【ニワトコ(セッコツボク)のまとめ!】育て方(剪定や挿し木)と花言葉等11個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、ニワトコ(セッコツボク)についてまとめていきたいと思います。

 

ニワトコは、スイカズラ科ニワトコ属に属する落葉樹です。

(レンプクソウ科に分類されることもあります。)

 

学名は「Sambucus sieboldiana」で、昔から生薬として利用されてきた樹木です。

 

今回は、ニワトコ(セッコツボク)についてのポイント、

①ニワトコ(セッコツボク)の育て方(環境、土、肥料、水やり)
②ニワトコ(セッコツボク)の画像(写真)!特徴は?花や実はどんな感じ?
③ニワトコ(セッコツボク)の開花時期や季節はいつ頃なの?
④ニワトコ(セッコツボク)の苗の植え付けのポイントは?
⑤ニワトコ(セッコツボク)の剪定のポイントは?
⑥ニワトコ(セッコツボク)の挿し木のやり方はどうするの?
⑦ニワトコ(セッコツボク)の種まき時期と種まきのポイントは?
⑧ニワトコ(セッコツボク)の苗木の販売場所は?どこで買えるの?
⑨ニワトコ(セッコツボク)の実は食べられる?ジャムやシロップ、酒等はどんな味なの?
⑩ニワトコ(セッコツボク)の花言葉はなに?どんな意味なの?英語で何というの?
⑪ニワトコ(セッコツボク)の種類や品種は何があるの?セイヨウニワトコやエルダーフラワーとの違いは?

 

以上11個の点についてお伝えします。

まずはニワトコ(セッコツボク)の育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

ニワトコ(セッコツボク)の育て方は?

 

ニワトコは成長が早く、北海道~九州にまで分布しているので初心者の方でも育てやすい樹木です。

 

湿った場所を好みますが、暑さにはやや弱いので夏場の高温には注意しましょう。

暑い地域で育てる場合は、風通しの良い環境で午前中のみ日の当たるような場所をおすすめします。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、ニワトコ(セッコツボク)が好む環境についてお伝えします!

 

ニワトコ(セッコツボク)の育て方!環境はどうする?

 

ニワトコは、日当たりの良い、やや湿り気のある環境を好みます。

山の中に自生しているので、半日陰でも十分に育ってくれますよ。

 

次は、ニワトコ(セッコツボク)に適した用土についてお伝えします!

 

ニワトコ(セッコツボク)を育てる際の適した用土は何?

 

ニワトコは、肥沃でやや湿り気のある用土で育てましょう。

 

鉢植えの場合は、市販の培養土でも十分です。

地植えの場合は、腐葉土や堆肥をたっぷり混ぜてあげると良いでしょう。

 

次は、ニワトコ(セッコツボク)に必要な肥料についてお伝えします!

 

ニワトコ(セッコツボク)の育て方!肥料はどうする?

 

ニワトコは、植え付ける際に腐葉土や堆肥をたっぷり混ぜてあげれば十分です。

鉢植えの場合は、3月と9月に化成肥料を追肥しましょう。

 

では次は、ニワトコ(セッコツボク)の水やりポイントについてお伝えします!

 

ニワトコ(セッコツボク)を育てる際の水の量はどうする?

 

ニワトコは、根付いてしまえば降雨のみで十分ですが、乾燥が続く場合は水やりをしましょう。

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしてください。

 

以上で基本的なニワトコ(セッコツボク)の育て方については終わりです。

次はニワトコ(セッコツボク)の写真をお見せします!

 

ニワトコ(セッコツボク)の画像(写真)!特徴は?花や実はどんな感じ?

 

 

ニワトコは、樹高約3m~10mになる樹木です。

樹形は乱れがちで、枝は放射線を描くように独特の樹形に成長します。

 

花は、花径3mm~5mmの小さな花で、クリーム色をしていますが、淡い紫色がかることがあり、しべは暗い紅色をしているので、色のコントラストがきれいです。

 

ほのかにマスカットのような香りがするので、シンボルツリーにしても素敵ですね。

 

 

果実ははじめは緑色をしていますが、徐々に赤色になり、熟すと暗い紅色になります。

葉もはっきりとした緑色をしているので、季節に応じていろいろな姿が観られる、風情のある樹木ですよ。

 

次に、ニワトコ(セッコツボク)の開花時期をお伝えします!

 

ニワトコ(セッコツボク)の開花時期や季節はいつ頃なの?

 

ニワトコの開花時期は、4月~5月です。

果実は、6月~7月には観ることができますよ。

 

11月頃には落葉して、3月頃に芽吹きますので冬場は水やりを控えてくださいね。

 

次は、ニワトコ(セッコツボク)の苗の植え付けのポイントをお伝えします!

 

ニワトコ(セッコツボク)の苗の植え付けのポイントは?

