みなさんこんにちは。
今回は、ウスネオイデス(スパニッシュモス)についてまとめていきたいと思います。
ボリュームのある銀色に光るライトグリーンの葉が、とってもオシャレなウスネオイデス。
吊るして飾ったまま育てることができるんですよ!
土も植木鉢も必要ありません。大切なのは〇〇と〇〇だけ!
ウスネオイデスを上手に育てて、あなたの部屋もオシャレな空間へと変えてみませんか?
今回はウスネオイデスについてのポイント、
以上13個の点についてお伝えします。
まずはウスネオイデスの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
ウスネオイデスの育て方は?
ウスネオイデスは銀葉種のエアプランツで、垂れ下がって伸びていきます。
土が必要ないので、ウスネオイデスは吊るして育てていくのが一般的です。
エアプランツと聞くと、水やりが必要ないというイメージを持っていませんか?
しかし、エアプランツも生き物なので水やりや日光の管理などが枯らさずに育てるポイントとなります。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、ウスネオイデスが好む環境についてお伝えします!
ウスネオイデスの育て方!環境はどうする?直射日光に当たっても大丈夫なの?
ウスネオイデスは明るい半日陰の環境を好みます。
風通しのよい場所で管理すると元気に育ちます。
瓶などに葉を全部入れて飾るのは控えた方がいいでしょう。
銀葉種は乾燥に強いと言われていますが、ウスネオイデスは水が大好きです!
適切な水やりをして水分不足にならないように注意が必要です。
室内の場合は、エアコンや暖房の風が直接あたらない場所で管理しましょう。
ウスネオイデスにはちゃんと根があります。なのに土が必要ないのはどうしてなのでしょうか?
次はウスネオイデスと用土についてお伝えします!
ウスネオイデスに用土がいらない理由とは?
ウスネオイデスの根は他の植物のように、土に根を張るためのものではありません。
岩や木に着生するためのものなので、土に植える必要がないのです。
栄養を取るのも、根ではなくすべて葉から吸収します。
そのため、肥料を与える方法も他の植物とは少し違っているんですよ。
次は、ウスネオイデスに必要な肥料についてお伝えします!
ウスネオイデスの育て方!肥料はどうする?
ウスネオイデスは頻繁に肥料を与える必要はなく、元気がないときだけ与えるようにします。
液肥を薄めたものを生育期の春と秋に月1回のペースで、夜に霧吹きで葉にかけてあげましょう。
多く与える必要はありません。少しの量で大丈夫ですよ。
エアプランツを育てるときに、水やりの方法が最も重要なポイントになります。
では次は、ウスネオイデスの水やりポイントについてお伝えします!
ウスネオイデスを育てる際の水の量はどうする?
ウスネオイデスは夜~明け方にかけて水分を吸収するので、水やりは夜に行うとよいでしょう。
水やりは「ミスティング」と「ソーキング」という方法で行われます。
ミスティングとは、霧吹きで全体にまんべんなく水分をあげることをいいます。
ソーキングとは、バケツなどの容器に室内の温度と同じくらいの温度の水を入れて、4~8時間植物を浸して水分を補給してあげることをいいます。
ミスティングは、春から秋は週2~3回、冬は週1回を目安に行います。全体にたっぷりとかけてください。
ソーキングは、春と秋は月2回ほど、夏と冬は月1回または2か月に1回ほどのペースで行います。
梅雨時期はソーキングの必要はありません。
上記はあくまで目安です。置き場所や気温など、環境によって水やりの頻度は変わるので、よく観察して状態に合わせて水やりを行いましょう。
水やりをした後は、余分な水分を落とすために風通しのよい場所に吊るして乾燥させます。
余分な水分が葉の間などに、たまったままになると葉が傷んでしまう原因になるので、しっかりと乾かすことがポイントです。
以上で基本的なウスネオイデスの育て方については終わりです。
次に、ウスネオイデスの画像(写真)をお見せします!
ウスネオイデスの画像(写真)!特徴は?自生地はどこ?成長速度は早いの?
