みなさんこんにちは。
今回は、ギボウシについてまとめていきたいと思います。
「ウルイ」という山菜をご存知ですか?
実はウルイは、ギボウシのある種類の山菜だったんです!
ギボウシは耐寒・耐暑性に優れていて、手がかからないとても育てやすい品種なので、ガーデニング初心者の方におすすめです!
品種によっては、鉢植えでも地植えでも育てることができます。
種類や品種もご紹介しますので、どうぞ最後までご覧ください。
今回はギボウシについてのポイント、
以上16個の点についてお伝えします。
まずはギボウシの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
ギボウシの育て方は?
ギボウシの葉は根元にまとまり、こんもりとした形で葉をつけます。
葉の大きさは種類によって様々で、日陰でもよく育つことから、世界でも人気のある多年草です。
1から3メートルの花茎を伸ばし、きれいな花を咲かせます。
冬には地上部が枯れるので、冬越しのあるポイントに気を付ければ、春になるとまた芽を出して毎年、美しい葉を楽しむことができますよ。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、ギボウシが好む環境についてお伝えします!
ギボウシの育て方!環境はどうする?
ギボウシは明るい半日陰の環境を好みます。
日当たりの良すぎる場所では、葉焼けを起こしやすくなるので注意が必要です。
耐陰性があるので、日陰でも育つことができます。
葉を楽しみたい場合は日陰で、花を楽しみたい場合は午前中はよく日に当ててあげるとよいでしょう。
寒さに強い方ですが、凍結しないように対策を行いましょう。
植える場所は日当たりがよい場所が適しています。
次は、ギボウシに適した用土についてお伝えします!
ギボウシを育てる際の適した用土は何?
ギボウシは、水はけがよく、かつ水持ちのよい土を好みます。
市販の草花用培養土でもよく育ちます。
配合する場合は「赤玉土5:腐葉土3:川砂2」がおすすめです。
ギボウシを庭植え(地植え)で育てる場合には、植える場所の水はけが悪いようなら川砂などを混ぜて土壌改良しましょう。
ギボウシを育てるために肥料はどの程度与えればよいのでしょうか?
次は、ギボウシに必要な肥料についてお伝えします!
ギボウシの育て方!肥料はどうする?
ギボウシは多くの肥料は必要としません。
植え付けの時に、元肥として緩効性肥料を土に混ぜます。
追肥は9月に1回、緩効性肥料を置き肥しましょう。
庭植えの場合は、追肥はいりません。
過肥にならないように注意しなければなりません。
種まきは手間と時間がかかるので、初心者の方は苗から育てるのがおすすめです。
栽培に慣れてきてから、種を採取して育ててみるのはどうでしょうか。
次はギボウシの種まき時期と種まきのポイントについてお伝えします!
ギボウシの種まき時期と種まきのポイントは?
ギボウシは2月から3月が種まきに適した時期となります。
種まきの準備ですが、まずは秋に採取した種を、きれいに洗った川砂かバーミキュライトと混ぜます。
そして冷蔵庫の野菜室で1か月ほど寝かせて発芽を促します。
種まき用のトレイに用土を入れ、種を2ミリ間隔でまきましょう。
薄めに土をかぶせて、水切れしないように管理します。
本葉が3~4枚になったら1本ずつ育苗ポットに植え替えます。
その年の秋か翌年の春には育苗ポットから鉢植えか庭に移動させましょう。
ギボウシが元気に育つためには、必要な水の量や時期はどのようにすればいいのでしょうか?
では次は、ギボウシの水やりポイントについてお伝えします!
ギボウシを育てる際の水の量はどうする?
ギボウシへの水やりは表土が乾いたら、たっぷり水やりを行います。
冬の間は休育期に入るので、11月~3月はやや乾燥気味で管理しましょう。
ギボウシは乾燥に強い方なので、頻繁な水やりは必要ありません。
庭植えの場合は、ほぼ降雨のみで大丈夫です。
日照りが続くときは、水やりを行いましょう。
以上で基本的なギボウシの育て方については終わりです。
次はギボウシの開花時期についてお伝えします!
ギボウシの開花時期はいつ頃?毒性はあるの?
ギボウシの開花時期は、6月~8月です。
まっすぐに伸びた花茎は、品種によっては3メートルになるものもあるんです。
花茎の先端付近に白やピンク、薄紫の筒状の花を数輪咲かせ、1日でしぼんでしまいます。
品種によって、1回だけ咲くものと2回咲くものがありますよ。
年を重ねるほど、ギボウシはどんどん大きくなります。
正しい剪定方法を行い、きれいな葉を維持しましょう。
次はギボウシの剪定方法についてお伝えします!
