夏には緑の葉が涼しげで、秋には紅葉も楽しめるナンキンハゼ。
手をかけなくても大きく育ってくれるのですが、放っておくと大変なことになってしまいます!
正しい手入れを行うことで、ご自宅のシンボルツリーになることは間違いないでしょう。
適した環境と一緒に、ナンキンハゼの実についてや品種などもご紹介しますので、どうぞ最後までご覧ください。
今回はナンキンハゼについてのポイント、
以上11個の点についてお伝えします。
まずはナンキンハゼの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
ナンキンハゼの育て方は?
ナンキンハゼは主に街路樹や広い公園などに植えられる落葉樹です。
成長スピードが速いので、庭植えにする場合は、十分なスペースが必要になります。
鉢植えで育てるのはやや難しいですが、剪定などの手入れをこまめに行えば、育てることも可能です。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、ナンキンハゼが好む環境についてお伝えします!
ナンキンハゼの育て方!環境はどうする?
ナンキンハゼは、日当たりがよく風通しのよい場所を好みます。
強い風の当たらない場所で管理しましょう。
ナンキンハゼは暖地で育てるのに向いています。耐寒性はやや強いですが、寒冷地ではきれいに紅葉しません。
よく日のあたる広いスペースが確保できたら次は土を用意しましょう。
鉢植えにする場合の土も合わせてご紹介します。
次は、ナンキンハゼに適した用土についてお伝えします!
ナンキンハゼを育てる際の適した用土は何?
水はけのよい土を好みます。
庭土が粘土質の場合は、川砂を混ぜて調整しましょう。
鉢植えの場合は市販の培養土でもよく育ちますが、配合土にする場合は「赤玉土6:腐葉土3:川砂1」がおすすめの割合です。
「水はけがよい土」であれば土を選ばずよく育ちます。
では肥料はどの程度施せばよいのでしょうか?
次は、ナンキンハゼに必要な肥料についてお伝えします!
ナンキンハゼの育て方!肥料はどうする?
ナンキンハゼはもともと成長スピードが速いので、肥料は必要ありません。
与えるとすれば、冬時期に有機肥料を施すと新芽がよく出ます。
土を選ばず肥料も多く必要としない丈夫なナンキンハゼは、水やりも手間がかかりません。
次は、ナンキンハゼの水やりポイントについてお伝えします!
ナンキンハゼを育てる際の水の量はどうする?
植え付けをして、土に根付くまでの間は土が乾燥したら水やりを行います。
しっかり根付いたあとは降雨のみでよく育ちます。
乾燥には強いので、日照りが続いて土がとても乾燥しているときのみ、水やりをしましょう。
以上で基本的なナンキンハゼの育て方については終わりです。
次はナンキンハゼの紅葉の時期についてお伝えします!
ナンキンハゼの紅葉の時期はいつ頃?
ナンキンハゼは、11月頃に紅葉します。
一般的に紅葉するには寒暖差が必要ですが、ナンキンハゼは寒さにあてなくてもきれいに紅葉するのが特徴です。
紅葉が終わると葉が落ち、実が残ります。
ナンキンハゼの実とはどのようなものなのでしょうか?
次はナンキンハゼの実についてお伝えします!
ナンキンハゼはどんな実をつける?
夏の終わりころに緑色の実をつけ始め、秋には黒く熟して割れると中から白い種子が3個出てきます。
この白い部分は「ろう」で、ろうそくを作ることもできるんですよ。
ろうの中には種が入っています。
冬になっても種子は落ちずに、枝に残っていることが多く、これを鳥が食べて、ろうを消化します。
遠くへ運ばれ排泄されることで、種を広げる仕組みになっています。
ご家庭で育てる場合は剪定が必要だとお伝えしましたね。
剪定の方法などを詳しくみていきましょう。
次はナンキンハゼの剪定時期と剪定方法についてお伝えします!
ナンキンハゼの剪定時期と剪定方法は?
