花の形が特徴的なムスカリは、一見育てるのがむずかしそうに見えますが、じつはとても育てやすい草花なんです!
これからご紹介するポイントをいくつかおさえておけば、ほとんど手をかけずに育てることができます。
初心者の方でもわかりやすいように、育て方のポイントをまとめてみました。
あわせて花言葉などもご紹介するので、どうぞ最後までチェックしてみてくださいね!
今回はムスカリについてのポイント、
以上18個の点についてお伝えします。
まずはムスカリの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
ムスカリの育て方は?
ムスカリは耐寒性と耐暑性があり、一年を通して屋外で育てることができます。
小さなスペースでもよく育つので、花壇の空いている場所や、鉢植えなどで育てるのにも向いています。
土が凍ってしまうほどの寒冷地では、冬越し対策を行うか鉢植えにして、冬は室内で管理しましょう。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、ムスカリが好む環境についてお伝えします!
ムスカリの育て方!環境はどうする?
ムスカリを育てる環境は日当たりのよい場所が適しています。
用土が合っていれば、半日陰でも育つことができますよ。
完全な日陰では徒長しやすく、花茎が倒れやすくなるので、よく日に当てて丈夫な株に育てましょう。
花が咲いてからは一日中日の当たる場所よりも、午前中によく日が当たり午後から日陰になるような半日陰の環境にすると、花もちがよくなります。
ムスカリに重要なのは「環境」と「用土」です。適した用土に植え付けすることで、手がかからず管理がしやすくなりますよ。
次は、ムスカリに適した用土についてお伝えします!
ムスカリを育てる際の適した用土は何?
砂質で水はけのよい、栄養分の多い土壌が適しています。
市販の培養土は「草花用」を使いましょう。
配合する場合は「赤玉土6:腐葉土3:川砂(または軽石)1」がおすすめです。
中性~弱アルカリ性の土を好むので、庭土には植え付けの2週間前に、苦土石灰を加えてよく混ぜ込んでおきます。
pH値は7.0~8.0になるように調整してください。
粘土質な場合は腐葉土を加えて、水はけをよくしておくことが大切です。
ムスカリは球根の中に栄養を蓄えているので、多くの肥料は必要ありません。花を助ける程度に肥料を施しましょう。
次は、ムスカリに必要な肥料についてお伝えします!
ムスカリの育て方!肥料はどうする?
元肥は植え付け後に土の上に化成肥料をばらまきます。
追肥は開花後に液肥を月2回、水やりの代わりに与えましょう。
肥料は無くても育つので、過肥にならないように注意してくださいね。
蒸れが苦手なムスカリは、多湿にならないように管理することがポイントになります。
では次は、ムスカリの水やりポイントについてお伝えします!
ムスカリを育てる際の水の量はどうする?
ムスカリを地植えで育てる場合には降雨のみで大丈夫です。
鉢植えは表土が乾いて白くなったら、たっぷり水やりを行います。
基本はやや乾燥気味に育てますが、蕾から開花までは水切れしないように、しっかり水やりを行いましょう。
花が咲き終わると休眠期に入るので、水やりを止めて管理します。
以上で基本的なムスカリの育て方については終わりです。
次はムスカリの画像をご紹介します!
ムスカリの画像(写真)!
ユリ科ムスカリ属の球根植物です。
ムスクに似た甘い香りがすることから「ムスカリ」という名前がつけられました。
花はブドウのように房状に咲くので「ブドウヒアシンス」という別名もあります。
球根植物の中でも育てやすい種類で、一度植え付けすれば放っておいても毎年花を咲かせると言われているほどです。
そんなムスカリの花は、いつ頃見ることができるのでしょうか?
次はムスカリの開花時期や季節についてお伝えします!
ムスカリの開花時期や季節はいつ頃なの?
ムスカリは春に咲く花で、開花時期は3~5月です。
花色は青、紫、ピンク、白などがあり、花の上下で色が分かれているものもあるんです。
花の咲き方は一般的には花茎の先端に、花を密集させて房状につきますが、羽毛のような花が咲く品種もあります。
ムスカリの植え付けは「時期」がポイントです。地植えと鉢植えで、植え方も異なるのでチェックしておきましょう!
次はムスカリの球根の植え付けについてお伝えします!
ムスカリの球根の植え付けの時期やポイントは?
