【ペラルゴニウムのまとめ!】切り戻しや花言葉等15個のポイント!








ペラルゴニウムは種類が豊富で、贈り物などにも人気の花です。

こんもりとまとまって咲くタイプや、控えめに花を咲かせるタイプなどがあります。

 

樹形が乱れにくく丈夫な性質なので、ガーデニング初心者の方でも育てやすいのが特徴です。

ひとつひとつの管理はむずかしくありませんが、各項目で注意ポイントがあるのでチェックしておきましょう。

 

この記事では、きれいな花を毎年咲かせるためのポイントを、わかりやすくまとめてみました。

どうぞ最後までご覧ください!

 

今回はペラルゴニウムについてのポイント、

①ペラルゴニウムの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②ペラルゴニウムの画像(写真)!
③ペラルゴニウムの開花時期や季節はいつ頃なの?
④ペラルゴニウムの苗の植え付けのポイントは?
⑤ペラルゴニウムの鉢植えのポイントは?
⑥ペラルゴニウムの地植え(花壇)のポイントは?
⑦ペラルゴニウムの植え替えの時期はいつ?
⑧ペラルゴニウムの冬越しのポイントは?
⑨ペラルゴニウムの寄せ植えの仕方!
⑩ペラルゴニウムの剪定(切り戻し)のポイントは?
⑪ペラルゴニウムの増やし方!
⑫ペラルゴニウムの挿し木(挿し芽)のやり方はどうするの?
⑬ペラルゴニウムのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
⑭ペラルゴニウムの花言葉はなに?
⑮ペラルゴニウムの種類や品種は何があるの?

 

以上15個の点についてお伝えします。

まずはペラルゴニウムの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

ペラルゴニウムの育て方は?

 

ある程度の寒さに耐えることができるので、暖地では屋外でも対策なしで冬越しさせることができます。

 

ペラルゴニウムのきれいな赤色の花を咲かせるためには「冬」の過ごし方にポイントがあります。

「水分管理」も大きなポイントになるのでチェックしておきましょう。

 

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、ペラルゴニウムが好む環境についてお伝えします!

 

ペラルゴニウムの育て方!環境はどうする?

 

ペラルゴニウムを育てる際は日当たりと風通しのよい場所で育てます。

真夏は午前中によく日が当たり、午後に日陰になるような、半日陰の環境が適しています。

 

雨に当たると花が傷みやすくなるので、軒下に植えるか雨除けを行いましょう。

 

適した水分管理をするためには、ペラルゴニウムが好む用土に植えてあげるのがポイントです。

次は、ペラルゴニウムに適した用土についてお伝えします!

 

ペラルゴニウムを育てる際の適した用土は何?

 

水はけのよい弱アルカリ性の土を好みます。

 

市販の「草花用培養土」に、少量の苦土石灰を混ぜ込んで使いましょう。

配合する場合は「赤玉土5:腐葉土3:パーライト1」がおすすめです。

 

 

庭土には植え付けの2週間前に、苦土石灰を加えてよく耕しておきます。

pH値は7.5~8.0に調整してください。

 

植え付けの1週間前になったら、腐葉土と堆肥を加えて水はけのよい土壌をつくります。

 

肥料をあげる場合は、時期や量に注意しましょう。

次は、ペラルゴニウムに必要な肥料についてお伝えします!

 

ペラルゴニウムの育て方!肥料はどうする?

 

元肥として緩効性肥料を用土に混ぜ込んでから植え付けします。

 

追肥は、3~6月と花後の9~11月に、月1回を目安にして緩効性肥料を株元に施します。

液肥を使う場合は、10~14日に1回を目安にしてください。

 

肥料をあげ過ぎると、葉ばかりが茂り花つきが悪くなってしまうので、過肥にならないように注意しましょう。

 

環境で一番大事なポイントは、次の「水やり」にあります。

では次は、ペラルゴニウムの水やりポイントについてお伝えします!

 

ペラルゴニウムを育てる際の水の量はどうする?

 

鉢植えの表土が乾いたらたっぷり水を与えます。

 

やや乾燥気味で管理しますが、開花時期はよく水を吸うので、水切れには気を付けてくださいね。

花に水がかからないように、株元にそっと与えましょう。

 

 

地植えは降雨で育て、日照りが続いて土が乾燥するようなときは、水やりを行います。

 

以上で基本的なペラルゴニウムの育て方については終わりです。

次はペラルゴニウムの画像をご紹介します!

 

ペラルゴニウムの画像(写真)!

