【柊(ヒイラギ)のまとめ!】育て方(剪定や寄せ植え)と花言葉等15個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、柊(ヒイラギ)についてまとめていきたいと思います。

 

ヒイラギ(柊)はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木の一種です。

 

節分の柊鰯(ひいらぎいわし) に代表されるように、邪気を払う縁起物として生垣や庭木として古くから植えられてきました。

和名の「ヒイラギ(柊)」は、葉の縁の棘のような部分に触れてしまうと、ヒリヒリとして痛いことからつけられたそうです。

 

別名「ヒラギ」・「オニノメツキ」・「オニサシ」・「オニオドシ」とも呼ばれます。

学名は「 Osmanthus heterophyllus」です。

 

今回は、ヒイラギ(柊)についてのポイント、

①ヒイラギ(柊)の育て方(環境、土、肥料、水やり)
②ヒイラギ(柊)の画像(写真)!実や葉っぱの特徴は?樹形や樹高はどれくらいなの?
③ヒイラギ(柊)の開花時期や季節はいつ頃なの?紅葉は楽しめる?どんな匂いがするの?
④ヒイラギ(柊)の値段や販売価格はいくらぐらいなの?花屋で買えるの?
⑤ヒイラギ(柊)の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とポイントは?
⑥ヒイラギ(柊)の地植え(庭植え)で育てる際のポイントは?生垣にできるの?
⑦ヒイラギ(柊)の鉢植え(植木鉢)で育てる際のポイントは?
⑧ヒイラギ(柊)の寄せ植えに合う植物はなにがあるの?クリスマスで使われるの?
⑨ヒイラギ(柊)の強剪定(切り戻し)や透かし剪定の時期と方法は?
⑩ヒイラギ(柊)の増やし方!挿し木の方法はどうするの?
⑪ヒイラギ(柊)の実がならない原因はなに?対策方法は?
⑫ヒイラギ(柊)のかかりうる病気や害虫(毛虫)の対策方法は?立ち枯れ病の対策方法は?おすすめの殺虫剤はどれ?
⑬ヒイラギ(柊)が枯れる(枯れた)原因や歯が落ちる対策方法は?復活させる方法はあるの?
⑭ヒイラギ(柊)の花言葉や英語名はなに?何日の誕生花なの?風水との関係性は?
⑮ヒイラギ(柊)の種類や品種は何があるの?似てる植物はなにがある?

 

以上15個の点についてお伝えします。

まずはヒイラギ(柊)の育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

ヒイラギ(柊)の育て方(栽培方法)は?植える場所はどこがいいの?

 

ヒイラギ(柊)は関東地方より西の方面・四国・九州・沖縄の産地に自生しています。

とても丈夫なのですが、乾燥と冬の冷たい風に弱いところがあります。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、ヒイラギ(柊)が好む環境についてお伝えします!

 

ヒイラギ(柊)の育て方!環境はどうする?日陰でも育つの?

 

ヒイラギ(柊)は耐陰性があるので多少日当たりが悪い場所でも育てることができます。

しかしヒイラギ(柊)は、本来は日当たりのよい場所で育っているので、できるだけ日当たりのよい場所へ植えるようにしましょう。

 

次は、ヒイラギ(柊)に適した用土についてお伝えします!

 

ヒイラギ(柊)を育てる際の適した用土は何?

 

ヒイラギ(柊)を植える土は、水はけと水持ちがよい栄養に富んだ土がよいでしょう。

草花の培養土を利用すれば気軽に植え付けができますね。

庭に植え付けられるのが一番良いですが、やむを得ず鉢植えで管理するならば、用意した苗よりも二回りくらい大きい鉢に植えかえるようにしましょう。

ヒイラギ(柊)は、生育旺盛なのですぐに植木鉢の中で根がいっぱいになって詰まってしまいます。

 

次は、ヒイラギ(柊)に必要な肥料についてお伝えします!

 

ヒイラギ(柊)の育て方!肥料はどうする?

 

鉢植えにした場合には、植え付け時に元肥を混ぜ込んでおきます。

普段は肥料はそれほど必要ではありません。

 

では次は、ヒイラギ(柊)の水やりポイントについてお伝えします!

 

ヒイラギ(柊)を育てる際の水の量はどうする?

 

ヒイラギ(柊)の鉢植えは、土の表面が乾いたら水やりします。

地植えは根付くまで水やりし、根付いたら、好天が続くなどして乾燥が気になる場合にのみ、水やりをします。

 

以上で基本的なヒイラギ(柊)の育て方については終わりです。

次はヒイラギ(柊)の写真をお見せします!

