【クラスペディアのまとめ!】鉢植えや花言葉等12個のポイント!








 

洋風の庭とよく合うクラスペディアは、ボーダーガーデンやペレニアルガーデンのポイントとして人気のある植物です。

 

長い花茎をぐんと伸ばした先には、筒状花が集合して可愛らしい球体の花を咲かせます。

クラスペディアは切花としても使いやすく、単独で育成するにも十分楽しめる品種です。

 

今回はクラスペディアについてのポイント、

①クラスペディアの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②クラスペディアの画像(写真)!
③クラスペディアの開花時期や季節はいつ頃なの?
④クラスペディアの苗の植え付けのポイントは?
⑤クラスペディアの鉢植えのポイントは?
⑥クラスペディアの種まき時期と種まきのポイントは?
⑦クラスペディアの株分けのやり方は?
⑧クラスペディアのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
⑨クラスペディアの花が咲かない原因は?
⑩クラスペディアに似た花は何がある?
⑪クラスペディアの花言葉はなに?
⑫クラスペディアの種類や品種は何があるの?

 

以上12個の点についてお伝えします。

まずはクラスペディアの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

クラスペディアの育て方は?

 

花茎が長く伸びるためクラスペディアは、初心者の育成は少し難しい植物です。

 

オススメの寄せ植えは地植えで育てる際だけとなっており、鉢での寄せ植えには不向きとなります。

また、水ハケの悪いじめじめした環境での育成は困難ですので、水ハケが良く、腐葉土などの腐植質が入っている用土を選んでください。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、クラスペディアが好む環境についてお伝えします!

 

クラスペディアの育て方!環境はどうする?

 

 

クラスペディアは日当たりの良い環境を好む植物で、日照不足の状態になると花付きが悪くなってしまいます。

また、高温多湿にも弱いので、梅雨から夏にかけての期間は弱ってしまい、最悪枯れてしまうことがあります。

 

なので、日当たりと水ハケが良い環境で育成させて、夏の高温多湿対策として、

 

花壇で育てる時は、午後になると日陰になる場所を選んでください。

冬時期の育成は、強い霜に当たらないようにすれば、屋外で冬越しが可能です。

 

次は、クラスペディアに適した用土についてお伝えします!

 

クラスペディアを育てる際の適した用土は何?

 

 

多湿を苦手とするクラスペディアの用土が水ハケが悪い用土だと、花は咲かず最悪枯れてしまうことがあります。

 

ですので、必ず水ハケが良く、腐植質が入っている腐葉土を選定してください。

自分で作る場合の比率は、赤玉土(小粒)6割、腐葉土3割、パーライト1割となりますので、それを混合させて用土にしてあげましょう。

 

次は、クラスペディアに必要な肥料についてお伝えします!

 

クラスペディアの育て方!肥料はどうする?

 

クラスペディアを植え付ける時は、緩効性の化成肥料を1㎡当たり50g程度与えてあげましょう。

 

真冬は生育するペースが遅いので必要ありませんが、春と秋には化成肥料を追肥する必要があります。

開花するまでの間に、月に2回程度液体肥料を与えてあげましょう。

 

では次は、クラスペディアの水やりポイントについてお伝えします!

 

クラスペディアを育てる際の水の量はどうする?

 

 

乾燥には強いのですが、多湿の環境にクラスペディアは弱いので、常に土が湿っていることがないようにして、

 

土の表面が白く乾燥した時のみ水を与えてください。

 

鉢植えでの育成の場合は、植え付け後は乾燥しないように注意してこまめに水やりをしますが、

その後は雨が降らない日が続いたら水やりをする程度で構いません。

 

以上で基本的なクラスペディアの育て方については終わりです。

次はクラスペディアの写真をお見せします!

 

クラスペディアの画像(写真)!

 

まん丸の黄色い花が特徴的なクラスペディアは本来宿根草の植物です。

 

基本的に園芸用としてクラスペディアと呼ばれている品種はグロボサ種をさすのが一般的となります。

切花やドライフラワーにはよく用いられているクラスペディアの写真がこちらです。

 

 

次はクラスペディアの開花時期や季節についてお伝えします!

 

クラスペディアの開花時期や季節はいつ頃なの?

 

 

クラスペディアの開花期は初夏の6月~10月頃で、太鼓のばちのような独特の形をした花を咲かせます。

オーストラリア原産のクラスペディアは秋まきの一年草として扱われています。

 

しかし、宿根してからの、翌々年の方が株も大きくなて花がよく咲き、期待した以上の花が咲くことがあります。

ですが、クラスペディアは暑さ寒さに弱いので、一年草として育成する人も多いのですが、あきらめずに育えると翌年も開花します。

 

次はクラスペディアの苗の植え付けのポイントについてお伝えします!

