クジャクソウは「宿根アスター」の別名です。
「エゾギク」と呼ばれるアスターとは、ちがう植物なので注意してくださいね!
耐寒性と耐暑性が高く、病気にかかりにくいので、とても育てやすい植物なんです。
この記事では、はじめてクジャクソウを育てる方でもわかりやすいように、育て方のポイントをまとめてみました。
あわせて花言葉や品種などもご紹介するので、どうぞ最後までチェックしてみてくださいね。
今回は孔雀草(クジャクソウ)についてのポイント、
以上15個の点についてお伝えします。
まずはクジャクソウの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
孔雀草(クジャクソウ)の育て方は?
孔雀草は、寒さと暑さに強いので、どの地域でも地植えで育てることが可能です。
落葉性で冬は葉茎が枯れて、地中の根だけで冬越しをします。
草丈が高いのでとくに高性種は支柱を立てて、茎が倒れるのを防ぎましょう。
強すぎる直射日光を避けるために、西側を避けて植え付けするのがおすすめです。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、クジャクソウが好む環境についてお伝えします!
孔雀草(クジャクソウ)の育て方!環境はどうする?
孔雀草(クジャクソウ)は、日当たりと風通しのよい環境が適しています。
日照不足だと徒長したり弱い株に育ち、花付きが悪くなってしまうので注意しましょう。
寒冷地では冬に枯れた地上部を切り戻し、株元に腐葉土や敷きワラでマルチングをします。
凍結と霜柱で根が持ち上げられるのを防ぐことができますよ。
耐寒性はマイナス10℃まであるので、暖地では冬越し対策は必要ありません。
クジャクソウはどのような用土でもよく育ちますが、一番適している土に植えることで、より育てやすくなります。
次は、クジャクソウに適した用土についてお伝えします!
孔雀草(クジャクソウ)を育てる際の適した用土は何?
水はけがよく、ほどよい保水性のある土で育てましょう。
市販の培養土を使う場合は「草花用培養土」を選びます。
配合する場合は「赤玉土(小粒)6:腐葉土3:バーミキュライト1」がおすすめです。
庭土には腐葉土を混ぜ込んで、水はけのよい土壌を作っておきましょう。
これらの用土に元肥を加えて植え付けします。
では元肥にはどのようなものを選べばよいのでしょうか?
次は、クジャクソウに必要な肥料についてお伝えします!
孔雀草(クジャクソウ)の育て方!肥料はどうする?
元肥として緩効性肥料を使います。
鉢植えの追肥は5~9月のあいだ、月1回を目安に液肥を与えます。
花壇は同じ時期に、緩効性肥料を施してください。
多くの肥料は必要としないので、過肥にならないように注意しましょう。
クジャクソウは根がよく伸び、「根腐れ」を起こしやすいので、水やりの量は大事なポイントになります。
では次は、クジャクソウの水やりポイントについてお伝えします!
孔雀草(クジャクソウ)を育てる際の水の量はどうする?
孔雀草(クジャクソウ)を育てる際は、基本的にはやや乾燥気味に管理します。
鉢植えは表土が乾いたら、たっぷり水やりを行いましょう。
地植えは植え付け後から根がしっかりと張るまでのあいだと、土が強く乾燥したときだけ水やりを行い、あとは降雨のみで大丈夫です。
多湿になると根腐れしやすくなるので、土が乾いてから水をあげてくださいね。
以上で基本的なクジャクソウの育て方については終わりです。
次はクジャクソウの画像(写真)をご紹介します!
孔雀草(クジャクソウ)の画像(写真)!
キク科シオン(アスター)属の多年草で、園芸品種の総称として「宿根アスター」と呼びます。
こちらは「エゾギク」のアスター、キク科エゾギク属に分類され、「宿根アスター(クジャクソウ)」とは別の植物です。
クジャクソウの草丈は120㎝前後、高性種は2m近くに育つものもあるんです。
そんなクジャクソウの花の見頃はいつなのでしょうか?