 

 

フウロソウ科ペラルゴニウム属の多年草です。

この属の植物には、一年草や低木のほかにも、ほふく性や蔓性、多肉植物などさまざまなタイプがあります。

 

 

園芸品種は「ゼラニウム」の名前でも多く流通しています。

 

 

ゼラニウムは四季咲きなのに対して、ゼラニウムは一季咲きです。

しかし花は大きく見ごたえがあります。

 

 

そんなペラルゴニウムの花は、どの季節に見ることができるのでしょうか?

次は、ペラルゴニウムの開花時期や季節についてお伝えします!

 

ペラルゴニウムの開花時期や季節はいつ頃なの?

 

ペラルゴニウムは春~初夏に咲く花で、開花時期は4~7月です。

 

花色には赤、白、紫、ピンク、オレンジ、複色などがあります。

花の大きさには小輪~大輪の品種があり、小輪品種のほうがやや開花時期が長いのが特徴です。

 

 

ペラルゴニウムの苗は、9㎝ポットで200~500円で販売されています。

苗を購入したら鉢植えや花壇に植え付けしてみましょう。

 

次は、ペラルゴニウムの苗の植え付けについてお伝えします!

 

ペラルゴニウムの苗の植え付けのポイントは?

 

ペラルゴニウムの植え付けは6~7月頃が適期です。

鉢植えにする場合は、根鉢よりも1回り大きな鉢に底石を入れて、適した用土で植え付けしましょう。

 

地植えの場合は、雨の当たらない場所に植えることがポイントです。

土は深めに耕しておき、根鉢よりも1回り大きな植穴を掘って植え付けしましょう。

 

ペラルゴニウムは鉢植えでの管理がおすすめです。

次は、ペラルゴニウムの鉢植えのポイントについてお伝えします!

 

ペラルゴニウムの鉢植えのポイントは?

 

湿が苦手なので、水はあげ過ぎないように注意してください。

受け皿に溜まった水は毎回捨てましょう。

 

生育期は水切れしやすくなるので、乾燥にも注意が必要です。

 

 

花の栽培に慣れている方は、地植えで育てることもできます。

環境などいくつかのポイントに注意して、花壇に鮮やかな花を咲かせてみませんか?

 

次は、ペラルゴニウムの地植え(花壇)のポイントについてお伝えします!

 

ペラルゴニウムの地植え(花壇)のポイントは?

 

ペラルゴニウムは雨が当たらないようにして、真夏の西日を避けた場所で育てることがポイントになります。

 

 

植え付け場所の水はけが悪いようでしたら、腐葉土を加えたり高畝にするなどの改良が必要です。

真夏以外はよく日に当てて、丈夫な株に育てましょう。

 

根の生育がよく、鉢植えは根づまりを起こしやすいので、定期的な植え替えが必要です。

次は、ペラルゴニウムの植え替えについてお伝えします!

 

ペラルゴニウムの植え替えの時期はいつ?

 

ペラルゴニウムの植え替えは毎年行います。

花後の6~7月または9~10月頃が適期です。

 

根をやさしくほぐして古い土を3分の1ほど落として、1回り大きな鉢と新しい土へ植え替えします。

9~10月に植え替えする場合は、土はかるく落とす程度にしましょう。

 

 

ペラルゴニウムの栽培で一番ポイントになる季節は「冬」です。

冬の管理によっては、花が咲かないこともあるので、しっかりとチェックしておきましょう。

 

次は、ペラルゴニウムの冬越しのポイントについてお伝えします!

 

ペラルゴニウムの冬越しのポイントは?

 

冬は0℃までの気温に耐えることができます。

長く凍結すると枯れてしまうことがあるので、凍結しない程度の温度で管理しましょう。

 

鉢植えを室内で管理する場合は、あたため過ぎないように注意が必要です。

ペラルゴニウムは、冬の寒さにしっかり当てないと花が咲きません。

 

 

凍結や霜の心配がなく、暖房の効いていない部屋の日当たりのよい場所で管理することがポイントになります。

 

こんもりと咲くペラルゴニウムの花姿は、ほかの植物との寄せ植えにも適しています。

生育環境の似ている植物と植え付けをして、「春の寄せ植え」をつくってみましょう。

 

次は、ペラルゴニウムの寄せ植えについてお伝えします!

 

ペラルゴニウムの寄せ植えの仕方!

 

ペラルゴニウムの寄せ植えは、足つきの鉢やコンテナに植えて、横からのアングルを楽しんでみましょう。

 

 

一緒に植える植物は「カスミソウ」「ラナンキュラス」「リナリア」などがおすすめです。

「アイビー」「クッションブッシュ」などの蔓性植物も、高さのある鉢植えに向いています。

 

きれいな花をたくさん咲かせるために、剪定や切り戻しをして花芽を増やしましょう。

次は、ペラルゴニウムの剪定(切り戻し)についてお伝えします!