 

ヒイラギ(柊)の画像(写真)!実や葉っぱの特徴は?樹形や樹高はどれくらいなの?

 

 

ヒイラギ(柊)の樹高は4~8mになります。

モクセイ科に属するだけあって、 ヒイラギ(柊)の白い小さな花はとてもいい香りがします。

 

樹形はそれほど暴れず、ゆっくりと成長していくので好みの形に刈り込むことも可能です。

そのままでも整った自然樹形になるので、飛び出た枝などを軽く切る程度でも良いでしょう。

ヒイラギ(柊)はゆっくり大きくなる木といえ、成長すれば8mにもなるので自宅に植えるのであれば剪定は必要な作業になります。

 

赤い実がなるヒイラギは、セイヨウヒイラギです。

クリスマスホーリーとも呼ばれ、クリスマスのヒイラギというと、このセイヨウヒイラギのことを指します。

よく混同されるのですが、セイヨウヒイラギはモチノキ科モチノキ属の常緑小高木です。

 

セイヨウヒイラギ(クリスマスホーリー)

 

次に、ヒイラギ(柊)の開花時期をお伝えします!

 

ヒイラギ(柊)の開花時期や季節はいつ頃なの?紅葉は楽しめる?どんな匂いがするの?

 

ヒイラギ(柊)の開花時期は9~10月の秋です。

ヒイラギの白い小さな花が咲くとあたり一面に甘い芳香が漂います。

 

ヒイラギ(柊)は紅葉しませんが、 ヒイラギ(柊)の葉とよく似たヒイラギナンテンの古葉が色づくということがあり、ヒイラギが紅葉すると勘違いされることがあるようです。

✳︎ヒイラギナンテンの育て方等はこちらをご覧ください。

 

次は、ヒイラギ(柊)の値段や販売価格をお伝えします!

 

ヒイラギ(柊)の値段や販売価格はいくらぐらいなの?花屋で買えるの?

 

小さな苗は1000円程度から、庭木として植えこむ大きなものになると20,000円ほどになるものもあります。

 

ヒイラギの名前で流通しているものは、セイヨウヒイラギ・ヒイラギナンテンなどもあります。

購入する際には、気を付けてくださいね。

それでは次に、ヒイラギ(柊)の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とポイントをお伝えします!

 

ヒイラギ(柊)の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とポイントは?

 

ヒイラギ(柊)の苗の植え付け時期は5月です。

購入した苗を1~2回り大きな鉢に、鉢底石を底に敷き、草木用培養土を利用して植え込みます。

鉢植えにした ヒイラギ(柊)は、根がいっぱいになったら、3~4月に植え替えます。

軽く土を落とし、一回り以上大きな鉢に植え替えるか、古根を切って元の鉢に新しい用土を入れて植えこみます。

 

次は、ヒイラギ(柊)の地植え(庭植え)で育てる際のポイントをお伝えします!

 

ヒイラギ(柊)の地植え(庭植え)で育てる際のポイントは?生垣にできるの?

 

ヒイラギ(柊)の苗の植え付けは庭に掘った穴に、庭土と腐葉土を混ぜ込んでおいたところへ植えこみます。

 

根付くまで水やりを行います。

植え付け時期は5月です。

 

ヒイラギ(柊)は、生垣としてよく植えられています。

また、刈り込んでトピアリーとして好みの形に仕立てることもできます。

 

次に、ヒイラギ(柊)の鉢植え(植木鉢)で育てる際のポイントをお伝えします!

 

ヒイラギ(柊)の鉢植え(植木鉢)で育てる際のポイントは?

 

ヒイラギ(柊)は、鉢植えで育てるとすぐに根がいっぱいになってしまいます。

 

そのままにしておくと、鉢の中の水分や栄養分をうまく吸収することができなくなります。

乾燥もしやすくなり、日に何度も水やりをしなくては間に合わないといったことも出てきます。

 

ヒイラギ(柊)の苗は植え付ける際には2回り大きな鉢にあらかじめ植え込むことと、根が詰まってきたらこまめに植え替えをすることが大事です。

 

次は、ヒイラギ(柊)の寄せ植えに合う植物をお伝えします!

 

ヒイラギ(柊)の寄せ植えに合う植物はなにがあるの?クリスマスで使われるの?