次はクジャクソウの開花時期や季節についてお伝えします!
孔雀草(クジャクソウ)の開花時期や季節はいつ頃なの?
クジャクソウは初夏から秋に咲く花で、開花時期は8~11月です。
花茎の上部で分岐して、先端に花径1~3㎝の小さな花を咲かせます。
花色は赤、薄ピンク、白、紫などがあり、花付きが非常によいのが特徴です。
中心部分に筒状花があり、周りが舌状花になっていて、八重咲き品種は筒状花が舌状花に変わります。
クジャクソウの苗は、大型のホームセンターや園芸店などで購入することができ、3号ポットで500円前後で販売されています。
購入したらさっそく鉢植えや花壇に植え付けしてみましょう。
次はクジャクソウの苗の植え付けについてお伝えします!
孔雀草(クジャクソウ)の苗の植え付けのポイントは?
孔雀草(クジャクソウ)の植え付けは4月中旬~6月中旬または9~10月が適期です。
鉢植えには底石を敷いて、水はけのよい土に植えます。
花壇は根鉢よりも一回り大きな植穴を掘り、根を崩さずに植え付けすることがポイントです。
株間は30㎝以上あけて、支柱を立てておきましょう。
市販されている苗には、矮性剤といって成長を抑える薬剤が使われている場合があります。
1年ほどで効果は切れるので、「購入時は小さかったのに翌シーズンにはとても大きくなった」ということがあるんです。
苗を購入するときには、本来の草丈の高さを知るために品種の確認をしっかりと行っておくとよいでしょう。
鉢植えで育てるなら、草丈の低い品種がおすすめです。
次はクジャクソウの鉢植えのポイントについてお伝えします!
孔雀草(クジャクソウ)の鉢植えのポイントは?
多湿に注意して、屋外のよく日の当たる場所で育てることがポイントです。
寒冷地での冬時期は土が凍結しない場所で管理しましょう。
室内に置く場合は日当たりと風通しのよい窓際で、西日はレースカーテンなどで遮光してあげてください。
ヒョロヒョロとした茎になる場合は、日照不足が考えられます。
よく日に当ててあげることで、しっかりとした丈夫な株に育ちますよ。
生育旺盛なので根づまりを起こしやすくなります。
根づまりは根腐れの原因になるので、定期的な植え替えを行い予防しましょう。
次はクジャクソウの植え替えのポイントについてお伝えします!
孔雀草(クジャクソウ)の植え替えのポイントは?
孔雀草(クジャクソウ)の植え替えに適した時期は、芽出し前の2~3月です。
鉢植えは毎年、2回り大きな鉢と新しい土に植え替えしましょう。
地植えは3年に1回を目安に、株分けを兼ねた植え替えを行います。
矮性種は草丈30㎝ほどと小型なので、寄せ植えなどのアレンジにも適しています。
次はクジャクソウの寄せ植えについてお伝えします!
孔雀草(クジャクソウ)の寄せ植えの仕方!
生育環境と開花時期の合う植物と一緒に植えます。
「ジニア」「メドーセージ」「ニチニチソウ」などがおすすめです。
(写真はジニア)
大きめの鉢またはコンテナを使い、株間に余裕をもって植えましょう。
下葉が重なるようでしたら、取り除いて風通しをよくしてください。
花がらや枯れ葉はこまめに摘み取ることで、寄せ植えが長持ちして、多湿による病害虫の予防にもなりますよ。
花付きのよいクジャクソウですが、剪定や切り戻しなどの作業を行うことで、より多くの花を楽しむことができます。
次はクジャクソウの剪定(切り戻し)についてお伝えします!
孔雀草(クジャクソウ)の剪定(切り戻し)のポイントは?
