【ラムズイヤーのまとめ!】増やし方や花言葉等16個のポイント!








葉の表面にふわふわとした毛が生えていて、触り心地のよいラムズイヤー。

観賞用のハーブとして人気の品種です。

 

育て方の難易度はやや高めですが、「あるポイント」を抑えれば管理がしやすい植物です。

 

この記事では、はじめてラムズイヤーを育てる方でも、わかりやすいように栽培のポイントをまとめてみました。

あわせて花言葉や品種もご紹介しますので、どうぞ最後までご覧ください。

 

今回はラムズイヤーについてのポイント、

①ラムズイヤーの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②ラムズイヤーの苗の植え方は?
③ラムズイヤーの鉢植えのポイントは?
④ラムズイヤーの地植え(花壇)のポイントは?
⑤ラムズイヤーの植え替えのポイントは?
⑥ラムズイヤーの寄せ植えの仕方!
⑦ラムズイヤーの剪定のポイントは?
⑧ラムズイヤーの増やし方!
⑨ラムズイヤーの挿し木(挿し芽)のやり方はどうするの?
⑩ラムズイヤーの種まき時期と種まきのポイントは?
⑪ラムズイヤーの株分けのやり方は?
⑫ラムズイヤーの花が咲かない原因は?
⑬ラムズイヤーに似た花は何がある?
⑭ラムズイヤーの食べ方は?どんな効能があるの?
⑮ラムズイヤーの花言葉はなに?
⑯ラムズイヤーの種類や品種は何があるの?

 

以上16個の点についてお伝えします。

まずはラムズイヤーの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

ラムズイヤーの育て方は?

 

ラムズイヤーは鉢植えやプランター、花壇で育てることができます。

根を横へ這わせるように伸びるので、グランドカバーにするのもおすすめです。

 

葉にほのかな香りがあり、剪定で落とした葉は、ポプリやリースなどのアレンジに使えます。

 

ここから詳しくお伝えします。

最初は、ラムズイヤーが好む環境についてお伝えします!

 

ラムズイヤーの育て方!環境はどうする?

 

日当たりと風通しのよい環境を好みます。

高温多湿を嫌うので、夏は直射日光と雨が当たらない場所で管理しましょう。

 

 

夏の時期に涼しい環境をつくってあげることが、重要なポイント!

 

夏を上手に乗り切って、長く育てていきましょう。

 

環境とおなじくらい大切なのが「用土」です。

ラムズイヤーには、苦手な土があるんです。

 

次は、ラムズイヤーに適した用土についてお伝えします!

 

ラムズイヤーを育てる際の適した用土は何?

 

水はけのよい、弱アルカリ性の土を好みます。

 

市販の培養土は「草花用」か「ハーブ用」を選びましょう。

配合する場合は「赤玉土4:腐葉土3:バーミキュライト2:ピートモス1」がおすすめです。

 

酸性土壌が苦手なので、庭土には苦土石灰を加えてよく混ぜこみます。

pH値は7.5~8.0になるように、調整してください。

これらの用土に元肥を加えて、植え付けします。

元肥にはどんなものを使えばいいのでしょうか?

 

次は、ラムズイヤーに必要な肥料についてお伝えします!

 

ラムズイヤーの育て方!肥料はどうする?

 

元肥には、緩効性化成肥料を使います。

植え付けのときに、用土によく混ぜこんでおきましょう。

 

追肥は3月下旬~5月のあいだ、液体肥料を与えます。

地植えの場合、追肥は必要ありません。

ラムズイヤーに水をあげるときは、葉に水がかからないようにすることがポイントです。

上からかけるのではなく、株元にそっとあげてくださいね。

 

では次は、ラムズイヤーの水やりポイントについてお伝えします!

 

ラムズイヤーを育てる際の水の量はどうする?

 

 

鉢植えの表土が乾いたらたっぷり水やりをします。

受け皿の水は毎回捨ててください。

 

根腐れを起こしやすいので、やや乾燥気味に管理することがポイントです。

 

地植えでは、植え付け後は水やりをします。

しっかり根付いたあとは、降雨のみで大丈夫です。

 

以上で基本的なラムズイヤーの育て方については終わりです。

次はラムズイヤーの苗の植え方についてお伝えします!

 

ラムズイヤーの苗の植え方は?

