【アネモネのまとめ!】寄せ植えや花言葉等18個のポイント!








鮮やかな花色と、やわらかい花びらが目を惹くアネモネ。

 

秋に植えて夏は地上部が枯れて、休眠期を過ごします。

枯らさずに育てるには、この休眠期をどのように管理するかがポイントです。

 

この記事では、はじめてアネモネを育てる方でも分かりやすいように、育て方のポイントをまとめてみました。

 

あわせて花言葉や品種などもご紹介しますので、どうぞ最後までご覧ください。

 

今回はアネモネについてのポイント、

①アネモネの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②アネモネの画像(写真)!
③アネモネの開花時期や季節はいつ頃なの?
➃アネモネの球根の植え方のポイントは?
⑤アネモネの鉢植え(プランター)のポイントは?
⑥アネモネの地植え(花壇)のポイントは?
⑦アネモネを水栽栽培で育てる際に注意することはなに?
⑧アネモネの植え替えのポイントは?
⑨アネモネの寄せ植えの仕方!
⑩アネモネの剪定(切り戻し)のポイントは?
⑪アネモネの増やし方!
⑫アネモネの種まき時期と種まきのポイントは?
⑬アネモネのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
⑭アネモネは植えっぱなしにしていいの?
⑮アネモネを切り花にする時期はいつ??
⑯アネモネに似た花は何がある?
⑰アネモネの花言葉や和名はなに?英語でなんていうの?
⑱アネモネの種類や品種は何があるの?

 

以上18個の点についてお伝えします。

まずはアネモネの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

アネモネの育て方(栽培方法)は?

 

アネモネは耐寒性があるので、鉢植えやプランターはもちろん、地植えでも育てることができます。

 

品種もたくさんあるので、寄せ植えや切り花、グラスブーケなどのアレンジにもよく合いますよ。

 

地植え、鉢植えどちらで育てる場合も、環境と水分管理にポイントがあります。

適した管理方法で少しでも長く花を楽しみ、次のシーズンもきれいに開花させましょう。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、アネモネが好む環境についてお伝えします!

 

アネモネの育て方!環境はどうする?

 

アネモネは日当たりと風通しのよい場所が適しています。

 

植え付けから花の終わる初夏までは、屋外でよく日に当てて育てましょう。

 

 

地上部が枯れたら、雨の当たらない日陰で管理します。

 

アネモネは冬の寒さにしっかり当てないと、翌シーズンに花芽ができないので注意してください。

 

アネモネを地植えにする場合は、前もって用土の準備が必要になります。

次は、アネモネに適した用土についてお伝えします!

 

アネモネを育てる際の適した用土は何?

 

アネモネは、水はけのよい土で育てましょう。

 

市販の培養土は「草花用」を使います。

パーライトが配合された水はけのよいものを選んでください。

 

配合する場合は「赤玉土(小粒)6:腐葉土3:川砂1」がおすすめの割合です。

 

酸性土壌を嫌うので、庭土には植え付けの2週間前に、苦土石灰を加えてよく混ぜ込んでおきます。

粘土質な庭土には、腐葉土を加えて水はけをよくしておきましょう。

これらの用土に元肥を加えて植え付けします。

では元肥にはどのようなものを使えばよいのでしょうか?

 

次は、アネモネに必要な肥料についてお伝えします!

 

アネモネの育て方!肥料はどうする?

 

元肥として緩効性肥料を用土に加えて、よく混ぜ込みます。

追肥は葉が育ち始めてから花が咲くまでのあいだ、月1回を目安に液体肥料を施してください。

 

リン酸とカリ分の多い液肥を、1000倍に薄めたものがより適しています。

水やりは生育時期によって水分量を調節することが、上手に育てるポイントになります。

では次は、アネモネの水やりポイントについてお伝えします!

 

アネモネを育てる際の水の量はどうする?

 

アネモネは、生育期のはじめは多くの水分を必要とします。

春は土の表面が乾いたら、たっぷり水やりを行い、水切れしないように注意しましょう。

 

 

それ以外の季節はやや乾燥気味に管理します。

 

地上部が枯れて休眠期に入ったら、水やりを止めて管理することが重要なポイントです。

 

以上で基本的なアネモネの育て方については終わりです。

次はアネモネの画像(写真)をお見せします!

 

アネモネの画像(写真)!