孔雀草(クジャクソウ)の切り戻しの適期は5~6月です。
分岐を増やして花芽を多くするために、半分~3分の1の高さに切り戻します。
高性種は6~7月頃に切り戻しをすると、草丈が伸びすぎて倒れるのを防ぐことができます。
11月以降に地上部が枯れ始めたら、根元から5㎝ほどの位置で切り戻して休眠期を過ごします。
花はしおれてきたら早めに摘み取りましょう。
芽が育ちはじめ本葉が5~6枚になったら、芽の先を摘み取る「摘芯」を行います。
わき芽が伸びてきたら再び摘芯を行うことで、花芽を増やすことができます。
切り戻しで落とした茎を使って、株を増やすことができるんです。
やり方は簡単なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
次はクジャクソウの増やし方についてお伝えします!
孔雀草(クジャクソウ)の増やし方!
クジャクソウは「挿し木(挿し芽)」「種まき」「株分け」で増やすことができます。
失敗が少ない順に並べると「株分け」「挿し木」「種まき」になります。
それぞれのやり方を詳しくみてみましょう。
まずはクジャクソウの挿し木(挿し芽)のやり方についてお伝えします!
孔雀草(クジャクソウ)の挿し木(挿し芽)のやり方はどうするの?
クジャクソウの挿し木は5~6月頃が適期です。
剪定にあわせて行うのがおすすめです。
新芽を先端から2~3節の位置でカットして、切り口を30分ほど水に浸しておきます。
発根促進剤を切り口につけて、湿らせた挿し木用の土に挿しましょう。
明るい日陰で土が乾燥しないように管理します。
種は採取するほかにも、1袋200円ほどで販売されているので、購入した種を使うのもよいでしょう。
次はクジャクソウの種まきの時期とポイントについてお伝えします!
孔雀草(クジャクソウ)の種まき時期と種まきのポイントは?
孔雀草(クジャクソウ)の種まきに適した時期は、4~5月または9~10月です。
発芽するには15~20℃必要なので、あたたかい時期に行いましょう。
トレイに種まき用土を入れて、種が重ならないようにまきます。
かるく覆土して明るい日陰で、土が乾かないように管理してください。
本葉が3~4枚になったら1本ずつ育苗ポットに移します。
根がしっかり張るまで育てたら、鉢植えや花壇へ定植させましょう。
一般的に行われているのが株分けです。
次はクジャクソウの株分けのやり方についてお伝えします!
孔雀草(クジャクソウ)の株分けのやり方は?
株分けは植え付けから3~4年経ったら、植え替えの時期にあわせて行います。
1株に3~4芽がつくように分けましょう。
細かく分けると生育が悪くなる場合があるので、株は大きめに分けてください。
このとき新芽を折らないように注意してくださいね。
病気にかかりにくいクジャクソウですが、唯一注意すべき病気があるんです。
次はクジャクソウのかかりうる病気や害虫についてお伝えします!
孔雀草(クジャクソウ)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?
クジャクソウは「宿根アスター菌核病」に注意が必要です。
春に発生しやすく、茎が腐るように枯れてしまいます。茎の中にあるのは黒色で不整形な塊の菌核です。
発症した茎はすぐに切り取り、焼却処分してください。
連作を避ける(同じ土を使いまわさない)こと、葉が混みあわないようにすること、茎に傷をつけないことが予防になります。
害虫によって茎や葉に傷をつけられることもあります。
注意すべき害虫には「ハモグリバエ」「アザミウマ」「アブラムシ」などがいます。
葉に落書きをしたような模様が入っている場合は、ハモグリバエがいる可能性が高いです。葉ごと取り除いて駆除してください。
アザミウマは「スリップス」と呼ばれる2㎜ほどの小さな虫が、蕾や花に入り花粉を食べます。
花びらにシミのような斑点がある場合は、スリップスの被害が考えられるので、花ごと摘み取って駆除しましょう。
花がらをこまめに取り除き、風通しをよくすることで予防できます。
アブラムシは大量発生するので、見つけ次第薬剤散布やテープなどで駆除します。
日によく当て風通しをよくすることが防虫につながります。
クジャクソウには「孔雀アスター」という別名があります。
花姿が孔雀が羽を広げたようにみえることが、名前の由来になっているんです。
では花言葉にはどのようなものがあるのでしょうか?
