コニファーとは園芸用の針葉樹の総称で、色や樹形、性質もさまざまなものがあります。
1年を通して緑の葉を茂らせ、樹形もきれいなことから、生垣にしたりシンボルツリーとして人気があります。
適した環境を整えることによって、初めて樹木を育てる方でも安心して育てることができますよ!
コニファーの適した環境とは?枯れる原因はなに?など、上手に育てるためのポイントを各項目にまとめてみました!
今回はコニファーについてのポイント、
以上13個の点についてお伝えします。
まずはコニファーの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
コニファーの育て方は?
コニファーは基本的には、真夏と真冬を避けた時期に植え付けをします。
水やりも簡単で、特別な剪定を必要としないなど、管理しやすい品種が多くあります。
肥料を与える量は、品種によって少し違いがあります。
ご自宅の環境に合った苗木を購入して、コニファーを楽しみましょう。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、コニファーが好む環境についてお伝えします!
コニファーの育て方!環境はどうする?
コニファーは日当たりがよく風通しのよい環境を好みます。
半日陰の環境でもよく育ちますが、必ず光の当たる場所で管理することで、葉の色もよくなり元気に育ちます。
室内で管理する場合も、明るく風通しのよい場所で管理しましょう。
コニファーは蒸れに弱いので、夏の時期などは水やりの時間帯などを調整したり、枝がこみ合ってきたら剪定をするなどして、環境を整える必要があります。
コニファーが最も苦手なのが「乾燥」です。
水切れを起こさないように注意が必要になります。
コニファーが好む環境は「日当たりのよい場所」注意するのは「乾燥」でした。
適した環境がわかったところで次は用土をみてみましょう。
コニファーにはどのような用土が適しているのでしょうか?
次は、コニファーに適した用土についてお伝えします!
コニファーを育てる際の適した用土は何?
コニファーは通気性がよく保水性のある土を好みます。
庭土に腐葉土を混ぜこんだものを使用しましょう。
配合土を作る場合は「赤玉土7:腐葉土3」の割合がおすすめです。
コニファー専用の用土を利用すると、配合の手間が省けて簡単ですよ。
土が用意できたら、次は肥料です。
コニファーは品種によって肥料を必要とする量が変わってくるので、ご自宅の品種に合った量を施しましょうね。
次は、コニファーに必要な肥料についてお伝えします!
コニファーの育て方!肥料はどうする?
2月頃に緩効性肥料を施しましょう。
肥料はブルー系の品種の方が多く必要とします。
ゴールドクレストなどの黄緑系の品種よりも、ブルーヘブンのようなブルー系の品種に多めに与えましょう。
その後は葉の様子をみて、元気がないようならば3か月に1回程度追肥します。
過肥にならないように注意しましょう。
コニファーは乾燥が苦手とお伝えしましたね。
乾燥を嫌うコニファーにはどのくらい水やりをすればいいのでしょうか?
では次は、コニファーの水やりポイントについてお伝えします!
コニファーを育てる際の水の量はどうする?
コニファーは地植えの場合はほぼ降雨のみで問題ありません。
雨が何日も降らない日などは、土が乾いていたら水やりをしましょう。
鉢植えの場合は表土が乾いたらたっぷりと水を与えます。
コニファーは「蒸れ」にも弱いので、必ず土が乾いてから水やりを行いましょうね。
夏の暑い時期の水やりは、早朝や夕方の涼しい時間帯に行うことで、土の中が蒸れるのを防ぐことができます。
以上で基本的なコニファーの育て方については終わりです。
次はコニファーの剪定時期と剪定方法についてお伝えします!
コニファーの剪定方法と剪定時期は?
コニファーの剪定に適した時期は3月頃です。
伸びすぎた枝や、こみ合っている場所を剪定してあげましょう。
コニファーは金属に敏感なので、ハサミで切ると切り口が茶色に変色してしまいます。
剪定はなるべく手で摘み取るように行うのがポイントです。
枯れた葉はこまめに摘み取ることで、蒸れや害虫の予防にもなります。
庭木のイメージが強いコニファーですが、プランターや鉢植えで育てることも、もちろんできますよ!
