【蠟梅(ロウバイ)のまとめ!】葉が枯れる原因や花言葉等14個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、ロウバイについてまとめていきたいと思います。

 

冬の寒い時期に、ふんわりと甘い香りを漂わせるロウバイ。

そんなロウバイは、元々丈夫で病害虫にも強く育てやすいので、はじめて花木を育てる方におすすめです。

 

ロウバイを枯らさず上手に育てるには、「〇〇の管理」が大事なポイントになります!

 

この記事では、ロウバイ育て方のポイントを初心者の方でもわかりやすいようにご紹介します。

あわせて花言葉と由来などもお伝えするので、どうぞ最後までご覧くださいね。

 

今回は蠟梅(ロウバイ)についてのポイント、

①蠟梅(ロウバイ)の育て方(環境、土、肥料、水やり)
②蠟梅(ロウバイ)の画像(写真)!
③蠟梅(ロウバイ)の開花時期や季節はいつ頃なの?
④蠟梅(ロウバイ)の苗木の植え付けのポイントは?
⑤蠟梅(ロウバイ)の地植えのポイントは?
⑥蠟梅(ロウバイ)の剪定(切り戻し)のポイントは?
⑦蠟梅(ロウバイ)の増やし方!
⑧蠟梅(ロウバイ)の種まき時期と種まきのポイントは?
⑨蠟梅(ロウバイ)の挿し木のやり方はどうするの?
⑩蠟梅(ロウバイ)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?
⑪蠟梅(ロウバイ)の花が咲かない原因は?葉が枯れてしまうのはなぜなの?
⑫蠟梅(ロウバイ)と梅の違いはなに?
⑬蠟梅(ロウバイ)の花言葉はなに?
⑭蠟梅(ロウバイ)の種類や品種は何があるの?

 

以上14個の点についてお伝えします。

まずは蠟梅(ロウバイ)の育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

蠟梅(ロウバイ)の育て方は?

 

ロウバイは暑さと寒さに強く、どの地域でも地植えで育てることができます。

樹高が2~3mほどに成長するので、苗木のうちは鉢植えで育てることもできますが、地植えでの栽培をおすすめです。

 

 

ロウバイは、強い多湿と乾燥を嫌うので、適した用土や水分管理は大事なポイントです。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、蠟梅(ロウバイ)が好む環境についてお伝えします!

 

蠟梅(ロウバイ)の育て方!環境はどうする?

 

ロウバイはよく日の当たる場所を好みます。

半日陰でも育つことはできますが、日照不足だと花つきが悪くなるので注意してください。

 

 

ロウバイは、日本の気候に対応しているので、冬越しなどの対策はとくに必要ありません。

 

実は、ロウバイを育てる際に環境と同じくらい大切なのが「適した用土」を使用することです。

ロウバイの好む用土に植え付けすることが、枯らさずに育てるポイントのひとつになりますよ。

 

次は、蠟梅(ロウバイ)に適した用土についてお伝えします!

 

蠟梅(ロウバイ)を育てる際の適した用土は何?

 

ロウバイは、水はけのよい土を好みます。

 

市販の培養土を使用する際には「花木用」を選び、使用しましょう。

もしも、自分で配合して用土を作る場合には「赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト2」がおすすめです。

もしも、ロウバイを地植えとして庭で育てる場合には、庭土に腐葉土や堆肥を混ぜ込んで、水はけのよい土壌をつくっておきましょう。

 

じつは、ロウバイは多くの肥料を必要としません。

肥料をあげるときは、量と成長時期に注目してみましょう。

 

次は、蠟梅(ロウバイ)に必要な肥料についてお伝えします!

 

蠟梅(ロウバイ)の育て方!肥料はどうする?

 

それでは、ロウバイを育てる際に使用する肥料をお伝えしますね。

 

ロウバイが、苗木のうちには、2月と9月に1回ずつ「油かす1:化成肥料1」の割合のものを混ぜて、株元に2握りほど施します。

成木になってしまえば肥料を必要としません。

そして、ロウバイを育てるうえで、最も重要なのが「水分管理」です。

むずかしい管理ではないので、ぜひチェックしておいてくださいね。

 

では次は、蠟梅(ロウバイ)の水やりポイントについてお伝えします!

 

蠟梅(ロウバイ)を育てる際の水の量はどうする?

 

ロウバイを地植えで育てる場合には、植え付けから2週間ほどの間は、乾燥しないように水やりを行います。

しっかりと根づけば、あとは降雨のみで大丈夫です。

 

鉢植えで育てる際には、表土が乾燥してから、たっぷり水やりを行いましょう。

多湿で根腐れしやすくなるので、水のあげ過ぎには注意してくださいね。

 

以上で基本的な蠟梅(ロウバイ)の育て方については終わりです。

次は蠟梅(ロウバイ)の画像をご紹介します!