 

 

キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。

 

 

色鮮やかで繊細な花びらが風にゆられる様子はとても美しく、神話などにも多く登場します。

 

 

美しい見た目とは裏腹に、全草に「プロトアネモニン」という毒があります。

茎や葉から出る樹液に触れると、皮膚炎や水疱といった症状が出るので、手入れの際には必ず撥水性のある手袋を着用しましょう。

 

 

そんなアネモネの花は、どの季節が見頃なのでしょうか?

次はアネモネの開花時期や季節についてお伝えします!

 

アネモネの開花時期や季節はいつ頃なの?

 

アネモネは春に咲く花で、開花時期は3~5月です。

花茎の先端に花径約8㎝の、鮮やかな花を一輪つけます。

 

 

咲き方は一重咲き、八重咲きと品種によってさまざまです。

花色も豊富で、赤、ピンク、紫、黄、白、混色などがあります。

 

アネモネの球根か「塊茎」といって、皮に覆われていないゴツゴツとした形をしています。

球根は植え付け前に一手間を加えて、発芽率を上げることがポイントになります。

 

次はアネモネの球根の植え方についてお伝えします!

 

アネモネの球根の植え方のポイントは?

 

秋に「芽出し」という作業を行うことがポイントです。

 

乾燥したアネモネの球根は、かるく湿らせた水苔やバーミキュライトに挿して、ゆっくり給水させます。

1週間ほどして球根が膨らんできたら、植え付けしましょう。

 

水に浸けたり、急にたくさんの水分を与えると、球根が割れてしまい、発芽しなくなるので注意してくださいね。

 

アネモネの植え付けは10~11月が適期です。

 

5号鉢に3球、花壇は15㎝間隔が目安になります。

球根は小さいですが、成長すると大きくなるので、株間は詰めずにしっかりとってください。

 

球根の尖った方を下向きにして、深さ約3㎝に植え付けします。

寒冷地では寒害を防ぐために、7~8㎝の深さに植えましょう。

 

植え付け後は水をあげ過ぎないように注意してください。

 

 

芽が出たポット苗を植え付けする場合は、根の凍結に注意します。

株元をマルチングしておくか、鉢植えに植えて、気温の低い室内で管理してください。

 

アネモネには矮性品種もあり、鉢植えでも育てやすいサイズになっています。

鉢植えで育てる場合は、管理する場所に注意しましょう。

 

次はアネモネの鉢植え(プランター)のポイントについてお伝えします!

 

アネモネの鉢植え(プランター)のポイントは?

 

鉢植えやプランターには必ず底石を敷いて、水はけをよくします。

 

よく日の当たる屋外に置いて、冬もなるべく屋外で育てることがポイントです。

 

夏は断水して風通しのよい日陰で管理し、10月頃から徐々に水やりを再開しましょう。

 

 

アネモネは耐寒性があるので、地植えで育てるのがおすすめです。

次はアネモネの地植え(花壇)のポイントについてお伝えします!

 

アネモネの地植え(花壇)のポイントは?

 

アネモネを地植えで育てる場合は「適した用土」が重要なポイントです。

 

冬の寒さに強く、関東以南では冬越しの対策は必要ありません。

寒冷地では植え付け後の球根や幼苗が凍ってしまわないように、株元にマルチングをして防寒対策をしましょう。

 

 

球根植物は水耕栽培で育てることができます。

アネモネも水耕栽培ができるのでしょうか?

 

次はアネモネを水栽栽培についてお伝えします!

 

アネモネを水栽栽培で育てる際に注意することはなに?

 

球根植物はガラス容器に設置しやすく根も鑑賞できるので、オシャレなインテリアプランツとして人気があります。

 

水耕栽培に向いている球根植物は、水を好む「ヒヤシンス」「スイセン」など。

 

(写真はスイセン)

 

アネモネは乾燥を好むので、水耕栽培には向いていません。

水分が多いと根や球根が腐りやすくなります。

 

アネモネは植え替えの代わりに、休眠期に株の掘り上げを行います。

次はアネモネの植え替えのポイントについてお伝えします!

 

アネモネの植え替えのポイントは?

 

夏の休眠時期は雨が当たらないように、球根を掘り上げて鉢植えに植え替えします。

土は完全に乾燥した状態を保ちましょう。

 

土に埋めたまま管理すると、球根が腐ってしまう場合があります。

 

球根の土を落として日陰で乾燥させ、ネットの袋に入れて冷暗所で保管するのがよいでしょう。

 

矮性品種は寄せ植えなどのアレンジにもよく使われます。

アネモネのふんわりとした花を引き立たせるような、寄せ植えをつくってみましょう。

 

次はアネモネの寄せ植えの仕方についてお伝えします!