 

ヒイラギ(柊)の小さな苗を入手したら寄せ植えに挑戦してみるのも楽しいでしょう。

 

合わせる植物は入手したヒイラギの葉の色に合わせて選ぶといいでしょう。

ヒイラギの葉のバリエーションは、緑色から斑入りまでいろいろあります。

 

もし寄せ植えに使うならば斑入りのヒイラギ(柊)がお勧めです。

 

クリスマスシーズンに出回る赤い実をつけたヒイラギは、セイヨウヒイラギ(クリスマスホーリー)です。

ヒイラギ(柊)には、赤い実はつかないので実付きで楽しみたいなら、セイヨウヒイラギ(クリスマスホーリー)を入手してくださいね。

クリスマスの寄せ植えにするならば、小さなツリー代わりにコニファー類を中心に植え、赤や白などのガーデンシクラメンにヒイラギ(柊)またはセイヨウヒイラギ(クリスマスホーリー)を合わせます。

 

合わせる植物の色は同系色でそろえると上手にまとまりますよ。

小さな花を咲かせるアリッサムなども一緒に植えこむとまとまりがよくなると思います。

 

それでは次に、ヒイラギ(柊)の強剪定(切り戻し)や透かし剪定の時期と方法をお伝えします!

 

ヒイラギ(柊)の強剪定(切り戻し)や透かし剪定の時期と方法は?

 

ヒイラギ(柊)の成長は穏やかなので、希望する大きさになるまでは、透かし剪定と飛び出た枝を軽く剪定する程度でいいでしょう。

剪定する時期は、年2回の春3~4月と秋10月に行います。

 

春の剪定は、芽が動き出す前に行います。

動いてからも剪定できますが、その年の花は咲かなくなりますので、花を楽しみたいときには、芽が動き出す前に剪定するようにします。

 

透かし剪定は枝ぶりが乱れたり、込み合ってきて風通しが悪くなり、病害虫の発生を防ぐためにも必要な剪定です。

やり方は、込み合っている枝や突出している枝を切り取るようにします。

基本は、内側に伸びている枝を切ることです。

 

強剪定(切り戻し)は、植えている場所に対して大きすぎる場合などに行う剪定のことです。

植え付けているスペースのサイズに合わせて剪定します。

強剪定(切り戻し)のやり方も透かし剪定と基本は同じです。

 

透かし剪定は軽く整えて風通しを良くしたり形を揃えるくらいですが、強剪定(切り戻し)は強く切り戻してサイズダウンすることです。

切り戻しは、鉢植えのヒイラギ(柊)を植え替えする際にも行います。

鉢のサイズに合わせてサイズダウンしておきましょう。

 

次は、ヒイラギ(柊)の増やし方をお伝えします!

 

ヒイラギ(柊)の増やし方!挿し木の方法はどうするの?

 

ヒイラギ(柊)の挿し木は6月に行います。

春に芽吹いて伸びた若い枝を使用します。

 

穂木に使用する枝は、朝・夕・雨降り時など、好天をのぞいた日に切り取るようにします。

健康な枝(小さな葉が生えそろい、間延びしていない少し硬くしまった枝)を選びます。

切り取った枝は、乾燥しないようすぐに水につけておきます。

 

 ヒイラギ(柊)穂木の作り方は、葉を4~5枚残し(大きな葉は半分にカットして必要以上に水分が蒸散しないようにする)、挿す枝先は斜めに切っておきます。

赤玉土や栄養分の含まれていない挿し木や種まき用の土を用意して、あらかじめ濡らしておきます。

ヒイラギ(柊)の穂木の斜めにした小口に、あれば発根促進剤をまぶして、割りばしで土に穴をあけます。

ヒイラギ(柊)の穂木を挿します。

たっぷりと水やりし、乾燥しないようにビニール袋などで上部を覆います。

直射日光を避け、湿度を保てる場所において発根するまで管理します。

 

 発根した苗は乾燥に気を付けて軒下などで管理し、春になったら植え替えます。

 

次に、ヒイラギ(柊)の実がならない原因をお伝えします!

 

ヒイラギ(柊)の実がならない原因はなに?対策方法は?

 

ヒイラギ(柊)は雌雄異体株といって、雄花を咲かせる株と雌花を咲かせる株が違います。

 

主に庭木として流通しているのは雌花の株のほうです。

実をつけたいのでしたら、雌雄それぞれ1本ずつ必要になります。

 

次は、ヒイラギ(柊)のかかりうる病気や害虫(毛虫)の対策方法をお伝えします!

 

ヒイラギ(柊)のかかりうる病気や害虫(毛虫)の対策方法は?立ち枯れ病の対策方法は?おすすめの殺虫剤はどれ?

