【ツワブキのまとめ!】食べ方や花言葉等14個のポイント!








フキに似た葉茎と、キクのような花が特徴のツワブキ。

葉はツヤがあり、冬でも枯れずに一年中きれいな緑を保つことから、庭を飾る草花として人気です。

 

 

丈夫でよく育ち、食用にすることもできるんです

食べる前の重要なポイントや種類と品種などもご紹介しますので、どうぞ最後までご覧ください。

 

今回はツワブキについてのポイント、

①ツワブキの育て方(環境、土、肥料、種まき、水やり)
②ツワブキの花!開花時期や収穫時期はいつ頃?
③ツワブキは食用にできるの?食べ方は?
④ツワブキを鉢植えで育てるポイントは?
⑤ツワブキの植え替えの時期はいつ?
⑥ツワブキの寄せ植えのポイントは?
⑦ツワブキの剪定はどうする?
⑧ツワブキが枯れてしまった!原因はなに?
⑨ツワブキがかかりうる病気や害虫の種類と対策とは?
⑩ツワブキの増やし方は?
⑪ツワブキを株分けで増やす方法は?
⑫ツワブキが増えすぎてしまったけどどうする?
⑬ツワブキの花言葉はなに?
⑭ツワブキの種類や品種は何がある?

 

以上14個の点についてお伝えします。

まずはツワブキの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

ツワブキの育て方は?

 

ツワブキは、寒さに強いので庭植えはもちろん、鉢植えや盆栽仕立てで育てることもできます。

 

適した環境と用土に植え付けすることで、あとはあまり手がかかりません。

生育が旺盛なので収穫して食用にしたり、仕立てを変えたりさまざまな楽しみ方がありますよ!

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、ツワブキが好む環境についてお伝えします!

 

ツワブキの育て方!環境はどうする?

 

ツワブキを育てる環境は、明るい日陰が適しています。

 

夏の強い直射日光は葉焼けの原因になるので、西日が当たる場所などは避けましょう。

暗すぎる場所では葉の色が薄くなり、葉茎もひょろひょろと伸びてしまいます。

直射日光の当たらない明るい屋外で育てましょう。

 

ツワブキは用土が合っていれば、手がかからず管理がしやすくなります。

次は、ツワブキに適した用土についてお伝えします!

 

ツワブキを育てる際の適した用土は何?

 

ツワブキは、水はけがよく程よい保湿性もある、有機質な土を好みます。

 

市販の草花用の培養土でよく育ちます。

配合する場合は「赤玉土6:腐葉土4」に元肥を施したものがおすすめです。

元肥をしっかりと施しておけば、追肥はほとんどいりません。

ただし〇〇を大きくしたい場合は、追肥がポイントになるんです!

 

次は、ツワブキに必要な肥料についてお伝えします。

 

ツワブキの育て方!肥料はどうする?

 

鉢植え、庭植えどちらの場合も、元肥として堆肥や腐葉土を混ぜこみます。

草花用の肥料でも構いません。

 

鉢植えの追肥は、4~9月に月1回を目安に化成肥料を施しましょう。

庭植えの場合は、追肥は必要ありません。

葉をよく育てたい場合は、追肥をしっかり施すことで葉が多い株になりますよ!

 

大きく育てたいときや、葉茎をたくさん収穫したい場合は、液肥も効果があるので試してみてくださいね。

 

ツワブキは咲き終わった花から種を採取することもできます。

種を採ることができたら、まいて育ててみましょう!

 

次はツワブキの種まき時期とポイントについてお伝えします。

 

ツワブキの種まき時期と種まきのポイントは?

 

 

種まきは2~3月が適期です

育苗ポットに種まき用の土を入れ、種をまきます。

管理のポイントは土が乾かないようにすること。

 

本葉が2枚くらいになったら、くっついている芽を取って間引いてください。

本葉が4~5枚まで育ったら、鉢や庭に植え付けしましょう。

小鉢に種をまいて、盆栽風に仕立てるのもおすすめです。

 

用土が合っていれば、水の管理も簡単になるんですよ!

 

では次は、ツワブキの水やりポイントについてお伝えします!

 

ツワブキを育てる際の水の量はどうする?

