【ダイモンジソウのまとめ!】種まきや花言葉等14個のポイント!








ダイモンジソウは日本各地に生息する山野草です。

丈夫で育てやすい性質をもちますが、「植え付けしたら枯れてしまった」という話をよく耳にします。

 

ダイモンジソウを枯らさずに育てるには「環境づくり」がポイントになるんです。

 

各項目でポイントをわかりやすくご紹介するので、風情のある山野草をご自宅で上手に育ててみましょう。

 

あわせて花言葉や品種などもご紹介します。どうぞ最後までご覧くださいね。

 

今回はダイモンジソウについてのポイント、

①ダイモンジソウの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②ダイモンジソウの画像(写真)!
③ダイモンジソウの開花時期や季節はいつ頃なの?
④ダイモンジソウの地植え(花壇)のポイントは?
⑤ダイモンジソウの植え替えのポイントは?
⑥ダイモンジソウの剪定(切り戻し)のポイントは?
⑦ダイモンジソウの増やし方!
⑧ダイモンジソウの株分けのやり方はどうするの?
⑨ダイモンジソウの種まき時期と種まきのポイントは?
⑩ダイモンジソウのかかりうる病気や害虫の対策方法は?
⑪ダイモンジソウの葉が枯れる原因は?
⑫ダイモンジソウに似た花は何がある?
⑬ダイモンジソウの花言葉はなに?
⑭ダイモンジソウの種類や品種は何があるの?

 

以上14個の点についてお伝えします。

まずはダイモンジソウの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

ダイモンジソウの育て方(栽培方法)は?

 

自生地に近い環境をつくってあげることで、むずかしい管理は必要なく丈夫に育てることができます。

 

鉢植えで育てるのが一般的ですが、ほかにもロックガーデンや寄せ植え、盆栽仕立てなど、さまざまな楽しみ方ができるのもダイモンジソウの魅力のひとつです。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、ダイモンジソウが好む環境についてお伝えします!

 

ダイモンジソウの育て方!環境はどうする?

 

ダイモンジソウを育てる環境ですが、冷涼で風通しがよく、ほどよい湿り気のある環境を好みます。

 

真夏は半日陰の環境で育て、それ以外の季節はよく日に当てて育てましょう。

強い直射日光は苦手ですが、日照不足だと生育不良を起こしてしまうので、日陰の多い場所は避けてくださいね。

 

 

冬~春は休眠期に入ります。

乾燥を避けるために、寒風に当てないようにすることが、翌シーズンに花を咲かせるための重要なポイントになります。

 

ダイモンジソウは地上部と地中部で、好む水分量が異なるんです。

そのため用土選びは大切なポイントになるので、しっかりチェックしておきましょう。

 

次は、ダイモンジソウに適した用土についてお伝えします!

 

ダイモンジソウを育てる際の適した用土は何?

 

水はけがよく、ほどよい保水性のある土を好みます。

 

市販の培養土は「山野草用」に軽石を混ぜたものを使いましょう。

配合する場合は「川砂7:硬質赤玉土2:腐葉土1」がおすすめです。

 

乾燥し過ぎる場合は、川砂の割合を減らして、赤玉土の割合を増やしてみてください。

 

 

庭土にも川砂や腐葉土を混ぜ込み、水はけのよい土壌をつくりましょう。

 

これらの用土に元肥を加えて植え付けします。

では元肥はどのようなものを使えばよいのでしょうか?

 

次は、ダイモンジソウに必要な肥料についてお伝えします!

 

ダイモンジソウの育て方!肥料はどうする?

 

元肥に緩効性化成肥料を少量施します。

追肥は芽が出る前(3月頃)と、花後(9月頃)に緩効性化成肥料を置き肥しましょう。

 

ダイモンジソウは多くの肥料を必要としません。

肥料をあげ過ぎると弱い株になってしまうので、過肥にならないようにしてください。

水はけのよい土に植え付けするので、乾燥し過ぎたり水切れには注意が必要です。

 

では次は、ダイモンジソウの水やりポイントについてお伝えします!

 

ダイモンジソウを育てる際の水の量はどうする?

 

休眠期の冬はやや乾燥気味に育てます。

表土が乾いたら水やりをしてください。

 

それ以外の季節は、基本は1日に1回水やりを行います。

 

 

夏の高温時期は水切れを起こしやすいので、必要であれば1日2回朝と夕方に水をあげましょう。

 

以上で基本的なダイモンジソウの育て方については終わりです。

次はダイモンジソウの画像(写真)をお見せします!

 

ダイモンジソウの画像(写真)!

 

 

ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草です。

 

 

野生種の花の形が、漢字の「大」に似ていることが、名前の由来になっています。

 

 

日本では北海道から九州、四国に分布され、湿気のある岩上に生息しています。

 

 

山地や海岸まで自生地はさまざまで、環境によって葉や花の形状がちがうのも特徴です。

 

そんなダイモンジソウの花が見られるのは、いつ頃なのでしょうか?