 

蠟梅(ロウバイ)の画像(写真)!

 

 

ロウバイは、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木です。

 

 

夏は濃緑色の葉が茂り、冬は葉が落ちて花が咲きます。

 

 

花後にできる果実は有毒で、種子にもアルカロイド系の毒を含みます。

非常に強い毒性があり、食べてしまうと「筋肉の激しい痛み」「強いけいれん」「呼吸麻痺」などの症状が現れ、最悪命にかかわる場合も。

小さなお子さんやペットなどの誤飲には十分に注意してください。

 

 

ロウバイの最大の魅力は「花」です。

古くから親しまれてきたロウバイの花の見頃はいつでしょうか?

 

次は、蠟梅(ロウバイ)の開花時期や季節についてお伝えします!

 

蠟梅(ロウバイ)の開花時期や季節はいつ頃なの?

 

ロウバイは冬に咲く花で、開花時期は12月中旬~2月です。

 

 

よい香りのする、半透明な黄色い花を咲かせます。

香りにはスイセンに似た甘さと爽やかさがあり、芳香剤や香水としても人気です。

枝の切り口からも香りを放つので、切り花にするのもおすすめですよ。

 

ロウバイの苗木を購入したら、なるべく早めに植え付けしましょう。その理由は次の項目にあります。

次は、蠟梅(ロウバイ)の苗木の植え付けについてお伝えします!

 

蠟梅(ロウバイ)の苗木の植え付けのポイントは?

 

ロウバイは移植を嫌うので、苗木のうちに植え付けすることがポイントになります。

植え付け場所はしっかりと確認して、なるべく移植しなくてもいい環境に植えましょう。

 

ロウバイの植え付けは、寒冷地では11~12月または3月頃に行います。

暖地では11~3月のあいだ、いつでも行うことができます。

 

 

ロウバイの植え付けのポイントですが、根鉢の2倍の大きさに植穴を掘り、苗木を植え付けしましょう。

根と根のあいだに隙間ができないように用土を入れてくださいね。

 

ロウバイは主に地植えとして庭で育てられることが多いです。

次にお伝えするポイントに注意して、立派な庭木として育ててみましょう。

 

次は、蠟梅(ロウバイ)の地植えのポイントについてお伝えします!

 

蠟梅(ロウバイ)の地植えのポイントは?

 

ロウバイは、冬に寒風に当たると乾燥しやすくなり花が落ちてしまうので、地植えで育てる際には、風が強く当たらない場所を選びましょう。

強い西日も乾燥の原因になるので、西側に植えるのも避けた方がよいです。

 

 

やや高畝にすると水はけがよくなります。

用土の乾燥が強い場合は、株元を腐葉土などでマルチングして、乾燥しすぎるのを防ぎましょう。

 

苗木が安定しない場合は、支柱を立てて株が倒れるのを防いでください。

 

ロウバイは正しい剪定をすることで、たくさんの花を楽しむことができますよ。

次は、蠟梅(ロウバイ)の剪定についてお伝えします!

 

蠟梅(ロウバイ)の剪定(切り戻し)のポイントは?

 

ロウバイは樹形が乱れにくい花木です。

11月頃に不要な枝や花芽のついていない枝を、切り落とす程度で樹形を保つことができます。

 

伸びすぎた枝には花芽がつかないので枝を切り落として、短い枝を増やしましょう。

 

3月頃にその年花が多く咲いた枝を、20㎝ほど残して切り戻します。

ひこばえ(地際から出る細い枝)が出やすいので、ひこばえは早めに根元から切り落としてください。

ロウバイの株を増やすのは、ちょっと大変です。

長い時間がかかりますが、挑戦してみたい方は次のポイントをチェックしておきましょう!

 

次は、蠟梅(ロウバイ)の増やし方についてお伝えします!

 

蠟梅(ロウバイ)の増やし方!

 

ロウバイは「種まき」「挿し木」で増やすことができます。

 

 

挿し木は発根率が低いので、主に行われるのは種まきです。

種まきで育てた場合には、花が咲くまでに長い年月がかかりますが、成功率は高いのでぜひ挑戦してみてくださいね。

 

それでは、種まきのやり方を詳しくみてみましょう。

次は蠟梅(ロウバイ)の種まきについてお伝えします!

 

蠟梅(ロウバイ)の種まき時期と種まきのポイントは?

