【ヤマボウシ(ヤマグワ)のまとめ!】剪定や花言葉等14個のポイント!








緑の葉に白い花がたくさんついた樹形が、とても美しいヤマボウシ。

その白い部分、じつは花じゃないんです!

 

 

この記事では、花の時期や剪定方法など、ヤマボウシを初めて育てる方にも、わかりやすいようにポイントをまとめました!

おわりには花言葉や種類などもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

今回はヤマボウシについてのポイント、

①ヤマボウシの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②ヤマボウシの開花時期や実がなる時期はいつ?
③ヤマボウシの紅葉の時期はいつ頃?
④ヤマボウシの剪定の仕方はどうする?
⑤ヤマボウシを庭植え(庭木)で育てるポイントは?
⑥ヤマボウシを鉢植えで育てるポイントは?
⑦ヤマボウシが枯れる原因はなに?
⑧ヤマボウシがかかりうる病気と害虫の種類と対策は?
⑨ヤマボウシの増やし方は?
⑩ヤマボウシを挿し木で増やすポイントは?
⑪ヤマボウシの苗木の価格はどのくらい?
⑫ヤマボウシに似た花は何があるの?
⑬ヤマボウシの花言葉はなに?
⑭ヤマボウシの種類は何がある?

 

以上14個の点についてお伝えします。

まずはヤマボウシの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

ヤマボウシの育て方は?

 

ヤマボウシはつよい性質をもち、たいへん育てやすい落葉高木です。

庭植えはもちろん、鉢植えでも育てることができます。

 

大きく育つので鉢植えにする場合は、管理にいくつかポイントがあります。

庭植えにする場合も適した環境を整えることが、上手に育てるための大切なポイントになります。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、ヤマボウシが好む環境についてお伝えします!

 

ヤマボウシの育て方!環境はどうする?

 

 

日当たりのよい場所や、半日陰の環境が適しています。

午前中によく日が当たり、午後には日陰になるような場所が好ましいです。

 

耐乾性はありますが、強い乾燥が苦手です。

真夏の直射日光や西日が、当たらないようにしましょう。

 

用土も乾燥し過ぎないものを使うことがポイントです。

次は、ヤマボウシに適した用土についてお伝えします!

 

ヤマボウシを育てる際の適した用土は何?

 

水はけがよく、適度な保水性のある土を好みます。

庭土に腐葉土や堆肥を、よく混ぜこんでから植え付けしましょう。

 

鉢植えの場合は、市販の草木用の培養土でよく育ちます。

配合する場合は「赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1」がおすすめです。

適した用土の植え付けしたら、次は肥料を準備しましょう。

ヤマボウシの美しい葉や花、実をつけるためには、どのくらいの肥料を施せばよいのでしょうか?

 

次は、ヤマボウシに必要な肥料についてお伝えします!

 

ヤマボウシの育て方!肥料はどうする?

 

庭植えの場合、落葉期である冬に「有機肥料(油かすと骨粉を混ぜたもの)」を株元に施します。

 

鉢植えの場合はこのほかに、花後と紅葉の時期に1回ずつ「化成肥料」を与えましょう。

 

ヤマボウシの熟した実を収穫して、種を採取することができます。

その種をまいて育てることも、できるんですよ!

 

次はヤマボウシの種まき時期と種まきのポイントについてお伝えします。

 

ヤマボウシの種まき時期と種まきのポイントは?

 

 

果肉を取り除いて、種をきれいに洗ったらすぐにまきます。

 

種まき用の土を入れた、育苗ポットにまきましょう。

発芽まで土を乾かさずに管理して、根がしっかり張ってきたら定植させます。

 

種まきをしてから花が咲くまでは、7~8年と言われています。

長い年月がかかりますが、興味のある方はぜひ試してみてください。

 

ヤマボウシは鉢植えで育てる場合、水やりがポイントになります。

では次は、ヤマボウシの水やりポイントについてお伝えします!

 

ヤマボウシを育てる際の水の量はどうする?

 

庭植えでは、植え付けから根付くまでの間は水やりを行い、根が張ったら降雨で育てます。

鉢植えの場合は、春~秋は土が乾いたら、たっぷり水やりを行いましょう。

 

とくに夏は土が乾燥しやすいので「水切れ」に注意が必要です。

その反対に、水のあげ過ぎによる「根腐れ」にも気を付けなくてはいけません。

 

冬は休眠期に入り成長が鈍くなるので、乾燥気味に育てます。

表土が乾いて数日たってから水やりを行いましょう。

 

以上で基本的なヤマボウシの育て方については終わりです。

次はヤマボウシの開花時期や実がなる時期についてお伝えします!

