【福寿草(フクジュソウ)のまとめ!】毒についてや花言葉等16個のポイント!








縁起のよい花として、古くから親しまれてきたフクジュソウ。

暑さや寒さに強く、育てやすい山野草です。

 

環境や管理のいくつかのポイントをおさえて、毎年きれいな幸運の黄花を咲かせてみませんか?

 

この記事では、フクジュソウを枯らさずに育てるポイントや、2つの意味をもつ花言葉などをご紹介します。

どうぞ最後までご覧ください!

 

今回は福寿草(フクジュソウ)についてのポイント、

①福寿草(フクジュソウ)の育て方(環境、土、肥料、水やり)
②福寿草(フクジュソウ)の画像(写真)!
③福寿草(フクジュソウ)の開花時期や季節はいつ頃なの?
④福寿草(フクジュソウ)には毒がある!
⑤福寿草(フクジュソウ)の苗の植え付けのポイントは?
⑥福寿草(フクジュソウ)の鉢植えのポイントは?
⑦福寿草(フクジュソウ)の地植え(花壇)のポイントは?
⑧福寿草(フクジュソウ)の植え替えのポイントは?
⑨福寿草(フクジュソウ)の剪定(花がら摘み)のポイントは?
⑩福寿草(フクジュソウ)の増やし方!
⑪福寿草(フクジュソウ)の種まき時期と種まきのポイントは?
⑫福寿草(フクジュソウ)の株分けのやり方は?
⑬福寿草(フクジュソウ)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?
⑭福寿草(フクジュソウ)は英語でなんというの?
⑮福寿草(フクジュソウ)の花言葉はなに?
⑯福寿草(フクジュソウ)の種類や品種は何があるの?

 

以上16個の点についてお伝えします。

まずは福寿草(フクジュソウ)の育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

福寿草(フクジュソウ)の育て方は?

 

フクジュソウは寒さに強いので地植えで育てることができます。

鉢植えの場合も、基本は屋外で育てましょう。

 

フクジュソウは日光が当たると花が開き、曇りの日や夜になると花を閉じます。

 

 

きれいな花を咲かせるためには、日光がポイントになります。

日頃の管理では、水の量に注意が必要です。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、福寿草(フクジュソウ)が好む環境についてお伝えします!

 

福寿草(フクジュソウ)の育て方!環境はどうする?

 

フクジュソウは風通しのよい明るい日陰の環境を好みます。

 

芽が出てから開花までは、午前中によく日が当たり午後から日陰になるような、半日陰の場所が適しています。

 

 

開花中は日当たりのよい場所で育て、地上部が枯れて休眠期に入ったら、木漏れ日くらいの明るい日陰で管理してください。

 

フクジュソウに適した用土に植え付けすることで、ポイントとなる「水分管理」がしやすくなります。

次は、福寿草(フクジュソウ)に適した用土についてお伝えします!

 

福寿草(フクジュソウ)を育てる際の適した用土は何?

 

水はけと水もちのよい土で育てましょう。

 

市販の培養土を使用する際には「山野草用」を使います。

配合する場合は「鹿沼土5:赤玉土4:軽石1」がおすすめです。

 

庭土には腐葉土を混ぜ込んで、よく耕しておきます。

 

毎年花を咲かせるポイントは、丈夫な根を育てることです。

そのためには肥料をしっかりと施す必要があります。

 

次は、福寿草(フクジュソウ)に必要な肥料についてお伝えします!

 

福寿草(フクジュソウ)の育て方!肥料はどうする?

 

元肥として緩効性肥料を用土に混ぜ込んで植え付けします。

 

追肥は花後と6月頃に、固形肥料を置き肥します。

液肥を使う場合は、1000倍に薄めたものを週1回を目安に与えてください。

 

チッソ分が多いと根が肥料焼けを起こしてしまいます。

肥料はチッソ分が3以下のものを使いましょう。

 

フクジュソウは多湿も乾燥も苦手なので、水やりは「量」に注意が必要です。

 

では次は、福寿草(フクジュソウ)の水やりポイントについてお伝えします!

 

福寿草(フクジュソウ)を育てる際の水の量はどうする?

 

鉢植えの表土が乾いたら、たっぷり水やりを行います。

 

 

開花中は花に水がかからないように、株元にそっと与えましょう。

休眠期に入ったら、やや乾燥気味に管理しますが、乾燥のし過ぎには注意してください。

 

以上で基本的な福寿草(フクジュソウ)の育て方については終わりです。

次は、福寿草(フクジュソウ)の画像をご紹介します!

