みなさんこんにちは。
今回は、ヒイラギナンテンについてまとめていきたいと思います。
柊の葉に似て、南天のような実をつけることからその名がついたヒイラギナンテン。
実は、柊(ヒイラギ)の仲間でも南天の仲間でもないんですよ!
ではヒイラギナンテンは何の仲間なのでしょうか?
後ほどお伝えしますね!
ヒイラギナンテンは植える場所を選ばないので、初心者でも育てやすい品種です。
常緑低木なので、1年中緑の葉をつけてくれます。
しかしこの葉をキープするには、〇〇に注意が必要です!
今回はヒイラギナンテンについてのポイント、
以上、14個の点についてお伝えします!
まずはヒイラギナンテンの育て方について学んでいきましょう!
目次(クリックで飛べます)
ヒイラギナンテンの育て方は?
ヒイラギナンテンは暑さには強いですが、寒さには若干弱いところがあります。
東北以南であれば地植えでも問題なく育ちますよ。
雪が積もる地域は枝が雪の重さで折れてしまう場合があるので、縄で束ねるなどの対策が必要です。
ヒイラギナンテンを庭などに植える時期は、3月〜4月あるいは9月〜10月が適しています。
寒さで根が張る前に枯れてしまう可能性があるので、秋遅くの植え付けは避けましょうね。
ここからはより詳しくお伝えしていきますね!
最初に、ヒイラギナンテンが好む環境についてお伝えします。
ヒイラギナンテンの育て方!環境はどうする?
ヒイラギナンテンは、日当たり〜半日陰の場所を好みます。
暑さには強いですが、日が当たりすぎると葉の色が薄くなってしまうので注意が必要です!
半日陰の場所で育てば、濃い綺麗な緑色の葉を楽しませてくれます。
ヒイラギナンテンの好む環境がわかったところで、次はヒイラギナンテンに適した用土についてお伝えします。
どのような土が適しているのでしょうか?
ヒイラギナンテンを育てる際の適した用土は何?
ヒイラギナンテンは特に土壌は選ばずどのような土でも元気に育ちます。
肥沃で水はけがよい土をより好みます。
乾燥し過ぎた土地は適さないので、地植えにする場合は気をつけてあげましょうね。
ヒイラギナンテンは肥沃な土が好き。
では、ヒイラギナンテンへの肥料はどの程度与えたらよいのでしょうか?
次はヒイラギナンテンに必要な肥料についてお伝えします!
ヒイラギナンテンの育て方!肥料はどうする?
ヒイラギナンテンを育てる際は、肥料はほとんど必要ありません。
花付きをよくするためには、1月上旬〜2月下旬に「緩効性化成肥料」や「油かす」などを株元に与えるとよいでしょう。
次は、ヒイラギナンテンを育てる際の水の量についてお伝えします!
ヒイラギナンテンを育てる際の水の量はどうする?
ヒイラギナンテンを鉢植えで育てる場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。
地植えの場合は降雨で十分ですが、日照りが続いて極端に乾燥するようであれば、朝か夕方にたっぷり水やりをしてあげてくださいね。
以上で基本的なヒイラギナンテンの育て方については終わりです。
次はヒイラギナンテンの写真をお見せします!
ヒイラギナンテンの画像(写真)!花や実の特徴は?花の香りはよい?毒性はあるの?
ヒイラギナンテンは、ヒイラギのように葉に棘があることから、邪鬼の侵入を防ぐ樹木といわれています。
また、ナンテンは「難転」つまり、難を転じるという縁起の良い名前なので、昔から庭木として人気がありました。
そんなヒイラギナンテンは、春になるとかわいらしい黄色い花をつけます。
葉には独特のとげがあり、複葉で、1枚の葉が大きく長いのが特徴です。
4月~6月に実がつき、初夏には黒紫色に色づくため、四季折々に目を楽しませてくれますね。
ヒイラギナンテンの実は、果皮が成熟後も水分を多く含むため軟らかい果実で、約5㎜程度の卵形をしています。
毒性はないのですが、味はあまり美味しくないので、日本人はあまり好んで食べません。
さて、ヒイラギナンテンはどちらかと言うと葉を楽しむ木ですが、花はいつ頃咲くのでしょうか?
次はヒイラギナンテンの開花時期についてお伝えします!
ヒイラギナンテンの開花時期や季節はいつ頃なの?紅葉は楽しめるの?