 

ヤマボウシの開花時期や実がなる時期はいつ?

 

 

ヤマボウシの開花時期は、6月~7月中旬です。

 

花びらのように見える白い部分は、「総苞」と呼ばれる花を包む「葉」なんです。

花はその中心にあり、緑の小さな球体が20~30個集まって咲いています。

 

 

花が終わると緑の果実が上向きにつき、8~10月頃に赤く熟します。

表面がボコボコといぼ状になっていて、見た目はあまり良くないですが、味はとても甘くておいしいのが特徴です。

 

皮を剥いて生で食べることもできますし、乾燥させてドライフルーツにしたり、ジャムや果実酒も人気があります。

 

ヤマボウシは花や実のほかにも、季節によって葉の変化を楽しめるのが魅力の一つです。

4月頃は日の光が透き通り、明るい緑色の新緑がとても美しく、秋には紅葉も見れるんです!

 

次はヤマボウシの紅葉の時期についてお伝えします!

 

ヤマボウシの紅葉の時期はいつ頃?

 

 

10月頃から、葉は赤や黒赤色などに色づき、紅葉を楽しめます。

 

きれいに紅葉させるためのポイントは、乾燥のし過ぎに注意することと、建物から離れた場所に植えることです。

昼と夜の寒暖差をつけるために、温度変化の少ない軒下や、建物の横は避けましょう。

 

紅葉が終わると落葉期に入り、冬は葉が落ちます。

ヤマボウシは樹高10~15mと大きく育つので、鉢植えで育てる場合などは「剪定」が必要になります。

 

次はヤマボウシの剪定の仕方についてお伝えします!

 

ヤマボウシの剪定の仕方はどうする?

 

 

庭木にしている場合、ヤマボウシは樹形が乱れないので、剪定をせずに自然な姿を楽しむのが一番好ましいです。

枯れた枝や、株元から出た小枝(ヒコバエ)などを切る程度でよいでしょう。

 

鉢植えにしている場合や、大きさを調整したい場合は、中心の太い幹を切り詰めます。

これを切ると縦の成長は止まるので、必ず理想の高さが決まったところで切り詰めましょうね。

 

剪定の時期としては11~12月頃が適期です。

花芽がついた短い枝を、切り落としてしまわないように注意してください!

 

剪定する場所は、幹から数本枝分かれしている部分のすぐ上を切ります。

ここで切ることにより、剪定しても樹形をきれいに保つことができますよ。

 

太い幹や枝を切ったときは雑菌を予防するため、切り口に保護剤を塗りましょう。

強い剪定を行った後は、2~3年ほど花つきが悪くなるので、ゆっくり回復するのを待ちましょう。

 

季節によって葉や花、実とたくさん楽しめるヤマボウシは、庭木としても人気があります。

次はヤマボウシを庭植え(庭木)で育てるポイントについてお伝えします!

 

ヤマボウシを庭植え(庭木)で育てるポイントは?

 

 

庭植えで育てる場合は、よく日の当たる場所、昼夜の寒暖差が大きい場所で管理することです。

 

降雨のみでも元気に育ちますが、真夏の日照りが続くような日は、しっかりと水やりを行います。

土の中が蒸れるのを嫌うので、朝の涼しい時間帯に水を与えるのがよいでしょう。

 

成長の遅いヤマボウシは、鉢植えとして楽しむこともできます。

次はヤマボウシを鉢植えで育てるポイントについてお伝えします!

 

ヤマボウシを鉢植えで育てるポイントは?

 

10号以上の大きな鉢で育てます。1m未満のものは6号鉢くらいで構いません。

 

鉢植えの場合は「根詰まり」や「根腐れ」に注意が必要です。

 

鉢底から根が出てきたときや、2~3年に1回を目安に植え替えを行いましょう。

このとき根を傷つけないように、根は軽くほぐす程度にします。

 

適切な水やりと、よく日の当たる場所で管理することがポイントです。

鉢植えの中は、土の量が限られているので「必要な肥料」を施すことも忘れないようにしましょう。

 

こうして大切に育てたヤマボウシですが、ときどき次のようなことが原因で、枯れてしまう場合があります。

 

次はヤマボウシが枯れる原因についてお伝えします!

 

ヤマボウシが枯れる原因はなに?