 

福寿草(フクジュソウ)の画像(写真)!

 

 

キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草です。

北海道から九州までの山林に自生しています。

 

 

日光によって花が開閉するのは、太陽の熱を花の中心に集めて、虫を誘引するためと考えられています。

 

 

太い根をまっすぐ伸ばして育つ宿根草で、根の状態が生育に大きく関係するので、根は大切に扱いましょう。

 

そんなフクジュソウの花は、いつ頃開花するのでしょうか?

次は、福寿草(フクジュソウ)の開花時期や季節についてお伝えします!

 

福寿草(フクジュソウ)の開花時期や季節はいつ頃なの?

 

フクジュソウは冬~春に咲く花で、開花時期は1~4月です。

1月頃に花を咲かせるためには、つぼみを凍結させないように管理しましょう。

 

 

花色は透き通るような黄色で、冬に彩りを与えてくれます。

正月を知らせるように咲くことから「元日草(ガンジツソウ)」という別名があり、1月1日の誕生花でもあります。

 

縁起のよい花として、古くから親しまれてきましたが、じつはフクジュソウは「毒草」なんです。

次は、福寿草(フクジュソウ)の毒についてお伝えします!

 

福寿草(フクジュソウ)には毒がある!

 

フクジュソウは全草に、非常に強い毒をもっています。

 

花が咲く前の状態はフキノトウと間違えやすく、誤食してしまったケースがあります。

山菜と間違えて食べてしまわないように注意が必要です。

 

 

フクジュソウを摂取すると、嘔吐、下痢、頭痛、筋肉の痛み、幻覚、呼吸困難、心臓麻痺などの症状が現れます。

 

致死量は0.7㎎/㎏と非常に少ない量で、命の危険にかかわります。

大人の誤食はもちろん、小さなお子さんやペットが口に入れないように、十分に注意してください。

 

フクジュソウの苗は9㎝ポットで300~500円で販売されています。

苗を購入したら、鉢植えや花壇に植え付けしてみましょう。

 

次は、福寿草(フクジュソウ)の苗の植え付けについてお伝えします!

 

福寿草(フクジュソウ)の苗の植え付けのポイントは?

 

地植えでは雨ざらしにならないように、軒下や樹木の下などに植え付けするのが理想的です。

 

 

フクジュソウの植え付けに適した時期は、9~11月頃です。

 

根鉢をかるくほぐして、根を広げて植えるのがポイントになります。

このとき太い根を傷つけると、生育不良の原因になるので注意してくださいね。

 

鉢植えでの管理は、「水分管理」に注意して育てましょう。

次は、福寿草(フクジュソウ)の鉢植えのポイントについてお伝えします!

 

福寿草(フクジュソウ)の鉢植えのポイントは?

 

根がよく育つように、鉢植えは大きめで深鉢を使いましょう。

鉢底の穴が小さい鉢は蒸れやすいので、底穴の大きなものを選びます。

 

 

地植えよりも多湿になりやすいので、水のあげ過ぎに注意することがポイントです。

 

土の凍結の心配がなければ、地植えの方が育てやすいかもしれません。

次は、福寿草(フクジュソウ)の地植え(花壇)のポイントについてお伝えします!

 

福寿草(フクジュソウ)の地植え(花壇)のポイントは?

 

適した環境でお伝えしたように、明るい日陰で雨が直接当たらない場所に植えることがポイントです。

 

冬はマイナス5℃まで耐えることができますが、根の凍結は枯れる原因になります。

株元を腐葉土や敷きワラでマルチングして、凍結を予防しましょう。

 

 

植え付けから数年経つと根が伸びてきて、土の栄養も少なくなってきます。

定期的に植え替えをして根づまりや栄養不足を防ぎましょう。

 

次は、福寿草(フクジュソウ)の植え替えのポイントについてお伝えします!

 

福寿草(フクジュソウ)の植え替えのポイントは?

 

フクジュソウの植え替えは9~11月頃が適期です。

2年に1回を目安に、一回り大きな鉢と新しい土に植え替えします。

 

 

植え替えするときは、太い根が傷つかないように注意してください。

 

地植えの場合は植え替えの必要はありません。

 

フクジュソウを長持ちさせるためには、株の消耗を抑える必要があります。

そのため花がらはこまめに摘み取りましょう。

 

次は、福寿草(フクジュソウ)の剪定(花がら摘み)についてお伝えします!

 

福寿草(フクジュソウ)の剪定(花がら摘み)のポイントは?

