くて折れやすいので、取り扱いに注意してください。
切り口を水に浸したまま斜めに切ります。
花瓶に水を少なめ(3~5㎝ほど)に入れて、ネリネを飾りましょう。
直射日光をさけた、涼しい場所で管理します。
水はこまめに取り換えて、花瓶の中もスポンジなどで洗い、きれいな状態を保つことがポイントです。
環境がよければ1カ月以上、花を楽しむことができますよ。
ネリネは美しい花色から、欧米では次のような名前で親しまれています。
次はネリネの英名についてお伝えします!
ネリネは英語でなんていうの?
ネリネの花びらは太陽の光が当たるとキラキラと光って見えます。
このことから英語では「Diamond lily(ダイヤモンドリリー)」と呼ばれているんです。
学名・属名である「Nerine(ネリネ)」という名前は、ギリシャ神話に登場する、海に棲む女神を表す「ネーレーイス」に由来していると言われています。
このネーレーイスは花言葉の由来にもなっています。では花言葉にはどのようなものがあるのでしょうか?
次はネリネの花言葉についてお伝えします!
ネリネの花言葉はなに?
ネリネの花言葉は「また会う日を楽しみに」「忍耐」「箱入り娘」「華やか」「輝き」「若返り」「無邪気」「幸せな思い出」です。
女神たちの美しい容姿が「華やか」「輝き」などの花言葉の由来になっています。
父である海神・ネレウスに大切に育てられ、そのことが「箱入り娘」「忍耐」などの由来になっているとされています。
ネリネは多くの園芸品種が改良されており、花色も豊富にあります。
次はネリネの種類や品種についてお伝えします!
ネリネの種類や品種は何があるの?
園芸品種の多くは「ネリネ・サルニエンシス」という原種から生まれました。
品種名には花色が使われ、「白」「朱赤」「アプリコット」「ローズピンク」などがあります。
花びらの輝きが強い「ダイヤモンドダスト」や、花びらにフリルが入る「ネリネ・フミリス」なども人気の品種です。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
- オススメ記事
ネリネのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは14個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ネリネの育て方(環境、土、肥料、水やり)
生育期(秋~春)はよく日に当てて育て、休眠期(夏)は直射日光と雨を避けた場所で管理しましょう。
水はけのよい用土で育てます。
肥料は葉が緑色をしているあいだ、月2回を目安に液肥を与えてください。
鉢植えの表土が乾いてから水やりを行います。
②ネリネの画像(写真)!
ネリネの画像をご紹介しました。
控えめでありながらも華やかなネリネの花を、ぜひチェックしてみてくださいね!
③ネリネの開花時期や季節はいつ頃なの?
冬に咲く花で、開花時期は10月中旬~12月上旬頃です。
➃ネリネの鉢植えのポイントは?
植え付けの時期は、8月下旬~9月中旬頃が適期です。
球根の3分の1が埋まるくらいに植え付けしましょう。
3号鉢に1株を目安に植え付けしてください。
ネリネはやや小さい鉢のほうが育ちやすいです。
多湿に注意して、やや乾燥気味にすることがポイントです。
⑤ネリネの地植え(花壇)のポイントは?
地植えにする場合は耐寒性のある「ボーデニー種」「ウンデュラータ種」を選びます。
関東以西であれば戸外で越冬させることもできますよ。
⑥ネリネの増やし方!
ネリネは「株分け(分球)」「種まき」で育てることができます。
⑦ネリネの株分け(分球)のやり方はどうするの?
3~4年育てて子株の数が増えてきたら、子株を切り離して新しい土に植え替えします。
時期は植え付けと同じ、8月下旬~9月中旬頃が適期です。
ネリネは頻繁な植え替えを嫌うので、植え替えと分球は3~4年に1回を目安に行うようにしましょう。
⑧ネリネの種まき時期と種まきのポイントは?
種を採取したらすぐにまきましょう。
鉢に種まき用の土を入れてかるく湿らせてから、種をまいて覆土はしません。
日当たりがよくあたたかい場所で、土が乾燥しないように霧吹きなどで水やりをして、1~2カ月管理します。
⑨ネリネのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
ネリネは病気や害虫にかかりにくい性質をもっています。
しかし「白絹病」には注意が必要です。
発症してしまうと株ごと処分しなくてはいけません。
水はけのよい土壌で風通しをよくすることが予防になります。
⑩ネリネに似た花は何がある?
見た目が似ている花には「リコリス」「ヒガンバナ」などがあります。
⑪ネリネの切り花のやり方は?
花が咲いたら早めに摘み取り、切り花にして飾ってみましょう。
茎が細くて折れやすいので、取り扱いに注意してください。
花瓶に水を少なめ(3~5㎝ほど)に入れて、直射日光をさけた涼しい場所で管理します。
水はこまめに取り換えて、花瓶の中もスポンジなどで洗い、きれいな状態を保つことがポイントです。
⑫ネリネは英語でなんていうの?
英語では「Diamond lily(ダイヤモンドリリー)」と呼ばれています。
⑬ネリネの花言葉はなに?
ネリネの花言葉は「また会う日を楽しみに」「忍耐」「箱入り娘」「華やか」「輝き」「若返り」「無邪気」「幸せな思い出」です。
⑭ネリネの種類や品種は何があるの?
品種名には花色が使われ、「白」「朱赤」「アプリコット」「ローズピンク」などがあります。
花びらの輝きが強い「ダイヤモンドダスト」や、花びらにフリルが入る「ネリネ・フミリス」なども人気の品種です。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す