 

 

ヤマボウシが枯れる原因でとくに多いのは「根腐れ」です。

水切れを心配し過ぎて、土が乾く前に水を与えると、蒸れて根腐れの原因になります。

ある程度の乾燥には耐えられるので、水のやり過ぎには注意しましょう。

 

真夏の強い直射日光や西日で「葉焼け」を起こすこともあります。

庭木の場合は遮光して、鉢植えの場合は場所を移動させましょう。

 

「水切れ」「乾燥」も枯れる原因です。

土が乾いていたら、たっぷり水を与えましょう。とくに夏の時期は注意が必要です。

 

寒冷地では「寒害」により枯れてしまう場合があります。

雪の多い地域などは鉢植えにして、冬は室内で管理すると安心です。

 

直根性のヤマボウシは、まっすぐに伸びる太い根を傷つけてしまうと、成長が悪くなり最終的には枯れてしまいます。

植え替えのときや、肥料のあげ過ぎによって「根が傷つく」ことに注意しましょう。

 

この他にも「病気や害虫」の被害によって、枯れてしまう場合があります。

次はヤマボウシがかかりうる病気と害虫の種類と対策についてお伝えします!

 

ヤマボウシがかかりうる病気と害虫の種類と対策は?

 

ヤマボウシは病害虫に強いので、あまり心配する必要がありません。

 

かかりうる病気をあげるとすれば「うどんこ病」「すす病」です。

 

うどんこ病は、葉や新芽などに白い粉のようなカビが付着します。

放っておくと葉が落ちて弱まってしまうため、発症した部分は早めに取り除き、薬剤散布で除菌しましょう。

 

すす病は葉に黒いすすのようなカビが発生します。

アブラムシを防虫することで予防できます。

害虫には「アブラムシ」「テッポウムシ」「イラガ」などがあります。

害虫は日当たりが悪く、葉が混みあっていて湿気のある環境に付きやすいです。

 

植える環境を見直し、剪定で葉に隙間を作ってあげることで防虫できます。

害虫は被害が拡大する前に、見つけ次第すぐに駆除しましょう。

枝をすいたときの枝を使って、ヤマボウシの苗木を作ってみましょう。

次はヤマボウシの増やし方についてお伝えします!

 

ヤマボウシの増やし方は?

 

ヤマボウシは「種まき」と「挿し木」で増やすことができます。

種まきのやり方は「種まきのポイント」をご覧くださいね。

 

挿し木は発根率が低く育てるのがちょっと難しいので、種まきの方が発芽しやすいです。

挿し木にする場合は、次のようなやり方で行います。

 

次は、ヤマボウシを挿し木で増やすポイントについてお伝えします!

 

ヤマボウシを挿し木で増やすポイントは?

 

挿し木に適した時期は5~6月頃です。

 

元気のある若い枝を選んで15cmほどの長さに切り、切り口は斜めにします。

 

葉は先端以外はすべて落として、大きな葉は3分の1の大きさに切りましょう。

半日くらい水に浸して(水揚げ)、水からあげたら切り口に発根剤をぬります。

 

鉢に入れた挿し木用の土を湿らせて、枝を挿していきます。

ビニール袋を被せて1~2か月、日陰に置いて管理してください。

 

3か月頃から徐々に外気に当てていき、土が乾いたら水やりを行いましょう。

 

根が張ってきたら1本ずつ育苗ポットに移して、50cmほどまで育てたら定植させます。

 

ヤマボウシは苗木から育てるのが一般的とされています。

 

苗木はどのくらいの価格で販売されているのでしょうか?

次はヤマボウシの苗木の価格についてお伝えします!

 

ヤマボウシの苗木の価格はどのくらい?

 

ヤマボウシの苗木は、50~60cmの苗木で800円ほどで販売されています。

樹高が高く株立ちしているものや、品種によって価格が上がります。

 

これからご購入を考えている方は、参考にしてみてくださいね。

 

ヤマボウシはミズキ科に属しています。ミズキ科には、あの有名な花木があります!

次はヤマボウシに似た花についてお伝えします。

 

ヤマボウシに似た花は何があるの?