 

ペラルゴニウムの剪定(切り戻し)のポイントは?

 

ペラルゴニウムのしおれた花はこまめに摘み取りましょう。

 

 

すべての花が咲き終わったら、早めに切り戻しを行います。

花茎の下にある太い茎の少し上から切り戻すことがポイントです。

 

樹形を整える剪定は初秋に行います。

木質化していない茎を切って形を整えましょう。

 

切り落とした茎を利用して、株を増やすことができます。

次は、ペラルゴニウムの増やし方についてお伝えします!

 

ペラルゴニウムの増やし方!

 

ペラルゴニウムは「挿し木(挿し芽)」で増やすことができます。

 

挿し木(挿し芽)とは、茎を切って土に挿し発根させる方法のことです。

一回で複数の株を増やすことができるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

 

 

では挿し木(挿し芽)のやり方を詳しくみてみましょう。

次は、ペラルゴニウムの挿し木(挿し芽)についてお伝えします!

 

ペラルゴニウムの挿し木(挿し芽)のやり方はどうするの?

 

ペラルゴニウムの挿し木は6月または9月頃が適期です。

 

葉のついた茎を先端から10㎝ほどの長さにカットします。

先端の葉を3~4枚残して、あとは取り除きましょう。

 

挿し木専用の土をかるく湿らせたら、茎を挿していきます。

日陰で土が乾燥しないように管理してください。

 

1週間ほどすると根が出てくるので、徐々に日光を当てて光に慣らしていきます。

根が張ってきたら、1本ずつ植え付け培養土に植え替えしましょう。

 

大切に育ててきたペラルゴニウムがしおれてきたり、葉の色が変わってきたら、病害虫の被害を受けている可能性があります。

次は、ペラルゴニウムのかかりうる病気や害虫についてお伝えします!

 

ペラルゴニウムのかかりうる病気や害虫の対策方法は?

 

ペラルゴニウムを育てる際に注意する病気は「灰色かび病」に注意が必要です。

 

菌が原因となる病気で、花や葉茎に水がしみたような病斑ができ、広がると株が腐って枯れてしまいます。

多湿時に発生しやすいので、風通しをよくすることが病気の予防につながります。

 

 

害虫は「アブラムシ」「オンシツコナジラミ」に注意しましょう。

どちらも葉や茎に寄生し、吸汁加害します。

害虫の排泄物はモザイク病やすす病など、ウイルス病の原因になるので、薬剤散布でしっかり駆除しましょう。

 

「Pelargonium(ペラルゴニウム)」という名前は、ギリシャ語でコウノトリを意味する「pelargos」が語源となっています。

これは種の形がコウノトリのくちばしに似ていることが由来になっているんです。

 

では花言葉にはどのような由来があるのでしょうか?

次は、ペラルゴニウムの花言葉についてお伝えします!

 

ペラルゴニウムの花言葉はなに?

 

ペラルゴニウムの花言葉は「あでやかな装い」「篤い信仰」「愛情」「切ない望み」です。

ゼラニウムと同じ花言葉の「尊敬」「決心」「君有りて幸福」もあります。

 

 

花びらが大きく華やかな印象から「あでやかな装い」という花言葉がつけられたと言われています。

 

ペラルゴニウムには多くの園芸品種があります。

草丈や花色など、好みのタイプを探すのも、楽しみのひとつですよね。

 

次は、ペラルゴニウムの種類や品種についてお伝えします!

 

ペラルゴニウムの種類や品種は何があるの?

 

南アフリカを中心に、約250種の原種が自生しています。

園芸品種はアメリカで誕生したものが多く、花の大きさや形も多様です。

 

 

品種には次のようなものがあります。

 

・アリストシリーズ

たくさん花芽のつく品種なので、満開時はとても豪華な品種です。

花色には「オーキッド」「チョコ」「キャンディ」などがあります。

 

・エンジェルアイシリーズ

コンパクトな樹形でよく分岐し、開花時期が長いのが特徴です。

花色には「バイカラー」「バーガンディレッド」「ビオラ」などがあります。

 

・フェアリーチュチュシリーズ

花びらがフリルのように波打っていて、樹形がコンパクトにまとまるのが特徴の品種です。

花色には「ソフトピンク」「チェリー」「ダークレッド」などがあります。

 

・キャンディフラワーシリーズ

大輪の花びらは丈夫で、病害虫や環境変化にも強い品種です。

花色には「ホワイト」「ピーチクラウド」「バイオレット」などがあります。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

