みなさんこんにちは。
今回は、トキワツユクサについてまとめていきたいと思います。
日陰で群落して形成する品種のトキワツユクサは草丈はおおよそ50cm程の植物となります。
トキワツユクサはその名のとおり常緑である品種となります。
対生にはえている葉は、卵のような形をしています。
今回は、トキワツユクサについてのポイント、
以上7つの点についてお伝えします。
まずはトキワツユクサの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
トキワツユクサの育て方は?
繁殖力がとても強い植物ですので、野生でも群落がみるみる成長していきます。
たくましい品種であるトキワツユクサは初心者でも育成を行いやすい植物となります。
開花時期が他の植物と比べて長いトキワツユクサは花壇で育てることをオススメします。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、トキワツユクサが好む環境についてお伝えします!
トキワツユクサの育て方!環境はどうする?
南アメリカ原産であるトキワツユクサは、昭和初期頃に日本国内に観賞用として持ち込まれた帰化植物です。
外来の植物であるトキワツユクサですが、今では野生化してしまっているので、外来生物法によって要注意外来生物として指定されております。
やや湿っている環境を好む植物となりますので、水辺で見かけることが多い品種となります。
次は、トキワツユクサに適した用土についてお伝えします!
トキワツユクサを育てる際の適した用土は何?
生育旺盛であるトキワツユクサですが、鉢植えでの育成は水はけは良くして、用土が乾燥してしまわないように注意してください。
トキワツユクサの用土としては一般の草花用培養土を使用することが可能となります。
用土をより水ハケの良いものにするために軽石や鹿沼土を3割程度混合させてください。
次は、トキワツユクサに必要な肥料についてお伝えします!
トキワツユクサの育て方!肥料はどうする?
トキワツユクサを庭植えで育成する場合は、肥料はほとんど必要ありません。
鉢植えでの育成を行う場合は、成長期である春時期と秋時期に液体肥料を月に3回程度施してあげましょう。
肥料分が多いとトキワツユクサの茎が成長しすぎてしまいそれが原因で倒れてしまうことがありますので注意してください。
では次は、トキワツユクサの水やりポイントについてお伝えします!
トキワツユクサを育てる際の水の量はどうする?
トキワツユクサを庭植えで育成させる場合は水やりはほぼ必要ございません。
しかし鉢植えでの育成では用土が乾いたらたっぷりと水を与えてください。
ただし水を与えすぎると多湿になってしまい根腐れを起こすことがありますので注意してあげましょう。
以上で基本的なトキワツユクサの育て方については終わりです。
次はトキワツユクサの写真をお見せします!
トキワツユクサの画像(写真)!
トキワツユクサはサトイモ目ツユクサ科のムラサキツユクサ属に属する常緑多年草の植物です。
耐寒性と耐暑性のどちらも強い品種となります。
栽培を行う時は特に場所を選ばず放任状態でも成長していきます。
こぼれ種がコンクリートの隙間に落ちても自然と芽吹くことができます。
トキワツユクサの画像はこちらになります。
次に、トキワツユクサの開花時期や季節はいつ頃なのかをお伝えします。
トキワツユクサの開花時期や季節はいつ頃なの?
初夏に三角形の花を3枚開花させるトキワツユクサは、雄しべが6本でてきてどれにも毛が生えております。
開花時期はツユクサよりも早めの初夏時期の5月~6月となります。
開花時期を終えると実か成長してきますが熟していくと下部が裂けていきそこから種子が散布されます。
次は、トキワツユクサは外来種なのかや駆除の仕方をお伝えします!
トキワツユクサは外来種なの?駆除の仕方は?
海外から観賞用として持ち込まれたトキワツユクサは少し湿った環境で大繁殖を起こすことがあります。
トキワツユクサの大繁殖が原因となり日本古来の植物を絶滅させる恐れがあり要注意外来生物に指定されています。
除草剤に強いトキワツユクサは、一般的な除草剤では枯れずに根が残ってしまうことがありますので、少し強めなものを使用してください。
次は、トキワツユクサを食べることはできるのかをお伝えします。
トキワツユクサを食べることはできるの?