 

 

同じミズキ科に「ハナミズキ」があります。

ふたつの違いは、開花時期はハナミズキの方が1か月早く、ヤマボウシの白い総苞の先は尖っているのに対し、ハナミズキは先端が縮むのが特徴です。

 

「常緑ヤマボウシ」は落葉せずに常緑で、樹丈もやや低めなのが特徴です。

耐寒性があり、丈夫で育てやすいので人気のある品種で、花の数はヤマボウシよりも少なくなっています。

 

ヤマボウシの名前は、球状の花とまわりの白い総苞が、頭巾をかぶった「山法師(僧侶)」に似ていることから、この名前がつけられました。

 

では花言葉にはどのようなものが、あるのでしょうか?

次はヤマボウシの花言葉についてお伝えします!

 

ヤマボウシの花言葉はなに?

 

 

ヤマボウシの花言葉は「友情」です。

由来は明らかになっていませんが、真っ白な総苞がいっぱいにつく姿に、ピッタリの花言葉ですね。

 

ヤマボウシには総苞の色の違うものや、葉に斑の入るものなど、さまざまな種類があります。

 

次はヤマボウシの種類についてお伝えします!

 

ヤマボウシの種類は何がある?

 

ヤマボウシの種類を一部ご紹介したいと思います。

 

「ベニバナヤマボウシ」

球状の花の周りに、淡い紅色の総苞片がつきます。

 

「ウルフアイ」

葉のふちが波をうつようにウェーブがかっていて、銀色の斑が入るのが特徴です。

 

「ゴールドスター」

鮮やかな深い緑色の中心に、黄色の斑が入ります。

 

「ホワイト・ミヌマ」

花の周りの白い総苞が4~6枚つくのが特徴です。

 

「ステラー・ピンク」

ヤマボウシとハナミズキの、かけ合わせでできた品種です。

 

  • オススメ記事

マルバノキの育て方等はこちらをご覧下さい。

サルスベリの育て方等はこちらをご覧ください。

ハルジオンの育て方等はこちらをご覧ください。

 

ヤマボウシのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは14個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ヤマボウシの育て方(環境、土、肥料、水やり)

日当たりのよい場所や、半日陰の環境が適しています。

午前中によく日の当たる場所で管理しましょう。

真夏の直射日光や西日が、当たらないようにしましょう。

 

水はけがよく、適度な保水性のある土を好みます。

鉢植えの場合は、「赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1」がおすすめです。

 

庭植えの場合、落葉期である冬に「有機肥料(油かすと骨粉を混ぜたもの)」を株元に施します。

鉢植えの場合はこのほかに、花後と紅葉の時期に1回ずつ、化成肥料を与えましょう。

 

果肉を取り除いて種をきれいに洗ったら、すぐにまきます。

種まき用の土を入れた、育苗ポットにまきましょう。

発芽まで土を乾かさずに管理して、根がしっかり張ってきたら、定植させます。

 

庭植えでは、植え付けから根付くまでの間は水やりを行い、根が張ったら降雨で育てます。

鉢植えの場合は、春~秋は土が乾いたらたっぷり水やりを行いましょう。

冬は休眠期に入り成長が鈍くなるので、乾燥気味に育てます。

表土が乾いて数日たってから水やりを行いましょう。

 

②ヤマボウシの開花時期や実がなる時期はいつ?

ヤマボウシの開花時期は、6月~7月中旬です。

花びらのように見える白い部分は、「総苞」と呼ばれる花を包む「葉」なんです。

花はその中心にあり、緑の小さな球体が20~30個集まって咲いています。

花が終わると緑の果実が上向きにつき、8~10月頃に赤く熟します。

表面がボコボコといぼ状になっていて、見た目はあまり良くないですが、味はとても甘くておいしいのが特徴です。

皮を剥いて生で食べることもできますし、乾燥させてドライフルーツにしたり、ジャムや果実酒も人気があります。

 

ヤマボウシの紅葉の時期はいつ頃?

10月頃から、葉は赤や黒赤色などに色づき、紅葉を楽しめます。

きれいに紅葉させるためのポイントは、乾燥のし過ぎに注意することと、建物から離れた場所に植えることです。

昼と夜の寒暖差をつけるために、温度変化の少ない軒下や、建物の横は避けましょう。

 

④ヤマボウシの剪定の仕方はどうする?

庭木にしている場合は枯れた枝や、株元から出た小枝(ヒコバエ)などを切る程度でよいでしょう。

鉢植えにしている場合や、大きさを調整したい場合は、中心の太い幹を切り詰めます。

時期は11~12月頃が適期です。花芽がついた短い枝を、切り落としてしまわないように注意してください!