次はダイモンジソウの開花時期や季節についてお伝えします!

 

ダイモンジソウの開花時期や季節はいつ頃なの?

 

ダイモンジソウは秋に咲く花で、開花時期は9~11月です。

 

花径2~5㎝ほどの小さな花を数輪~数十輪咲かせます。花色は白、赤、ピンク、黄緑など。

 

 

咲き方も豊富で、一重咲きや八重咲き、千重咲きや花びらに切れ込みが入るフギレ弁などがあります。

 

自生地に近い環境にするために、地植えにする場合は「ロックガーデン」をつくりましょう。

次はダイモンジソウの地植え(花壇)のポイントについてお伝えします!

 

ダイモンジソウの地植え(花壇)のポイントは?

 

ロックガーデンは庭土に石を置いて、その隙間に植物を植えていく方法です。

 

ダイモンジソウを植えたい範囲の庭土を、深さ30㎝ほどに掘り起こします。

中心部分をさらに20㎝ほど深く掘りましょう。

 

水はけをよくするために、中心部分に大きめのレンガを敷き詰めます。

 

石の3分の2が土に埋まるように、好きなように並べてください。石と石のあいだが、植穴の代わりになります。

どのような石を使ってもいいですが、表面がゴツゴツとしているものが適していますよ。

 

 

石を並べたらゴロ石を入れ、適した用土でダイモンジソウを植え付けしましょう。

 

鉢植えで育てる場合はダイモンジソウは、定期的な植え替えが必要です。

 

次はダイモンジソウの植え替えのポイントについてお伝えします!

 

ダイモンジソウの植え替えのポイントは?

 

ダイモンジソウの植え替えは年に1回を目安に、2~3月頃に行います。

 

古い土をしっかりと落として、傷んだ根や葉を取り除きます。

一回り大きな鉢と新しい土に植え替えしましょう。

 

 

地植えの場合は株が大きくなってきたら、株分けを兼ねた植え替えを行ってください。

 

ダイモンジソウは草丈があまり高くなく樹形も乱れにくいので、強い剪定は必要ありません。

こまめな手入れを行い、風通しのよい状態を保つことで病害虫を予防しましょう。

 

次はダイモンジソウの剪定(切り戻し)のポイントについてお伝えします!

 

ダイモンジソウの剪定(切り戻し)のポイントは?

 

傷んだ葉や咲き終わった花は早めに摘み取ります。花茎の根元の近くから切り取りましょう。

 

冬に地上部が枯れたら短く切り戻して冬越しをさせます。

 

栽培に慣れてきたら、次はご自宅のダイモンジソウを次のような方法で増やしてみませんか?

次はダイモンジソウの増やし方についてお伝えします!

 

ダイモンジソウの増やし方!

 

ダイモンジソウは「株分け」「種まき」で増やすことができます。

 

園芸品種の種まきは、親株とちがう花が咲くことがあります。

同じ花を増やしたい場合は、株分けが確実です。

 

ではそれぞれのやり方を詳しくみてみましょう。

まずはダイモンジソウの株分けのやり方についてお伝えします!

 

ダイモンジソウの株分けのやり方はどうするの?

 

 

ダイモンジソウの株分けは、植え替えとあわせた時期に行います。

 

古い土を落としたら、芽がついた状態にして半分~3分の1くらいに分けて、それぞれを新しい土へ植え付けします。

 

あまり小さく分けると、生育不良を起こしてしまうので注意してくださいね。

 

花後にできたサヤが茶色くなって少し開いてきたら種を採取できます。

採りまきにするか、乾燥させて冷暗所で保管して、時期がきたら種まきを行いましょう。

 

次はダイモンジソウの種まき時期と種まきのポイントについてお伝えします!

 

ダイモンジソウの種まき時期と種まきのポイントは?

 

ダイモンジソウの種まきに適した時期は、2~3月頃です。

 

保管しておいた種は、種まきの2~3週間前に湿らせた川砂に混ぜて、冷蔵庫の野菜室に入れておきましょう。

しっかりと寒さに当てることで発芽率があがりますよ。

 

種まき箱に種まき用の用土を入れて、かるく湿らせておきます。

重ならないように種をまいたら覆土はせずに、ビニール袋で覆い乾燥を防ぎましょう。

 

底面給水で水やりをして、土が乾かないように管理します。

 

発芽して苗が1㎝以上に育ったら、1本ずつ小さめの育苗ポットに植え替えします。

根がしっかりと育ったら定植させましょう。

 

種まきで育てた苗の開花は、翌年になります。

 

枯れ葉をそのままにしておくと、次のような病気や害虫の発生原因になります。

次はダイモンジソウのかかりうる病気や害虫の対策方法についてお伝えします!