 

植え付けは、3~5月または9月中旬~10月が適期です。

 

庭土の土壌改良は、植え付けの1週間前には終わらせておきましょう。

 

ラムズイヤーは株を横へ伸ばして大きくなります。

十分にスペースを確保して植えましょう。

 

 

鉢植えは株よりも一回り大きな鉢に植え付けします。

鉢が大きすぎると、根腐れしやすくなるので注意してくださいね。

 

鉢植えは移動させやすいので、夏に気温の上がり過ぎる地域ではおすすめです。

しかし「蒸れ」には十分注意しなくてはいけません。

 

次はラムズイヤーの鉢植えのポイントについてお伝えします!

 

ラムズイヤーの鉢植えのポイントは?

 

水はけをよくするために、鉢底には必ず底石を入れましょう。

一年を通して、通気性のよい場所で管理することがポイントになります。

 

鉢で育てていると根づまりしやすくなります。

根づまりは根腐れの原因になるので、定期的な植え替えをしてあげましょう。

 

地植えにすることで、水やりや肥料などの管理がしやすくなりますよ。

次はラムズイヤーの地植え(花壇)のポイントをお伝えします!

 

ラムズイヤーの地植え(花壇)のポイントは?

 

夏は風通しがよく、半日陰になる場所に植え付けします。

日よけがない場合は、遮光ネットなどを利用してください。

 

 

とくに西日には弱いので、西側は避けましょう。

 

寒さには強く、冬の対策はとくに必要ありません。

寒冷地では、株元にワラを敷いて霜よけを行っておくと安心です。

 

地植えの場合も根がよく広がるので、株分けを兼ねた定期的な植え替えが必要です。

次はラムズイヤーの植え替えのポイントについてお伝えします!

 

ラムズイヤーの植え替えのポイントは?

 

植え替えは、4月または10月頃が適期です。

 

鉢植えの場合は、年に1回を目安に行います。

一回り大きな鉢と新しい土に植え替えしましょう。

 

地植えの場合は、2~3年に1回を目安に株を掘り上げて、株分けをしてから植え替えします。

 

ラムズイヤーは、観賞用として栽培するほかにも、寄せ植えなどのアレンジにも人気があります。

次はラムズイヤーの寄せ植えの仕方をお伝えします!

 

ラムズイヤーの寄せ植えの仕方!

 

ラムズイヤーで寄せ植えをつくる場合は、生育環境の似ているハーブを選びましょう。

「ローズマリー」「タイム」「コモンセージ」「オレガノ」「ラベンダー」などがおすすめです。

 

(写真はオレガノ)

 

中心または後方から背の高い順に、植えていくと全体のバランスが取りやすくなります。

 

株元の蒸れを防ぐために、詰めこみ過ぎないようにしましょう。

 

花は鑑賞したら、しぼむ前に早めに摘み取ります。

こうすることで、長く寄せ植えを楽しむことができますよ。

 

草丈をコンパクトにしたいとき、風通しをよくしたいときなどは、剪定を行います。

次はラムズイヤーの剪定のポイントについてお伝えします!

 

ラムズイヤーの剪定のポイントは?

 

剪定の時期は、3~5月または9~10月が適期です。

 

丈を調整したい場合は、茎の先端を切り落としましょう。

葉が混みあっている部分は、葉茎を根元から切り取ります。

 

 

ラムズイヤーの開花時期は5~8月です。

花が終わったら、全体の2分の1ほどに切り戻しすると、風通しがよくなります。

 

栽培に慣れてきたら、次はご自宅のラムズイヤーを増やしてみませんか!

増やし方には、こんな方法があるんですよ。

 

次はラムズイヤーの増やし方についてお伝えします!

 

ラムズイヤーの増やし方!

 

 

ラムズイヤーは「挿し木(挿し芽)」「種まき」「株分け」で増やすことができます。

 

どの方法でも「時期」に注意することがポイント!

成功率が一番高いのは、株分けです。

 

それぞれのやり方とポイントを詳しく見てみましょう。

まずはラムズイヤーの挿し木(挿し芽)のやり方についてお伝えします!

 

ラムズイヤーの挿し木(挿し芽)のやり方はどうするの?