剪定する場所は、幹から数本枝分かれしている部分のすぐ上を切ります。

太い幹や枝を切ったときは雑菌を予防するため、切り口に保護剤を塗りましょう。

強い剪定を行った後は、2~3年ほど花つきが悪くなるので、ゆっくり回復するのを待ちましょう。

 

⑤ヤマボウシを庭植え(庭木)で育てるポイントは?

庭植えで育てる場合は、よく日の当たる場所、昼夜の寒暖差が大きい場所で管理することです。

降雨のみでも元気に育ちますが、真夏の日照りが続くような日は、しっかりと水やりを行います。

 

⑥ヤマボウシを鉢植えで育てるポイントは?

鉢植えの場合は「根詰まり」や「根腐れ」に注意が必要です。

鉢底から根が出てきたときや、2~3年に1回を目安に植え替えを行いましょう。

このとき根を傷つけないように、根は軽くほぐす程度にします。

適切な水やりと、よく日の当たる場所で管理することがポイントです。

鉢植えの中は、土の量が限られているので「必要な肥料」を施すことも忘れないようにしましょう。

 

⑦ヤマボウシが枯れる原因はなに?

ヤマボウシが枯れる原因でとくに多いのは「根腐れ」です。

ある程度の乾燥には耐えられるので、水のやり過ぎには注意しましょう。

 

真夏の強い直射日光や西日で「葉焼け」を起こすこともあります。

庭木の場合は遮光して、鉢植えの場合は場所を移動させましょう。

 

「水切れ」「乾燥」も枯れる原因です。

土が乾いていたら、たっぷり水を与えましょう。とくに夏の時期は注意が必要です。

 

寒冷地では「寒害」により枯れてしまう場合があります。

雪の多い地域などは鉢植えにして、冬は室内で管理すると安心です。

 

直根性のヤマボウシは、まっすぐに伸びる太い根を傷つけてしまうと、成長が悪くなり最終的には枯れてしまいます。

植え替えのときや、肥料のあげ過ぎによって「根が傷つく」ことに注意しましょう。

 

⑧ヤマボウシがかかりうる病気と害虫の種類と対策は?

かかりうる病気をあげるとすれば「うどんこ病」「すす病」です。

発症した部分は早めに取り除き、薬剤散布で除菌しましょう。

 

害虫には「アブラムシ」「テッポウムシ」「イラガ」などがあります。

害虫は日当たりが悪く、葉が混みあっていて湿気のある環境に付きやすいです。

植える環境を見直し、剪定で葉に隙間を作ってあげることで防虫できます。

害虫は被害が拡大する前に、見つけ次第すぐに駆除しましょう。

 

⑨ヤマボウシの増やし方は?

ヤマボウシは「種まき」と「挿し木」で増やすことができます。

 

⑩ヤマボウシを挿し木で増やすポイントは?

挿し木に適した時期は5~6月頃です。

元気のある若い枝を選び15cmほどの長さに切り、切り口は斜めにします。

葉は先端以外はすべて落として、大きな葉は3分の1の大きさに切りましょう。

半日くらい水に浸して(水揚げ)、水からあげたら切り口に発根剤をぬります。

鉢に入れた挿し木用の土を湿らせて、枝を挿していきます。

ビニール袋を被せて1~2か月、日陰に置いてください。

3か月頃から徐々に外気に当てていき、土が乾いたら水やりを行いましょう。

根が張ってきたら1本ずつ育苗ポットの移して、50cmほどまで育てたら定植させましょう。

 

⑪ヤマボウシの苗木の価格はどのくらい?

ヤマボウシの苗木は50~60cmの苗木で800円ほどで販売されています。

樹高が高く株立ちしているものや、品種によって価格が上がります。

 

⑫ヤマボウシに似た花は何があるの?

同じミズキ科に「ハナミズキ」があります。

ふたつの違いは、開花時期はハナミズキの方が1か月早く、ヤマボウシの白い総苞の先は尖っているのに対し、ハナミズキは先端が縮むのが特徴です。

「常緑ヤマボウシ」は落葉せずに常緑で、樹丈もやや低めなのが特徴です。

耐寒性があり、丈夫で育てやすいので人気のある品種で、花の数はヤマボウシよりも少なくなっています。

 

⑬ヤマボウシの花言葉はなに?

ヤマボウシの花言葉は「友情」です。

 

⑭ヤマボウシの種類は何がある?

ヤマボウシの種類には「ベニバナヤマボウシ」「ウルフアイ」「ゴールドスター」「ホワイト・ミヌマ」「ステラー・ピンク」などがあります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)