 

表土が乾いたら、たっぷり水やりを行います。

 

庭植えの場合は降雨のみで育てます。

長く雨が降らずに土の乾燥がひどいときだけ、水をあげてください。

 

以上で基本的なツワブキの育て方については終わりです。

次はツワブキの花についてお伝えします!

 

ツワブキの花!開花時期や収穫時期はいつ頃?

 

ツワブキの花は10~12月に開花します。

株の中心から花茎が伸び、小さな黄色い花を先端にまとめて咲かせます。

 

 

葉茎の収穫は3~4月前後が適期です。

九州地方などのあたたかい地域では、1月頃から収穫できます。

 

収穫した葉茎は食用にすることができるんですよ!

ただし食べるときは、しっかし下処理することがポイントになります。

 

次はツワブキの食べ方についてお伝えします!

 

ツワブキは食用にできるの?食べ方は?

 

ツワブキは「フキ」のように、葉茎を食べることができます。

アクが多いので、しっかりアク抜きをすることが、おいしく食べるポイントです!

 

ツワブキの下処理は次のように行います。

 

1.葉茎を根元から収穫し、よく洗って葉を落としてください。

2.鍋にたっぷりお湯を沸かして、根元を30秒、全部入れて20秒茹でます。

3.熱いうちに皮を剥いて、水に浸しておきましょう。

4.新しくお湯を沸かして塩と重曹を入れて、皮を剥いたツワブキを2分ほど茹でます。

5.タッパーなどの保存容器に水とツワブキを入れて保存してください。

 

アク抜きをしたツワブキは、炒め煮、佃煮、煮物、きんぴらなどの料理に使えます。

ぜひ試してみてくださいね!

 

鉢植えにした場合も、用土と環境に注意して育てていきましょう!

次はツワブキを鉢植えで育てるポイントについてお伝えします。

 

ツワブキを鉢植えで育てるポイントは?

 

ツワブキは「浅めの鉢」に植えるとバランスよく育てることができます。

 

土が合っていないと、根腐れしやすくなるので、適した用土を準備しましょうね。

なるべく屋外で育てて、室中に置く場合は明るい部屋で管理してください。

 

 

鉢植えにすると根が詰まってくるので、定期的に植え替えを行いましょう。

次はツワブキの植え替えの時期についてお伝えします!

 

ツワブキの植え替えの時期はいつ?

 

ツワブキの植え替えは4月頃が適期です。

 

1~2年に1回を目安に行いましょう。

鉢植えから庭植えへ植え替える場合は、どの時期でもいいですよ。

 

鉢植えで育てるなら、寄せ植えにして楽しむのもおすすめです。

次はツワブキの寄せ植えのポイントについてお伝えします!

 

ツワブキの寄せ植えのポイントは?

 

ツワブキと同じように、半日陰の環境を好む植物と植えましょう。

 

背丈のバランスもよくおすすめの植物は、ホスタやアジュガなど。

浅めの鉢にヤブコウジと植えると、和風で品のある寄せ植えになりますよ。

 

一緒に植える草花によって、洋風にも和風にもアレンジできます。

いろんな組み合わせを楽しんでみてくださいね。

 

ホスタの育て方等はこちらをご覧下さい。

アジュガの育て方等はこちらをご覧下さい。

ヤブコウジの育て方等はこちらをご覧下さい。

 

ツワブキは多年草なので、剪定や手入れをしてあげると、次にまた元気な葉を出してくれます。

 

次はツワブキの剪定についてお伝えします!

 

ツワブキの剪定はどうする?

 

葉が多くなってきたら根元から切り落として、株の風通しをよくしてあげましょう。

枯れたり傷んだ葉は、早めに取り除きます。

 

 

花も種を採らないのであれば、咲き終わる少し前に、早めに摘んでください。

こうすることで、株の消耗を抑えることができます。

 

育てやすいツワブキも枯れてしまうことがあります。

その原因は〇〇でした!

 

原因を知っておくことで、枯れを予防することができます。

ぜひチェックしておいてください!

 

次はツワブキが枯れる原因についてお伝えします。

 

ツワブキが枯れてしまった!原因はなに?