 

ニワトコの苗の植え付けは、3月~4月、又は9月に行いましょう。

根を傷付けないように、優しく植え付けてくださいね。

 

植え付けたらたっぷりと水やりをして、根元から側芽が生えてきたら、元気な芽を2~3本残して古い枝は剪定してしまいましょう。

 

それでは次に、ニワトコ(セッコツボク)の剪定のポイントをお伝えします!

 

ニワトコ(セッコツボク)の剪定のポイントは?

 

 

ニワトコは、樹形がまとまりにくいうえに成長が早いので、家庭の庭だと窮屈になりがちです。

 

そのため、11月~2月頃の落葉後に剪定を行いましょう。

強く剪定しても問題はありませんので、お庭に適した大きさに剪定してくださいね。

 

風通しの良い環境のほうがニワトコにも良いので、混み合った部分を中心に剪定しましょう。

 

次は、ニワトコ(セッコツボク)の挿し木のやり方をお伝えします!

 

ニワトコ(セッコツボク)の挿し木のやり方はどうするの?

 

ニワトコの挿し木は3月~4月、又は9月に行いましょう。

元気のよい若い枝を10cm~15cmほどに斜めに切り落として、1時間ほど水に挿しておきましょう。

 

吸水させた枝を湿らせた挿し木用の用土に挿してください。

根付くまで水やりしながら管理しましょう。

 

次に、ニワトコ(セッコツボク)の種まき時期と種まきのポイントをお伝えします!

 

ニワトコ(セッコツボク)の種まき時期と種まきのポイントは?

 

 

ニワトコの種まき時期は、6月頃です。

熟した実から種を採り、すぐにまきましょう。

 

難しく考えずに、種まき用の用土などにまくだけで良いですよ。

種をまいたら、たっぷりと水やりをしてくださいね。

 

しかし、発芽に時間がかかったり、種を採取する前に鳥に食べられることがあるのが難点です。

 

次は、ニワトコ(セッコツボク)の苗木の販売場所をお伝えします!

 

ニワトコ(セッコツボク)の苗木の販売場所は?どこで買えるの?

 

ニワトコの苗木は、園芸店やインターネット通販で購入できます。

ニワトコでできた生薬も販売されていますよ!

 

それでは次に、ニワトコ(セッコツボク)の実は食べられるかをお伝えします!

 

ニワトコ(セッコツボク)の実は食べられる?ジャムやシロップ、酒等はどんな味なの?

 

ニワトコ仲間のセイヨウニワトコの果実は、ジャムやシロップ、酒などにして食用にされます。

その他にもイギリスでは、果実をレモンと一緒にサイダーにすることもあるそうです。

 

セイヨウニワトコの果実はポリフェノールをたくさん含んでいます。

ヨーロッパでは、セイヨウニワトコの果実で造った果実酒を、エルダーベリーワインと呼び愛飲されています。

 

セイヨウニワトコの実は、酸味が少しあってカシスに似た味だそうですよ。

 

セイヨウニワトコではなくニワトコでお酒を造るのであれば、乾燥させた葉をホワイトリカーに漬込みます。

 

シロップであれば、ニワトコの花を用います。

セイヨウニワトコとニワトコと、名前が似ていますが用いる部分が違います!

 

次は、ニワトコ(セッコツボク)の花言葉をお伝えします!

 

ニワトコ(セッコツボク)の花言葉はなに?どんな意味なの?英語で何というの?

 

 

ニワトコの花言葉は、「熱中」・「熱狂」・「熱心」・「哀れみ」・「私の苦しみを癒す人」・「思いやり」です。

これら花言葉は、セイヨウニワトコと同じ花言葉です!

 

生薬として利用され、様々な効能があるニワトコなので、このような花言葉が付けられたそうです。

 

ニワトコの名前の由来は、ニワトコ(庭床)から由来するそうで、昔は幹を薄く削って削花を作り、祭儀に供えていらそうです。

現代でも削花を小正月に飾る風習は残っていますよ。

 

そして、接骨木(せつこつぼく)という名前は、接骨した場合の治療にニワトコの枝を用いていたことに由来し、折れた骨を接ぐ薬草という意味を持つそうです。

 

また、ニワトコの英名は「Red elderberry」です。

 

それでは最後に、ニワトコ(セッコツボク)の種類や品種をお伝えします!

 

ニワトコ(セッコツボク)の種類や品種は何があるの?セイヨウニワトコやエルダーフラワーとの違いは?