次はコニファーを鉢植えで育てるポイントについてお伝えします!
コニファーを鉢植え(植木鉢)で育てるポイントは?
コニファーよりも一回り大きな鉢で植え付けをしましょう。
背が高くなるので、倒れないような鉢を選びます。
暑い時期の水切れに注意しながら管理し、肥料は、春と秋に化成肥料を株元に置き肥します。
底石を軽石にすると、鉢の移動がしやすいのでおすすめですよ!
室内に置く場合は、エアコンや暖房の風が直接当たると、強い乾燥の原因になるので避けましょう。
真夏に長期間、閉め切った部屋に置くのもよくありません。
長期間家を空けるときは、直射日光の当たらない屋外やベランダに置いてあげましょう。
庭のシンボルツリーとして人気のあるコニファーですが、地植えした場合はどのようなポイントに注意すればよいのでしょうか?
次はコニファーを地植えで育てるポイントについてお伝えします!
コニファーを地植え(庭植え)で育てるポイントは?
地植えにする場合は、コニファーが育つ大きさを考え、十分なスペースを確保して植え付けを行いましょう。
適した環境に植えてあげることで、後はほとんど手をかけずに元気に育ってくれます。
枯れ葉摘みや剪定を行いながら管理しましょう。
鉢植えにした場合、定期的な植え替えが必要になることはお伝えしましたね。
では時期はいつ頃行えばよいのでしょうか?植え替えの時に注意しなければいけないポイントもあります!
次ではコニファーの植え替え時期についてお伝えします!
コニファーの植え替え時期はいつ頃?
コニファーの鉢底から根が出てきた時が植え替えのサインです。
1回り大きな鉢と新しい土に植え替えしましょう。
コニファーは根を触られるのを嫌う性質を持っています。傷んでいる根は取り除いて、あとはなるべく根を触らないように、植え替えしましょう。
コニファーが小さいうちは、他の植物と合わせて寄せ植えにすることもできますよ。
次はコニファーの寄せ植えの相性がいい植物についてお伝えします!
コニファーの寄せ植えの相性がいい植物は何がある?
コニファーと同じように、日当たりを好む植物が、相性がいいです。
「ガーデンシクラメン」「ヘデラ」「プミラ」「アイビー」「ポインセチア」などがおすすめですよ。
コニファーが小さいうちしか楽しめないので、苗木を購入した際にはぜひ試してみてくださいね!
ご自宅の庭の目隠しとして、生垣を作りたいという方にもコニファーは人気があります。
次はコニファーの生垣についてお伝えします!
コニファーを使った生垣の作り方は?
コニファーで生垣を作る場合は、地植えにする方法とプランターに植えて並べる方法があります。
地植えする場合は、コニファーの間隔をしっかり取るのがポイントです。
最低でも1mはあけましょう。
コニファーは頻繁に植え替えをすると、根が傷んでしまい成長できなくなってしまいます。
将来の大きさをよく考えて植え付けをしましょう。
小さいうちはプランターで育てて、それを並べて生垣にするのもおすすめですよ。
ある程度大きくなったら、地植えしましょう。
せっかく育てたコニファーの葉が黄色く枯れてきてしまった場合はどうすればよいのでしょうか?
枯れる原因がわかることで、予防することもできるので、原因と対策を覚えておきましょう!
次はコニファーが枯れる原因と対策についてお伝えします!
コニファーが枯れる原因と対策とは?
コニファーが枯れる原因で最も多いのは「水やりの仕方」です。
水分不足によって乾燥してしまう場合と、水のあげ過ぎで土の中が蒸れ、根腐れを起こしてしまう場合があります。
適切な水やりを行い、乾燥と根腐れを防ぎましょう。
過肥は根を弱らせ、根腐れを引き起こす原因になります。
肥料の与え過ぎには十分に注意し、適量を施しましょう。
コニファーは根を触られるのを嫌います。
頻繁な植え替えを行うのは避けて、植え付け場所を決めたら、なるべく動かさずに管理するのが大切です。
鉢植えの場合は、根詰まりを起こしていないか確認しましょう。
根詰まりは蒸れの原因になり、根腐れを引き起こします。鉢植えの場合は定期的な植え替えを行いましょう。
病気や害虫によって枯れてしまう場合もあります。
日当たりがよく、風通しのよい環境を整えることで予防できるので、剪定などを行い、すっきりとしたフォルムを維持するようにしましょう。
品種によって秋になると、まるで枯れてしまったような色合いになりますが、これは紅葉なので心配いりません。
寒さに強いコニファーですが、寒すぎる環境では越冬することができません。
では冬はどのように管理すればよいのでしょうか?
