玉ねぎは、動脈硬化や脳卒中の予防、アンチエイジングなどにも効果が期待されています!
玉ねぎの栄養は生で食べることでより効果を発揮できます。
ご家庭で作った、採れたて新鮮な玉ねぎを食卓に並べてみませんか?
家庭菜園が初心者の方でも、安心して育てれるようにポイントをまとめてみました!
今回は玉ねぎについてのポイント、
以上9つの点についてお伝えします。
まずは玉ねぎの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
玉ねぎの育て方は?
玉ねぎには極早生種・早生種・中生種・晩生種の種類があります。
種類によって、植え付けや収穫の時期が違うので、どの種類を植えるか把握しておくことが大切です。
ホームセンターなどでは、初心者向けの栽培セットなども売っていますので、初心者の方でも安心して育てることができます。
またプランター栽培もできるので、畑のないご家庭でもベランダなどで玉ねぎを作ることができますよ!
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、玉ねぎが好む環境についてお伝えします!
玉ねぎの育て方!環境はどうする?
玉ねぎは、涼しい気候を好みます。生育に適した温度は12~17度です。
暑さと多湿に弱いので、乾燥気味で管理しましょう。
寒さには強い方ですが、霜には注意が必要です。
霜が降りる時期には、株元にワラなどを敷いて株が傷まないように、霜から守りましょう。
黒マルチフィルムを敷くと、保温もできるのでおすすめです。
マルチフィルムを使用しない場合は株もとに、もみ穀や腐葉土などを敷いて防寒する方法もあります。
畑に植える場合、雑草をこまめに抜いて周りを常にきれいにしてあげることで病気や害虫の予防にもつながります。
玉ねぎを育てるためには、次のような土壌が適しています!
次は、玉ねぎに適した用土についてお伝えします!
玉ねぎを育てる際の適した用土は何?
玉ねぎは種類によって合う土が変わります。
早生種は、水はけのよい、砂質の土を好みます。
中生種・晩生種は、保水性のある粘土質な土を好みます。
どの種類も酸性土壌に弱いので、植え付け前に土に苦土石灰を加えて、よく耕しておきましょう。
苦土石灰の量は、150g/㎡が目安です。
次は、玉ねぎに必要な肥料についてお伝えします!
玉ねぎの育て方!肥料はどうする?
植え付けの1週間前になったら用土に「堆肥2㎏/㎡」「化成肥料100g/㎡」「ヨウリン50g・㎡」を加えてよく耕しておきましょう。
過肥は病気などの原因になります。肥料の与え過ぎには注意しましょう。
立派な玉ねぎを作るためには、水やりのあるポイントが重要になります。
では次は、玉ねぎの水やりポイントについてお伝えします!
玉ねぎを育てる際の水の量はどうする?
種まき後~発芽までは、土が乾燥しないように管理します。
苗を植えた場合は、植え付け後はやや乾燥気味に育てます。
冬でも晴天が1週間以上続くなどして、土がより乾燥しているときは、畝の中心まで水が届くようにたっぷり水を与えます。
こうして冬場に水をあげることで、玉ねぎが大きく育つようになります。
冬を越えてあたたかい気温になってくると、成長が早くなるので土が乾燥しやすくなります。
晴天が続くような日は、たっぷり水をあげましょう。
以上で基本的な玉ねぎの育て方については終わりです。
次は玉ねぎの収穫時期についてお伝えします!
玉ねぎの収穫時期はいつ頃?
収穫時期は、玉ねぎの種類によって違います。
植えた玉ねぎ全体の7割が、茎が倒れた状態になったら収穫します。
収穫が遅れると、どんどん腐りやすい状態になってしまうので注意しましょう。
サラダなど、生で食べる品種のものは、全体の2割の茎が倒れたら収穫です。
種類に合った適期に収穫することで、おいしい玉ねぎを収穫できます。
プランターでもおいしい玉ねぎを作ることができます!
次は、玉ねぎのプランターで育てる際のポイントについてお伝えします!
玉ねぎのプランターで育てる際のポイントは?
プランターは60センチ以上の大型サイズのものを用意しましょう。
市販の「野菜用培養土」を使用します。
配合する場合は「赤玉土7:腐葉土2:バーミキュライト1」がおすすめです。
植え付けの2週間前に、配合しておきましょう。
1週間前になったら、苦土石灰と化成肥料を用土10リットルあたり各15gほど加えてよく混ぜておきます。
土の量はプランターの8分目まで入れて、苗は10センチくらい間隔をあけて植えましょう。
土の表面が乾いたら、たっぷり水をあげます。
冬の水やりは、暖かい時間にあげるようにしましょう。
プランターの場合、追肥は2~3週間に1回を目安に施します。
家庭菜園に慣れている方は種まきから挑戦してみるのもいいですね!