 

ロウバイの種まきの時期ですが、9月頃に種を採取したら、すぐにまく「採りまき」にします。

 

種まきのやり方は、種まき用の土に種の3倍ほどのまき穴をあけて、種をまいたらしっかり覆土します。

種からロウバイを育てるのであれば、土が乾燥しないように管理してください。

また、ちょっとした小技になりますが、ロウバイは冬にしっかりと寒さに当てたほうが、よく発芽するのですよ。

 

種が発芽したあとは、本葉が3~5枚まで育ったら鉢に植え替えて、苗木のサイズまで成長したら定植させましょう。

 

挿し木はもともと発根率が低いので「根が出たらいいな」くらいの気持ちで、行ってみてくださいね。

次は、蠟梅(ロウバイ)の挿し木のやり方についてお伝えします!

 

蠟梅(ロウバイ)の挿し木のやり方はどうするの?

 

ロウバイの挿し木は6月頃が適期です。

 

若い枝を10~15㎝の長さにカットします。

切り口に発根促進剤を塗って、挿し木用の土に挿していきましょう。

土が乾燥しないように管理して、よく根が張るまで育てたら、鉢植えや庭に植え付けします。

 

一般的な庭木には、さまざまな病気や害虫の心配がありますよね。

ではロウバイの場合は、どのような病害虫に注意が必要なのでしょうか?

 

次は、蠟梅(ロウバイ)のかかりうる病気や害虫についてお伝えします!

 

蠟梅(ロウバイ)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?

 

ロウバイは強健で、病気や害虫の心配はほとんどありません。

 

 

しかし注意したいのが「鳥害」です。

 

「ヒヨドリなどの鳥に、つぼみを全部食べられてしまう」といった被害が後を絶ちません。

ロウバイがつぼみをつける時期は防虫ネットをかけたり、ロウバイの近くに鳥のエサ場をつくるなどの対策が必要です。

 

病気の心配がないロウバイの葉が枯れてしまうのには、ほかに原因が考えられます。

次は、蠟梅(ロウバイ)の花が咲かない原因などについてお伝えします!

 

蠟梅(ロウバイ)の花が咲かない原因は?葉が枯れてしまうのはなぜなの?

 

花が咲かない原因で最も多いのが「日照不足」です。

 

日当たりが悪いと花芽が減り、花が咲かなくなってしまいます。

なので、ロウバイはよく日に当てて育てましょう。

 

また、先ほどもお伝えしたとおり「冬の寒風」に当たると、つぼみが落ちてしまいます。

なので、冬はなるべく風が当たらないようにしてください。

 

 

ロウバイの葉が黄色くなったり、黒い斑点が出た場合には「根腐れ」が考えられます。

適した水やりができているのに、このような症状が出る場合は、土壌を見直してみてください。

 

「蝋梅(ロウバイ)」と聞くと、「梅の仲間なのかな」と思いませんか?

ロウバイと梅は仲間なのか、そしてどのような違いがあるのかみてみましょう。

 

次は、蠟梅(ロウバイ)と梅の違いについてお伝えします!

 

蠟梅(ロウバイ)と梅の違いはなに?

 

ロウバイは名前に「梅」が入りますが、梅の仲間ではありません。

 

 

梅はバラ科サクラ属の落葉高木です。

花色は白や桃色をしていて、実は食用にすることができます。葉は卵型で縁が鋸歯状になっています。

 

ロウバイは、黄色の花色で実は食用にできません。

葉は長卵型で先端は尖っており、縁に切れ込みがないという違いがあります。

 

梅に似た花が、まるで蝋(ろう)に包まれているように見えることから、「蝋梅(ロウバイ)」という名前がつけられました。

 

では花言葉には、どのような由来があるのでしょうか?

次は、蠟梅(ロウバイ)の花言葉についてお伝えします!

 

蠟梅(ロウバイ)の花言葉はなに?

 

ロウバイの花言葉は「先導」「先見」「慈しみ」「ゆかしさ」です。

 

 

ほかの植物よりも一足先に花を咲かせることが「先導」「先見」の由来になっていると言われています。

「慈しみ」「ゆかしさ」は奥ゆかしい花姿からつけられた花言葉です。

 

ロウバイは品種によって、花の大きさや形に違いがあります。

次は、蠟梅(ロウバイ)の種類や品種についてお伝えします!

 

蠟梅(ロウバイ)の種類や品種は何があるの?