ヒイラギナンテンの開花時期は3月〜4月です。
なので、具体的な季節としては、春になりますね。
上記でもお伝えしたように、小さな黄色い花をたくさん咲かせるのが特徴的です。
とても小さな花の中の雄しべは刺激に反応して動くというおもしろい性質があります。
これは、蜜を吸いに来た蜂に花粉を付けやすくするためです。
枝先に総状花序を出して花をたくさんつけてくれるので、小さくても見ごたえがありますよ。
ぜひ見ごろの3~4月に鑑賞してみてくださいね。
ヒイラギナンテンは紅葉するの?と疑問に持たれた方もいると思います。
普通の育て方であれば、常緑樹であるため紅葉はしません。
しかし、ある一定の条件下では紅葉しているヒイラギナンテンを見ることが出来ます。
それは、冬に陽があたり、なおかつ気温が低くなる場所で育っていることが条件となります。
もしも紅葉を楽しみたいのであれば、このような条件のところで育てましょう!
次に、ヒイラギナンテンの苗の植え付けのポイントをお伝えします。
ヒイラギナンテンの苗の植え付けのポイントは?
ヒイラギナンテンは、春か秋のタイミングで植え付けましょう。
植え付け後に、別の場所への植え替えは嫌うので、地植えの際は庭の植え場所をしっかり見極めてから作業にかかってください。
植え付けの場所の選定のポイントは、日当たりのある半日陰です。
西日が当たったり極端に日当りがよい場所は避けましょう。
地植えの場合、苗より一回り大きな穴を掘って植え付けます。
この時、浅めに植え付けるのがポイントですよ。
土には腐葉土を混ぜて水はけをよくしておきましょう。
植え付けた後は水やりをして、根に土をなじませます。
鉢植えの場合、苗より一回り大きめの鉢を用意します。
底に鉢底石を敷き、市販の培養土を半分ほど入れていきます。
苗を置いたら根に土がなじむように割りばしでつつきながら、しっかり土を入れていきましょう。
鉢底から水が流れるまで水やりをしたら風通しの良い半日陰で育ててくださいね。
次は、ヒイラギナンテンの鉢植えや庭植え(生垣)で育てる際のポイントをお伝えします。
ヒイラギナンテンの鉢植えや庭植え(生垣)で育てる際のポイントは?
ヒイラギナンテンは、横には広がりにくく縦に高く成長するという性質があります。
そのため、庭植えして生垣として育てるときは、樹形をきれいに整える剪定が毎年必要になります。
剪定をきちんとしないと、上にどんどん伸びるばかりで横に枝が出てこないので見栄えが悪くなってしまいます。
去年伸びた枝に新しい花芽がつくので、新梢を出させることによって花つきがよくなるというメリットもあるんですよ。
育てていくのに、あまり手がかからないヒイラギナンテンですが、せっかくですから綺麗に整えてあげたいですよね?
そこで、次にヒイラギナンテンの剪定方法についてお伝えします!
ヒイラギナンテンの剪定のポイントは?
ヒイラギナンテンは剪定をしてあげないと枝分かれしにくいので、時間が経つにつれて横に広がらず、背ばかりが高くなってしまうんです。
花が咲いた後枝の先から1節下のところで切って、複数の新しい梢が伸びるようにしてあげます。
これを繰り返していくと、生い茂り丸く盛り上がった形に整いますよ!
次に、ヒイラギナンテンの挿し木のやり方はどうするのかをお伝えします。
ヒイラギナンテンの増やし方!挿し木のやり方はどうするの?
ヒイラギナンテンは、種を蒔いて増やすことも可能ですが、成長が遅いので普通は挿し木で増やします。
挿し木とは、株の一部を切り取って根を張らせて増やす方法のことです。
挿し木をおこなう場合は、6月頃が適期です。
まず、健康な若い枝を10㎝くらいの長さにカットしてください。
葉は2枚くらい残して取り除き、30分ほど水につけておきます。
そして、挿し木専用土を入れた鉢にさしていきます。
水やりに気を付けながら半日陰で管理しましょう。
根が十分に張ってきたら、地植えにして育ててくださいね。
次に、ヒイラギナンテンのかかりうる病気や害虫の対策方法をお伝えします。
ヒイラギナンテンのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
ヒイラギナンテンを育てる際に注意しなければけない病害虫はほとんどありませんが、病害はうどん粉病に気を付けましょう。
対策方法としては、風通しの良くなるように剪定を毎年することです。
それでも病害虫の被害にあったら、殺虫殺菌剤を散布してくださいね。
害虫と病気の両方に効果のあるタイプがおすすめです。
植え付けた直後にかかりやすい立枯病にも十分気を付けます。
対策法は古い土を使わないこと。新しい土で植え付けてください。
それでは次は、ヒイラギナンテンが枯れる原因と対策方法をお伝えします。
ヒイラギナンテンが枯れる原因と対策方法は?