球根の底部分に、小さな球根がくっついている場合は取り除いてから植え付けしてください。
ムスカリの植え付けは10月中旬~11月中旬が適期です。
植え付け時期が早すぎると徒長の原因になるので、なるべく遅く植え付けするのがポイントです。
地植えの場合は、球根2つ分の深さの植穴を掘って、5㎝間隔で球根を植えます。元肥は球根に触れないように、土の表面に施してください。
鉢植えの場合は、球根の上の部分が3~4㎝土から出るように植えます。
5号鉢に5~7球が目安ですが、群生しているようにしたい場合は、10号鉢に多めの球根(20~25球)を中央寄りに植えてみましょう。
球根に養分を蓄えられるムスカリは、水耕栽培で育てることもできます。
草丈もあまり高くならないので倒れる心配も少なく、水耕栽培に向いているんですよ。
次はムスカリの水耕栽培についてお伝えします!
ムスカリの球根を水耕栽培で育てる際のポイントは?
水耕栽培容器に球根をのせて、球根の底面がギリギリ水に浸くくらいの水を入れます。
球根が水に入り過ぎると、腐る原因になるので注意してくださいね。
根が伸びてきたら水の量を減らします。根の先が水に浸るくらいが適量です。
明るくあたたかい場所では芽が出ません。
芽が出るまでは、暗くて風通しがよく涼しい場所で管理することがポイントです。
約1カ月ほどで発芽するので、芽が出たら直射日光を避けた明るい場所で管理します。
1週間に1回水換えをして、水は常にきれいな状態を保ちましょう。
ムスカリが育つのに広いスペースは必要ないので、鉢植えでもよく育ちます。
次はムスカリの鉢植えのポイントについてお伝えします!
ムスカリの鉢植えのポイントは?
「多湿」にならないように管理することがポイントになります。
土が湿っているうちに水をあげると、鉢内が蒸れて根腐れの原因になるので注意してくださいね。
花後は葉が黄色くなってきたら水やりを止め、土がしっかりと乾いた状態で涼しい場所に置いて夏越しさせましょう。
地植え(花壇)で育てる場合も「水はけ」は重要なポイントです。
次はムスカリの地植え(花壇)のポイントについてお伝えします!
ムスカリの地植え(花壇)のポイントは?
雨が多く降ると多湿になるので、高畝にするか溝をつくって、株元に水が溜まらないようにします。
周辺の雑草はこまめに抜き取り、常にきれいな状態にしておきましょう。
冬に強い凍結の心配がある地域では、秋に球根を掘り上げて鉢へ移し、室内の涼しい場所で管理すると安心です。
環境と用土が合っていれば、植えっぱなしでもよく育つムスカリは、数年経つと球根が増えて生育が悪くなってきます。
定期的に植え替えを行い、衰えた株を元気にしてあげましょう。
次はムスカリの植え替えについてお伝えします!
ムスカリの植え替えのポイントは?
ムスカリの植え替えは2~3年に1回を目安に、また植え替えの時期は9月中旬~11月に行います。
二回り大きな鉢と新しい土に、根鉢をくずさないように植え替えしましょう。
地植えは分球を兼ねて植え替えを行います。分球のやり方は後ほどご紹介しますね。
ムスカリは根をあまり広げず、ほかの植物の生育を邪魔しないので、寄せ植えにも人気があります。
次はムスカリの寄せ植えについてお伝えします!
ムスカリの寄せ植えの仕方!
寄せ植えに使うのはどのような鉢でも大丈夫です。お好みの鉢やプランターでつくってみてくださいね。
一緒に植える花は「スイートピー」「ウォールフラワー」「アネモネ」などがおすすめです。
ムスカリは草丈が低いので花壇の手前や鉢の縁際に植えましょう。
(写真はアネモネ)
花を毎年咲かせるためには、いかに球根の消耗を抑えるかがポイントになります。
剪定や花がら摘みを行って球根の栄養を保ちましょう。
次はムスカリの剪定(切り戻し)についてお伝えします!
ムスカリの剪定(切り戻し)のポイントは?
咲き終わりそうな花は早めに切り落します。
そのままにしておくと種がつくられ、栄養が種にとられてしまうので、花がらはこまめに摘み取ってください。
花の時期が終わったら、茎を根元から切りましょう。
伸びすぎて形が乱れてきたら、3月ごろに全体的に短く刈り込むと、こんもりとまとまった形に整えることができます。
植え付けから数年経つと、次のような方法で株を増やすことができるんです!
次はムスカリの増やし方についてお伝えします。
ムスカリの増やし方!
ムスカリは「種まき」「株分け(分球)」で増やせます。
球根の消耗を抑えるために花がらは早めに摘み取りますが、開花時期終わり頃の花を数本残しておけば、花後に種を採ることができます。
種が熟すと勝手に落ちてしまうので、早めにネットなどをかぶせておいて、こぼれ始めたら花茎ごと切り取って採取してください。
種が採れたらさっそく種まきに挑戦してみましょう。
次はムスカリの種まきについてお伝えします!