 

茎を先端から10㎝ほどの長さにして、切り口を斜めにカットしてください。

先端の葉を3枚ほど残して、残りはすべて切り落とし、大きな葉は半分に切ります。

 

茎の切り口を30分ほど水に浸してから、湿らせた赤玉土に挿します。

明るい日陰で、土が乾燥しないように管理しましょう。

 

発芽して本葉が数枚出てくるまで、約1カ月かかります。

ここまで育てたら、鉢や花壇に植え替えしてください。

 

挿し木(挿し芽)は、4月頃と9月頃が適期です。

 

春の早い時期や秋の遅い時期になると、枯れやすくなり、うまく生育できない場合があるんです。

なるべく適期に行うことが、成功させるポイントになりますよ。

 

花後に種を採取して、種まきをしてみましょう!

次はラムズイヤーの種まき時期とポイントについてお伝えします。

 

ラムズイヤーの種まき時期と種まきのポイントは?

 

種まきは、4月もしくは9月頃が適期です。

寒冷地の方は、春にまくのがおすすめ。

 

育苗ポットに種まき用の土を入れて、指や割りばしでまき穴をあけます。

2~3粒ずつまいたらかるく覆土し、水をたっぷりあげましょう。

 

風通しのよい明るい日陰で、土が乾燥しないように管理します。

 

 

本葉が数枚出てきたら、元気のよい芽を1本残して、あとは間引いてください。

本葉が5~6枚まで育ったら、鉢や花壇に植え付けします。

 

種を採取するときは、開花時期の終わりのほうの花を残しておきます。

花茎が垂れてきたら茎ごと切り取り、目の細かいネットや紙袋など、通気性のある袋をかぶせます。

十分に乾燥すると種が落ちてくるので、それをすぐにまきましょう。

 

春にまく場合は紙封筒に入れて、冷暗所で保管してくださいね。

 

根が広がってきたら株分けをすることで、根づまりを防げます。

失敗が少なく株を増やすこともできるので、一番おすすめの方法です。

 

次はラムズイヤーの株分けのやり方についてお伝えします!

 

ラムズイヤーの株分けのやり方は?

 

植え替えの時期にあわせて行います。

 

株を掘り上げたら、新しい根や茎がついた状態で、均等に分けてください。

それぞれを新しい土に植えましょう。

 

「ラムズイヤーを植え付けしたけど、なかなか花が咲かない」とお困りではありませんか?

その原因はアレが考えられます。

 

あわせて枯れる原因についてもご紹介するので、チェックしてみてくださいね!

次はラムズイヤーの花が咲かない原因についてお伝えします。

 

ラムズイヤーの花が咲かない原因は?

 

ラムズイヤーの花が咲かないのは、次のような原因が考えられます。

 

・株がまだ小さい

株が十分に育たないと花は咲きません。

植え付けから2~3年目くらいが、開花の目安となります。

 

株が大きくなるまで様子をみながら育てましょう。

鉢植えの場合は、株の成長にあわせて鉢を大きくしていきます。

鉢が小さいうちは花は咲きにくいです。

 

・葉がこみあっている

葉が多くなりすぎると花茎が伸びづらくなり、花が減ってしまいます。

こみあっている部分の葉は、剪定で切り落としてあげましょう。

 

 

ラムズイヤーは次ようなことが原因で、枯れてしまうことがあります。

 

・蒸れによるもの

株元や葉が蒸れると枯れてしまいます。

鉢植えはやや乾燥気味に管理して、地植えでは高畝にして植え付けしてください。

 

葉に雨や水が直接当たらないようにすることも大切です。

剪定や植え替えで、常に通気性のよい状態を保ちましょう。

 

・夏の暑さによるもの

寒さには強いのですが、真夏の暑さ(30℃以上)で、枯れてしまう場合があります。

夏は直射日光を避けて、涼しい環境をつくってあげることがポイントです。

 

 

花がら摘みと剪定をこまめに行うことで、花付きがよくなります。

枯れてしまった葉は、早めに取り除いてあげましょう。

 

ラムズイヤーといえば、ふわふわの葉が特徴的ですよね。

このように葉に細かい毛の生えた植物は、ほかにもたくさんあります。

 

その中でもとくに見た目が似ている植物をご紹介します。

次はラムズイヤーに似た花についてお伝えします!

 

ラムズイヤーに似た花は何がある?