ヒイラギナンテンは耐寒性にすぐれ、耐暑性もあります。
乾燥にも強いのですが、夏場の直射日光によって、葉がかげったり枯れやすくなったりします。
必ず、半日陰から日陰で育てるようにしてくださいね。
また、植え付けた直後は立枯病が発生しやすいので注意しましょう。
立枯れ病にかかるとヒイラギナンテンは枯れてしまい、対処がほとんどできません。
細菌は古い土壌に潜んでいますので、対策として古い土は利用しないよう注意が必要です。
次に、ヒイラギナンテンとヒイラギの違いはなにかをお伝えします。
ヒイラギナンテンとヒイラギの違いはなに?
ヒイラギナンテンは、葉のとげがヒイラギに似ていますが、全く違う植物です。
ヒイラギナンテンはメギ科メギ属ですが、ヒイラギはモクセイ科モクセイ属と、科目も属目も違います。
実がナンテンに似ているので、ヒイラギナンテンと名付けられました。
どちらかといえば、ヒイラギナンテンはヒイラギよりナンテン寄りの植物です。
次は、ヒイラギナンテンは食べることが出来るのかについてお伝えします。
ヒイラギナンテンは食べることが出来るの?
果実には毒性はありませんが、食べてもおいしくないため食用には向きません。
日本人はあまり食べないようですが、海外ではポリッジなどに入れて食べるところもあります。
ところで、柊と南天の両方の名を持つヒイラギナンテン。
風水である場所に植えると、良いことはご存知ですか?
次はヒイラギナンテンと風水との関係についてお伝えします!
ヒイラギナンテンと風水の関係は?鬼門の魔除けになるの?
ヒイラギナンテンは風水で「鬼門」に植えると良いとされています。
※鬼門とは、邪悪な鬼が出入りするとして嫌われた「北東の方角」のことです。
また、その反対の南西の方角を裏鬼門といいます。
この鬼門と、ヒイラギナンテンとの関係をお話しする前に、柊と南天についてお話ししますね。
柊(ヒイラギ)は、葉に棘があり触ると痛いことから、鬼も恐れて近寄らない、邪気の侵入を防ぐと信じられ「北東(表鬼門)」に植えるとよいと言われています。
また南天(ナンテン)は「難が転じる」とし、「南西(裏鬼門)」に植えるとよいと言われているんです。
ヒイラギナンテンは両方の名がついてて縁起よ過ぎ!
でも、柊は北東、南天は南西で全く逆の方位・・・
一体どっちで育てたらいいの?!
ご心配なく。
どちらに植えても問題ありません!
もし迷ったら、ヒイラギナンテンの環境に合った方を選んであげるのがいいでしょうね。
次は、ヒイラギナンテンの花言葉をお伝えします!
ヒイラギナンテンの花言葉はなに?
ヒイラギナンテンの花言葉は、「激しい感情」「激情」「愛情は増すばかり」です。
由来は、ヒイラギナンテンの育て方や、葉の形状からこの花言葉がついたと言われています。
さて、柊とも南天とも仲間ではないヒイラギナンテン。
ヒイラギナンテンはあれの仲間でした!
次はヒイラギナンテンの種類についてお伝えします!
ヒイラギナンテンの種類や品種は何があるの?
ヒイラギナンテンは、メギ科メギ属の仲間です。
メギ属の植物は、中国・ヒマラヤを中心に約600種類あります。
ヒイラギナンテンの種については以下のものがあります。
「ホソバヒイラギナンテン」
ヒイラギナンテンの※近縁種。
「メリヒラヒイラギナンテン」
ヒイラギナンテンの※近縁種。
「チャリティー」
ヒイラギナンテンとマホニア・ロマリフォリア種の交配によってできた品種。
※近縁種とは、生物の分類で近い種のことをいいます。
また、見た目は全く違うが実態に似たところがあることのたとえとしても使われます。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
- オススメ記事
ヒイラギナンテンのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは14個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ヒイラギナンテンの育て方(環境、土、肥料、水やり)
ヒイラギナンテンは、日当たり〜半日陰の場所を好みます。
暑さには強いですが、日が当たりすぎると葉の色が薄くなってしまうので注意が必要です!