初心者の方は、苗から植えた方が簡単で育てやすいですよ!
次は、玉ねぎの植え付けのポイントについてお伝えします!
玉ねぎの植え付けのポイントは?
植え付けの適期は、早生種は11月上旬~中旬です。
中生種・晩生種は11月下旬~12月上旬です。
種類によって異なるので、植える種類の適期を守ってください。
北海道では、越冬できないので春に植えます。
寒冷地では、10月中旬~下旬ころが適期です。
種から育てた苗は、茎の太さが5センチ、丈が20センチほどになったら畑やプランターに植え付けしましょう。
苗を購入してきた場合は、苗の根を1センチくらいに切り詰めることで根付きをよくします。
株間15~20センチ間隔で1穴に1本植えます。
玉ねぎは浅植えにすることがポイントです!
指で植える位置に穴を開けたら、苗の白い部分の半分まで埋めます。
深植えすると、玉ねぎがきれいな丸の形にならないので注意しましょう!
植え付け後はたっぷり水を与えて、土になじませます。
浅植えなので、冬は霜柱ができると地面から根が出てきてしまうことがあります。
手でしっかりと根元の土を押さえてあげたり、霜対策が必要です。
玉ねぎは植え付け時期を守ることが、とても大事です!
植え付けが遅いと、越冬できずに枯れてしまいます。
植え付けが早いと、春先に「とう立ち」といって収穫前にネギ坊主ができてしまいます。
ネギ坊主があると玉ねぎの芯が硬くなってしまい、おいしくなくなるので、もしできてしまったら、早めに摘み取りましょう。
追肥のタイミングも、良い玉ねぎを作るのに重要なポイントです!
次は、玉ねぎの追肥についてお伝えします!
玉ねぎって追肥が必要なの?
玉ねぎへの追肥は、植え付けから25日後あたりと、苗が伸びだす頃の2回与えます。
追肥の量は、化成肥料(窒素8:リン酸8:カリウム8)を100g/㎡が目安です。
マルチフィルムをかけている場合は、植穴にまきます。
マルチフィルムをかけていない場合は、全体にまいて軽く土を混ぜてあげましょう。
追肥の時期が遅れると、病気にかかってしまう原因になります。
3月中旬以降は追肥しないようにしましょう。
過肥は病気の原因になりますが、反対に肥料が少なすぎると、とう立ちの原因になってしまいます。
適量を守って施しましょう。
できれば、無農薬のおいしい玉ねぎを育てたいですよね?
そのためには病気や害虫の予防が大切です!
次は、玉ねぎの注意すべき病気や害虫と対策方法についてお伝えします!
玉ねぎの注意すべき病気や害虫は?対策方法も!
玉ねぎを育てる際に注意しなければいけない害虫や病気は、次のようなものがあります。
「タネバエ」
幼虫が根や種子を食べてしまいます。
有機肥料や多湿の場所に産卵しやすいので、土壌水分が多くなり過ぎないようにすることで予防できます。
「ヨトウガ」
幼虫が葉などを食べてしまいます。卵のうちに駆除をするのが一番です。
葉の裏などをよく見て、卵があったらすぐに駆除しましょう。
春と秋に成虫が出るので、防虫ネットで産卵を予防することができます。
「アブラムシ」
見つけたらブラシなどでそぎ落として、早めに駆除しましょう。
デンプン成分でできた駆除剤はハダニにも効果があるのでおすすめです。
「アザミウマ」
新芽などの柔らかい葉や茎を食べてしまいます。
えそ病を引き起こす原因となる害虫です。
枯れた葉や、周りの雑草をきれいに取ることで、発生を予防することができます。
「ネギコガ」
幼虫が葉に潜って葉を食べてしまいます。葉に卵を見つけたらすぐに駆除します。
防虫ネットで産卵を防ぐことができます。
「ネダニ」
根に寄生して養分を吸い取ってしまいます。
苗に最初からついている場合がほとんどです。苗を選ぶ際は、健全なものを選んで購入しましょう。
また、植え付け前に、土壌を熱湯や真夏の強い日光で消毒する予防法もあります。
「べと病」
葉裏に灰色のカビが発生する伝染病です。
乾燥気味に管理し、風通しのよい環境を作る事と、肥料は窒素が多くならないようにすることで予防できます。
「軟腐病」
切り口から細菌が入って起こる病気です。多湿の時期にかかりやすいです。
水はけのよい土壌と害虫を寄せ付けないようにすることで予防できます。
「黒斑病」
葉に褐色の病斑がでます。雨が多い高温の時期に発生しやすくなります。