 

花が咲く前のラムズイヤーに似ているのが、「カランコエ」という多肉植物です。

 

 

「月兎耳(ツキトジ)」「野兎(ノウサギ)」という品種は、葉の表面に白くて細かい毛が生えており、葉の形も似ています。

 

もう一つが「ビロードモウズイカ」です。

 

 

ゴマノハグサ科の植物で、葉には細かな産毛があり、花茎はまっすぐ上に向かって伸びるのが特徴です。

草丈は1~2mにもなり、ラムズイヤーの2倍の高さになります。

 

お正月や祝い事の際に食べられる、「チョロギ」をご存知でしょうか?

 

チョロギはシソ科の植物で、根にできる塊部分を塩漬けや天ぷらにして食べられます。

ラムズイヤーはチョロギと同じシソ科の植物ですが、食べることができるのでしょうか?

 

次はラムズイヤーの食べ方と効能についてお伝えします!

 

ラムズイヤーの食べ方は?どんな効能があるの?

 

ラムズイヤーは昔は食用として使われることもありました。

新芽のやわらかい葉を生で食べたり、お茶にして飲まれていたようです。

 

しかし最近では、主に観賞用として販売されています。

 

ラムズイヤーは、香りが弱く目立った効能もありません。

食用にするよりも、ドライフラワーやリースなどのアレンジに使われることが多くなりました。

 

ラムズイヤーはポプリにしてみませんか!

ほかのハーブと混ぜてもいいですし、香りがやわらかいので、芳香剤が苦手な方にもおすすめです。

 

 

ハーブにはホルモンバランスを整え、自律神経を落ち着かせてくれる効果があります。

気持ちや身体をリラックスさせてくれる効果もあるので、寝室やトイレなどに置いてみてはいかがでしょうか。

 

ポプリのつくり方は、剪定で切ったラムズイヤーの葉を、重ならないようにザルなどに並べます。

風通しのよい日陰に10日ほど置き、しっかりと乾燥させましょう。

 

乾燥させた葉を好きな容器に入れて完成です。

しっかりと乾かすことがポイントですよ!

 

ラムズイヤーは英語で「Lamb’s ear」で「子羊の耳」という意味があります。

白い毛で覆われた葉が、羊の耳に似ていることから、この名前がつけられました。

 

 

「Lamb’s tail(子羊のしっぽ)」と呼ばれることもあるんですよ。

 

 

花言葉も、この名前にちなんだものがありました。

次はラムズイヤーの花言葉についてお伝えします!

 

ラムズイヤーの花言葉はなに?

 

 

ラムズイヤーの花言葉は「あなたに従う」「誘惑」です。

羊は人間に従順に従うことから、「あなたに従う」という花言葉がつけられました。

 

ラムズイヤーは品種によって、草丈や葉色に違いがあるので、いくつかご紹介しますね!

次はラムズイヤーの種類や品種についてお伝えします!

 

ラムズイヤーの種類や品種は何があるの?

 

ラムズイヤーが属する、シソ科のオドリコソウ亜科には、約70属1000以上の種類があります。

 

オドリコソウ亜科のイヌゴマ属に、ラムズイヤーが分類され、品種には次のようなものがあります。

 

「シルキーフリース」

草丈が5㎝ほど、小さめの園芸品種です。

寄せ植えや鉢植えにおすすめですが、横に這って伸びるので、グランドカバーとしても人気があります。

 

「プリムローズ・ヘロン」

ライムグリーンの葉に、ややシルバーがかった色が美しい品種です。

性質がやや弱く、栽培難易度は中級者~上級者向けになります。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

  • オススメ記事

ヤグルマギクの育て方等はこちらをご覧下さい。

タラゴンの育て方等はこちらをご覧ください。

シュガーバインの育て方等はこちらをご覧ください。

 

ラムズイヤーのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは16個ありました。

覚えているでしょうか?1個づつ振り返っていきましょう!

 

①ラムズイヤーの育て方(環境、土、肥料、水やり)

日当たりと風通しのよい環境を好みます。

水はけのよい、弱アルカリ性の土で育てましょう。

元肥には、緩効性化成肥料を使います。

追肥は3月下旬~5月のあいだ、液体肥料を与えてください。

鉢植えの表土が乾いたらたっぷり水やりをします。

根腐れを起こしやすいので、やや乾燥気味に管理することがポイントです。

地植えではしっかり根付いたあとは、降雨のみで大丈夫です。

 

②ラムズイヤーの苗の植え方は?