 

ツワブキが枯れる原因に「葉焼け」があります。

特に斑入りの品種は葉焼けしやすいので、直射日光を避けた場所で管理しましょう。

 

 

「根腐れ」も枯れてしまう原因のひとつです。

 

用土が合っていないのと、水のあげ過ぎで、土の中が蒸れて根腐れを起こしてしまいます。

ちゃんと適した水やりを行っているのに根が傷む場合は、用土を見直してみてください。

 

このほかにも病気や害虫によって枯れてしまう場合も。

病害虫の種類や対策を知っておき、いざという時に備えましょう!

 

次はツワブキがかかりうる病気や害虫についてお伝えします!

 

ツワブキがかかりうる病気や害虫の種類と対策とは?

 

ツワブキがかかりうる病気には、次のようなものがあります。

 

 

「うどんこ病」

葉や茎に白い粉のようなカビ菌がつく病気です。

発症部分はすぐに取り除きましょう。

株や葉の風通しをよくして、水はけのよい土を使うことで予防できます。

 

「斑葉病」

4月頃に葉に淡黄色の病斑が出ます。

病斑は次第に黒くなりカビで覆われ枯れてしまいます。

伝染病なので、発症したら株を抜き取り処分してください。

発芽時期の温度が低くならないように、種まきの時期に注意することで発病を予防できます。

 

害虫には次のようなものがあります。

 

「キクスイカミキリ」

成虫は4月下旬頃にキク科植物の新芽に産卵します。

茎の中に産卵するので、萎れたり枯れている葉茎は、根元から切り取りましょう。

卵、幼虫、成虫は見つけ次第すぐに駆除してください。

傷んだ葉茎をこまめに取り、成虫をすぐに駆除することで、被害の拡大を防げます。

せっかく大きく育った株は、ただ剪定で葉を落とすだけではもったいないです!

株の蒸れを防いでさらに、増やせる方法があるんです。

簡単なのでぜひ挑戦してみてくださいね。

 

次はツワブキの増やし方についてお伝えします!

 

ツワブキの増やし方は?

 

ツワブキは「種まき」と「株分け」で増やすことができます。

 

種まきのやり方は「種まきのポイント」をご覧ください。

種まきで増やすと、親株と同じ品種が育つとは限らないというデメリットがあります。

 

 

株分けは同じ品種を増やせますし、やり方も簡単なのでおすすめですよ!

次はツワブキを株分けで増やす方法についてお伝えします。

 

ツワブキを株分けで増やす方法は?

 

株分けは、植え替えの時期に合わせて行いましょう。

 

葉を2~3枚付けた状態で、自然と分けれる場所で分けてください。

それぞれを新しい土に植え付けします。

 

「育ちすぎて困る」とお困りではありませんか?

もし大きさを調整したいのであれば、〇〇の選び方によって量を調整できます。

 

次はツワブキが増えすぎる場合についてお伝えします!

 

ツワブキが増えすぎてしまったけどどうする?

 

ツワブキが増えすぎてしまった場合は、まず株分けを行いましょう。

 

新しい土に植え替えるときに、「浅めの鉢」や「小さめの鉢」を選んでみてください。

そうすると、次に出てくる葉を小さくすることができます。

 

育てたいサイズによって、鉢のサイズを変えることがポイントですよ!

 

ツワブキは漢字で「艶葉蕗」と書き、「ツヤのある葉をもったフキ」という意味があるそうです。

 

では花言葉にはどのようなものがあるのでしょうか?

次はツワブキの花言葉についてお伝えします!

 

ツワブキの花言葉はなに?

 

 

ツワブキの花言葉は「謙譲」「困難に負けない」「愛よ甦れ」「謙遜」などがあります。

日陰でも育ち花を咲かせる姿から、このような花言葉が付けられたといわれています。

 

ツワブキには斑入りや花色の違いなど、さまざまな品種があります。

次はツワブキの種類や品種についてお伝えします!

 

ツワブキの種類や品種は何がある?