ギボウシの剪定の方法は?
咲き終わった花は、花茎の根元から切り落としましょう。
種を採取する場合は、種を取ってから切ります。
数年経つと株がこみ合ってくるので、株分けをして根腐れを防止しましょう。
ギボウシは種類によって鉢植え向きと、地植え向きのものがあります。
まずはギボウシを鉢植えで育てるポイントについてお伝えします!
ギボウシを鉢植え(プランター)で育てるポイントは?
鉢植えに向いている種類は「コバギボウシ」「オトメギボウシ」のような小型品種です。
ギボウシの根はよく伸びるので2年に1回は植え替えを行うのがポイントです。
直射日光の当たらない場所で管理しましょう。
では地植えに向いているのは、どのような種類でしょうか?
次はギボウシを地植えで育てるポイントについてお伝えします!
ギボウシを地植え(花壇)で育てるポイントは?
地植えする場合は「オオバギボウシ」のような大型品種や、通常の中型品種は地植えに向いています。
地植えの場合は、乾燥し過ぎる土壌を避けて植えることがポイントです。
水はけは重要ですが、乾燥のし過ぎに注意しましょう。
地植えだと、水やりや肥料はさほど必要ないので育てるのが楽です。
凍結にだけ注意しましょう。
数年経つと複数の株がこみ合ってくるので、4年に1度を目安に株を掘り起こし株分けを行いましょう。
手がかからないギボウシですが、「ギボウシが枯れてしまった!」とお困りの方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
枯れた原因はアレかもしれません。
次はギボウシの枯れる原因と対策についてお伝えします!
ギボウシの枯れる原因と対策は?花が咲かないのはなぜ?
ギボウシの中心部分が枯れている場合は、根腐れを起こしている可能性があります。
株がこみ合っているのが原因なので、株分けをして植え替えをしましょう。
直射日光に長く当たり過ぎると、葉焼けして枯れる原因になります。
花を咲かせないのであれば、年中明るい日陰で管理しましょう。
凍結はギボウシが枯れる原因の一つです。
株元に腐葉土などを敷いて防寒対策を行うことで予防できます。
ギボウシは冬になると、地上部が枯れます。
冬時期に枯れてしまうのは自然なことなので心配いりません。
特に鉢植えで育てる場合には、植え替えは大事なポイントです。
次はギボウシの植え替えのやり方についてお伝えします!
ギボウシの植え替えのやり方は?
ギボウシの植え替えに適した時期は2~3月と9月~10月です。
株を抜いたら、優しく根をほぐして土を落とします。
根を傷つけないように注意しましょう。
新しい土に植えるときに、根を広げて植え付けするのがポイントです。
ギボウシは寄せ植えにもピッタリなんですよ!
存在感のある葉が、寄せ植えのバランスを整えてくれます。
次はギボウシの寄せ植えのポイントについてお伝えします!
ギボウシの寄せ植えのポイントは?
ギボウシの寄せ植えに合う植物の選び方ですが、細い茎の宿根性の植物や、小さな花の寄せ植えを作る場合に、ギボウシの大きな葉を入れることで、まとまりのある寄せ植えを作ることができます。
また、そのような感じに育てる際のポイントは表土が乾いたらしっかりと水をあげることです。
寄せ植えする草花は、ギボウシと同じように半日陰で、乾燥に強いものを選びましょう。
ギボウシの増やし方を2種類ご紹介します!
次はギボウシの増やし方についてお伝えします!
ギボウシの増やし方は?
ギボウシは株分けと、種まきで増やすことができます。
種まきについては、すでにお伝えしましたね。
ギボウシの株はいくつもの株が集まって、かたまります。
これを分けて植え替え(株分け)しましょう。
では次はギボウシの株分けの時期とやり方についてお伝えします!
ギボウシの株分けの時期とやり方は?
ギボウシの株分けは植え替えの時期に合わせて行います。
かたまった株を切り分けていきます。
分ける株に、必ず2~3芽がついているのを確認してください。
大型品種の株は2~3等分に切り分けます。
それぞれを新しい鉢や庭に植えましょう。
次は、ギボウシのかかりうる病気や害虫の対策方法をお伝えします。
ギボウシのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
ギボウシがかかりやすい病気は、ウイルス病です。
ウイルス病は初期には薄いまだら模様が入ります。
やがて葉があぶった海苔のように縮れて、不規則にゆがみ、ときに腐った黒い斑点が生じます。治癒不能なので、感染した株は廃棄しましょう。
また、注意すべき害虫はネコブセンチュウ、アブラムシです。
ネコブセンチュウは根にこぶをつくり、株の成長を衰えさせます。
ひどい場合は根茎も侵します。
放置すると被害が大きくなるので、植え替え時に被害根を切り捨てます。
アブラムシは若い葉や花茎、蕾につきます。
ウイルス病を媒介するので、早期に防除しましょう。
次は、ギボウシの花が咲かない原因をお伝えします。
ギボウシの花が咲かない原因は?