ナンキンハゼは樹高10m以上にもなります。横に大きく広がり、小枝もたくさんつきます。
こみ合っている場所の不要な枝は根元から切り落としましょう。
枝をすいてあげることで、病気や害虫にかかる心配がなくなります。
太い枝を落とすような強い剪定は、真冬を避けた落葉期に行い、伸びた枝は毎年切り落として樹形を整え管理します。
根もよく張るので、大きく育った根を切る場合は業者さんに頼むのがよいでしょう。
「こまめに不要な枝を落とす」「強い剪定は落葉期に行う」という作業を行い、ナンキンハゼを鉢植えで育ててみましょう。
次はナンキンハゼを鉢植えで育てるポイントについてお伝えします!
ナンキンハゼを鉢植えで育てるポイントは?
ナンキンハゼがまだ大きくないうちは、鉢植えで育てることができます。
あまり大きくならない品種を選んで植えるのもよいでしょう。
紅葉の美しさは落ちますが、大きく育つものよりは鉢植えで育てやすいです。
根もよく育つので定期的に植え替えが必要になります。
ナンキンハゼは移植を嫌うので、植え替えをする際は根をあまり崩さないようにすることがポイントです。
剪定を行いながら、樹形を小さく保ち管理しましょう。
広い敷地が必要なナンキンハゼを庭木にする場合は、次のようなことに注意が必要です。
次はナンキンハゼを地植え(庭植え)で育てるポイントについてお伝えします!
ナンキンハゼを地植え(庭植え)で育てるポイントは?
庭植えにする場合も剪定をしっかりと行い、「植え付けする場所」にはとくに注意が必要です。
建物や電線に注意し、まわりに何もない場所に独立させて植えましょう。
根も広く張るので、水道管やガス管がないかよく確認してくださいね。
育て方がわかってきたら、次はナンキンハゼを増やしてみるのに挑戦してみませんか?
次はナンキンハゼの増やし方についてお伝えします!
ナンキンハゼの増やし方は?
ナンキンハゼは「挿し木」と「種まき」で増やすことができます。
挿し木は発芽率が低く管理がやや難しいので、発芽率の高い「種まき」の方法をみていきましょう。
次はナンキンハゼを種まきで増やす方法についてお伝えします!
ナンキンハゼを種まきで増やす方法とは?
ろうに包まれた状態の種子を採取して、一晩水に浸しておきます。
ろうをきれいに落とし種まき用の土にまいたら、土が乾燥しないように管理します。
発芽率は高いのですが時間がかかるので、のんびり発芽を待ちましょう。
この種は有毒ですので、お子様やペットが誤って口に入れないように気を付けてくださいね!
種を触ったあとはよく手を洗いましょう。
「ハゼはかぶれる」と聞いたことがありませんか?
ナンキンハゼも、かぶれることがあるのでしょうか?
次はナンキンハゼはかぶれるのかについてお伝えします!
ナンキンハゼはかぶれに注意が必要?
「ハゼノキ」というウルシ科の樹木があります。
このハゼノキは触ったり近くを通っただけで、かぶれなどの症状が出る場合があります。
「ナンキンハゼ」はハゼという名前がついていますが、トウダイグサ科の植物で、ハゼノキとは違う種類なので、かぶれることはありません。
ハゼノキの代わりに、ろうを取る材料として使われるようになったことから、名前に「ハゼ」がついたと言われています。
では花言葉にはどのようなものがあるのでしょうか?
次はナンキンハゼの花言葉についてお伝えします!
ナンキンハゼの花言葉はなに?
ナンキンハゼの花言葉は「心が通じる」「真心」です。
はっきりとした由来はわかっていませんが、葉の形がハートにも見えることから「真心」という花言葉がつけられたのではないかと予測されます。
ナンキンハゼをご家庭で育てる場合は、環境に合った品種を選ぶことで育てやすさも変わってくるでしょう。
次はナンキンハゼの種類や品種についてお伝えします!
ナンキンハゼの種類や品種は何があるの?