発症した葉は取り除きましょう。植え付け前に土壌を太陽熱で消毒することで予防できます。
「腐敗病」
細菌に感染して枯れてしまう病気です。
土壌の水はけをよくすることと、害虫を防ぐことで予防することができます。
「灰色腐敗病」
灰色の粉状のカビが発生します。
土壌の水はけをよくすること、窒素の多い肥料は使わないことで予防できます。
また貯蔵庫でどんどん広がるので、発症したものは貯蔵庫に入れないことが被害の増加を防ぎます。
「萎縮病」
モザイク斑が出たり、葉が黄化して萎縮してしまいます。
アブラムシによって引き起こされる病気なので、アブラムシを防虫・駆除することで病気を予防できます。
「乾腐病」
茎と根が灰色になり、軟化して葉が倒れてしまいます。
土壌伝染病なので発症すると、土壌に広がってしまうので発症を防ぐことが大切です。
根や茎を食べて傷をつける害虫を予防することが病気の予防につながります。
玉ねぎを長期間保存するためには、正しい保存方法を知る必要があります!
次は、玉ねぎの保存期間と保存方法についてお伝えします!
玉ねぎの保存期間ってどれくらい?保存方法は?
「中生種・晩生種の場合」
収穫した玉ねぎの根を付け根から切って、雨の当たらない場所で2~3日乾燥させます。
切り口がよく乾燥したら、茎を束ねて風通しのよい場所につるします。
または、茎を切り落として、網袋か通気性のよい箱(8分目まで)に入れて風通しのよい場所で保管しましょう。
中生種は5~6か月、晩生種は長いもので9か月まで保存できます。
「極早生種・早生種の場合」
風通しがよく、涼しい場所で保存しましょう。
早生種は長期保存には向いていません。
収穫したら早めに食べましょう。
次は、玉ねぎに関する雑学を少しご紹介します!
玉ねぎは英語でなんて言うの?
玉ねぎは英語で「onion(オニオン)」と言います。
新玉ねぎは「new onion(ニューオニオン)」
では長ネギはどうでしょう?
海外の長ネギは日本にあるような、白くて長いあのネギではありません。
イメージとしては「小葱」が大きくなったような見た目をしています。
なので英語では「green onion(グリーンオニオン)」と呼びます。
イギリス英語では「leek(リーク)」という呼び方もあります。
玉ねぎは種類によって種まきや植え付けの時期が違います。
どのような種類があるか把握しておきましょう!
次は、玉ねぎの種類や品種についてお伝えします!
玉ねぎの種類や品種はなにがある?
玉ねぎには極早生種・早生種・中生種・晩生種の種類があります。
「極早生種」
トップゴールド・・実の揃いがよく、サラダにぴったり。
サラダ玉ねぎ・・甘みの強い新玉ねぎ。病気に強い。
「早生種」
ソニック・・早生種のなかでも貯蔵できる期間が長く、病気に強い。
ラムダ・・栽培しやすくおいしい。長く保存はできない。
「中生種」
愛知赤・・栽培しやすい、紅色の玉ねぎ。
アトン・・病気に強く、育てやすい大型の品種。
「晩生種」
ネオアース・・色つやがよく、長期保存できる。
ケルたま・・体内の活性酸素を取り除いてくれる、ケルセチンの含有量が通常の約2倍!
- オススメ記事
玉ねぎのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは9個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①玉ねぎの育て方(環境、土、肥料、水やり)
玉ねぎは、涼しい気候を好みます。生育に適した温度は12~17度です。
暑さと多湿に弱いので、乾燥気味で管理しましょう。
寒さには強い方ですが、霜には注意が必要です。
雑草をこまめに抜いて周りを常にきれいにしてあげることで病気や害虫の予防にもつながります。
早生種は、水はけのよい、砂質の土を好みます。
中生種・晩生種は、保水性のある粘土質な土を好みます。
どの種類も酸性土壌に弱いので、植え付け前に土に苦土石灰を加えて、よく耕しておきましょう。
植え付け後はやや乾燥気味に育てます。
冬でも晴天が1週間以上続くなどして、土がより乾燥しているときは、畝の中心まで水が届くようにたっぷり水を与えます。
②玉ねぎの収穫時期はいつ頃?
