みなさんこんにちは。
今回は、ツユクサについてまとめていきたいと思います。
ツユクサは、ツユクサ科ツユクサ属に属する一年草です。
漢字で書くと「露草」です。
ツユクサは万葉集でも詠まれており、「月草(ツキクサ)」や「鴨頭草(ツキクサ)」の名で記載されています。
その他にも、「藍花(あいばな)」・「蛍草(ほたるぐさ)」など別名の多い植物としても知られています。
今回は、ツユクサについてのポイント、
以上13個の点についてお伝えします。
まずはツユクサの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
ツユクサの育て方は?
ツユクサは、湿った空き地や道端に自生している山野草です。
そのため、一年草ですが一度植え付けると横に広がり駆除をするのが大変になります。
ツユクサを地植えする場合は、植え付ける場所をよく考えてから植え付けましょう。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、ツユクサが好む環境についてお伝えします!
ツユクサの育て方!環境はどうする?
ツユクサは、日当たりの良い湿り気のある場所で育てましょう。
日陰でも育ちますが、日当たりの良い場所のほうが良く育ちます。
次は、ツユクサに適した用土についてお伝えします!
ツユクサを育てる際の適した用土は何?
ツユクサは、用土は特に選びません。
丈夫な植物なので難しく考える必要はありませんが、水はけが良く、ある程度保水性のある用土なら十分に育ちます。
鉢植えで育てる場合は、赤玉土と腐葉土を混ぜるなど、腐葉土である程度水はけを調整して植え付けましょう。
次は、ツユクサに必要な肥料についてお伝えします!
ツユクサの育て方!肥料はどうする?
ツユクサには、肥料はあまり必要ありません。
鉢植えで育てていて葉の色が薄くなってきたら、液肥を与えるくらいで十分です。
では次は、ツユクサの水やりポイントについてお伝えします!
ツユクサを育てる際の水の量はどうする?
ツユクサは、湿った用土を好みます。
そのため、鉢植えで育てる場合は土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。
地植えで育てる場合はほぼ降雨のみで育ちます。
しかし、乾燥が続くような時は様子をみて水やりをしましょう。
以上で基本的なツユクサの育て方については終わりです。
次はツユクサの写真をお見せします!
ツユクサの画像(写真)!特徴や学名は?原産地や生息地はどこ?外来種なの?
ツユクサの花は、早朝に咲いて午後にはしぼんでしまう一日花です。
花びらが3枚あり、2枚は大きく青紫色をしていますが、1枚は小さく白色です。
また、雄しべは6本ありますがそのうち2本が長く、この2本に多くの花粉が付きます。
花柱が前方に突き出ている両性花と、花柱が短く花の中に隠れている雄花と2種類があるのも特徴です。
葉は笹のような形をしていて、茎を包むように互い違いに生えています。
草丈は15cm~50cmほどで、横に広がる性質があります。
ツユクサの学名は「Commelina communis」で、東アジアの温帯地方が原産の外来種です。
海外にも分布していますが、日本でも北海道から沖縄にかけて広く分布しています。
次に、ツユクサの開花時期をお伝えします!
ツユクサの開花時期や季節はいつ頃なの?
ツユクサの開花時期は、6月~9月です。
一番見頃の時期は7月です。
一年草ですがこぼれ種や根から芽を出し、簡単に増えるので翌年も花が観られると思います。
次は、ツユクサの苗の植え付けのポイントをお伝えします!
ツユクサの苗の植え付けのポイントは?
ツユクサは、4月~6月に植え付けましょう。
地上部は這って横に広がる性質を持ちますが、根は太くまっすぐ下へ伸びます。
そのため、ツユクサを鉢植えにする場合は6号サイズの鉢に1株を目安に植え付けましょう。
ツユクサを地植えする場合は、株と株の間をあまりあけずに植え付けたほうが見た目が良くなります。
それでは次に、ツユクサの増やし方をお伝えします!
ツユクサの増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?
ツユクサの種まきは、3月~5月に行いましょう。
発芽適温が18℃以上なので、お住まいの地域の気温に合わせてください。
ツユクサはこぼれ種でも増えるので、種まきは簡単です。
植え付けたい場所に直播きしても良いですが、種まきポットを使用しても構いません。
種をばらまくだけでも十分ですが、覆土は5mm程度で良いです。
種をまいたらたっぷりと水やりをしましょう。
種まきポットで育てる場合は、草丈が10cmほどになったら植え付けたい場所に植え付けてください。
次は、ツユクサに似た花をお伝えします!
ツユクサに似た花は何がある?仲間の植物は何?見分け方は?