 

アネモネの寄せ植えの仕方!

 

花付きの株をつかう場合は、根に傷がつかないように、根鉢を崩さずに植えましょう。

 

一緒に植える植物は「バーベナ」「バコパ」「アルメリア」などがおすすめ。

 

(写真はバーベナ)

 

アネモネの新芽は株元から出るので株間をとり、深植えにしないことがポイントです。

 

一緒に植える植物の下葉を取って、株元が蒸れないようにすると、寄せ植えが長持ちします。

 

花を長持ちさせるために、剪定や切り戻しは大切な作業です。

次はアネモネの剪定(切り戻し)のポイントについてお伝えします!

 

アネモネの剪定(切り戻し)のポイントは?

 

花がしおれてきたら、早めに花茎を根元から切り取ってください。

 

花びらが落ちる前に摘み取ることで、球根の消耗を抑えることができます。

 

花後は地上部が枯れるので、根元から切り戻します。

 

栽培に慣れてきたら、次はご自宅のアネモネを増やしてみませんか?

次はアネモネの増やし方についてお伝えします!

 

アネモネの増やし方!

 

 

アネモネは「分球」「種まき」で増やすことができます。

 

一般的に行われるのは「分球」です。

球根は年数を追うごとに、増えて大きくなります。

 

掘り上げたときに球根が増えていれば、切って分けしましょう。

 

分球に向かない品種もあるので、購入時に確認してくださいね。

 

では次はアネモネの種まき時期と種まきのポイントについてお伝えします!

 

アネモネの種まき時期と種まきのポイントは?

 

アネモネの種まきは9~10月が適期です。

 

種まきトレイや鉢植えに、種が重ならないようにばらまきします。

かるく覆土して、土が乾燥しないように管理してください。

 

25℃以上の気温では発芽しないので、涼しい場所で管理することがポイントです。

種まきは発芽率が低いので、確実に増やしたい場合は分球を行うのがよいでしょう。

 

アネモネは開花時期に発生しやすい、病気や害虫に注意が必要です。

次はアネモネのかかりうる病気や害虫の対策方法についてお伝えします!

 

アネモネのかかりうる病気や害虫の対策方法は?

 

アネモネのかかりうる病気には「うどんこ病」「モザイク病」「立枯病」「灰色カビ病」などがあります。

 

どの病気も発症した葉や茎は取り除いて、薬剤散布で消毒しましょう。

風通しをよくして、過肥にしないことが予防につながります。

 

 

害虫は3~5月は「ハモグリバエ」、10~5月は「アブラムシ」が発生しやすくなります。

 

葉に白い線のような模様が入っている葉は、ハモグリバエの被害を受けている可能性が高いので、すぐに葉ごと取り除いて駆除しましょう。

 

アブラムシはモザイク病の発症原因にもなります。見つけ次第すぐに駆除してください。

 

日当たりと風通しをよくすることが、防虫になります。

 

アネモネが来年も花を咲かせるには、夏に球根をよく乾燥させることがポイントになります。

一度植えた球根は植えっぱなしでもよいのでしょうか?

 

次はアネモネは植えっぱなしにしていいのかについてお伝えします!

 

アネモネは植えっぱなしにしていいの?

 

地植えの場合は、6~8月に球根の掘り上げが必要です。

植えっぱなしにしていると、雨で球根が腐ってしまうためです。

 

鉢植えの場合は夏に断水して、土を完全に乾いた状態にすれば、植えたままで夏越しも可能です。

 

しかし土の中だと、どうしても腐りやすくなるようです。

確実に夏越しをさせたい場合は、球根は掘り上げて保管するのがよいでしょう。

 

アネモネの花びらのようにみえる部分は、じつは花ではなく「ガク」なんです。

 

 

そのため鮮やかな色が長持ちで、切り花としても人気があります。

 

次はアネモネを切り花にする時期についてお伝えします!

 

アネモネを切り花にする時期はいつ??

 

アネモネを切り花にするなら、咲き始め頃(3~4月頃)の花が適しています。

 

アネモネの花茎は空洞になっていて、水を吸い上げやすいので、水は入れ過ぎずに少量にすることがポイントです。

 

 

あたたかく明るい場所では、花が開きっぱなしになり、すぐに終わってしいます。

切り花は涼しくて暗めの場所に置くと長持ちしますよ。

 

アネモネのようなふんわりとした花を咲かせる花は、同じキンポウゲ科によく見られます。

次はアネモネに似た花についてお伝えします!

 

アネモネに似た花は何がある?