 

 

ロウバイの栽培品種には次のようなものがあります。

 

「素心蝋梅(ソシンロウバイ)」

よく栽培される品種です。

ロウバイの花よりもボリュームがあり、花の中心に斑が入らずに、花全体が黄色くなるのが特徴です。

 

「満月蝋梅(マンゲツロウバイ)」

花が大きく香りの強い品種です。

花びらは丸みを帯びており濃い黄色で、中心には褐色の輪のような模様が入ります。

早咲きの品種で、12月頃から開花するのが特徴です。

 

「唐蝋梅(トウロウバイ)」

ロウバイよりも花が大きく、香りはやや控えめな品種です。

透黄色の花弁の中心に、褐色の斑は入るのが特徴になります。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

  • オススメ記事

ユリオプスデージーの育て方等はこちらをご覧下さい。

ヒペリカムの育て方等はこちらをご覧ください。

オンシジュームの育て方等はこちらをご覧ください。

 

蠟梅(ロウバイ)のまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは14個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①蠟梅(ロウバイ)の育て方(環境、土、肥料、水やり)

ロウバイは、よく日の当たる場所を好みます。

水はけのよい土で育てましょう。

肥料は苗木のうちは、2月と9月に1回ずつ「油かす1:化成肥料1」を混ぜて施します。

地植えは、植え付けから2週間ほどのあいだは、乾燥しないように水やりを行います。

鉢植えは表土が乾燥してから、たっぷり水やりを行いましょう。

 

②蠟梅(ロウバイ)の画像(写真)!

ロウバイの画像をご紹介しました。

風情のある黄色い花を、ぜひチェックしてみてくださいね!

 

③蠟梅(ロウバイ)の開花時期や季節はいつ頃なの?

ロウバイは冬に咲く花で、開花時期は12月中旬~2月です。

 

➃蠟梅(ロウバイ)の苗木の植え付けのポイントは?

ロウバイは移植を嫌うので、苗木のうちに植え付けすることがポイントになります。

植え付けは、寒冷地では11~12月または3月頃に、暖地では11~3月のあいだが適期です。

根鉢の2倍の大きさに植穴を掘り、苗木を植え付けします。

根と根のあいだに隙間ができないように用土を入れてください。

 

⑤蠟梅(ロウバイ)の地植えのポイントは?

冬に寒風に当たると乾燥しやすくなり花が落ちてしまうので、風が強く当たらない場所を選びましょう。

強い西日も乾燥の原因になるので、西側に植えるのも避けた方がよいです。

やや高畝にすると水はけがよくなります。

 

⑥蠟梅(ロウバイ)の剪定(切り戻し)のポイントは?

ロウバイの剪定のポイントとしては、11月頃に不要な枝や花芽のついていない枝を、切り落とす程度で樹形を保つことができます。

3月頃にその年花が多く咲いた枝を、20㎝ほど残して切り戻します。

ひこばえ(地際から出る細い枝)が出やすいので、ひこばえは早めに根元から切り落としてください。

 

⑦蠟梅(ロウバイ)の増やし方!

ロウバイは「種まき」「挿し木」で増やすことができます。

 

⑧蠟梅(ロウバイ)の種まき時期と種まきのポイントは?

9月頃に種を採取したら、すぐにまく「採りまき」にします。

種まき用の土に、種の3倍ほどのまき穴をあけて、種をまいたらしっかり覆土します。

土が乾燥しないように管理してください。

 

⑨蠟梅(ロウバイ)の挿し木のやり方はどうするの?

ロウバイの、挿し木は6月頃が適期です。

若い枝を10~15㎝の長さにカットします。

切り口に発根促進剤を塗って、挿し木用の土に挿していきましょう。

ただし、ロウバイの挿し木は難易度高めで失敗してしまうかもしれないので覚悟しましょう。

 

⑩蠟梅(ロウバイ)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?

ロウバイは強健で、病気や害虫の心配はほとんどありませんが、「鳥害」には注意が必要です。

 

⑪蠟梅(ロウバイ)の花が咲かない原因は?葉が枯れてしまうのはなぜなの?

ロウバイの花が咲かない・葉が枯れる原因は「日照不足」「冬の寒風」「根腐れ」などが考えられます。

 

⑫蠟梅(ロウバイ)と梅の違いはなに?

梅はバラ科サクラ属の落葉高木です。

花色は白や桃色をしていて、実は食用にすることができます。

葉は卵型で縁が鋸歯状になっています。

対してロウバイは、黄色の花色で実は食用にできません。

葉は長卵型で先端は尖っており、縁に切れ込みがないという違いがあります。

 

⑬蠟梅(ロウバイ)の花言葉はなに?

ロウバイの花言葉は「先導」「先見」「慈しみ」「ゆかしさ」です。

 

⑭蠟梅(ロウバイ)の種類や品種は何があるの?

ロウバイの栽培品種には「素心蝋梅(ソシンロウバイ)」「満月蝋梅(マンゲツロウバイ)」「唐蝋梅(トウロウバイ)」などがあります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)