ウスネオイデスの葉は、乾燥しているときは銀色っぽい薄緑色、水がかかっているときは緑色です。
トリコームという細長い葉の表面にふわふわとした細かい毛がたくさん生えています。
上手に育てるとカーテンのように広がって、きれいですよ。
ウスネオイデスは中南米に広く自生しています。
成長は早めです。
次は、ウスネオイデスの開花時期や季節はいつ頃なのかをお伝えします。
ウスネオイデスの開花時期や季節はいつ頃なの?
ウスネオイデスの花は春に開花します。
よい香りのする花が咲くので楽しみですね。
次は、ウスネオイデスの価格についてお伝えしますので、購入の際の参考にしてみてくださいね!
ウスネオイデスの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
ウスネオイデスは、30~40cmのもので1,000円~2,000円で販売されています。
ボリュームや長さによって価格が上がります。
ある程度のボリュームが欲しい方は数束セットの購入がおすすめです!
次はウスネオイデスのおすすめの飾り方や束ね方についてお伝えします!
ウスネオイデスの飾り方(吊るし方や束ね方)は?おしゃれにしたい!屋外でも育てることはできるの?
ウスネオイデスは蒸れに弱いので、吊るして飾るのが下に伸びる姿も楽しめますし、育てる環境にも合っていておすすめです。
束ねるときは、細い麻ひもや針金などで優しく束ねましょう。
強く束ねると蒸れて傷みの原因になるので注意が必要です。
束ねたウスネオイデスを、流木やネットなどに引っかけて飾るのもおすすめです。
プランターや鉢などお気に入りの容器に入れて飾るのもよいでしょう。
このとき、葉を全部容器の中に入れてしまうのではなく、葉は外に出して風通しのよい状態を保つようにしてあげましょうね。
次に、ウスネオイデスを切るポイントをお伝えします。
ウスネオイデスを切るポイントは?
ウスネオイデスを切るときは、株を痛めないようにハサミやカッターなどで切ります。
ウスネオイデスの枝がいくつかに分かれている部分を切ります。
太くて長めの枝を選ぶのがおすすめです。
ウスネオイデスは、増えることでとてもボリュームが出て存在感あるインテリアプランツになります。
増えたウスネオイデスは株分けで育てることもできるんですよ!
次は、ウスネオイデスの増やし方についてお伝えします!
ウスネオイデスの増やし方!株分けのやり方は?
ウスネオイデスは「種まき」と「株分け」で増やすことができます。
種まきは、ウスネオイデスの花が咲き終わった後に種を採取してまくのですが、種の管理も発芽もとても難しいので、今回は株分けのやり方をお伝えしますね。
ウスネオイデスに合った環境でいると、春に5mmほどの小さい花を咲かせます。
花が咲いた場所に子株ができるのでその子株を切り分けて、通常通り管理して育てていきます。
花が咲かなくても、子株ができることもあるのでよく観察してみてくださいね!
ではウスネオイデスはどんな害虫に注意が必要なのでしょうか?
次は、ウスネオイデスがかかりうる病気と害虫の種類と対策についてお伝えします!
ウスネオイデスがかかりうる病気と害虫の種類と対策は?
ウスネオイデスがかかりうる病気に「すす病」があります。
葉に黒い斑点が出てくるカビの病気です。病状がすすむと光合成ができなくなり、枯れてしまうこともあります。
害虫を駆除・防虫することで、予防することができます。
発症した場合は、発症部分を取り除き薬剤散布で消毒しましょう。
害虫は「ハダニ」「カイガラムシ」「アブラムシ」などに注意が必要です。
害虫は蒸れている場所に発生しやすいので、風通しのよい状態を保つようにすることで予防できます。
ハダニは葉が乾燥し過ぎないように管理することで予防できます。
害虫は見つけ次第すぐに駆除しましょう。
ウスネオイデスは枯れにくいと思って購入したのに枯れてしまった!という方も多いのではないでしょうか?
手がかからないはずのウスネオイデスが枯れてしまうのはこのような原因が考えられます!
次はウスネオイデスが枯れる原因と対策についてお伝えします!
ウスネオイデスの枯れる(枯れた)原因と対策方法は?