 

八重咲きのアネモネに似た花には次のようなものがあります。

 

「ラナンキュラス」

 

 

キンポウゲ科の球根植物で、花びらがミルフィーユのように何層にも重なっているのが特徴です。

花色が豊富で、赤、黄、白などの単色から、グラデーションのあるものまで多様です。

 

「シャクヤク」

 

 

キンポウゲ科の宿根草で、豪華なのにどこか控えめな八重咲きの花は、古くから日本でも親しまれてきました。

薬用植物としても知られていて、根は漢方薬などに使われます。

 

一重咲きのアネモネに似た花には次のようなものがあります。

 

「クリスマスローズ」

 

 

キンポウゲ科の宿根草で、ふんわりと開く白いガクが特徴です。

別名「寒芍薬(カンシャクヤク)」とも呼ばれ、八重咲品種はシャクヤクの花に似ています。

 

「シュウメイギク」

 

 

キンポウゲ科の宿根草で、アネモネと同じイチリンソウ属に分布されます。

花びらのように見えるガクと、中心花が円を描いたような形になる所がよく似ています。

白や赤のガクを開いた花は、秋(8~11月)に開花します。

 

アネモネには鮮やかな見た目からは想像できない、悲しい花言葉があるのをご存知ですか?

和名や英名とあわせてご紹介します。

 

次はアネモネの花言葉や和名と英名についてお伝えします!

 

アネモネの花言葉や和名はなに?英語でなんていうの?

 

アネモネの花言葉は「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」です。

 

欧州でアネモネは美しさとはかなさの象徴とされてきました。

 

ギリシャ神話では、愛と美の女神アプロディーテと美少年アドニスの、美しく悲しい恋の物語にアネモネが登場します。

こういったことが花言葉の由来になっていると言われています。

 

色別の花言葉もあります。

 

赤は「君を愛す」/白は「真実」「期待」「希望」/紫(青)は「あなたを信じて待つ」です。

 

 

和名は「牡丹一華(ボタンイチゲ)」「花一華(ハナイチゲ)」「紅花翁草(ベニバナオキナグサ)」と呼ばれています。

一華とはアネモネ属の総称を意味します。

 

英名は「Windflower(ウィンドフラワー)」といいます。

「風の花」という意味で、学名の「anemos(アネモス)」がギリシャ語で「風」を意味することが英名の由来になっています。

 

アネモネは園芸品種が多く、咲き方や花色など種類が豊富です。

一部をご紹介したいと思いますので、お好みの形や色を見つけてくださいね。

 

次はアネモネの種類や品種についてお伝えします!

 

アネモネの種類や品種は何があるの?

 

最も多く流通しているのは「コロナリア種」です。

「フルゲンス」「ブランダ種」など、原種や園芸品種をあわせて世界に100種以上あります。

 

 

主な品種には次のようなものがあります。

 

「デカン」

一重咲きで花もちがよく、切り花にも適しています。

花の数が多く寒さにも強いので、育てやすい品種です。草丈は20~30㎝ほどに成長します。

 

「ポルト」

一重咲きで花付きが非常にいいのが特徴です。

鉢植えのほかにブーケ作りなどにも使われます。草丈は10~20㎝ほどです。

 

「モナリザ」

一重咲きの高性種で、草丈は50~60㎝に育ちます。

花径も10以上と大輪で、切り花用として使われます。

 

「モナーク」

小輪の八重咲きで、草丈10~20㎝と小さいながらも、鮮やかな花色とふんわりと重なった花びらが美しい品種です。

アレンジに使いやすいサイズなので、寄せ植えやブーケなどにも使われます。

 

「ブランダ」

一重咲きで山野草のような可憐な花が咲く品種です。

草丈は10~15㎝ほどで、鉢植えやロックガーデンに適しています。

 

「フルゲンス」

アネモネの小型の原種で、草丈は約20~30㎝になります。

細かい花びらの八重咲きで希少種です。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

  • オススメ記事

ペチュニアの育て方等はこちらをご覧下さい。

ポインセチアの育て方等はこちらをご覧ください。

チョコレートコスモスの育て方等はこちらをご覧ください。

 

アネモネのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは18個ありました。

覚えているでしょうか?1個づつ振り返っていきましょう!

 

①アネモネの育て方(環境、土、肥料、水やり)

日当たりと風通しのよい場所が適しています。

水はけのよい、中性~弱アルカリ性の土で育てましょう。

元肥として緩効性肥料を使い、追肥は葉が育ち始めてから花が咲くまでのあいだ、月1回を目安に液体肥料を施してください。

春は土の表面が乾いたら、たっぷり水やりを行います。

それ以外の季節はやや乾燥気味に管理しましょう。

休眠期は水やりを止めて管理してください。

 

②アネモネの画像(写真)!