ムスカリの種まき時期と種まきのポイントは?
種は乾燥に弱いのでサヤから取り出したら、すぐにまいてください。
素焼き鉢に種まき用の土を入れて、種が重ならないようにばらまきして、5㎜ほど覆土します。
土が乾燥しないように明るい日陰で管理しましょう。
発芽から約1年は耐寒性がまだないので、霜や凍結に注意してくださいね。
植え付けから3~4年すると、球根に子球がついてきます。
この子球を分けて株を増やしてみましょう!
次はムスカリの株分け(分球)についてお伝えします。
ムスカリの株分け(分球)のやり方は?
ムスカリの株分けは、まずは6月頃に球根を掘り上げて子球を取ります。
風通しのよい日陰で乾燥させてから、冷暗所で保管しておきましょう。秋になったら新しい土へ植え付けします。
球根を掘り上げるのが遅くなると、勝手に分球して増えていきます。
自分で分けたい場合は、掘り上げる時期を遅らせないことがポイントになりますよ。
植えっぱなしにしていて心配なのは、害虫被害や病気ですよね。病害虫には比較的強いほうですが、こんな病気には注意が必要です。
次はムスカリのかかりうる病気や害虫についてお伝えします!
ムスカリのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
ムスカリがかかりうる病気に「白絹病」があります。
水はけの悪い環境でかかりやすく、白い糸状のカビが生える病気です。
この病気はほかの草花にも感染するので、発症した株は抜き取り焼却処分してください。株を抜いた後も土壌に菌が残っているので、消毒殺菌を忘れずに行いましょう。
植え付け時に石灰分を与えると、病気の予防になります。
害虫の心配はほとんどありません。
植え付けをしてもなかなか花が咲いてくれないことがあります。
その原因は「アレ」かもしれません!
次はムスカリの花が咲かない原因についてお伝えします。
ムスカリの花が咲かない原因は?
ムスカリの花が咲かないのには、次のような原因が考えられます。
「日照不足」
半日陰でもよく育ちますが、生育期はよく日の当たる場所で管理することで、花芽がつきやすくなります。
「肥料のあげ過ぎ」
過肥になると葉ばかり育ち、花芽がつきにくくなります。肥料は適した時期に適量を与えましょう。
「水切れ」
基本的には乾燥気味で育てますが、開花中はたくさん水を吸いこみます。水切れを起こすと花が咲かなくなり、枯れる原因にもなるので注意してください。
「根づまり」
とくに鉢植えの場合、根がつまってくると生育不良になり、花付きが悪くなります。球根が増えてきたら分球も兼ねて、植え替えを行いましょう。
花姿に特徴のあるムスカリですが、似たような花の咲き方をするものがあるので、違いを見てみましょう。
次はムスカリに似た花についてお伝えします!
ムスカリに似た花は何がある?
ムスカリに似ている花には「ラベンダー」があります。
シソ科ラベンダー属のハーブ草で、花茎の先端に小花密集させて、穂状につくのが特徴です。草丈は20~130㎝とムスカリよりも高くなります。
「ヒヤシンス」も花の付き方が似ています。
ムスカリと同じユリ科の植物ですが、ヒヤシンスは葉や茎が太くて、しっかりとしているのが違いになります。ひとつひとつの花が大きく、色も淡い藤色をしているのが特徴です。
ムスカリには二種類の花言葉があるのをご存知ですか?
対照的な意味をもつ花言葉は、贈り物には適していないかもしれません。
次はムスカリの花言葉についてお伝えします!
ムスカリの花言葉はなに?
ムスカリの花言葉は「失望」「失意」「夢にかける思い」「明るい未来」です。
欧州で青い花は悲しみを表します。このことから「失望」「失意」といった花言葉がつけられました。
「夢にかける思い」「明るい未来」は、この悲しみを乗り越える意味が込められているんです。
ムスカリ属は世界に約40種が分布されています。園芸品種も多く開発され、よく出回っている品種には次のようなものがあります。
次はムスカリの種類や品種についてお伝えします!
ムスカリの種類や品種は何があるの?
「アルメニアカム」
最も多く栽培され、この種をもとにつくられた園芸品種も多くあります。花色はスタンダードの青紫色で「オオルリムスカリ」とも呼ばれています。
「ボトリオイデスアルバ」
スズランのような白い花色で、花穂が長いのが特徴です。
「レディブルー」
さわやかな薄水色の花で、やや肉厚な細葉をしています。
「グリーンパール」
淡い薄緑色の花が咲く品種です。涼しい環境を好むので、植え付けは11月ごろに行うのがおすすめです。
「ゴールデンフレグランス」
花穂の先端には紫色の、下部分には黄色の花を咲かせる珍しい品種です。甘いバナナのような芳香があり、見た目も小さなバナナがついているように見えます。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
- オススメ記事
ムスカリのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは18個ありました。
覚えているでしょうか?1個づつ振り返っていきましょう!