 

クラスペディアの苗の植え付けのポイントは?

 

クラスペディアの植え付け時期は、遅霜がなくなる4月頃が適期となります。

 

ポットの底に根が十分に張ってきたら、花壇やプランターなどに植え付けてください。

花壇に植え付ける場合、水ハケが良くない時は腐葉土と苦土石灰を元肥に、堆肥などを混合してあげましょう。

 

次はクラスペディアの鉢植えのポイントについてお伝えします!

 

クラスペディアの鉢植えのポイントは?

 

クラスペディアを鉢植えで育成する場合、梅雨時期は雨が降りかからない環境、真夏の間はできるだけ風通しの良い環境を選んでください。

 

苗は店舗で入手できる事もあり、季節ごとに移動できる鉢植えでの育成がもっとも育てやすいです。

多湿をやや嫌うクラスペディアの用土は水ハケが良いものを選んでください。

 

肥料は緩効性の化成肥料を置き肥する、もしくは液体肥料を秋や春に与えてあげましょう。

 

自分で作る場合は、赤玉土(小粒)6割、腐葉土3割、パーライト1割を良く混ぜた用土にしましょう。

 

多年草として育成する場合は、2年に1回程度植え替えを行う必要があります。

 

次はクラスペディアの種まき時期と種まきのポイントについてお伝えします!

 

クラスペディアの種まき時期と種まきのポイントは?

 

 

クラスペディアは花後に種ができる品種なので、事前に採取しておき、それをまきましょう。

 

発芽適温が20度程度のクラスペディアですので、種まき適期は秋の9月中旬〜10月頃となります。

 

寒地では春に種まきを行うこともありますが、基本は秋に行い翌年の初夏頃から開花いたします。

育苗箱などに種をまいて、種が隠れるくらい覆土します。

 

発芽後、本葉が4枚程になったらポリポットに仮植えをして、苗を育成してください。

 

次はクラスペディアの株分けのやり方についてお伝えします!

 

クラスペディアの株分けのやり方は?

 

クラスペディアを株分けする場合の適期は秋の9月下旬~10月頃となります。

 

株分け時のクラスペディアの用土は植え付け時と同一のものをご使用ください。

株が増えてきて、混雑している時も必要であれば株分けをしてあげましょう。

 

次はクラスペディアのかかりうる病気や害虫の対策方法についてお伝えします!

 

クラスペディアのかかりうる病気や害虫の対策方法は?

 

 

病気になることがほとんどないクラスペディアは対策なども特に必要がありません。

 

しかし、害虫であるバッタなどに花を食べられることがあったり、

アブラムシが付いてしまうことがありますので注意して取り除いてください。

 

また、夏の高温多湿には弱いので立ち枯れすること場合もありますので、日陰に移動させてあげたりしてください。

 

次はクラスペディアの花が咲かない原因についてお伝えします!

 

クラスペディアの花が咲かない原因は?

 

高温多湿に弱いので、湿った環境で育てていると花が咲かずに枯れてしまうこともあります。

 

ふだんあまり多くの肥料を必要としないクラスペディアに過剰な肥料を与えた場合、

また、害虫による被害で花が咲かなくなってしまうこともあります。

 

次はクラスペディアに似た花は何がある?

 

ラスペディアに似た花は何がある?

 

 

クラスペディアの花色は黄色くて、花形は丸っこいので可愛らしい植物です。

 

パイナップルのような香りがするセファラフォラと花形が良く似ています。

葉っぱはローズマリーと同じように、へら形の緑銀色の長い葉が、ロゼット状の株を形成しています。

 

次はクラスペディアの花言葉をお伝えしますね!

 

クラスペディアの花言葉はなに?

 

ドラムスティックやイエローボールとも呼ばれているクラスペディアは、寒さに弱いので、暖地では多年草となりますが、寒地では一年草として育成することが多いです。

 

ドライフラワーとしても人気の高いクラスペディアの花言葉は、真っ直ぐ伸びた細い茎先に丸く黄色い花が咲くクラスペディアは、木琴をたたくバチのような形に似ているので「心の扉をたたく」、まん丸とした個性的な花姿から付けられた「個性的」、風通しのよい場所で乾かしてドライフラワーにすると花の鮮やかな黄色が残ることから「永遠の幸福」という意味があります。

 

最後はクラスペディアの種類や品種はについてお伝えします!

 

クラスペディアの種類や品種は何があるの?