 

花がしおれてきたら、花のつけ根から切り落とします。

 

花がらをそのままにしておくと種ができて、種に栄養を送るために株はエネルギーを使います。

早めに切り取って、株の消耗を抑えましょう。

 

 

種をつくれば採取して種まきをすることもできます。

ほかにも次のような方法で株を増やすことができますよ。

 

次は、福寿草(フクジュソウ)の増やし方についてお伝えします!

 

福寿草(フクジュソウ)の増やし方!

 

フクジュソウは「種まき」「株分け」で増やせます。

 

種まきは発芽率が低く難易度は高めです。

開花するまで4年以上かかる場合もあるので、すぐに花を楽しみたい方は株分けがおすすめです。

 

 

それぞれのやり方を詳しくみてみましょう。

まずは、福寿草(フクジュソウ)の種まきについてお伝えします!

 

福寿草(フクジュソウ)の種まき時期と種まきのポイントは?

 

フクジュソウの種まきは5月頃が適期です。

花後にできた種が触って落ちるくらいまで熟したら、採りまきにします。

 

親株を植えているのと同じ用土に、種が重ならないようにばらまきます。

はじめは覆土せずに管理して、1週間ほど経ったらかるく覆土してください。

 

発芽までは明るい日陰に置いて、用土が乾き過ぎないように管理します。

 

株分けは頻繁には行えませんが成功率が高いので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

次は、福寿草(フクジュソウ)の株分けについてお伝えします!

 

福寿草(フクジュソウ)の株分けのやり方は?

 

フクジュソウの株分けは植え替えの時期に合わせて行います。

 

手で自然に分けれるくらいになったら株分けをして、それぞれを新しい土に植え替えします。

小さく分けたり無理に分けると、うまく生長できずに枯れてしまう場合があるので注意してください。

 

枯れてしまう原因には、根の凍結や水分管理のほかに病害虫の被害もあります。

次は、福寿草(フクジュソウ)の病気や害虫についてお伝えします!

 

福寿草(フクジュソウ)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?

 

フクジュソウがかかりうる病気には、次のようなものがあります。

 

「灰色かび病」

花、葉、茎に水がしみたような病斑が出て、全体に広がると枯れてしまいます。

多湿時に発症しやすいので、花がらはこまめに摘み取り、風通しのよい状態にすることで病気を予防できます。

 

「炭そ病」

6~10月に発症しやすく、葉に円形や不整形の病斑ができます。

雨がかからないようにして、多湿にならないようにすることが予防になります。

 

「ウイルス病」

害虫の分泌物によって引き起こされることがほとんどです。

害虫を駆除、防虫することでウイルス病を予防できます。

 

 

注意すべき害虫には、次のようなものがあります。

 

「アブラムシ」

4~6月、9~10月が発生のピークです。

発生してしまったら、薬剤散布でしっかり駆除しましょう。

日当たりと風通しのよい環境に置くことで防虫できます。

光るものを嫌がるので、シルバーマルチなどが防虫に有効です。

 

「ヨトウムシ」

3~6月、8~10月に発生しやすくなります。

日中は土の中に潜り、夜になると地上に出てきて、葉や茎を食害します。

夜に見回りをして見つけ次第すぐに駆除してください。

防虫はむずかしいので、卵が産み付けられていないか、よくチェックすることが大事です。

 

福寿草(フクジュソウ)という名前には「幸福を招く」「長寿」という意味があります。

縁起のよい花として、日本では正月飾りなどにも使われてきました。

 

では英語では、フクジュソウをなんと呼ぶのでしょうか?

次は、福寿草(フクジュソウ)の英名についてお伝えします!

 

福寿草(フクジュソウ)は英語でなんというの?

 

フクジュソウは英語で「Adonis(アドニス)」と呼ばれています。

 

 

由来はギリシャ神話にあります。

美しい王子「アドニス」は、森で猪に襲われ命を落としてしまいました。

アドニスから流れた血の跡から美しい花が咲き、その花が「フクジュソウ」だと言われています。

 

この物語は花言葉の由来にもなっているんですよ。

次は、福寿草(フクジュソウ)の花言葉についてお伝えします!

 

福寿草(フクジュソウ)の花言葉はなに?

 

フクジュソウの花言葉は「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」です。

 

 

福を招く縁起のよい花という名前から、花言葉にも幸せなものがつけられました。

「悲しき思い出」はギリシャ神話が由来になっています。

 

フクジュソウはきれいな黄花が特徴ですが、品種によってはクリーム色や橙色のものなどもあります。

次は、福寿草(フクジュソウ)の種類や品種についてお伝えします!