  • オススメ記事

ストケシアの育て方等はこちらをご覧下さい。

タンジーの育て方等はこちらをご覧ください。

フウランの育て方等はこちらをご覧ください。

 

ペラルゴニウムのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは15個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ペラルゴニウムの育て方(環境、土、肥料、水やり)

日当たりと風通しのよい場所で育てましょう。

水はけのよい弱アルカリ性の土を好みます。

元肥として緩効性肥料を使います。

追肥は、3~6月と花後の9~11月に、月1回を目安にして緩効性肥料を株元に施してください。

表土が乾いたらたっぷり水を与えます。

やや乾燥気味で管理しますが、生育期の水切れにも注意が必要です。

 

②ペラルゴニウムの画像(写真)!

ペラルゴニウムの画像をご紹介しました。

ぜひチェックしてみてくださいね!

 

③ペラルゴニウムの開花時期や季節はいつ頃なの?

ペラルゴニウムは春~初夏に咲く花で、開花時期は4~7月です。

 

④ペラルゴニウムの苗の植え付けのポイントは?

植え付けは6~7月頃が適期です。

根鉢よりも1回り大きな鉢に底石を入れて、適した用土で植え付けしましょう。

地植えの場合は、根鉢よりも1回り大きな植穴を掘って植え付けしてください。

 

⑤ペラルゴニウムの鉢植えのポイントは?

多湿が苦手なので、水はあげ過ぎないように注意してください。

生育期は水切れしやすくなるので、乾燥にも注意が必要です。

 

⑥ペラルゴニウムの地植え(花壇)のポイントは?

雨が当たらないようにして、真夏の西日を避けた場所で育てることがポイントになります。

水はけの悪い庭土は、腐葉土を加えたり高畝にするなどの改良が必要です。

 

⑦ペラルゴニウムの植え替えの時期はいつ?

植え替えは毎年行います。花後の6~7月または9~10月頃が適期です。

根をやさしくほぐして古い土をかるく落として、1回り大きな鉢と新しい土へ植え替えします。

 

⑧ペラルゴニウムの冬越しのポイントは?

冬は0℃までの気温に耐えられますが、長く凍結すると枯れてしまうことがあります。

ペラルゴニウムは、冬の寒さにしっかり当てないと花が咲きません。

凍結や霜の心配がなく、暖房の効いていない部屋の日当たりのよい場所で管理することがポイントになります。

 

⑨ペラルゴニウムの寄せ植えの仕方!

ペラルゴニウムの寄せ植えは、足つきの鉢やコンテナに植えて、横からのアングルを楽しんでみましょう。

一緒に植える植物は「カスミソウ」「ラナンキュラス」「リナリア」などがおすすめです。

 

⑩ペラルゴニウムの剪定(切り戻し)のポイントは?

すべての花が咲き終わったら、早めに切り戻しを行います。

花茎の下にある太い茎の少し上から切り戻すことがポイントです。

 

⑪ペラルゴニウムの増やし方!

ペラルゴニウムは「挿し木(挿し芽)」で増やすことができます。

 

⑫ペラルゴニウムの挿し木(挿し芽)のやり方はどうするの?

挿し木は6月または9月頃が適期です。

葉のついた茎を先端から10㎝ほどの長さにカットします。

挿し木専用の土をかるく湿らせたら、茎を挿していきます。

日陰で土が乾燥しないように管理してください。

 

⑬ペラルゴニウムのかかりうる病気や害虫の対策方法は?

病気は「灰色かび病」に注意が必要です。

多湿時に発生しやすいので、風通しをよくすることが病気の予防につながります。

害虫は「アブラムシ」「オンシツコナジラミ」に注意しましょう。

害虫の排泄物はモザイク病やすす病など、ウイルス病の原因になるので、薬剤散布でしっかり駆除しましょう。

 

⑭ペラルゴニウムの花言葉はなに?

ペラルゴニウムの花言葉は「あでやかな装い」「篤い信仰」「愛情」「切ない望み」「尊敬」「決心」「君有りて幸福」です。

 

⑮ペラルゴニウムの種類や品種は何があるの?

品種には次のようなものがあります。

・アリストシリーズ

花色には「オーキッド」「チョコ」「キャンディ」などがあります。

・エンジェルアイシリーズ

花色には「バイカラー」「バーガンディレッド」「ビオラ」などがあります。

・フェアリーチュチュシリーズ

花色には「ソフトピンク」「チェリー」「ダークレッド」などがあります。

・キャンディフラワーシリーズ

花色には「ホワイト」「ピーチクラウド」「バイオレット」などがあります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)