 

 

オーストラリア、ニュージーランドに生息するクラスペディアは8種が分布しています。

 

8種類の中でも、オーストラリア南東部原産のクラスペディア・グロボサが流通しているもののほとんどを占めています。

 

クラスペディア・グロボサ

開花時期が初夏~秋の本種は、黄色い玉の可愛らしい花を咲かせてます。

その愛らしい姿から切り花やドライフラワーとして人気が高い本種を、一度はみたことがあると思います。

 

通称「ドラムスティック」とも呼ばれており、その名の通りドラムのバチのような形に見えます。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

  • オススメ記事

ヘリオトロープの育て方等はこちらをご覧下さい。

ジャポチカバの育て方等はこちらをご覧ください。

ハエトリグサの育て方等はこちらをご覧ください。

 

クラスペディアのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは12個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①クラスペディアの育て方(環境、土、肥料、水やり)

花茎が長く伸びるためクラスペディアは、初心者の育成は少し難しい植物です。

オススメの寄せ植えは地植えとなっており、鉢での寄せ植えには不向きとなります。

また、水ハケの悪いじめじめした環境での育成は困難ですので、水ハケが良く、腐葉土などの腐植質が入っている用土を選んでください。

 

②クラスペディアの画像(写真)!

まん丸の黄色い花が特徴的なクラスペディアは本来宿根草の植物です。

基本的に園芸用としてクラスペディアと呼ばれている品種はグロボサ種をさすのが一般的となります。

 

③クラスペディアの開花時期や季節はいつ頃なの?

クラスペディアの開花期は初夏の6月~10月頃で、太鼓のばちのような独特の形をした花を咲かせます。

オーストラリア原産のクラスペディアは秋まきの一年草として扱われています。

しかし、宿根してからの、翌々年の方が株も大きくなて花がよく咲き、期待した以上の花が咲くことがあります。

 

④クラスペディアの苗の植え付けのポイントは?

クラスペディアの植え付け時期は、遅霜がなくなる4月頃が適期となります。

ポットの底に根が十分に張ってきたら、花壇やプランターなどに植え付けてください。

花壇に植え付ける場合、水ハケが良くない時は腐葉土と苦土石灰を元肥に、堆肥などを混合してあげましょう。

 

⑤クラスペディアの鉢植えのポイントは?

クラスペディアを鉢植えで育成する場合、梅雨時期は雨が降りかからない環境、真夏の間はできるだけ風通しの良い環境を選んでください。

苗は店舗で入手できる事もあり、季節ごとに移動できる鉢植えでの育成がもっとも育てやすいです。

多湿をやや嫌うクラスペディアの用土は水ハケが良いものを選んでください。

 

⑥クラスペディアの種まき時期と種まきのポイントは?

クラスペディアは花後に種ができる品種なので、事前に採取しておき、それをまきましょう。

発芽適温が20度程度のクラスペディアですので、種まき適期は秋の9月中旬〜10月頃となります。

寒地では春に種まきを行うこともありますが、基本は秋に行い翌年の初夏頃から開花いたします。

育苗箱などに種をまいて、種が隠れるくらい覆土します。

 

⑦クラスペディアの株分けのやり方は?

クラスペディアを株分けする場合の適期は秋の9月下旬~10月頃となります。

株分け時のクラスペディアの用土は植え付け時と同一のものをご使用ください。

株が増えてきて、混雑している時も必要であれば株分けをしてあげましょう。

 

⑧クラスペディアのかかりうる病気や害虫の対策方法は?

病気になることがほとんどないクラスペディアは対策なども特に必要がありません。

しかし、害虫であるバッタなどに花を食べられることがあったり、

アブラムシが付いてしまうことがありますので注意して取り除いてください。

また、夏の高温多湿には弱いので立ち枯れすること場合もありますので、日陰に移動させてあげたりしてください。

 

⑨クラスペディアの花が咲かない原因は?

高温多湿に弱いので、湿った環境で育てていると花が咲かずに枯れてしまうこともあります。

ふだんあまり多くの肥料を必要としないクラスペディアに過剰な肥料を与えた場合、

また、害虫による被害で花が咲かなくなってしまうこともあります。

 

⑩クラスペディアに似た花は何がある?

クラスペディアの花色は黄色くて、花形は丸っこいので可愛らしい植物ですが、

パイナップルのような香りがするセファラフォラと花形が良く似ています。

葉っぱはローズマリーと同じように、へら形の緑銀色の長い葉が、ロゼット状の株を形成しています。

 

⑪クラスペディアの花言葉はなに?

ドラムスティックやイエローボールとも呼ばれているクラスペディアは、

寒さに弱いので、暖地では多年草となりますが、寒地では一年草として育成することが多いです。

ドライフラワーとしても人気の高いクラスペディアの花言葉は「永遠の幸福」「心の扉をたたく」「個性的」です。

 

⑫クラスペディアの種類や品種は何があるの?

オーストラリア、ニュージーランドに生息するクラスペディアは8種が分布しています。

8種類の中でも、オーストラリア南東部原産のクラスペディア・グロボサが流通しているもののほとんどを占めています。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)