 

ダイモンジソウのかかりうる病気や害虫の対策方法は?

 

ダイモンジソウがかかりうる病気に「灰色かび病」があります。

 

かび菌が原因で発生する病気で、花や葉、茎に病斑が出て、全体に広がり株を腐らせてしまいます。

広がるのが早いので、発症部分はすぐに取り除いてください。

枯れ葉や花がらはこまめに摘み取ること、風通しをよくすることが病気の予防につながります。

 

 

害虫は「ヨトウムシ」「ハダニ」「アブラムシ」に注意が必要です。

 

ヨトウムシとアブラムシは見つけ次第すぐに駆除しましょう。

ハダニは目に見えないほど細かいので、専用の防虫剤を散布しておくと安心です。

高温乾燥時期に発生しやすいので、葉裏にも葉水を行い地上部が乾燥し過ぎるのを予防しましょう。

寒さにも強く丈夫な性質のダイモンジソウですが、次のようなことが原因で枯れてしまう場合があるんです。

 

原因を知っておくことで、早めの対策をとることができます。

次はダイモンジソウの葉が枯れる原因についてお伝えします!

 

ダイモンジソウの葉が枯れる原因は?

 

枯れる原因には次のようなものが考えられます。

 

「強い乾燥」

真夏の強い直射日光に長く当たると、葉が乾燥し過ぎて枯れてしまいます。

夏は午前中によく日が当たり、午後には日陰になるような、半日陰の環境または明るい日陰で管理しましょう。

風通しをよくして、涼しい場所が適しています。

休眠期に乾燥し過ぎると、翌年に花が咲かなくなってしまいます。休眠期でも土が乾いたら水やりを行いましょう。

 

「日照不足」

日陰の多い場所では、茎がヒョロヒョロと弱くなり、枯れる原因になります。

夏以外はよくひの当たる場所で育ててください。

 

 

「根腐れ」

用土の水はけが悪いと根腐れを起こしやすくなります。

水はけのよい土に植えて、鉢植えは毎年植え替えを行い、根づまりも予防しましょう。

 

「肥料のあげ過ぎ」

過肥になると株が弱まり、場合によって枯れてしまうこともあります。

肥料は適した量を施して、あげ過ぎに注意してください。

 

「細かい株分け」

株分けを細かくし過ぎるとうまく成長できずに、枯れてしまうことがあります。

なるべく大きめに分けるようにしましょう。

 

ダイモンジソウが分類される「ユキノシタ属」には、見た目がそっくりな花が多くあります。

 

その中から一部をご紹介したいと思います。

次はダイモンジソウに似た花についてお伝えします!

 

ダイモンジソウに似た花は何がある?

 

ダイモンジソウに似た花には次のようなものがあります。

 

 

「ユキノシタ」

花びらの上部3枚に黄色と紫色の模様が入り、葉には白い斑が入っているのが特徴です。開花時期は5~6月です。

 

「ジンジソウ」

花びらの上部3枚に黄色または紫の模様が入り、下部2枚が長くあまり広がらないのが特徴です。

 

「センダイソウ」

上部3枚の花弁が細く、下部2枚は幅広で長いのが花の特徴です。葉は卵形や長楕円形で、縁が裂けるものもあります。

 

素朴で親しみある花姿や、鉢植えで育てられるサイズから、贈り物としても人気があります。

贈り物にするなら、花言葉をチェックしておきましょう。

 

次はダイモンジソウの花言葉についてお伝えします!

 

ダイモンジソウの花言葉はなに?

 

 

ダイモンジソウの花言葉は「自由」「好意」「不調和」です。

 

野原に大の字に寝転んで空を眺めるように花を咲かせることから、「自由」という花言葉がつけられました。

 

まれにアンバランスな花弁がみられることが、「不調和」という花言葉に由来になっています。

 

先ほどご紹介したユキノシタ属にはたくさんの種類があるように、園芸品種もとても多くあります。

その中から一部をご紹介したいと思います。

 

次はダイモンジソウの種類や品種についてお伝えします!

 

ダイモンジソウの種類や品種は何があるの?

