【アリウムのまとめ!】植えっぱなしにしていいのかや花言葉等13個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、アリウムについてまとめていきたいと思います。

 

アリウムは日本国内でもなじみの深い花ですが、見かけた人も実際の花名は分からない人が多いです。

 

よく見られる品種はギンガチウムというなのアリウム属に属する種類となります。

園芸用としても非常に育てやすいアリウムは、花自体が大変強く人気もある植物です。

 

今回はアリウムについてのポイント、

①アリウムの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②アリウムの花の画像(写真)!葉っぱに特徴があるの?
③アリウムの開花時期や季節はいつ頃なの?
④アリウムの球根(苗)の植え付けのポイントは?
⑤アリウムの鉢植えのポイントは?
⑥アリウムの花壇(庭)で育てるポイントは?
⑦アリウムは植えっぱなしにしていいの?
⑧アリウムの寄せ植えの仕方!
⑨アリウムの増やし方は?
⑩アリウムの種まき時期と種まきのポイントは?
⑪アリウムに似た花は何がある?
⑫アリウムの花言葉はなに?英語でなんていうの?和名はある??
⑬アリウムの種類や品種は何があるの?

 

以上13の点についてお伝えします。

まずはアリウムの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

アリウムの育て方は?

 

 

ネギにもよく似ているアリウムは、実際ネギの仲間でもありネギのような香りがします。

 

酸性土壌を嫌うアリウムは、苦土石灰と用土を混ぜておく必要があります。

また、日当たりと水ハケの良い環境を好み、元気に育てるコツとなります。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、アリウムが好む環境についてお伝えします!

 

アリウムの育て方!環境はどうする?

 

 

アリウムは乾燥していたり、気温が25℃以上の環境には弱くうまく育成することができません。

 

種から育てることも可能ですが、一般的に球根での育成となるアリウムの環境は日当たりと水ハケが良い場所が適しています。

 

鉢植えでも育成は可能ですが、できれば地植えで育成してください。

暑い日が続く夏の時期のアリウムは、葉が枯れたようにグッタリとなりますが、寒い日が続く冬の時期は、とくに対策を必要とせず冬越しが可能となります。

 

次に、アリウムに適した用土についてお伝えします!

 

アリウムを育てる際の適した用土は何?

 

水ハケの良い土をアリウムは好みますので、腐植質に富んだ土を3割ほど含んだ、根張りが良くなる用土にしてあげてください。

 

小粒の赤玉土を4割、腐葉土3割、川砂2割、そこに小粒軽石1割の割合を目安にしてください。

 

また、アリウムは酸性土壌を嫌いますので、庭植えの時は、事前に苦土石灰を混ぜておいて、土壌を中和しておきましょう。

植え替えの時には、中性から弱アルカリ性の用土に行うと、、病害虫にも強くなるため翌年の球根が良く育ちます。

 

次に、アリウムに必要な肥料についてお伝えします!

 

アリウムの育て方!肥料はどうする?

 

 

アリウムの球根の植え付け時には、腐葉土を混合させて水ハケの良い環境づくりをすることが大切です。

そして、元肥として緩効性化成肥料を混ぜ込んでおくことも忘れないでください。

 

大球性種と比べて小球性種は少量の肥料でよく育ちますが、大球性種の場合は少量の肥料だと葉色が淡くなってしまい、花も小さいまま成長しません。

 

ですので大球性種を育てる時には多く肥料をしようした栽培方法をしてあげて、塩分を含まない粒状の緩効性肥料を用土と混合してください。

追肥の場合は芽が出てきて活発になる春の3月頃に、緩効性化成肥料の置き肥を花後まで追肥を施します。

 

では次に、アリウムの水やりポイントをお伝えします!

 

アリウムを育てる際の水の量はどうする?

 

 

アリウムの根っこは、他の植物と比べて太く、さらに多いことから水分をたくさん吸収します。

 

乾燥している環境を嫌うアリウムは水分が不足してしまうと、花先が萎れて曲がってしまったり、

花の向きがバラバラになって花序の形が乱れてしまう原因となります。

 

特鉢植えと地植えいずれ育成する場合でも、発芽後は土の表面が乾燥してきたらたっぷりと水を与えてください。

完全にアリウムが枯れて、球根を植えっぱなしにしておく休眠期には水必要ございませんので、水やりを停止しましょう。

 

以上で基本的なアリウムの育て方については終わりです。

次に、アリウムの写真をお見せします!