 

福寿草(フクジュソウ)の種類や品種は何があるの?

 

フクジュソウの品種には、次のようなものがあります。

 

「秩父紅」

落ち着いた橙色の花が特徴の品種で、2月中旬~3月上旬に開花します。

 

「白寿」

花色は白~クリーム色で、花びらは重ならずに開くのが特徴です。

 

「花園」

千重咲きの品種で、花の中心には、黄緑色の中心花弁があるのが特徴です。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

  • オススメ記事

オミナエシの育て方等はこちらをご覧下さい。

ハーデンベルギアの育て方等はこちらをご覧ください。

ブルーデイジーの育て方等はこちらをご覧ください。

 

フクジュソウのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは16個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①福寿草(フクジュソウ)の育て方(環境、土、肥料、水やり)

風通しのよい明るい日陰の環境を好みます。

水はけと水もちのよい土で育てましょう。

元肥として緩効性肥料を用土に混ぜ込んで植え付けします。

追肥は花後~6月頃に、固形肥料を置き肥しましょう。

鉢植えの表土が乾いたら、たっぷり水やりを行います。

休眠期に入ったら、やや乾燥気味に管理しますが、乾燥のし過ぎには注意してください。

 

②福寿草(フクジュソウ)の画像(写真)!

フクジュソウの画像をご紹介しました。

縁起のよい黄花を、ぜひチェックしてみてくださいね!

 

③福寿草(フクジュソウ)の開花時期や季節はいつ頃なの?

フクジュソウは冬~春に咲く花で、開花時期は1~4月です。

 

➃福寿草(フクジュソウ)には毒がある!

フクジュソウは全草に、非常に強い毒をもっています。

摂取すると、嘔吐、下痢、頭痛、筋肉の痛み、幻覚、呼吸困難、心臓麻痺などの症状が現れます。

大人の誤食はもちろん、小さなお子さんやペットが口に入れないように、十分に注意してください。

 

⑤福寿草(フクジュソウ)の苗の植え付けのポイントは?

植え付けに適した時期は、9~11月頃です。

根鉢をかるくほぐして、根を広げて植えるのがポイントになります。

太い根を傷つけないように注意してください。

 

⑥福寿草(フクジュソウ)の鉢植えのポイントは?

根がよく育つように、鉢植えは大きめで深鉢のものを使いましょう。

地植えよりも多湿になりやすいので、水のあげ過ぎに注意することがポイントです。

 

⑦福寿草(フクジュソウ)の地植え(花壇)のポイントは?

冬はマイナス5℃まで耐えることができますが、根の凍結は枯れる原因になります。

株元を腐葉土や敷きワラでマルチングして、凍結を予防しましょう。

 

⑧福寿草(フクジュソウ)の植え替えのポイントは?

植え替えは9~11月頃が適期です。

2年に1回を目安に、一回り大きな鉢と新しい土に植え替えします。

 

⑨福寿草(フクジュソウ)の剪定(花がら摘み)のポイントは?

花がしおれてきたら、花のつけ根から切り落とします。

早めに切り取って、株の消耗を抑えましょう。

 

⑩福寿草(フクジュソウ)の増やし方!

フクジュソウは「種まき」「株分け」で増やせます。

 

⑪福寿草(フクジュソウ)の種まき時期と種まきのポイントは?

種まきは5月頃が適期で、採りまきにします。

親株を植えているのと同じ用土に、種が重ならないようにばらまきます。

発芽までは明るい日陰に置いて、用土が乾き過ぎないように管理してください。

 

⑫福寿草(フクジュソウ)の株分けのやり方は?

植え替えの時期に合わせて行います。

手で自然に分けれるくらいになったら株分けをして、それぞれを新しい土に植え替えします。

 

⑬福寿草(フクジュソウ)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?

フクジュソウがかかりうる病気には「灰色かび病」「炭そ病」「ウイルス病」があります。

風通しのよい環境にすることで病気を予防できます。

注意すべき害虫には「アブラムシ」「ヨトウムシ」などがいます。

害虫は見つけ次第すぐに駆除しましょう。

 

⑭福寿草(フクジュソウ)は英語でなんというの?

フクジュソウは英語で「Adonis(アドニス)」と呼ばれています。

 

⑮福寿草(フクジュソウ)の花言葉はなに?

フクジュソウの花言葉は「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」です。

 

⑯福寿草(フクジュソウ)の種類や品種は何があるの?

フクジュソウの品種には「秩父紅」「白寿」「花園」などがあります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)