①ムスカリの育て方(環境、土、肥料、水やり)
日当たりのよい場所が適しています。
砂質で水はけのよい、栄養分の多い土で育てましょう。
植え付け後に土の上に化成肥料をばらまきます。
追肥は開花後に液肥を月2回、水やりの代わりに与えましょう。
地植えは降雨のみで育てます。
鉢植えは表土が乾いて白くなったら、たっぷり水やりを行ってください。
②ムスカリの画像(写真)!
ムスカリの画像をご紹介しました。
ぜひチェックしてみてくださいね!
③ムスカリの開花時期や季節はいつ頃なの?
ムスカリは春に咲く花で、開花時期は3~5月です。
➃ムスカリの球根の植え付けの時期やポイントは?
植え付けは10月中旬~11月中旬が適期です。
植え付け時期が早すぎると徒長の原因になるので、なるべく遅く植え付けするのがポイントです。
⑤ムスカリの球根を水耕栽培で育てる際のポイントは?
水の量は根の先が浸るくらいが適量です。
芽が出るまでは、暗くて風通しがよく涼しい場所で管理することがポイントになります。
明るくあたたかい場所では芽が出ません。
芽が出たら直射日光を避けた明るい場所で管理します。
1週間に1回水換えをして、水は常にきれいな状態を保ちましょう。
⑥ムスカリの鉢植えのポイントは?
「多湿」にならないように管理することがポイントになります。
花後は葉が黄色くなってきたら水やりを止め、土がしっかりと乾いた状態で涼しい場所に置いて夏越しさせましょう。
⑦ムスカリの地植え(花壇)のポイントは?
雨が多く降ると多湿になるので、高畝にするか溝をつくって、株元に水が溜まらないようにします。
周辺の雑草はこまめに抜き取り、常にきれいな状態にしておきましょう。
⑧ムスカリの植え替えのポイントは?
植え替えは2~3年に1回を目安に、時期は9月中旬~11月に行います。
二回り大きな鉢と新しい土に、根鉢をくずさないように植え替えしましょう。
⑨ムスカリの寄せ植えの仕方!
一緒に植える花は「スイートピー」「ウォールフラワー」「アネモネ」などがおすすめです。
ムスカリは草丈が低いので花壇の手前や鉢の縁際に植えましょう。
⑩ムスカリの剪定(切り戻し)のポイントは?
咲き終わりそうな花は早めに切り落します。
花の時期が終わったら、茎を根元から切りましょう。
伸びすぎて形が乱れてきたら、3月ごろに全体的に短く刈り込むと、こんもりとまとまった形に整えることができます。
⑪ムスカリの増やし方!
ムスカリは「種まき」「株分け(分球)」で増やすことができます。
⑫ムスカリの種まき時期と種まきのポイントは?
種は乾燥に弱いのでサヤから取り出したら、すぐにまいてください。
素焼き鉢に種まき用の土を入れて、種が重ならないようにばらまきして、5㎜ほど覆土します。
土が乾燥しないように明るい日陰で管理しましょう。
⑬ムスカリの株分け(分球)のやり方は?
6月ころに球根を掘り上げて子球を取ります。
風通しのよい日陰で乾燥させてから、冷暗所で保管しておきましょう。
秋になったら新しい土へ植え付けします。
⑭ムスカリのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
ムスカリがかかりうる病気に「白絹病」があります。
この病気はほかの草花にも感染するので、発症した株は抜き取り焼却処分してください。
株を抜いた後も土壌に菌が残っているので、消毒殺菌を忘れずに行いましょう。
害虫の心配はほとんどありません。
⑮ムスカリの花が咲かない原因は?
花が咲かない原因には「日照不足」「肥料のあげ過ぎ」「水切れ」「根づまり」などが考えられます。
⑯ムスカリに似た花は何がある?
「ラベンダー」「ヒヤシンス」に花の形が似ています。
⑰ムスカリの花言葉はなに?
ムスカリの花言葉は「失望」「失意」「夢にかける思い」「明るい未来」です。
⑱ムスカリの種類や品種は何があるの?
種類や品種には「アルメニアカム」「ボトリオイデスアルバ」「レディブルー」「グリーンパール」「ゴールデンフレグランス」などがあります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す