 

(セイヨウニワトコの実)

 

セイヨウニワトコは、ヨーロッパや西アジア、北アフリカに自生するニワトコで、別名をエルダーフラワーと言います。

 

ニワトコとの大きな違いは果実に色で、黒みがかった紫色の実が特徴です。

セイヨウニワトコには、多くの園芸品種があり、葉に斑が入ったものや八重咲の品種もありますよ。

 

日本種であるニワトコには、エゾニワトコという赤色か黄色の実を付ける、北海道と本州関東地方北部以北の山地に自生する品種があります。

 

また、オオニワトコ(別名ミヤマニワトコ、ナガエニワトコ)というニワトコの変種もあります。

日本海側の多雪地帯に生えていて、主幹は横に這うように伸び、高さも低いのが特徴です。

 

(オオニワトコの実)

 

植え付ける地域や、庭に合った品種を選んでニワトコを楽しんでみてくださいね。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

ニワトコ(セッコツボク)のまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは11個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ニワトコ(セッコツボク)の育て方(環境、土、肥料、水やり)

ニワトコは、日当たりの良いやや湿り気のある環境を好みます。

肥沃でやや湿り気のある用土で育て、植え付ける際に腐葉土や堆肥をたっぷり混ぜてあげましょう。

地植えの場合は乾燥状態が続く場合は水やりをし、鉢植えの場合は土の表面が乾いたら水やりをしましょう。

 

②ニワトコ(セッコツボク)の画像(写真)!特徴は?花や実はどんな感じ?

ニワトコは、樹高約3m~10mになる樹木です。

花は、花径3mm~5mmの小さな花で、クリーム色をしています。

ほのかにマスカットのような香りがするので、シンボルツリーにしても素敵ですね。

果実ははじめは緑色をしていますが、徐々に赤色になり、熟すと暗い紅色になります。

 

③ニワトコ(セッコツボク)の開花時期や季節はいつ頃なの?

ニワトコの開花時期は、4月~5月です。

果実は、6月~7月には観ることができますよ。

 

④ニワトコ(セッコツボク)の苗の植え付けのポイントは?

ニワトコの苗の植え付けは、3月~4月、又は9月に行いましょう。

植え付けたらたっぷりと水やりをしてください。

根元から側芽が生えてきたら、元気な芽を2~3本残して古い枝は剪定してしまいましょう。

 

⑤ニワトコ(セッコツボク)の剪定のポイントは?

ニワトコは、樹形がまとまりにくいうえに成長が早いので、家庭の庭だと窮屈になりがちです。

そのため、11月~2月頃の落葉後に剪定を行いましょう。

強く剪定しても問題はありませんので、混み合った部分を中心に剪定しましょう。

 

⑥ニワトコ(セッコツボク)の挿し木のやり方はどうするの?

ニワトコの挿し木は3月~4月、又は9月に行いましょう。

元気のよい若い枝を10cm~15cmほどに斜めに切り落として、1時間ほど水に挿しておきましょう。

吸水させた枝を湿らせた挿し木用の用土に挿してください。

 

⑦ニワトコ(セッコツボク)の種まき時期と種まきのポイントは?

ニワトコの種まき時期は、6月頃です。

熟した実から種を採り、すぐにまきましょう。

難しく考えずに、種まき用の用土などにまくだけで良いです。

種をまいたら、たっぷりと水やりをしてくださいね。

 

⑧ニワトコ(セッコツボク)の苗木の販売場所は?どこで買えるの?

ニワトコの苗木は、園芸店やインターネット通販で購入できます。

 

⑨ニワトコ(セッコツボク)の実は食べられる?ジャムやシロップ、酒等はどんな味なの?

ニワトコ仲間のセイヨウニワトコの果実は、ジャムやシロップ、酒などにして食用にされます。

その他にもイギリスでは、果実をレモンと一緒にサイダーにすることもあるそうです。

ヨーロッパでは、セイヨウニワトコの果実で造った果実酒を、エルダーベリーワインと呼びます。

セイヨウニワトコの実は、酸味が少しあってカシスに似た味だそうですよ。

セイヨウニワトコではなくニワトコでお酒を造るのであれば、乾燥させた葉をホワイトリカーに漬込みます。

シロップであれば、ニワトコの花を用います。

 

⑩ニワトコ(セッコツボク)の花言葉はなに?どんな意味なの?英語で何というの?

ニワトコの花言葉は、「熱中」・「哀れみ」・「私の苦しみを癒す人」・「思いやり」などです。

ニワトコの名前の由来は、ニワトコ(庭床)から由来し、接骨木(せつこつぼく)という名前は、接骨した場合の治療にニワトコの枝を用いていたことに由来するそうです。

また、ニワトコの英名は「Red elderberry」です。

 

⑪ニワトコ(セッコツボク)の種類や品種は何があるの?セイヨウニワトコやエルダーフラワーとの違いは?

セイヨウニワトコは、ヨーロッパや西アジア、北アフリカに自生するニワトコで、別名をエルダーフラワーと言います。

ニワトコとの大きな違いは果実に色で、黒みがかった紫色の実が特徴です。

日本種であるニワトコには、エゾニワトコという赤色か黄色の実を付ける、北海道と本州関東地方北部以北の山地に自生する品種があります。

また、オオニワトコ(別名ミヤマニワトコ、ナガエニワトコ)というニワトコの変種もあります。

日本海側の多雪地帯に生えていて、主幹は横に這うように伸び、高さも低いのが特徴です。

植え付ける地域や、庭に合った品種を選んでニワトコを楽しんでみてくださいね。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)