次はコニファーの冬越し対策についてお伝えします!
コニファーの冬越し対策はどうするの?
コニファーは耐寒性のある品種が多いですが、氷点下になる地域では根が凍ってしまい傷みの原因になるので、凍結対策が必要です。
寒冷地で地植えする場合は、より寒さに強い品種を選ぶようにしましょう。
暖地では冬越しの対策は必要ありません。
コニファーで生垣を作りたいけど、何本も買うには予算が・・・とお悩みの方。
ご自宅のコニファーの〇〇を使って増やしてみませんか?
次はコニファーの増やし方についてお伝えします!
コニファーの増やし方は?
コニファーは剪定で落とした枝を利用して「挿し木」で増やすことができます。
大きくなるまで時間はかかりますが、一度に数本の苗木を作ることができますし、苗木の間は寄せ植えなどのアレンジも楽しめるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
では挿し木の方法を詳しくみてみましょう。
次はコニファーを挿し木で増やす方法についてお伝えします!
コニファーを挿し木で増やす方法とは?
剪定で落とした枝を、15cmほどに切ります。
土に挿す部分の葉はすべて落として、先端は水をたくさん吸えるように、斜めにカットしましょう。
そのまま水に切り口を入れて、1~2時間ほど水あげをします。
挿し木用の土に挿して、乾燥しないように管理しましょう。
挿し木がぐらつかなくなったら、根が張ったサインです。しっかり根が張ったら植え付けをしましょう。
コニファーを購入する場合、価格はどのくらいなのでしょうか?
次はコニファーの値段や販売価格についてお伝えします!
コニファーの値段や販売価格はどれくらい?
コニファーの価格は品種によって異なりますが、大体は15cmの苗木で500~1,000円で販売されています。
背が大きくなるにつれて価格も上がります。
コニファーにはさまざまな種類があり、その中の一部をご紹介したいと思います。
次はコニファーの種類についてお伝えします!
コニファーの種類は何がある?
コニファーの主な品種には次のようなものがあります。
「ゴールドクレスト」
コニファーの中でも最も知名度の高い品種です。葉は黄緑系で、まっすぐ上に伸びるタイプのコニファーです。
「ヨーロッパゴールド」
葉色の変化が楽しめ、鮮やかな黄色い葉が目を引く品種です。
「ブルーヘブン」
葉はブルー系で、春にはきれいな青銀色になります。生垣に向いている品種です。
「ゴールドライダー」
とても丈夫な性質をもっており、雪にも寒風にも強いのが特徴です。
他にも、株が横に広がって育つタイプの「グロボーサ」
垂れるような形になる「ウィルトニー」
地面を這うように伸びる「トウヒ」
など、まっすぐ伸びるだけではなく、さまざまなタイプのコニファーがあります。
- オススメ記事
コニファーのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは13個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①コニファーの育て方(環境、土、肥料、水やり)
コニファーは日当たりがよく風通しのよい環境を好みます。
コニファーは通気性がよく保水性のある土を好みます。
庭土に腐葉土を混ぜこんだものを使用しましょう。
配合土を作る場合は「赤玉土7:腐葉土3」の割合がおすすめです。
2月頃に緩効性肥料を施しましょう。肥料はブルー系の品種の方が多く必要とします。
コニファーは地植えの場合はほぼ降雨のみで問題ありません。
雨が何日も降らない日などは、土が乾いていたら水やりをしましょう。
鉢植えの場合は表土が乾いたらたっぷりと水を与えます。
②コニファーの剪定方法と剪定時期は?