肥沃で水はけがよい土を好みます。
乾燥し過ぎた土地は適さないので、地植えにする場合は気をつけてあげましょうね。
花付きをよくするためには、1月上旬〜2月下旬に「緩効性化成肥料」や「油かす」などを株元に与えるとよいでしょう。
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。
地植えの場合は降雨で十分ですが、日照りが続いて極端に乾燥するようであれば、朝か夕方にたっぷり水やりをしてあげてくださいね。
②ヒイラギナンテンの画像(写真)!花や実の特徴は?花の香りはよい?毒性はあるの?
黄色い花、黒青~紫色の実。ヒイラギナンテンは1年を通じて観賞できる花木です。
果実には毒性はありませんが、食べてもおいしくないため食用には向きません。
③ヒイラギナンテンの開花時期や季節はいつ頃なの?紅葉は楽しめるの?
ヒイラギナンテンの開花時期は3月〜4月です。
④ヒイラギナンテンの苗の植え付けのポイントは?
ヒイラギナンテンは、春か秋のタイミングに植え付けましょう。
地植えの場合、日当たりのある半日陰に、浅めに植え付けるのがポイントですよ。
西日が当たったり極端に日当りがよい場所は避けましょう。
鉢植えの場合でも風通しの良い半日陰で管理してくださいね。
⑤ヒイラギナンテンの鉢植えや庭植え(生垣)で育てる際のポイントは?
ヒイラギナンテンは横に広がりにくく縦に高く成長してしまう性質があります。
また枝分かれしにくいので、時間が経つにつれて横に広がらず、背ばかりが高くなってしまうんです。
そのため、生垣として育てるときは、樹形をきれいに整える剪定が毎年必要になります。
剪定をきちんとしないと、上にどんどん伸びるばかりで横に枝が出てこないので見栄えが悪くなってしまいます。
⑥ヒイラギナンテンの剪定のポイントは?
花が咲いた後枝の先から1節下のところで切って、複数の新しい梢が伸びるようにしてあげます。
⑦ヒイラギナンテンの増やし方!挿し木のやり方はどうするの?
ヒイラギナンテンは、種を蒔いて増やすことも可能ですが、成長が遅いので普通は挿し木で増やします。
挿し木をおこなう場合は、6月頃が適期です。
健康な若枝を10㎝くらいの長さにカットし、葉は2枚くらい残して取り除きます。
30分ほど水につけてから、赤玉小粒を入れた鉢にさしていきます。
水やりに気を付けながら半日陰で管理しましょう。
根が十分に張ったら、地植えにして育ててくださいね。
⑧ヒイラギナンテンのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
病害虫はほとんどありませんが、病害はうどん粉病、植え付けた直後にかかりやすい立枯病に気を付けましょう。
対策方法としては、剪定を毎年して、新しい土で植え付けをするようにしてください。
⑨ヒイラギナンテンが枯れる原因と対策方法は?
夏場の直射日光によって、葉がかげったり枯れやすくなったりします。
必ず、半日陰から日陰で育てるようにしてくださいね。
⑩ヒイラギナンテンとヒイラギの違いはなに?
ヒイラギナンテンは、同じように葉にギザギザの棘がありますが、ヒイラギの仲間ではありません。
ヒイラギナンテンはメギ科メギ属ですが、ヒイラギはモクセイ科モクセイ属と、科目も属性も異なる別の植物です。
⑪ヒイラギナンテンは食べることが出来るの?
毒性はないので食べてもかまいませんが、味は美味しくないので食用というより観賞用です。
⑫ヒイラギナンテンと風水の関係は?鬼門の魔除けになるの?
ヒイラギナンテンは風水で「鬼門」に植えると良いとされています。
⑬ヒイラギナンテンの花言葉はなに?
ヒイラギナンテンの花言葉は、「激しい感情」「激情」「愛情は増すばかり」です。
⑭ヒイラギナンテンの種類や品種は何があるの?
ヒイラギナンテンの種については以下のものがあります。
「ホソバヒイラギナンテン」「メリヒラヒイラギナンテン」「チャリティー」
詳しく調べると、よりヒイラギナンテンに興味がわきませんか?
ぜひヒイラギナンテンを鬼門や裏鬼門で育てて、よりよい生活を送ってくださいね!
(もちろん、方角ばかり気にする必要はありませんよ!)
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す