植え付けは3~5月または、9月中旬~10月に行います。

地植えの場合は、十分にスペースを確保して植えましょう。

鉢植えは株よりも一回り大きな鉢に植え付けします。

鉢が大きすぎると、根腐れしやすくなるので注意してください。

 

③ラムズイヤーの鉢植えのポイントは?

水はけをよくするために、鉢底には必ず底石を入れましょう。

一年を通して、通気性のよい場所で管理することがポイントになります。

 

④ラムズイヤーの地植え(花壇)のポイントは?

夏は風通しがよく、半日陰になる場所に植え付けします。

とくに西日には弱いので、西側は避けましょう。

寒さには強く、冬の対策はとくに必要ありません。

 

⑤ラムズイヤーの植え替えのポイントは?

植え替えは、4月または10月頃が適期です。

鉢植えの場合は、年に1回を目安に、一回り大きな鉢と新しい土に植え替えしましょう。

地植えの場合は、2~3年に1回を目安に株を掘り上げて、株分けをしてから植え替えします。

 

⑥ラムズイヤーの寄せ植えの仕方!

ラムズイヤーで寄せ植えをつくる場合は、生育環境の似ているハーブを選びましょう。

中心または後方から背の高い順に、植えていくと全体のバランスが取りやすくなります。

株元が蒸れないように、詰めこみ過ぎないでくださいね。

花は鑑賞したら、しぼむ前に早めに摘み取ります。

 

⑦ラムズイヤーの剪定のポイントは?

剪定の時期は、3~5月または9~10月が適期です。

丈を調整したい場合は、茎の先端を切り落としましょう。

葉が混みあっている部分は、葉茎を根元から切り取ります。

花が終わったら、全体の2分の1ほどに切り戻しすると、風通しがよくなります。

 

⑧ラムズイヤーの増やし方!

ラムズイヤーは「挿し木(挿し芽)」「種まき」「株分け」で増やすことができます。

 

⑨ラムズイヤーの挿し木(挿し芽)のやり方はどうするの?

茎を先端から10㎝ほどの長さにして、切り口を斜めにカットします。

先端の葉を3枚ほど残して、残りはすべて切り落とし、大きな葉は半分ほどに切ります。

茎の切り口を30分ほど水に浸してから、湿らせた赤玉土に挿します。

明るい日陰で、土が乾燥しないように管理しましょう。

挿し木(挿し芽)は、4月頃と9月頃が適期です。

適期に行うことが、成功させるポイントになります。

 

⑩ラムズイヤーの種まき時期と種まきのポイントは?

種まきは4月頃もしくは9月頃が適期です。

育苗ポットに種まき用の土を入れて、2~3粒ずつまいたらかるく覆土します。

風通しのよい明るい日陰で、土が乾燥しないように管理します。

本葉が数枚出てきたら、元気のよい芽を1本残して、あとは間引いてください。

 

⑪ラムズイヤーの株分けのやり方は?

植え替えの時期にあわせて行います。

株を掘り上げたら、新しい根や茎がついた状態で均等に分けてください。

 

⑫ラムズイヤーの花が咲かない原因は?

ラムズイヤーの花が咲かない原因には「株がまだ小さい」「葉がこみあっている」ことが考えられます。

株は大きくなるまで育て、剪定で風通しのよい状態を保ちましょう。

 

⑬ラムズイヤーに似た花は何がある?

花が咲く前のラムズイヤーに似ているのが、「カランコエ」という多肉植物の「月兎耳(ツキトジ)」「野兎(ノウサギ)」という品種です。

ゴマノハグサ科の「ビロードモウズイカ」も似ています。

草丈は1~2mにもなり、ラムズイヤーの2倍の高さになります。

 

⑭ラムズイヤーの食べ方は?どんな効能があるの?

ラムズイヤーは昔は食用として使われることもありました。

新芽のやわらかい葉を生で食べたり、お茶にして飲まれていたようです。

最近では、主に観賞用として販売されています。

ラムズイヤーは、香りが弱く目立った効能もありません。

 

⑮ラムズイヤーの花言葉はなに?

ラムズイヤーの花言葉は「あなたに従う」「誘惑」です。

 

⑯ラムズイヤーの種類や品種は何があるの?

品種には「シルキーフリース」「プリムローズ・ヘロン」などがあります。

 

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)