ツユクサが属するツユクサ目には、ツユクサ科、ミズアオイ科など5科が含まれています。
5科の中には41属、約650種類もの植物が属しているので、ツユクサと似ている花や仲間の植物は多くあります。
その中で、今回は似ている花として「イボクサ」をご紹介します。
イボクサは、ツユクサ科イボクサ属に属する東アジアの湿地で見られる植物です。
日本では水田で良く生息しており、水草としても育てることができます。
イボクサは、ツユクサを小さくしたような見た目で多肉質で晩秋にピンク色の花を付けます。
水田に生えてしまうと駆除が難しいので、繁殖力はツユクサと同じく旺盛です。
(イボクサ)
次に、ツユクサとムラサキツユクサの違いをお伝えします!
ツユクサとムラサキツユクサの違いは何?
ツユクサとムラサキツユクサは、全く別の植物です。
ツユクサはツユクサ科ツユクサ属に属していますが、ムラサキツユクサはツユクサ科ムラサキツユクサ属に属しています。
ムラサキツユクサの原産地はツユクサと違い、北アメリカの東部で多年草です。
6月~9月に開花し、一日花ですが1本の茎に複数の花を次々と咲かせる園芸品種です。
多くの品種がある人気のあるムラサキツユクサですが、ムラサキツユクサ属の中にはトキワツユクサという白い花を咲かせる品種があります。
トキワツユクサは、南アメリカが原産で昭和初期に日本に持ち込まれましたが、今では野生化し要注意外来生物に指定されています。
次は、ツユクサのおすすめの通販サイトをお伝えします!
ツユクサはどこで購入できる?おすすめの通販サイトは?
ツユクサの苗は、園芸店ではあまり販売されません。
山野草を専門に扱うお店で売られている時に購入しましょう。
インターネットであれば、メルカリや楽天市場などで売られています。
それでは次に、ツユクサのおすすめの除草方法や除草剤(駆除剤)をお伝えします!
ツユクサを駆除したい!おすすめの除草方法や除草剤(駆除剤)は?
ツユクサは、繁殖力の強い植物です。
そのため、全部を抜き取ったと思っていても地下深くに種や根があるとまた生えてきます。
それだけ強い性質のあるツユクサなので、除草剤の効果も完璧ではありません。
ツユクサを除草剤で駆除するには、2種類の除草剤を使うことをおすすめします。
今生えているツユクサへ対する茎葉処理型の除草剤と、土壌の中に残っているツユクサへの土壌処理型の除草剤です。
茎葉処理型の除草剤はバスタ、ザクサなど、土壌処理型の除草剤は、ラクサー、フルミオWDGなどが挙げられます。
しかし、除草剤の使用は使用方法や使用環境などをよく調べてから使用することが大切です。
また、防草シートを敷いてあらかじめ生えないようにしておくことも対策の一つです。
次は、ツユクサのおすすめのレシピをお伝えします!
ツユクサの葉や花は食用?毒性はある?おすすめのレシピは?
ツユクサに毒性はなく、葉や花は食べることが出来ます。
クセがなく、食べやすいので新芽や花は生でサラダにしてもおいしくいただけます。
また、お浸しやあえ物、炒め物など葉野菜としてどんな料理にも利用できます。
花色が鮮やかなので、おもてなしの料理にもぴったりですね。
次に、ツユクサは染料になるかをお伝えします!
ツユクサは染料になる?草木染や色水で遊んでみよう!
ツユクサの花の青色は、水によく溶ける成分のため染め物の下書きなどに利用できるそうです。
やり方は、ツユクサの花を集めて搾り汁を集めます。
その搾り汁は花色同様、青色なので白い布を染めてみたり絵の具のように紙に何か描いてみましょう。
しかし、水で洗うと溶けてしまうので是非実験してみてくださいね。
次は、ツユクサの花言葉をお伝えします!
ツユクサの花言葉はなに?いつの季語?何日の誕生花なの?
ツユクサの花言葉は、「尊敬」・「なつかしい関係」・「変わらぬ思い」です。
このような花言葉は、ツユクサの学名の由来にもなった植物学者2名の関係を表しているそうです。
また、ツユクサは梅雨時期の花ですが、秋の季語です。
ツユクサが誕生花なのは、4月12日・5月6日・6月6日・7月6日・7月28日・8月26日です。
それでは最後に、ツユクサの種類や品種をお伝えします!
ツユクサの種類や品種は何があるの?
ツユクサが属するツユクサ属には、180種類もの種類が属しています。
代表的な品種をご紹介します。
①オオボウシバナ(大帽子花)
ツユクサの変種と言われていて、ツユクサよりも大きな花を付けます。
花が大きいことから染料が多く採れるので、昔は友禅染めの下書きに使われていたようです。
花びらの周囲が縮んだように見えるのも特徴です。
別名「アオバナ」とも言われていて、現在では血糖値を下げる効果が期待されるお茶として知られています。
②マルバツユクサ
ツユクサとは違い、卵型の葉を持つ品種です。
花径が2.5cmと小ぶりで、7月~9月に開花します。
地下に閉鎖花を付ける珍しい花です。
③シュッコンツユクサ(宿根露草)
一年草のツユクサと違い、名前の通り宿根草です。
大きな2枚の花びらは青色、又はラベンダー色、又は白色ですが中の小さな花びらは全て白色です。
春~秋にかけて開花し、花は4.5cmほどと大きく群生します。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
ツユクサのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは13個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ツユクサの育て方(環境、土、肥料、水やり)
ツユクサは、日当たりが良く湿った環境で育てましょう。
用土は特に気にする必要はなく、肥料もいりません。
鉢植えで育てる場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをし、地植えの場合は降雨のみで十分です。
②ツユクサの画像(写真)!特徴や学名は?原産地や生息地はどこ?外来種なの?