 

アリウムの花の画像(写真)!

 

丸い花序はとても魅力的で人々の目を引くアリウムは、1m以上の長い花茎から20cmほどの小さな種類と様々です。

食用として馴染みのあるタマネギ、ニンニク、ニラ、ネギなども同じアリウム属となります。

 

紫や青紫、紅紫、黄色など鮮やかな花色の小花が、ボール状やドーム状に複数集まった花序になって、花茎の頂部につくのがアリウムの特徴です。

アリウムの写真はこちらです。

 

 

次に、アリウムの葉っぱの特徴についてお伝えします!

 

アリウムの葉っぱの特徴は?

 

可愛らしいアリウムの花色は色鮮やかですが、葉色はきれいなグリーン色となります。

 

葉形は少し細長く、水仙やチューリップなどの球根植物とよく似ています。

次に、アリウムの開花時期や季節についてお伝えします!

 

アリウムの開花時期や季節は?

 

 

アリウムの開花時期は4月中旬頃~6月頃となります。

 

この時期になると庭先で色鮮やかなアリウムの花を楽しむことができます。

しかし花を長い期間咲かせておくと結実してしまうこともあり、そうすると球根に栄養がいかなくなりますので花がらを摘み取ってください。

 

次に、アリウムの球根(苗)の植え付けのポイントをお伝えします!

 

アリウムの球根(苗)の植え付けのポイントは?

 

 

アリウムを植え付ける最適な時期は、本格的に寒くなる前の、初秋である9月頃〜11月上旬までとなります。

 

植え付けの時期が遅くなってしまうと地温が下がって根張りが悪くなってしまいますので注意してください。

日当たりと水はけがよい環境で育成するとよく育ちます。

 

アリウムは酸性土を嫌うので、植えつけの1ヶ月程前に酸度を調整するために、苦土石灰を混入して土壌を中和させてください。

次に、アリウムの鉢植えのポイントをお伝えします!

 

アリウムの鉢植えのポイントは?

 

鉢植えの場合、大球性種は10号(直径30cm)を目安に1球を植え付けてください。

 

アリウムは葉や花序が大きく育成するので、鉢口は広めのモノを選びましょう。

高温の環境に置いておくと発芽しない場合もありますので、鉢植えは屋外の日陰に置いて管理してください。

 

次に、花壇(庭)で育てるポイントをお伝えします!

 

アリウムの花壇(庭)で育てるポイントは?

 

 

花壇での育て方ですが、植え付けをする時は緩効性肥料を混ぜ混んだ用土に、球根の5倍まで深く掘ってください。

 

球根の尖った部分を上にし、球根2個分を目安にして隣との間隔を開けて植え穴に入れてあげましょう。

 

植え付け後は、土が乾かないように注意して乾燥していたらこまめに水を与えてください。

発芽する頃までは特に乾燥しないように注意して、芽がでてきたら、開花するまでの間は日がよく当たる場所で生育をしてあげましょう。

 

次に、アリウムは植えっぱなしにしていいかどうかをお伝えします!

 

アリウムは植えっぱなしにしていいか?

 

 

大きい球根は高温多湿に弱く、最悪腐ってしまうことも考えられます。

 

通常は花期を過ぎたら植えっぱなしにはせずに掘り上げてください。

 

小さい球根は高温多湿の環境にも強く、腐る心配もないので、数年間植えっぱなしの状態にしておいても育成します。

 

しかし植えっぱなしの状態で翌年も育成させる場合は、一度アリウムが完全に枯れてしまった時に、株元から葉を切って球根だけにしてください。

 

次に、アリウムの寄せ植えの仕方についてお伝えします!

 

アリウムの寄せ植えの仕方は?

 

草丈が1m以上になる品種もあるアリウムは、ユニークな花形が魅力的で、寄せ植えをしても他の植物では表せない個性豊かなオシャレさを演出することができます。

 

より長く寄せ植えを楽しむには、水ハケと日当たりが良い環境を好み、植え付けと開花時期もアリウムと同じような植物を選んでください。

 

アリウムの中でも草丈の高い品種は、タイムなどの植栽から顔を出すように組み合わせたり、

草丈が低い品種は、ワスレナグサと並んで組み合わせたりして多種多様な個性を利用して寄せ植えを楽しみましょう。

 

次に、アリウムの増やし方についてお伝えします!

 

アリウムの増やし方は?