ギボウシが花が咲かない理由は3つあります。
まずは日光不足。開花に必要な日照時間は1日に2時間以上と言われています。
そして株分けの大きさにも原因があります。
あまり細かく株分けしすぎると株が若返り、成長期に入ってしまうので花をつけません。
2~3年そのまま育てていれば花をつけるようになるといわれています。
3つ目は、根詰まりです。
オオバギボウシやタマノカンザシなど葉が大きいものは特に根詰まりを起こしやすいです。
早春に大きめの鉢に植え替えをしましょう。
次は、ギボウシに似た花をお伝えします。
ギボウシに似た花は何がある?
ギボウシに似た花は、いくつかあります。
そのなかでも、今回は4つほどご紹介しますね!
「オオバギボウシ」
やや湿り気のある野原に生育され、葉は卵状楕円形で長い柄がある、花茎の上部に淡紫色または白色の花を横向きに付けます。
「コバギボウシ」
湿原または周辺部の森林に生育。葉はやや小型で長楕円形、花は淡紫色、葉柄が明瞭であり、よく似たミズギボウシとの区別点となります。
「タチギボウシ」
低地~山地の湿原・草原に生育。花は濃い紫色、花には紫色のすじがある。コバギボウシに似ていますが、大型で葉や茎が垂直に立ち上がります。
「ナメルギボウシ」
山野の湿地や林内の湿地に生育。葉の裏面の脈上が平滑で、花筒の透明線が長く細筒部にまで及んでいるのが特徴です。
似てはいますがそれぞれ特徴があるので、良く観察をして見分けてみましょう。
ギボウシは冬は枯れてしまうとお伝えしましたね。
地上部がない冬のギボウシは、どのように管理すればよいのでしょうか?
次はギボウシの冬越しの方法についてお伝えします!
ギボウシの冬越しの方法は?
ギボウシは初冬になると葉先から黄色くなりはじめ、地上部はすべて枯れてしまいます。
根は残っていますが、休育期に入っています。
水やりは11月以降から徐々に減らしていき、冬は土が乾いたら数日後に水やりを行い、乾燥気味に管理しましょう。
地面が凍ってしまうと根が傷みます。
防寒対策を行って根を守ってあげましょう。
苗が小さいうちは耐寒性が低いので、室内で越冬させることをおすすめします。
ギボウシには「ホスタ」という名前があります。
これはオーストリアの植物学者の名前が付けられたものです。
では花言葉にはどのようなものがあるのでしょうか?
次はギボウシの花言葉についてお伝えします!
ギボウシの花言葉はなに?
ギボウシの花言葉は「静かな人」「沈黙」「落ち着き」です。
この花言葉は、ギボウシの花が清楚で静かに咲く姿を表現されたものだと言われています。
大きさの種類について少しだけお伝えしましたが、では具体的にはどのような品種があるのでしょうか?
次はギボウシの種類や品種についてお伝えします!
ギボウシの種類や品種は何があるの?値段や販売価格はどれくらいなの?
ギボウシには「大型」「中型」「小型」の種類に分けられます。
大型・・・葉の長さは30センチ以上になります。
「オオバギボウシ」
葉脈の模様が美しく人気の品種です。若葉は「ウルイ」と呼ばれ山菜として食べられます。
「寒河江」
葉のふちが波を打ったような形をしており、薄黄色の斑が入っています。
世界的にも有名な品種です。
「キンセイ」
葉に黄色の明るい斑が大きく入ります。育てやすい人気の品種です。
中型・・・葉の長さは20センチほどになります。
「ハルシオン」
きれいな青緑の葉が特徴です。薄紫に近い白い花を咲かせます。
「フレグラントブーケ」
甘く優しい香りの花を咲かせます。ライトグリーンの葉にはクリーム色の斑が入ります。
小型・・・小型は鉢植えや盆栽に適したサイズです。10~15センチほどになります。
「ジューン」
葉の中央にライトグリーンの斑が大きく入っています。
「白夢翁」
深い緑色の中心に白い斑が大きく入ります。葉の色が変化するタイプで、葉の全体が緑色に変わります。
- オススメ記事
ギボウシのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは16個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ギボウシの育て方(環境、土、肥料、水やり)
ギボウシは明るい半日陰の環境を好みます。
水はけがよく、かつ水持ちのよい土を好みます。
植え付けの時に、元肥として緩効性肥料を土に混ぜます。
追肥は9月に1回、緩効性肥料を置き肥します。
ギボウシの種は2~3月にまきましょう。
表土が乾いたら、たっぷり水やりを行います。
②ギボウシの開花時期はいつ頃?