収穫時期は玉ねぎの種類によって違います。
植えた玉ねぎ全体の7割が、茎が倒れた状態になったら収穫します。
サラダなど、生で食べる品種のものは、全体の2割の茎が倒れたら収穫です。
③玉ねぎのプランターで育てる際のポイントは?
プランターは60センチ以上の大型サイズのものを用意しましょう。
市販の「野菜用培養土」を使用します。
土の表面が乾いたら、たっぷり水をあげます。
冬の水やりは、暖かい時間にあげるようにしましょう。
プランターの場合、追肥は2~3週間に1回を目安に施します。
④玉ねぎの植え付けのポイントは?
種類に合った、植え付け適期を守りましょう。
株間15~20センチ間隔で1穴に1本植えます。
玉ねぎは浅植えにすることがポイントです!
指で植える位置に穴を開けたら、苗の白い部分の半分まで埋めます。
深植えすると、玉ねぎがきれいな丸の形にならないので注意しましょう。
⑤玉ねぎって追肥が必要なの?
玉ねぎへの追肥は、植え付けから25日後あたりと、苗が伸びだす頃の2回与えます。
追肥の量は、化成肥料(窒素8:リン酸8:カリウム8)を100g/㎡が目安です。
追肥の時期が遅れると、病気にかかってしまう原因になります。
3月中旬以降は追肥しないようにしましょう。
過肥は病気の原因になりますが、反対に肥料が少なすぎると、とう立ちの原因になってしまいます。
適量を守って施しましょう。
⑥玉ねぎの注意すべき病気や害虫は?対策方法も!
玉ねぎを育てる際に注意しなければいけない害虫や病気は、次のようなものがあります。
「タネバエ」
土壌水分が多くなり過ぎないようにすることで予防できます。
「ヨトウガ」
防虫ネットで産卵を予防することができます。
「アブラムシ」
見つけたらブラシなどでそぎ落として、早めに駆除しましょう。
デンプン成分でできた駆除剤はハダニにも効果があるのでおすすめです。
「アザミウマ」
枯れた葉や、周りの雑草をきれいに取ることで、発生を予防することができます。
「ネギコガ」
防虫ネットで産卵を防ぐことができます。
「ネダニ」
苗に最初からついている場合がほとんどです。苗を選ぶ際は、健全なものを選んで購入しましょう。
また、植え付け前に、土壌を熱湯や真夏の強い日光で消毒する予防法もあります。
「べと病」
乾燥気味に管理し、風通しのよい環境を作る事と、肥料は窒素が多くならないようにすることで予防できます。
「軟腐病」
水はけのよい土壌と害虫を寄せ付けないようにすることで予防できます。
「黒斑病」
植え付け前に土壌を太陽熱で消毒することで予防できます。
「腐敗病」
土壌の水はけをよくすることと、害虫を防ぐことで予防することができます。
「灰色腐敗病」
土壌の水はけをよくすること、窒素の多い肥料は使わないことで予防できます。
また発症したものは貯蔵庫に入れないことが被害の増加を防ぎます。
「萎縮病」
アブラムシを防虫・駆除することで病気を予防できます。
「乾腐病」
根や茎を食べて傷をつける害虫を予防することが病気の予防につながります。
⑦玉ねぎの保存期間ってどれくらい?保存方法は?
「中生種・晩生種の場合」
雨の当たらない場所で2~3日乾燥させたら、茎を束ねて風通しのよい場所につるします。
または、茎を切り落として、網袋か通気性のよい箱(8分目まで)に入れて風通しのよい場所で保管しましょう。
中生種は5~6か月、晩生種は長いもので9か月まで保存できます。
「極早生種・早生種の場合」
風通しがよく、涼しい場所で保存しましょう。
早生種は長期保存には向いていません。収穫したら早めに食べましょう。
⑧玉ねぎは英語でなんて言うの?
玉ねぎは英語で「onion(オニオン)」と言います。
⑨玉ねぎの種類や品種はなにがある?
玉ねぎには極早生種・早生種・中生種・晩生種の種類があります。
「極早生種」トップゴールド・サラダ玉ねぎ
「早生種」ソニック・ラムダ
「中生種」愛知赤・アトン
「晩生種」ネオアース・ケルたま
などの品種があります。
玉ねぎを初めて育てる方は、病気に強いものや育てやすい品種がおすすめです。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す