 

 

球根植物のアリウムは種まきで育成することもできますが、開花するまで5年の歳月がかかります。

ですので一般的には球根から増やすことをオススメします。

 

球根で増やす時は、親球に子球が付いていた時は、外して湿らせた砂に埋めて蒸発を防ぎ、初夏の6月頃に植え付けてください。

 

次に、アリウムの種まき時期と種まきのポイントをお伝えします!

 

アリウムの種まき時期と種まきのポイントは?

 

球根で育てるのに比べアリウムを種から育てる場合は、5年かかるためあまりオススメはしません。

 

また、アリウムの種は市場でも出回っていません。

なので、種は栽培しているものから採取してください。

 

用土を種まき専用の育苗ポットに入れて種まきして種まき用の土を表面に被せてください。

 

水やりは土が乾かないように注意してマメに与えましょう。

 

次に、アリウムに似た花の種類についてお伝えします!

 

アリウムに似た花の種類は?

 

一般的にアリウム属の中でも知られているアリウム・ギガンチウムがありますが、よく似た植物としても意外ですが、食用のジャンボニンニクがあります。

 

どちらもアリウム属の植物でよく似ておりますが、アリウム・ギガンチウムに比べると、ジャンボニンニクは少し地味な花です。

それでも、同じような大きさの丸い花序を楽しむことができることから、アリウム・ギガンチウムの代わりに育てている方も増えています。

 

次に、アリウムの花言葉、英語での呼び方と和名についてお伝えします!

 

アリウムの花言葉、英語での呼び方と和名は?

 

 

ネギ属の属名であるアリウムの和名は、「花葱」となっています。

 

英語では匂いという意味のalere、ニンニクという意味のhaliumが語源となって、アリウムの学名は、Alliumと名付けられました。

 

また、人間が深い悲しみのなか佇んでいるように見えるという意味合いの「深い悲しみ」という花言葉がつけられました。

 

また、「正しい主張」という花言葉は、アリウムの潔い花姿からつけられています。

 

最後に、アリウムの種類や品種をお伝えします!

 

アリウムの種類や品種は何があるの?

 

 

アリウムは約400種類の品種がある、非常に多くの種類がある植物で、アリウム属に属する植物の学名は、通常「アリウム・○○○○○」とつけられています。

 

一般的に知られているのは球状の大きな花をつけるアリウム・ギガンチウムですが、

その他にも実は、ネギやニンニクも同じアリウムの仲間で、ネギの学名はアリウム・サティヴァム、ニンニクはアリウム・フィステュロウサムとなります。

 

北半球に分布しているアリウムは、食用の種類もありますが、観賞用品種についていくつか紹介いたします。

 

アリウム・ギガンチウム

 

ヒマラヤ原産のギガンチウムは中央アジアに分布している植物です。ギガンチウムは大球性種と大きな種類のアリウムであることから、

「巨大な」という意味のギガンチウムが名前の由来となっています。

花茎は1.5mほどの高さがあり、その頭頂にあるテニスボールくらいの大きさの花序は、紫色の小さい丸く集まってできています。

大球の球根は腐りにくくて、アリウムの中でも育てやすい種類となります。

 

アリウム・クリストフィ

 

イランからアジアまでアリウム・クリストフィは広い範囲に分布する植物です。

秋に球根の植え付けをすると翌年の春には芽をだします。

花茎はさほど高くはなく、70cmほどとなり、9cm以上の花序もギガンチウムとは異なり綺麗な丸の形にはなりません。

しかし、アリウム・クリストフィは花期を終えた後もオーナメントフラワーとして楽しむことができます。

 

アリウム・モーリー

 

南ヨーロッパが原産地のアリウム・モーリーは、ヨーロッパ南西部と北アフリカに分布している植物です。

花茎の高さは30cmと他の種類と比べてもとても低く、2cmほどの花序は発色のよい鮮やかな黄色と可愛らしい品種となります。

アリウム・モーリーは植えっぱなしの状態での育成もよく、ロックガーデンでの環境がオススメです。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

  • オススメ記事

カルーナの育て方等はこちらをご覧下さい。

ハイドランジアの育て方等はこちらをご覧ください。

ワスレナグサの育て方等はこちらをご覧ください。

 

アリウムのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは13個ありました。

覚えているでしょうか?1個づつ振り返っていきましょう!

