まるで火が燃えているような情熱的な色合いの花を咲かせるグロリオサ。

イヌサフラン科グロリオサ属、落葉性の多年生植物です。
切り花として用いられることが多く、花束にすると非常にインパクトがあります。
球根から育てることが多く、その育て方や増やし方についても詳しく紹介します。
ぜひ隅々までチェックしてみてください。
今回はグロリオサについてのポイント、
以上9個の点についてお伝えします。
まずはグロリオサの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
グロリオサの育て方は?
グロリオサは湿度によって球根が腐ってしまうことがあります。
ですので、湿度の管理がしやすい鉢植えで育てることをオススメします。
また、寒さに弱いため注意しましょう。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、グロリオサが好む環境についてお伝えします!
スポンサーリンク
グロリオサの育て方!環境はどうする?
グロリオサは梅雨から秋にかけては、半日陰で育てましょう。
夏など日の強い光に当たると、葉焼けを起こしてしまいます。

秋からは日当たりのいい場所で管理します。
次は、グロリオサに適した用土についてお伝えします!
グロリオサを育てる際の適した用土は何?
グロリオサは水はけがよく、栄養たっぷりの土が適しています。
自分で作る場合、赤玉土(中粒)を5、腐葉土を3、ピートモスを2の割合で混ぜるとよいでしょう。
一般的な草花用培養土でも大丈夫です。
次は、グロリオサに必要な肥料についてお伝えします!
グロリオサの育て方!肥料はどうする?
肥料は、植え付けた後に芽が出てきたら与えましょう。
具体的には、緩効性化成肥料を置き肥として、9月まで与えます。
では次は、グロリオサの水やりポイントについてお伝えします!
グロリオサを育てる際の水の量はどうする?
鉢植えの場合、土の表面が乾燥していたらたっぷりと水を与えましょう。
10月ころに葉の色が黄色へと変わったら乾燥させる必要があるため、水を与えないようにします。
地植えの場合、植え付け時に水を与えましょう。
その後は特に必要ありません。
以上で基本的なグロリオサの育て方については終わりです。
次はグロリオサの時期や季節についてお伝えします!
グロリオサの時期や季節はいつ頃なの?
グロリオサの開花時期は7~9月です。

花色がまさしく夏にピッタリの植物です。
次は、グロリオサの植え付け(植え方)のポイントは?についてお伝えします!
グロリオサの植え付け(植え方)のポイントは?
グロリオサの植え付けは4~5月が適期です。
5cmほどの深さに掘り、水平になるように球根を置きます。
複数植える場合、15cmほど間隔をあけて植えるようにしましょう。
植え付け後、たっぷりと水を与えましょう。
次は、グロリオサを球根から育てる際のポイントについてお伝えします!
グロリオサを球根から育てる際のポイントは?
植え付け(植え方)のポイントで既に述べましたが、グロリオサの球根を植えるときは、穴を5cmほど掘り、水平に置きましょう。
そして、半日陰の環境で育てましょう。

季節が変わり、気温が5℃を下回るようになったら、球根を掘り上げる作業を行います。
葉が黄色く変わる10~11月に行いましょう。
掘り上げた球根は、気温が10℃以上ある日陰の環境で管理し、乾燥させます。
乾かした球根はバーミキュライトなどに埋め、春まで保管します。
4~6月になったら、再び植え付けましょう。
次は、グロリオサを鉢植え(プランター)で育てる際のポイントについてお伝えします!
グロリオサを鉢植え(プランター)で育てる際のポイントは?
グロリオサは湿気が苦手なので、場所の移動が容易な鉢植えで育てるとよいでしょう。
ですので、半日陰の多湿を避けた環境で育てましょう。
グロリオサは根を下に向かって伸ばすため、6号以上の鉢がオススメです。
2~3球ほど植えるとちょうどいいです。
次は、グロリオサの増やし方についてお伝えします!
グロリオサの増やし方は?
グロリオサの増やし方として、分球があります。
分球は4~5月に行いましょう。
3年ほど育てると球根が二股に分かれるので、その割れ目を切り、植え付けたい場所へと植えます。
球根を掘り上げてすぐに切ってしまうと、雑菌が入る可能性があるので、乾燥させてから切り分けるようにしましょう。
次は、グロリオサの値段についてお伝えします!
グロリオサの値段ってどれぐらいなの?
グロリオサの球根は500~1000円ほどで購入できるようです。
比較的、手が届きやすい価格だと思います。
お気に入りの品種を見つけ、育ててみましょう。
次は、グロリオサの花言葉についてお伝えします!
グロリオサの花言葉はなに?
グロリオサの花言葉には「栄光」「燃える情熱」「勇敢」などがあります。

これらは、赤色をメインとして周りは黄色く縁どられている花の姿が冠のようであることが由来になっているといわえれています。
次は、グロリオサの種類や品種についてお伝えします!
グロリオサの種類や品種は何がある?
アフリカや熱帯アジアを中心に、10種ほど分布しています。
最もポピュラーな品種は、グロリアス・ロスチャイルディアナです。
花は10cmほどの大きさになり、ダイナミックで見ごたえがあります。
他には、細やかな黄色の花びらが特徴的なグロリオサ・ルテアや高知県の三里で作られたミサトレッドなどがあります。
それでは、最後に今回お伝えした事をまとめたいと思います。
- オススメ記事
グロリオサのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは9個ありました。
覚えているでしょうか?1個づつ振り返っていきましょう!
①グロリオサの育て方(環境、土、肥料、水やり)
梅雨から秋にかけては、半日陰で育てましょう。
秋からは日当たりのいい場所で管理します。
土は、水はけがよく栄養たっぷりのものが適しています。
肥料は、植え付けた後に芽が出てきたら、緩効性化成肥料を置き肥として9月まで与えます。
水は、鉢植えの場合は土の表面が乾燥していたらたっぷりと与えましょう。
地植えの場合は植え付け時に水を与えましょう。
②グロリオサの時期や季節はいつ頃なの?
グロリオサの開花時期は7~9月の夏です。
③グロリオサの植え付け(植え方)のポイントは?
グロリオサの植え付けは4~5月が適期です。
5cmほどの深さに掘り、水平になるように球根を置きます。
④グロリオサを球根から育てる際のポイントは?
半日陰の環境で育てましょう。
気温が5℃を下回るようになったら、球根を掘り上げる作業を行いましょう。
⑤グロリオサを鉢植え(プランター)で育てる際のポイントは?
6号以上の鉢がオススメです。
半日陰で多湿を避けた環境で育てましょう。
⑥グロリオサの増やし方は?
グロリオサの増やし方として、分球があります。
3年ほど育てると球根が二股に分かれるので、その割れ目を切り、植え付けたい場所へと植えます。
⑦グロリオサの値段ってどれぐらいなの?
グロリオサの球根は500~1000円ほどで購入できるようです。
⑧グロリオサの花言葉はなに?
グロリオサの花言葉には「栄光」「燃える情熱」「勇敢」などがあります。
⑨グロリオサの種類や品種は何がある?
アフリカや熱帯アジアを中心に、10種ほど分布しています。
品種は、最もポピュラーなグロリアス・ロスチャイルディアナや高知県の三里で作られたミサトレッドなどがあります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す