ツユクサは蕾を開花させる前であればお浸しなどにして食べることができます。
花がつく前の葉や茎は柔らかいので美味しいといわれています。
トキワツユクサはよく似た品種ではありますが、ツユクサのように食べることができない植物となりますので注意してください。
次に、トキワツユクサに似た花は何があるかをお伝えします。
トキワツユクサに似た花は何がある?
ツユクサやムラサキツユクサの仲間であるトキワツユクサは白い花色であることから似ている植物があります。
ツユクサ科ムラサキツユクサ属に属する植物となります。
トキワツユクサと同じ多年草となり、明治時代に日本へ持ち込まれました。
花は1日で枯れていきますが、花が次々に開花していくのでたくましい品種となります。
シロバナツユクサ
その名のとおり花色が白いことでシロバナツユクサと付けられています。
朝に花が開花していきますが、昼過ぎには花は枯れてしまう一日花となります。
最後に、トキワツユクサの花言葉をお伝えします。
トキワツユクサの花言葉はなに?
別名ノハカタカラクサと呼ばれているトキワツユクサは葉が常緑でありツユクサとよく似ているのでその名がつけられました。
ツユクサが花名につけられていますが、ツユクサは古い時代から国内で生息し、一年草の植物であるので、トキワツユクサとは別の品種となります。
トキワツユクサの花言葉とてしてつけられている尊敬は、学名にもつけられているイギリスのチャールズ1世に仕えた庭師トラデスカントが主人に対する思いからその花言葉がつけられています。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
トキワツユクサのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは7つありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①トキワツユクサの育て方(環境、土、肥料、水やり)
繁殖力がとても強い植物ですので、野生でも群落がみるみる成長していきます。
たくましい品種であるトキワツユクサは初心者でも育成を行いやすい植物となります。
開花時期が他の植物と比べて長いトキワツユクサは花壇で育てることをオススメします。
②トキワツユクサの画像(写真)!
トキワツユクサはサトイモ目ツユクサ科のムラサキツユクサ属に属する常緑多年草の植物です。
耐寒性と耐暑性のどちらも強い品種となります。
栽培を行う時は特に場所を選ばず放任状態でも成長していきます。
こぼれ種がコンクリートの隙間に落ちても自然と芽吹くことができます。
③トキワツユクサの開花時期や季節はいつ頃なの?
初夏に三角形の花を3枚開花させるトキワツユクサは、雄しべが6本でてきてどれにも毛が生えております。
開花時期はツユクサよりも早めの初夏時期の5月~6月となります。
開花時期を終えると実か成長してきますが熟していくと下部が裂けていきそこから種子が散布されます。
④トキワツユクサは外来種なの?駆除の仕方は?
海外から観賞用として持ち込まれたトキワツユクサは少し湿った環境で大繁殖を起こすことがあります。
トキワツユクサの大繁殖が原因となり日本古来の植物を絶滅させる恐れがあり要注意外来生物に指定されています。
除草剤に強いトキワツユクサは、一般的な除草剤では枯れずに根が残ってしまうことがありますので、少し強めなものを使用してください。
⑤トキワツユクサを食べることはできるの?
ツユクサは蕾を開花させる前であればお浸しなどにして食べることができます。
花がつく前の葉や茎は柔らかいので美味しいといわれています。
トキワツユクサはよく似た品種ではありますが、ツユクサのように食べることができない植物となりますので注意してください。
⑥トキワツユクサに似た花は何がある?
ツユクサやムラサキツユクサの仲間であるトキワツユクサは白い花色であることから似ている植物があります。
ムラサキツユクサ
ツユクサ科ムラサキツユクサ属に属する植物となります。
トキワツユクサと同じ多年草となり、明治時代に日本へ持ち込まれました。
花は1日で枯れていきますが、花が次々に開花していくのでたくましい品種となります。
⑦トキワツユクサの花言葉はなに?
別名ノハカタカラクサと呼ばれているトキワツユクサは葉が常緑でありツユクサとよく似ているのでその名がつけられました。
ツユクサが花名につけられていますが、ツユクサは古い時代から国内で生息し、一年草の植物であるので、トキワツユクサとは別の品種となります。
トキワツユクサの花言葉とてしてつけられている尊敬は、学名にもつけられているイギリスのチャールズ1世に仕えた庭師トラデスカントが主人に対する思いからその花言葉がつけられています。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す