ツユクサの花は、早朝に咲いて午後にはしぼんでしまう一日花です。
花びらが3枚ありますが、2枚は大きく青紫色をしていますが、1枚は小さく白色です。
また、雄しべは6本ありますがそのうち2本が長く、この2本に多くの花粉が付きます。
ツユクサの学名は「Commelina communis」で、東アジアの温帯地方が原産の外来種です。
日本でも北海道から沖縄にかけて広く分布しています。
③ツユクサの開花時期や季節はいつ頃なの?
ツユクサの開花時期は、6月~9月です。
一番見頃の時期は7月です。
④ツユクサの苗の植え付けのポイントは?
ツユクサは、4月~6月に植え付けましょう。
ツユクサを鉢植えにする場合は6号サイズの鉢に1株を目安に植え付けましょう。
ツユクサを地植えする場合は、株と株の間をあまりあけずに植え付けたほうが見た目が良くなります。
⑤ツユクサの増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?
ツユクサの種まきは、3月~5月に行いましょう。
植え付けたい場所に直播きしても良いですが、種まきポットを使用しても構いません。
種をばらまくだけでも十分ですが、覆土は5mm程度で良いです。
種をまいたらたっぷりと水やりをしましょう。
⑥ツユクサに似た花は何がある?仲間の植物は何?見分け方は?
ツユクサが属するツユクサ目には、ツユクサ科、ミズアオイ科など5科が含まれています。
5科の中には41属、約650種類もの植物が属しているので、ツユクサと似ている花や仲間の植物は多くあります。
その中で、今回は似ている花として「イボクサ」をご紹介します。
イボクサは、ツユクサ科イボクサ属に属する東アジアの湿地で見られる植物です。
日本では水田で良く生息しており、水草としても育てることができます。
イボクサは、ツユクサを小さくしたような見た目で多肉質で晩秋にピンク色の花を付けます。
⑦ツユクサとムラサキツユクサの違いは何?
ツユクサとムラサキツユクサは、全く別の植物です。
ムラサキツユクサはツユクサ科ムラサキツユクサ属に属しています。
ムラサキツユクサの原産地はツユクサと違い、北アメリカの東部で多年草です。
6月~9月に開花し、一日花ですが1本の茎に複数の花を次々と咲かせます。
⑧ツユクサはどこで購入できる?おすすめの通販サイトは?
ツユクサの苗は、園芸店ではあまり販売されません。
山野草を扱うお店で売られている時に購入しましょう。
インターネットであれば、メルカリや楽天市場などで売られています。
⑨ツユクサを駆除したい!おすすめの除草方法や除草剤(駆除剤)は?
ツユクサは、繁殖力の強い植物です。
そのため、全部を抜き取ったと思っていても地下深くに種や根があるとまた生えてきます。
除草剤で駆除するなら、茎葉処理型の除草剤と土壌処理型の除草剤、2種類を使うことをおすすめします。
しかし、除草剤の使用は使用方法や使用環境などをよく調べてから使用することが大切です。
また、防草シートを敷いてあらかじめ生えないようにしておくことも対策の一つです。
⑩ツユクサの葉や花は食用?毒性はある?おすすめのレシピは?
ツユクサに毒性はなく、葉や花は食べることが出来ます。
クセがなく、食べやすいので新芽や花は生でサラダにしてもおいしくいただけます。
また、お浸しやあえ物、炒め物など葉野菜としてどんな料理にも利用できます。
⑪ツユクサは染料になる?草木染や色水で遊んでみよう!
ツユクサは染め物の下書きなどに利用されます。
やり方は、ツユクサの花を集めて搾り汁を集めます。
その搾り汁は花色同様、青色なので白い布を染めてみたり絵の具のように紙に何か描いてみましょう。
しかし、水で洗うと溶けてしまうので是非実験してみてくださいね。
⑫ツユクサの花言葉はなに?いつの季語?何日の誕生花なの?
ツユクサの花言葉は、「尊敬」・「なつかしい関係」・「変わらぬ思い」です。
ツユクサは梅雨時期の花ですが、秋の季語です。
ツユクサが誕生花なのは、4月12日・5月6日・6月6日・7月6日・7月28日・8月26日です。
⑬ツユクサの種類や品種は何があるの?
ツユクサが属するツユクサ属には、180種類もの種類が属しています。
代表的な品種は、「オオボウシバナ」・「マルバツユクサ」などです。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す