ナンキンハゼの種類や品種には次のようなものがあります。
「メトロキャンドル」
葉に黄色い模様が入り、黄色い新葉が美しい品種です。秋には紅葉も楽しめます。
樹高は5mほどになります。
「スノーマウンテン」
葉にクリーム色の斑が入り、ピンクの新芽を出します。葉が小さく、成長がゆっくりなのが特徴です。
「グリーンホーネット」
新葉はトリカラーで、夏から秋にかけて黄色の斑が濃くなります。葉が小さく、黄色と赤の紅葉が楽しめます。
それでは、最後に今回お伝えした事をまとめたいと思います。
- オススメ記事
ナンキンハゼのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは11個ありました。
覚えているでしょうか?1個づつ振り返っていきましょう!
①ナンキンハゼの育て方(環境、土、肥料、水やり)
日当たりがよく風通しのよい場所を好みます。
強い風の当たらない場所で管理しましょう。
水はけのよい土を好みます。庭土が粘土質の場合は、川砂を混ぜて調整しましょう。
鉢植えの場合は市販の培養土でもよく育ちますが、配合土にする場合は「赤玉土6:腐葉土3:川砂1」がおすすめの割合です。
ナンキンハゼはもともと成長スピードが速いので、肥料は必要ありません。
与えるとすれば、冬時期に有機肥料を施すと新芽がよく出ます。
植え付けをして、土に根付くまでの間は土が乾燥したら水やりを行います。
しっかり根付いたあとは降雨のみでよく育ちます。
②ナンキンハゼの紅葉の時期はいつ頃?
ナンキンハゼの葉は、11月頃に紅葉します。一般的に紅葉するには寒暖差が必要ですが、
ナンキンハゼは寒さにあてなくてもきれいに紅葉するのが特徴です。
③ナンキンハゼはどんな実をつける?
夏の終わりころに緑色の実をつけ始め、秋には黒く熟し割れると中から白い種子が3個出てきます。
この白い部分は「ろう」で、ろうそくを作ることもできるんですよ。
④ナンキンハゼの剪定時期と剪定方法は?
ナンキンハゼは樹高10m以上にもなります。横に大きく広がり、小枝もたくさんつきます。
こみ合っている場所の不要な枝は根元から切り落としましょう。
太い枝を落とすような強い剪定は、真冬を避けた落葉期に行うとよいでしょう。
強い剪定にも耐えれるので、伸びた枝は毎年切り落として樹形を整え管理します。
⑤ナンキンハゼを鉢植えで育てるポイントは?
あまり大きくならない品種を選んで植えるのもよいでしょう。
紅葉の美しさは落ちますが、大きく育つものよりは鉢植えで育てやすいです。
根もよく育つので定期的に植え替えが必要になります。
ナンキンハゼは移植を嫌うので、植え替えをする際は根をあまり崩さないようにすることがポイントです。
剪定を行いながら、樹形を小さく保ち管理しましょう。
⑥ナンキンハゼを地植え(庭植え)で育てるポイントは?
「植え付けする場所」にはとくに注意が必要です。
建物や電線に注意し、まわりに何もない場所に独立させて植えましょう。
根も広く張るので、水道管やガス管がないかよく確認しましょう。
⑦ナンキンハゼの増やし方は?
ナンキンハゼは「挿し木」と「種まき」で増やすことができます。
⑧ナンキンハゼを種まきで増やす方法とは?
ろうに包まれた状態の種子を採取して、一晩水に浸しておきます。
ろうをきれいに落とし種まき用の土にまいたら、土が乾燥しないように管理します。
発芽率は高いのですが時間がかかるので、のんびり発芽を待ちましょう。
この種は有毒ですので、お子様やペットが誤って口に入れないように気を付けてくださいね!
⑨ナンキンハゼはかぶれに注意が必要?
「ハゼノキ」というウルシ科の樹木があります。
このハゼノキは触ったり近くを通っただけで、かぶれが出るなどの症状が出る場合があります。
「ナンキンハゼ」はハゼという名前がついていますが、トウダイグサ科の植物で、ハゼノキとは違う種類なので、かぶれることはありません。
⑩ナンキンハゼの花言葉はなに?
ナンキンハゼの花言葉は「心が通じる」「真心」です。
⑪ナンキンハゼの種類や品種は何があるの?
ナンキンハゼの種類や品種には「メトロキャンドル」「スノーマウンテン」「グリーンホーネット」などがあります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す