 

ヒイラギ(柊)は病害虫にかかりやすい植物です。

 

ヒイラギ(柊)のかかる病気は、 炭そ病や褐斑病があります。

どちらもカビ菌が原因です。

 

防ぐには、透かし剪定などで風通しを良くしておくことが大事です。

それでもかかってしまった場合には、病気になった枝を切って処分するようにします。

 

ヒイラギ(柊)を食害する害虫は、テントウノミハムシ・カイガラムシ・イモムシがあります。

 

テントウノミハムシは、葉を食害します。

放置すると大量に発生してしまうので薬剤を使用して退治するようにします。

薬剤を使用する場合は、5月頃の成虫発生初期か、6月の幼虫発生時に散布するようにします。

大量に発生した後に薬剤を散布しても間に合わないので5~6月のこの時期はヒイラギ(柊)をよく観察して初期に対応するようにします。

使用する薬剤はラベルを確認し「ひいらぎもくせい」に使用可能な薬剤から選ぶようにします。

主な商品名としては「ベニカXファインスプレー」などスプレータイプを一本用意しておけば、発見時に即対応できてよいでしょう。

カイガラムシは、幹や枝について樹液を吸います。

煤(スス)のような黒いカビを発生させて樹木を枯らす煤(スス)病を引き起こします。

カイガラムシは硬く白っぽい殻に閉じこもっているので、薬剤散布はあまり効果が出ません。

見つけ次第古歯ブラシでこすって落とすようにします。

 

イモムシは葉を食害し、丸坊主にしてしまいます。

見つけ次第捕殺するようにします。

 

ヒイラギ(柊)は、病害虫にかかりやすいですが、強い樹木です。

テントウノミハムシが大量に発生した時などは、葉が茶色く枯れたように見えるので枯れた!?と慌てることがあるかもしれませんが、発生が収まれば再び芽吹いてきます。

慌てずしばらく様子を見るなどして対応してみましょう。

 

ヒイラギ(柊)が大量に葉を失った時などは、蒸散作用(葉から水分を蒸発させる機能)が失われていますので、普段以上に水やりの頻度と土の渇きには気を付けてください。

葉を早く復活させようと水や肥料を与えすぎた結果、根腐れや肥料焼けを起こして 「枯れる」ということも起こります。

 

立ち枯れ病植え付けた土やあらかじめ植えられてた苗の土の状態が健全でない場合カビ菌を発生して起こす病気です。

立ち枯れ病を起こしてしまった苗は、土壌ごと取り去って処分するしかありません。

ヒイラギ(柊)の苗を購入する際には、健康で元気な苗を選び、植え付ける場所(用土)は新鮮なものを使用するか、再利用したものを使用する場合には、あらかじめ殺菌処理を行うなどしておきます。

 

それでは次に、ヒイラギ(柊)が枯れる(枯れた)原因や歯が落ちる対策方法をお伝えします!

 

ヒイラギ(柊)が枯れる(枯れた)原因や歯が落ちる対策方法は?復活させる方法はあるの?

 

ヒイラギ(柊)の病害虫のところで説明した通り、枯れたように見える原因の一つとしては、テントウノミハムシの大量発生による葉の変色とその後の対応による根腐れや肥料焼けを原因として枯れる(枯れた)ということがあげられます。

テントウノミハムシの発生時に適切な対応をしていれば枯れるということはないですが、その後の水やりや肥料の与えすぎなどで起こす根腐れや肥料焼けから復活させることは、困難でしょう。

 

次は、ヒイラギ(柊)の花言葉や英語名をお伝えします!

 

ヒイラギ(柊)の花言葉や英語名はなに?何日の誕生花なの?風水との関係性は?

 

ヒイラギ(柊)の花言葉は 「用心深さ」・「先見の明」・「保護」・「歓迎」です。

11月8日の誕生花は ヒイラギ(柊)です。

 

ヒイラギ(柊)は昔から魔除け・縁起物の木として知られています。

鬼門を避けるとして北東にヒイラギ(柊)を西南にナンテン(南天)を植えるとよいとされてきました。

 

それでは最後に、ヒイラギ(柊)の種類や品種をお伝えします!

 

ヒイラギ(柊)の種類や品種は何があるの?似てる植物はなにがある?