ウスネオイデスが枯れる原因で多いのが、水分不足です。
水があまりいらないと思い、適切な水やりを行わないと干からびてしまいます。
季節に合った量の水やりを行いましょう。
蒸れが原因で枯れることもあります。
水やり後十分に乾かしていなかったり、長時間雨のあたる場所に出しっぱなしにしていたりすると、蒸れた場所からどんどん枯れてきてしまいます。
ウスネオイデスが蒸れないように、風通しのよい場所で管理し、余分な水分を残さないようにしましょう。
エアコンや暖房器具の風が直接あたっていないか確認してみましょう。
過度な乾燥によりウスネオイデスが干からびてしまいます。
直射日光による葉焼けが原因で枯れることもあるので注意が必要です。
真夏の直射日光や、西日があたるような場所には置かないようにしましょう。
日照不足で枯れてしまうこともあります。
部屋の中で管理していて日があたらない場所ではウスネオイデスは元気が出ません。
直射日光を避けた屋外に出してあげたり、明るい場所で光を吸収させてあげましょう。
枯れてしまった葉は放置せずに摘み取ります。
枯れている範囲が大きい場合は、ナイフなどで切り落とします。
そのままにしていると、害虫がよってきたり蒸れの原因になるので、こうして枯れ葉摘みをしてあげることが大切です。
それでは次に、ウスネオイデスが茶色になった際の対処法をお伝えします。
ウスネオイデスは茶色になった!復活方法はあるの?
ウスネオイデスが茶色になる場合、乾燥しすぎたか、水やりの後に蒸れてしまったか、が考えられます。
水に浸けても茶色のまま色が変わらない場合は、茶色の葉を取り除いて風通しが良くなるように束ねなおしましょう。
育てる場所を変えるのもいいですよ。
ウスネオイデスは極度の高温と低温に弱い性質があります。
では休育期でもある冬はどのように管理すればよいのでしょうか?
次はウスネオイデスの冬越しのポイントについてお伝えします!
ウスネオイデスの冬越しのポイントは?耐寒性はあるの?耐寒温度は?
ウスネオイデスは5度以上で冬越しができます。
冬は必ず室内で管理するようにしましょう。
レース越し光があたり、暖房の風が直接あたらない場所で管理します。
冬も忘れずに水やりを行いましょうね。
いかがですか?まだウスネオイデスを育てたことがない方は、育ててみたい!と思っていただけたでしょうか?
春に咲く小さなウスネオイデスの花にはちゃんと花言葉がついているんですよ。
次はウスネオイデスの花言葉についてお伝えします!
ウスネオイデスの花言葉はなに?
ウスネオイデスの花言葉は「不屈」です。
土がない環境でも、花を咲かせることのできるウスネオイデスのたくましく育つ姿から、この花言葉がつけられました。
小さな花に強い意志が込められた花言葉ですね。
ウスネオイデスは原産国によって種類が異なります。
次はウスネオイデスの種類についてお伝えします!
ウスネオイデスの種類や品種は何があるの?
ウスネオイデスには主に「細葉」「中葉」「太葉」の3種類があります。
種類によって水やりの仕方や管理方法などに若干違いがあるので、購入する際にどのタイプのものかしっかり確認して購入しましょう。
それでは、最後に今回お伝えした事をまとめたいと思います。
- オススメ記事
ウスネオイデスのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは13個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ウスネオイデスの育て方(環境、土、肥料、水やり)
ウスネオイデスは明るい半日陰の環境を好みます。
風通しのよい場所で管理すると元気に育ちます。
液肥を薄めたものを生育期の春と秋に月1回のペースで、夜に霧吹きで葉にかけてあげましょう。
ウスネオイデスは夜~明け方にかけて水分を吸収するので、水やりは夜に行うとよいでしょう。
ミスティングは、春から秋は週2~3回、冬は週1回を目安に行います。全体にたっぷりと与えましょう。
ソーキングは、春と秋は月2回ほど、夏と冬は月1回または2か月に1回ほどのペースで行います。
梅雨時期はソーキングの必要はありません。水やりをした後は、余分な水分を落とすために風通しのよい場所に吊るして
しっかりと乾燥させましょう。
②ウスネオイデスの画像(写真)!特徴は?自生地はどこ?成長速度は早いの?