 

①アリウムの育て方(環境、土、肥料、水やり)

ネギにもよく似ているアリウムは、実際ネギの仲間でもありネギのような香りがします。

酸性土壌を嫌うアリウムは、苦土石灰と用土を混ぜておく必要があります。

また、日当たりと水ハケの良い環境を好み、元気に育てるコツとなります。

 

②アリウムの花の画像(写真)!葉っぱに特徴があるの?

丸い花序はとても魅力的で人々の目を引くアリウムは、1m以上の長い花茎から20cmほどの小さな種類と様々です。

可愛らしいアリウムの花色は色鮮やかですが、葉色はきれいなグリーン色となります。

葉形は少し細長く、水仙やチューリップなどの球根植物とよく似ています。

 

③アリウムの開花時期や季節はいつ頃なの?

アリウムの開花時期は4月中旬頃~6月頃となります。

この時期になると庭先で色鮮やかなアリウムの花を楽しむことができます。

しかし花を長い期間咲かせておくと結実してしまうこともあり、そうすると球根に栄養がいかなくなりますので花がらを摘み取ってください。

 

④アリウムの球根(苗)の植え付けのポイントは?

アリウムを植え付ける最適な時期は、本格的に寒くなる前の、初秋である9月頃〜11月上旬までとなります。

アリウムは酸性土を嫌うので、植えつけの1ヶ月程前に酸度を調整するために、苦土石灰を混入して土壌を中和させてください。

 

⑤アリウムの鉢植えのポイントは?

アリウムは葉や花序が大きく育成するので、鉢口は広めのモノを選びましょう。

高温の環境に置いておくと発芽しない場合もありますので、鉢植えは屋外の日陰に置いて管理してください。

 

⑥アリウムの花壇(庭)で育てるポイントは?

花壇での育て方ですが、植え付けをする時は緩効性肥料を混ぜ混んだ用土に、球根の5倍まで深く掘ってください。

球根の尖った部分を上にし、球根2個分を目安にして隣との間隔を開けて植え穴に入れてあげましょう。

植え付け後は、土が乾かないように注意して乾燥していたらこまめに水を与えてください。

 

⑦アリウムは植えっぱなしにしていいの?

大きい球根は高温多湿に弱く、最悪腐ってしまうこともあるので、通常は花期を過ぎたら植えっぱなしにはせずに掘り上げてください。

小さい球根は高温多湿の環境にも強く、腐る心配もないので、数年間植えっぱなしの状態にしておいても育成します。

 

⑧アリウムの寄せ植えの仕方は?

草丈が1m以上になる品種もあるアリウムは、ユニークな花形が魅力的で、

寄せ植えをしても他の植物では表せない個性豊かなオシャレさを演出することができます。

 

⑨アリウムの増やし方は?

球根植物のアリウムは種まきで育成することもできますが、開花するまで5年の歳月がかかります。

ですので一般的には球根から増やすことをオススメします。

球根で増やす時は、親球に子球が付いていた時は、外して湿らせた砂に埋めて蒸発を防ぎ、初夏の6月頃に植え付けてください。

 

⑩アリウムの種まき時期と種まきのポイントは?

球根で育てるのに比べアリウムを種から育てる場合は、5年かかるためあまりオススメはしません。

また、アリウムの種は市場でも出回っていないため、種は栽培しているものから採取してください。

 

⑪アリウムに似た花は何がある?

一般的にアリウム属の中でも知られているアリウム・ギガンチウムがありますが、

よく似た植物としても意外ですが、食用のジャンボニンニクがあります。

どちらもアリウム属の植物でよく似ておりますが、アリウム・ギガンチウムに比べると、ジャンボニンニクは少し地味な花です。

 

⑫アリウムの花言葉はなに?英語でなんていうの?和名はある??

ニンニクという意味のhaliumが語源となって、アリウムの学名は、Alliumと名付けられました。

また、人間が深い悲しみのなか佇んでいるように見えるという意味合いの「深い悲しみ」

アリウムの潔い花姿から、「正しい主張」という花言葉がつけられています。

 

⑬アリウムの種類や品種は何があるの?

アリウムは約400種類の品種がある、非常に多くの種類がある植物で、アリウム属に属する植物の学名は、通常「アリウム・○○○○○」とつけられています。

一般的に知られているのは球状の大きな花をつけるアリウム・ギガンチウムですが、

その他にも実は、ネギやニンニクも同じアリウムの仲間で、ネギの学名はアリウム・サティヴァム、ニンニクはアリウム・フィステュロウサムとなります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)