 

ヒイラギ(柊)には、キフクリンヒイラギ・キッコウヒイラギ・マルバヒイラギ・フイリヒイラギ・ヒメヒイラギなどがあります。

キフクリンヒイラギは、葉の縁に黄色い縁取りが入っています。

マルバヒイラギは、葉に棘がない丸い葉をしたヒイラギです。

キッコウヒイラギも、マルバヒイラギと同じく葉に棘がなく、葉の形は亀甲の形をしています。

フイリヒイラギは、葉に白い模様(斑入り)が入った美しいヒイラギです。

ヒメヒイラギは、その名の通り通常のヒイラギ(柊)よりも小さいかわいらしい葉のヒイラギです。

 

また、ヒイラギではないけれど、ヒイラギによく似ているためにヒイラギの名前をつけられた植物もあります。

ヒイラギナンテン・セイヨウヒイラギ(クリスマスホーリー)がそうです。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

ヒイラギ(柊)のまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは15個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ヒイラギ(柊)の育て方(環境、土、肥料、水やり)

ヒイラギ(柊)は耐陰性があるので多少日当たりが悪い場所でも育てることができますが、本来は日当たりのよい場所で育っているので、できるだけ日当たりのよい場所で育てるようにします。

草花の培養土を利用して植え付けができます。

鉢植えにした場合には、植え付け時に元肥を混ぜ込んでおきます。

普段は肥料はそれほど必要ではありません。

鉢植えは、土の表面が乾いたら水やりします。

 

②ヒイラギ(柊)の画像(写真)!実や葉っぱの特徴は?樹形や樹高はどれくらいなの?

ヒイラギ(柊)の樹高は4~8mになります。

モクセイ科に属するだけあって、 ヒイラギ(柊)の白い小さな花はとてもいい香りがします。

樹形はそれほど暴れず、ゆっくりと成長していくので剪定で好みの形に刈り込むことも可能です。

赤い実がなるヒイラギは、セイヨウヒイラギです。

よく混同されるのですが、セイヨウヒイラギはモチノキ科モチノキ属の常緑小高木です。

 

③ヒイラギ(柊)の開花時期や季節はいつ頃なの?紅葉は楽しめる?どんな匂いがするの?

ヒイラギ(柊)の開花時期は9~10月の秋です。

ヒイラギの白い小さな花が咲くとあたり一面に甘い芳香が漂います。

ヒイラギ(柊)は紅葉しませんが、 ヒイラギ(柊)の葉とよく似たヒイラギナンテンの古葉が色づくということがあり、ヒイラギが紅葉すると勘違いされることがあるようです。

 

④ヒイラギ(柊)の値段や販売価格はいくらぐらいなの?花屋で買えるの?

小さな苗は1000円程度から、庭木として植えこむ大きなものになると20,000円ほどになるものもあります。

ヒイラギの名前で流通しているものは、セイヨウヒイラギ・ヒイラギナンテンなどもあり、購入する際には、気を付けます。

 

⑤ヒイラギ(柊)の苗の植え付け(植え方)や植え替えの時期とポイントは?

ヒイラギ(柊)の植え付け時期は5月です。

購入した苗を1~2回り大きな鉢に、鉢底石を底に敷き、草木用培養土を利用して植え込みます。

 

⑥ヒイラギ(柊)の地植え(庭植え)で育てる際のポイントは?生垣にできるの?

ヒイラギ(柊)の苗の植え付けは庭に掘った穴に、庭土と腐葉土を混ぜ込んでおいたところへ植えこみます。

根付くまで水やりを行います。

植え付け時期は5月です。

ヒイラギ(柊)は、生垣としてよく植えられています。

また、刈り込んでトピアリーとして好みの形に仕立てることもできます。

 

⑦ヒイラギ(柊)の鉢植え(植木鉢)で育てる際のポイントは?

ヒイラギ(柊)は、鉢植えで育てるとすぐに根がいっぱいになってしまいます。

ヒイラギ(柊)の苗は植え付ける際には2回り大きな鉢にあらかじめ植え込むことと、根が詰まってきたらこまめに植え替えをすることが大事です。

 

⑧ヒイラギ(柊)の寄せ植えに合う植物はなにがあるの?クリスマスで使われるの?

ヒイラギ(柊)の小さな苗を入手したら寄せ植えに挑戦してみるのも楽しいでしょう。

クリスマスを連想させる寄せ植えにするならば、小さなツリー代わりにコニファー類を中心に植え、赤や白などのガーデンシクラメンに ヒイラギ(柊)またはセイヨウヒイラギ(クリス

マスホーリー)を合わせます。

 

⑨ヒイラギ(柊)の強剪定(切り戻し)や透かし剪定の時期と方法は?