コニファーの剪定に適した時期は3月頃です。
伸びすぎた枝や、こみ合っている場所を剪定してあげましょう。
コニファーは金属に敏感なので、ハサミで切ると切り口が茶色に変色してしまいます。
剪定はなるべく手で摘み取るように行うのがポイントです。
③コニファーを鉢植え(植木鉢)で育てるポイントは?
コニファーよりも一回り大きな鉢で植え付けをしましょう。
背が高くなるので、倒れないような鉢を選びます。
暑い時期の水切れに注意しながら管理し、肥料は、春と秋に化成肥料を株元に置き肥します。
底石を軽石にすると、鉢の移動がしやすいのでおすすめです!
④コニファーを地植え(庭植え)で育てるポイントは?
地植えにする場合は、コニファーが育つ大きさを考え、十分なスペースを確保して植え付けを行いましょう。
適した環境に植えてあげることで、後はほとんど手をかけずに元気に育ってくれます。
⑤コニファーの植え替え時期はいつ頃?
コニファーの鉢底から根が出てきた時が植え替えのサインです。
1回り大きな鉢と新しい土に植え替えしましょう。
⑥コニファーの寄せ植えの相性がいい植物は何がある?
コニファーと同じように、日当たりを好む植物が、相性がいいです。
「ガーデンシクラメン」「ヘデラ」「プミラ」「アイビー」「ポインセチア」などがおすすめです。
⑦コニファーを使った生垣の作り方は?
コニファーの間隔をしっかり取るのがポイントです。最低でも1mはあけましょう。
コニファーは頻繁に植え替えをすると、根が傷んでしまい成長できなくなってしまうので、将来の大きさをよく考えて植え付けをしましょう。
⑧コニファーが枯れる原因と対策とは?
コニファーが枯れる原因で最も多いのは「水やりの仕方」です。
水分不足によって乾燥してしまう場合と、水のあげ過ぎで土の中が蒸れ、根腐れを起こしてしまう場合があります。
適切な水やりを行い、乾燥と根腐れを防ぎましょう。
過肥は根を弱らせ、根腐れを引き起こす原因になります。肥料の与え過ぎには十分に注意し、適量を施しましょう。
コニファーは根を触られるのを嫌います。頻繁な植え替えを行うのは避けて、植え付け場所を決めたら、なるべく動かさずに管理するのが大切です。
鉢植えの場合は、根詰まりを起こしていないか確認しましょう。
根詰まりは蒸れの原因になり、根腐れを引き起こします。鉢植えの場合は定期的な植え替えを行いましょう。
病気や害虫によって枯れてしまう場合もあります。
日当たりがよく、風通しのよい環境を整えることで予防できるので、剪定などを行い、すっきりとしたフォルムを維持するようにしましょう。
品種によって秋になると、まるで枯れてしまったような色合いになりますが、これは紅葉なので心配いりません。
⑨コニファーの冬越し対策はどうするの?
コニファーは耐寒性のある品種が多いですが、氷点下になる地域では根が凍ってしまい傷みの原因になるので、凍結対策が必要です。
寒冷地で地植えする場合は、より寒さに強い品種を選ぶようにしましょう。
⑩コニファーの増やし方は?
コニファーは剪定で落とした枝を利用して「挿し木」で増やすことができます。
⑪コニファーを挿し木で増やす方法とは?
剪定で落とした枝を、15cmほどに切ります。
土に挿す部分の葉はすべて落として、先端は水をたくさん吸えるように、斜めにカットしましょう。
そのまま水に切り口を入れて、1~2時間ほど水あげをします。
挿し木用の土に挿して、発根するまで乾燥しないように管理しましょう。
⑫コニファーの値段や販売価格はどれくらい?
コニファーの価格は品種によって異なりますが、大体は15cmの苗木で500~1,000円で販売されています。
⑬コニファーの種類は何がある?
まっすぐ伸びるタイプのものには「ゴールドクレスト」「ヨーロッパゴールド」「ブルーヘブン」「ゴールドライダー」
株が横に広がって育つタイプの「グロボーサ」
垂れるような形になる「ウィルトニー」
地面を這うように伸びる「トウヒ」
など、まっすぐ伸びるだけではなく、さまざまなタイプのコニファーがあります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す