アネモネの画像をご紹介しました。

ぜひチェックしてみてくださいね!

 

③アネモネの開花時期や季節はいつ頃なの?

アネモネは春に咲く花で、開花時期は3~5月です。

 

➃アネモネの球根の植え方のポイントは?

植え付けは10~11月が適期です。

5号鉢に3球、花壇は15㎝間隔が目安になります。

株間は詰めずにしっかりあけてください。

球根の尖った方を下向きにして、深さ約3㎝に植え付けします。

秋に「芽出し」作業を行うと、発芽率が上がります。

 

⑤アネモネの鉢植え(プランター)のポイントは?

よく日の当たる屋外に置いて、冬もなるべく屋外で育てることがポイントです。

夏は断水して風通しのよい日陰で管理し、10月頃から徐々に水やりを再開しましょう。

 

⑥アネモネの地植え(花壇)のポイントは?

地植えで育てる場合は「適した用土」が重要なポイントです。

寒冷地では植え付け後の球根や幼苗が凍ってしまわないように、株元にマルチングをして防寒対策をしましょう。

 

⑦アネモネを水栽栽培で育てる際に注意することはなに?

アネモネは乾燥を好むので、水耕栽培には向いていません。

水分が多いと根や球根が腐りやすくなります。

 

⑧アネモネの植え替えのポイントは?

夏の休眠時期は雨が当たらないように、球根を掘り上げて鉢植えに植え替えします。

土は完全に乾燥した状態を保ちましょう。

一番いいのは土に埋めたままよりも、球根の土を落として日陰で乾燥させ、ネットの袋に入れて冷暗所で保管するのがよいでしょう。

 

⑨アネモネの寄せ植えの仕方!

花付きの株をつかう場合は、根に傷がつかないように、根鉢を崩さずに植えましょう。

一緒に植える植物は「バーベナ」「バコパ」「アルメリア」などがおすすめ。

アネモネの新芽は株元から出るので株間をとり、深植えにしないことがポイントです。

 

⑩アネモネの剪定(切り戻し)のポイントは?

花がしおれてきたら、早めに花茎を根元から切り取ってください。

花後は地上部が枯れるので、根元から切り戻します。

 

⑪アネモネの増やし方!

アネモネは「分球」「種まき」で増やすことができます。

 

⑫アネモネの種まき時期と種まきのポイントは?

種まきは9~10月が適期です。

種まきトレイや鉢植えに、種が重ならないようにばらまきします。

かるく覆土して、土が乾燥しないように管理してください。

25℃以上の気温では発芽しないので、涼しい場所で管理することがポイントです。

 

⑬アネモネのかかりうる病気や害虫の対策方法は?

かかりうる病気は「うどんこ病」「モザイク病」「立枯病」「灰色カビ病」に注意してください。

どの病気も発症した葉や茎は取り除いて、薬剤散布で消毒しましょう。

害虫は「ハモグリバエ」「アブラムシ」が発生しやすくなります。

アブラムシはモザイク病の発症原因にもなります。

害虫は見つけ次第すぐに駆除してください。

 

⑭アネモネは植えっぱなしにしていいの?

地植えの場合は、6~8月に球根の掘り上げが必要です。

植えっぱなしにしていると、雨で球根が腐ってしまうためです。

 

⑮アネモネを切り花にする時期はいつ??

切り花にするなら、咲き始め頃(3~4月頃)の花が適しています。

アネモネの花茎は空洞になっていて、水を吸い上げやすいので、水は入れ過ぎずに少量にすることがポイントです。

 

⑯アネモネに似た花は何がある?

八重咲きのアネモネに似た花には「ラナンキュラス」「シャクヤク」、一重咲きのアネモネに似た花には「クリスマスローズ」「シュウメイギク」などがあります。

 

⑰アネモネの花言葉や和名はなに?英語でなんていうの?

アネモネの花言葉は「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」です。

和名は「牡丹一華(ボタンイチゲ)」「花一華(ハナイチゲ)」「紅花翁草(ベニバナオキナグサ)」と呼ばれています。

英語では「Windflower(ウィンドフラワー)」といいます。

 

⑱アネモネの種類や品種は何があるの?

主な品種には「デカン」「ポルト」「モナリザ」「モナーク」「ブランダ」などがあります。

 

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)