 

 

ダイモンジソウの種類には次のようなものがあります。

 

「ミヤマダイモンジソウ」

ダイモンジソウの高山型変種で、高山に自生する種類です。

開花時期は7~8月で白い花を咲かせ、草丈は2~20㎝と小型なのが特徴になります。

 

「アカバナダイモンジソウ」

赤い花の咲く品種で、葉も赤みを帯びているものがあります。

開花時期は8~10月頃で、葉の形はユキノシタに似ています。

 

「イズノシマダイモンジソウ」

ダイモンジソウの変種で、千葉県と伊豆七島にのみ分布する種類です。

開花時期が11~1月と遅めで、花びらの下部2枚が長いのが見た目の特徴になります。

 

品種には次のようなものがあります。

 

「華扇」

花色が赤く、フギレ弁または千重咲きの品種です。

花が大きく存在感があるので、寄せ植えや鉢植えに適しています。

 

「月明り」

白花で縁にピンクの斑が入るのが特徴です。

花の形は細いフギレ弁で、草丈は15~25㎝になります。

 

「雪輪」

小輪多花性の早咲き品種で、雪のように真っ白な八重咲きの花を咲かせます。

草丈が低く鉢植えで育てやすいサイズです。

 

「華娘」

花はピンク色でフギレ弁の八重咲き品種で、こんもりと花がつくのが特徴です。

遅咲きのタイプで、草丈は20㎝前後になります。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

  • オススメ記事

ギンバイカの育て方等はこちらをご覧下さい。

ハンショウゲの育て方等はこちらをご覧ください。

ハツユキカズラの育て方等はこちらをご覧ください。

 

ダイモンジソウのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは14個ありました。

覚えているでしょうか?1個づつ振り返っていきましょう!

 

①ダイモンジソウの育て方(環境、土、肥料、水やり)

冷涼で風通しがよく、ほどよい湿り気のある環境を好みます。

水はけがよく、ほどよい保水性のある土で育てましょう。

元肥に緩効性化成肥料を少量施してください。

追肥は芽が出る前(3月頃)と、花後(9月頃)に緩効性化成肥料を置き肥します。

休眠期の冬はやや乾燥気味に育てます。

表土が乾いたら水やりをしてください。

それ以外の季節は、基本は1日に1回水やりを行いましょう。

 

②ダイモンジソウの画像(写真)!

ダイモンジソウの画像をご紹介しました。

ぜひもう一度チェックしてみてくださいね!

 

③ダイモンジソウの開花時期や季節はいつ頃なの?

ダイモンジソウは秋に咲く花で、開花時期は9~11月です。

 

➃ダイモンジソウの地植え(花壇)のポイントは?

自生地に近い環境にするために、地植えにする場合はロックガーデンで育てるのがおすすめです。

根腐れしやすいので多湿にならないようにすることがポイントですよ。

 

⑤ダイモンジソウの植え替えのポイントは?

植え替えは年に1回を目安に、2~3月頃に行います。

古い土をしっかりと落として、傷んだ根や葉を取り除きます。

一回り大きな鉢と新しい土に植え替えしましょう。

 

⑥ダイモンジソウの剪定(切り戻し)のポイントは?

傷んだ葉や咲き終わった花は早めに摘み取ります。

花茎の根元の近くから切り取りましょう。

冬に地上部が枯れたら短く切り戻して冬越しをさせます。

 

⑦ダイモンジソウの増やし方!

ダイモンジソウは「株分け」「種まき」で増やすことができます。

 

⑧ダイモンジソウの株分けのやり方はどうするの?

植え替えとあわせた時期に行います。

古い土を落としたら、芽がついた状態にして半分~3分の1くらいに分けましょう。

 

⑨ダイモンジソウの種まき時期と種まきのポイントは?

種まきに適した時期は、2~3月頃です。

種まき箱に種まき用の用土を入れて、かるく湿らせておきます。

重ならないように種をまいたら覆土はせずに、ビニール袋で覆い乾燥を防ぎましょう。

底面給水で水やりをして、土が乾かないように管理します。

発芽して苗が1㎝以上に育ったら、1本ずつ小さめの育苗ポットに植え替えしてください。

 

⑩ダイモンジソウのかかりうる病気や害虫の対策方法は?

かかりうる病気に「灰色かび病」があります。

広がるのが早いので、発症部分はすぐに取り除いてください。

枯れ葉や花がらはこまめに摘み取ること、風通しをよくすることが病気の予防につながります。

害虫は「ヨトウムシ」「ハダニ」「アブラムシ」に注意が必要です。

見つけ次第すぐに駆除しましょう。

 

⑪ダイモンジソウの葉が枯れる原因は?

枯れる原因は「強い乾燥」「日照不足」「根腐れ」「肥料のあげ過ぎ」「細かい株分け」などが考えられます。

 

⑫ダイモンジソウに似た花は何がある?

ダイモンジソウに似た花には「ユキノシタ」「ジンジソウ」「センダイソウ」などがあります。

 

⑬ダイモンジソウの花言葉はなに?

ダイモンジソウの花言葉は「自由」「好意」「不調和」です。

 

⑭ダイモンジソウの種類や品種は何があるの?

種類には「ミヤマダイモンジソウ」「アカバナダイモンジソウ」「イズノシマダイモンジソウ」など。

品種には「華扇」「月明り」「雪輪」「華娘」などがあります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)