 

人気の品種をいくつかご紹介したいと思います。

 

 

「残雪」

葉に雪のような白い斑が入る品種です。斑の入りは不安定で、模様が出ない場合もあるようです。

 

「鏡獅子」

葉の縁が波打つ形になっており、黄色い斑が入るのが特徴です。庭植えや大きな鉢で、のびのび育てるのがおすすめです。

 

「金冠」

葉の縁に黄色の斑が入ります。春の肥料を控えた方が、模様が出やすくなります。

 

「浮雲錦」

古くから親しまれ、とくに丈夫で育てやすい品種です。

 

「竜頭」

葉にシワのような模様が入るのが特徴です。花も少し変わった形をしています。大鉢で余裕をもって育てましょう。

 

  • オススメ記事

メランポジウムの育て方等はこちらをご覧下さい。

ヘリクリサムの育て方等はこちらをご覧ください。

モッコウバラの育て方等はこちらをご覧ください。

 

ツワブキのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは14個ありました。

覚えているでしょうか?1個づつ振り返っていきましょう!

 

①ツワブキの育て方(環境、土、肥料、種まき、水やり)

明るい日陰が適しています。

水はけがよく程よい保湿性もある、有機質な土で育てましょう。

元肥として堆肥や腐葉土を、しっかり混ぜこみます。

種まきは2~3月が適期です。

育苗ポットに種まき用の土を入れ、種をまきます。

管理のポイントは土が乾かないようにすること。

表土が乾いたら、たっぷり水やりを行いましょう。

 

②ツワブキの花!開花時期や収穫時期はいつ頃?

ツワブキの花は10~12月に開花します。

葉茎の収穫は3~4月前後が適期です。

 

③ツワブキは食用にできるの?食べ方は?

ツワブキはアクをしっかりと取ることがポイント!下処理は次のように行います。

・葉茎を根元から収穫し、よく洗って葉を落としてください。

・鍋にたっぷりお湯を沸かして、根元を30秒、全部入れて20秒茹でます。

・熱いうちに皮を剥いて、水に浸しておきましょう。

・新しくお湯を沸かして塩と重曹を入れて、皮を剥いたツワブキを2分ほど茹でます。

・タッパーなどの保存容器に水とツワブキを入れて保存してください。

 

④ツワブキを鉢植えで育てるポイントは?

ツワブキは「浅めの鉢」に植えるとバランスよく育てることができます。

 

⑤ツワブキの植え替えの時期はいつ?

植え替えは4月頃が適期です。

1~2年に1回を目安に行いましょう。

 

⑥ツワブキの寄せ植えのポイントは?

ツワブキと同じように、半日陰の環境を好む植物と植えましょう。

 

⑦ツワブキの剪定はどうする?

葉が多くなってきたら根元から切り落として、株の風通しをよくします。

枯れたり傷んだ葉は、早めに取り除きましょう。

 

⑧ツワブキが枯れてしまった!原因はなに?

ツワブキが枯れる原因に「葉焼け」があります。

特に斑入りの品種は葉焼けしやすいので、直射日光を避けた場所で管理しましょう。

「根腐れ」も枯れてしまう原因のひとつです。

用土が合っていないのと、水のあげ過ぎで土の中が蒸れて根腐れを起こしてしまいます。

 

⑨ツワブキがかかりうる病気や害虫の種類と対策とは?

ツワブキがかかりうる病気には「うどんこ病」「斑葉病」などがあります

害虫は「キクスイカミキリ」などに注意が必要です。

風通しをよくして、水はけのよい土に植えることで病害虫を予防できます。

 

⑩ツワブキの増やし方は?

ツワブキは「種まき」と「株分け」で増やすことができます。

 

⑪ツワブキを株分けで増やす方法は?

株分けは、植え替えの時期に合わせて行いましょう。

葉を2~3枚付けた状態で、自然と分けれる場所で分けてください。

 

⑫ツワブキが増えすぎてしまったけどどうする?

まず株分けを行いましょう。

新しい土に植え替えるときに、「浅めの鉢」や「小さめの鉢」に植えると、次に出てくる葉を小さくすることができます。

 

⑬ツワブキの花言葉はなに?

ツワブキの花言葉は「謙譲」「困難に負けない」「愛よ甦れ」「謙遜」などがあります。

 

⑭ツワブキの種類や品種は何がある?

品種には「残雪」「鏡獅子」「金冠」「浮雲錦」「竜頭」などがあります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)