ウスネオイデスの葉は、乾燥しているときは銀色っぽい薄緑色、水がかかっているときは緑色です。
トリコームという細長い葉の表面にふわふわとした細かい毛がたくさん生えています。
ウスネオイデスは中南米に広く自生しています。
成長は早めです。
③ウスネオイデスの開花時期や季節はいつ頃なの?
ウスネオイデスの花は春に開花します。
④ウスネオイデスの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
ウスネオイデスは、30~40cmのもので1,000円~2,000円で販売されています。
ボリュームや長さによって価格が上がります。
⑤ウスネオイデスの飾り方(吊るし方や束ね方)は?おしゃれにしたい!屋外でも育てることはできるの?
ウスネオイデスは蒸れに弱いので、吊るして飾るのが下に伸びる姿も楽しめますし、育てる環境にも合っていておすすめです。
束ねるときは、細い麻ひもや針金などで優しく束ねましょう。強く束ねると蒸れて傷みの原因になるので注意が必要です。
束ねたウスネオイデスを、流木やネットなどに引っかけて飾るのもおすすめです。
プランターや鉢などお気に入りの容器に入れて飾るのもよいでしょう。
このとき、葉を全部容器の中に入れてしまうのではなく、葉は外に出して風通しのよい状態を保つようにしてあげましょうね。
⑥ウスネオイデスを切るポイントは?
ウスネオイデスを切るときは、株を痛めないようにハサミやカッターなどで切ります。
⑦ウスネオイデスの増やし方!株分けのやり方は?
ウスネオイデスは「種まき」と「株分け」で増やすことができます。
花が咲いた場所に子株ができるのでその子株を切り分けて、通常通り管理して育てていきます。
花が咲かなくても、子株ができることもあるのでよく観察してみてくださいね!
⑧ウスネオイデスがかかりうる病気と害虫の種類と対策は?
ウスネオイデスがかかりうる病気に「すす病」があります。
害虫を駆除・防虫することで、予防することができます。
発症した場合は、発症部分を取り除き薬剤散布で消毒しましょう。
害虫は「ハダニ」「カイガラムシ」「アブラムシ」などに注意が必要です。
風通しのよい状態を保つようにすることで予防できます。
ハダニは葉が乾燥し過ぎないように管理することで予防できます。
害虫は見つけ次第すぐに駆除しましょう。
⑨ウスネオイデスの枯れる(枯れた)原因と対策方法は?
ウスネオイデスが枯れる原因で多いのが、水分不足です。
季節に合った量の水やりを行いましょう。
蒸れが原因で枯れることもあります。ウスネオイデスが蒸れないように、風通しのよい場所で管理し、余分な水分を残さないようにしましょう。
エアコンや暖房器具の風が直接あたっていないか確認してみましょう。
直射日光による葉焼けが原因で枯れることもあるので注意が必要です。
日照不足で枯れてしまうこともあります。直射日光を避けた屋外に出してあげたり、明るい場所で光を吸収させてあげましょう。
枯れてしまった葉は放置せずに摘み取ります。
そのままにしていると、害虫がよってきたり蒸れの原因になるので、剪定は大切な作業です。
⑩ウスネオイデスは茶色になった!復活方法はあるの?
ウスネオイデスが茶色になる場合、乾燥しすぎたか、水やりの後に蒸れてしまったか、が考えられます。
水に浸けても茶色のまま色が変わらない場合は、茶色の葉を取り除いて風通しが良くなるように束ねなおしましょう。
⑪ウスネオイデスは耐寒性はあるの?耐寒温度は?
ウスネオイデスは5度以上で冬越しができます。
冬は必ず室内で管理するようにしましょう。
レース越し光があたり、暖房の風が直接あたらない場所で管理します。
冬も忘れずに水やりを行いましょうね。
⑫ウスネオイデスの花言葉はなに?
ウスネオイデスの花言葉は「不屈」です。
⑬ウスネオイデスの種類や品種は何があるの?
ウスネオイデスには主に「細葉」「中葉」「太葉」の3種類があります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す