ギボウシの開花時期は、6月~8月です。
まっすぐに伸びた花茎は、品種によっては3メートルにまでなるものもあります。
花茎の先端付近に白やピンク、薄紫の筒状の花を数輪咲かせ、1日でしぼんでしまいます。
③ギボウシの剪定の方法は?
咲き終わった花は、花茎の根元から切り落としましょう。
数年経つと株がこみ合ってくるので、株分けをして根腐れを防止しましょう。
④ギボウシを鉢植え(プランター)で育てるポイントは?
鉢植えに向いている種類は「コバギボウシ」「オトメギボウシ」のような小型品種です。
ギボウシの根はよく伸びるので2年に1回は植え替えを行うのがポイントです。
⑤ギボウシを地植え(花壇)で育てるポイントは?
地植えする場合は「オオバギボウシ」のような大型品種や、通常の中型品種は地植えに向いています。
地植えの場合は、乾燥し過ぎる土壌を避けて植えることがポイントです。
地植えだと、水やりや肥料はさほど必要ないので育てるのが楽です。
凍結にだけ注意しましょう。
⑥ギボウシの枯れる原因と対策は?
ギボウシの中心部分が枯れている場合は、根腐れを起こしている可能性があります。
株がこみ合っているのが原因なので、株分けをして植え替えをしましょう。
直射日光に長く当たり過ぎると、葉焼けして枯れる原因になります。
花を咲かせないのであれば、年中明るい日陰で管理しましょう。
凍結はギボウシが枯れる原因の一つです。株元に腐葉土などを敷いて防寒対策を行うことで予防できます。
ギボウシは冬になると、地上部が枯れます。冬時期に枯れてしまうのは自然なことなので心配いりません。
⑦ギボウシの植え替えのやり方は?
植え替えに適した時期は2~3月と9月~10月です。
株を抜いたら、優しく根をほぐして土を落とします。
根を傷つけないように注意しましょう。
新しい土に植えるときに、根を広げて植え付けするのがポイントです。
⑧ギボウシの寄せ植えのポイントは?
寄せ植えのポイントは、表土が乾いたらしっかりと水をあげることです。
寄せ植えする草花は、ギボウシと同じように半日陰で、乾燥に強いものを選びましょう。
⑨ギボウシの増やし方は?
ギボウシは株分けと、種まきで増やすことができます。
⑩ギボウシの株分けの時期とやり方は?
株分けは植え替えの時期に合わせて行います。
かたまった株を切り分けていきます。
分ける株に、必ず2~3芽がついているのを確認してください。
それぞれを新しい鉢や庭に植えましょう。
⑪ギボウシのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
かかりうる病気はウイルス病。治癒不能なので感染した株は廃棄してください。
害虫はネコブセンチュウ、アブラムシ。
ウイルス病を媒介するので、早期に防除するようにしてください。
⑫ギボウシの花が咲かない原因は?
日光不足、株分けの大きさ、根詰まりが原因で花が咲きません。
⑬ギボウシに似た花は何がある?
「オオバキボウシ」「コバギボウシ」「タチギボウシ」「ナメルギボウシ」がとても似ています。
各特徴があるので良く観察をして見分けてみてください。
⑭ギボウシの冬越しの方法は?
冬はギボウシの地上部はすべて枯れてしまいます。
根は残っていますが、休育期に入っています。
水やりは11月以降から徐々に減らしていき、冬は土が乾いたら数日後に水やりを行い、乾燥気味に管理しましょう。
地面が凍ってしまうと根が傷みます。防寒対策を行って根を守ってあげましょう。
⑮ギボウシの花言葉はなに?
ギボウシの花言葉は「静かな人」「沈黙」「落ち着き」です。
⑯ギボウシの種類や品種は何があるの?値段や販売価格はどれくらいなの?
ギボウシには「大型」「中型」「小型」の種類に分けられます。
大型・・・「オオバギボウシ」「寒河江」「キンセイ」など。
中型・・・「ハルシオン」「フレグラントブーケ」など。
小型・・・「ジューン」「白夢翁」などがあります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す