剪定する時期は、年2回の春3~4月と秋10月に行います。

春の剪定は、芽が動き出す前に行います。

透かし剪定は枝ぶりが乱れたり、込み合ってきて風通しが悪くなり、病害虫の発生を防ぐためにも必要な剪定です。

やり方は、込み合っている枝や突出している枝を切り取るようにします。

強剪定(切り戻し)は、植えている場所に対して大きすぎる場合などに行う剪定のことです。

切り戻しは、鉢植えのヒイラギ(柊)を植え替えする際にも行います。

 

⑩ヒイラギ(柊)の増やし方!挿し木の方法はどうするの?

ヒイラギ(柊)の挿し木は6月に行います。

春に芽吹いて伸びた若い枝を使用します。

ヒイラギ(柊)穂木の作り方は、葉を4~5枚残し(大きな葉は半分にカットして必要以上に水分が蒸散しないようにする)、挿す枝先は斜めに切っておきます。

赤玉土や栄養分の含まれていない挿し木や種まき用の土を用意して、割りばしで土に穴をあけ、ヒイラギ(柊)の穂木を挿します。

たっぷりと水やりし、乾燥しないようにビニール袋などで上部を覆います。

 

⑪ヒイラギ(柊)の実がならない原因はなに?対策方法は?

ヒイラギ(柊)は雌雄異体株といって、雄花を咲かせる株と雌花を咲かせる株が違います。

主に庭木として流通しているのは雌花の株のほうです。

実をつけたいのでしたら、雌雄それぞれ1本ずつ必要になります。

 

⑫ヒイラギ(柊)のかかりうる病気や害虫(毛虫)の対策方法は?立ち枯れ病の対策方法は?おすすめの殺虫剤はどれ?

ヒイラギ(柊)のかかる病気は、 炭そ病や褐斑病があります。

ヒイラギ(柊)を食害する害虫は、テントウノミハムシ・カイガラムシ・イモムシがあります。

テントウノミハムシは、放置すると大量に発生してしまうので薬剤を使用して退治するようにします。

使用する薬剤は「ひいらぎもくせい」に使用可能な薬剤から選ぶようにします。

カイガラムシは硬く白っぽい殻に閉じこもっているので、薬剤散布はあまり効果が出ません。

見つけ次第古歯ブラシでこすって落とすようにします。

ヒイラギ(柊)は、病害虫にかかりやすいですが、剪定に耐え芽吹く大変強い樹木です。

テントウノミハムシが大量に発生した時などは、葉が茶色く枯れてしまうので枯れた!?と慌てることがあるかもしれませんが、発生が収まれば再び芽吹いてくるので、慌てずしばらく様子を見るなどして対応してみましょう。

立ち枯れ病は植え付けた土やあらかじめ植えられてた苗の土の状態が健全でない場合、カビ菌を発生して起こす病気です。

立ち枯れ病を起こしてしまった土壌は取り去って処分するしかありません。

 

⑬ヒイラギ(柊)が枯れる(枯れた)原因や歯が落ちる対策方法は?復活させる方法はあるの?

ヒイラギ(柊)が枯れたように見える原因の一つとしては、テントウノミハムシの大量発生による葉の変色とその後の対応による根腐れや肥料焼けを原因として枯れる(枯れた)ということがあげられます。

テントウノミハムシの発生時に適切な対応をしていれば枯れるということはないですが、その後の水やりや肥料の与えすぎなどで起こす根腐れや肥料焼けから復活させることは、困難でしょう。

 

⑭ヒイラギ(柊)の花言葉や英語名はなに?何日の誕生花なの?風水との関係性は?

ヒイラギ(柊)の花言葉は 「用心深さ」・「先見の明」・「保護」・「歓迎」です。

11月8日の誕生花は ヒイラギ(柊)です。

ヒイラギ(柊)は昔から魔除け・縁起物の木として、北東にヒイラギ(柊)を西南にナンテン(南天)を植えるとよいとされてきました。

 

⑮ヒイラギ(柊)の種類や品種は何があるの?似てる植物はなにがある?

ヒイラギ(柊)には、キフクリンヒイラギ・キッコウヒイラギ・マルバヒイラギ・フイリヒイラギ・ヒメヒイラギなどがあります。

また、ヒイラギではないけれど、ヒイラギによく似ているためにヒイラギの名前をつけられた植物もあります。

ヒイラギナンテン・セイヨウヒイラギ(クリスマスホーリー)がそうです。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)