次はクジャクソウの花言葉についてお伝えします!
孔雀草(クジャクソウ)の花言葉はなに?
クジャクソウの花言葉は「美しい思い出」「友情」「可憐」「一目惚れ」「ご機嫌」「飾り気のない人」「悲しみ」です。
白いクジャクソウには「いつも愉快」という花言葉があります。
花径2㎝の野菊のような花を咲かせることから「可憐」などの花言葉がつけられたと言われています。
シオン(アスター)属には、世界に500種以上が分布しています。
クジャクソウの仲間や主な園芸品種を一部ご紹介したいと思います。
次はクジャクソウの種類や品種についてお伝えします!
孔雀草(クジャクソウ)の種類や品種は何があるの?
クジャクソウの仲間には次のような種類があります。
「シオン」
草丈は180㎝まで成長し、薄紫色の一重咲きの花を咲かせます。根や根茎には利尿作用などの効能があり、漢方薬として使われます。
「ノコンギク」
野菊の代表的な花で、日本の各地に生息する山野草です。
「ミカエルマス・デージー」
一般的に「宿根アスター」と呼ばれるのは、孔雀アスターとこの品種です。
別名は「ユウゼンギク」と呼ばれ、草丈は100㎝前後。花色が豊富で、紫、白、ピンク、淡赤、混色などがあります。
品種には次のようなものがあります。
「白孔雀」
一重咲きで花径1.5㎝の白い花を咲かせる品種です。草丈は1mほどで切り花にも向いています。
「八重瑠璃紫」
八重咲きで花径1~2㎝の紫色の小花が美しい品種です。控えめな色合いなので、寄せ植えにもおすすめです。
「クリムゾンブロケード」
筒状花の黄色と舌状花の赤色の、コントラストが美しい品種です。花付きが非常によく、開花時期が長いのが特徴です。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
- オススメ記事
孔雀草(クジャクソウ)のまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは15個ありました。
覚えているでしょうか?1個づつ振り返っていきましょう!
①孔雀草(クジャクソウ)の育て方(環境、土、肥料、水やり)
日当たりと風通しのよい環境が適しています。
水はけがよく、ほどよい保水性のある土で育てましょう。
元肥として緩効性肥料を使います。
鉢植えの追肥は5~9月のあいだ、月1回を目安に液肥を与えます。
花壇は同じ時期に、緩効性肥料を施してください。
基本的にやや乾燥気味に管理します。
表土が乾いてから、たっぷり水やりを行いましょう。
②孔雀草(クジャクソウ)の画像(写真)!
クジャクソウの写真をご紹介しました。
ぜひチェックしてみてくださいね!
③孔雀草(クジャクソウ)の開花時期や季節はいつ頃なの?
クジャクソウは初夏から秋に咲く花で、開花時期は8~11月です。
➃孔雀草(クジャクソウ)の苗の植え付けのポイントは?
植え付けは4月中旬~6月中旬または9~10月が適期です。
根鉢よりも一回り大きな植穴を掘り、株間を30㎝ほどとって、根を崩さずに植え付けすることがポイントです。
⑤孔雀草(クジャクソウ)の鉢植えのポイントは?
多湿に注意して、屋外のよく日の当たる場所で育てることがポイントです。
寒冷地での冬時期は土が凍結しない場所で管理しましょう。
⑥孔雀草(クジャクソウ)の植え替えのポイントは?
植え替えに適した時期は、芽出し前の2~3月です。
鉢植えは毎年、2回り大きな鉢と新しい土に植え替えしましょう。
地植えは3年に1回を目安に、株分けを兼ねた植え替えを行います。
⑦孔雀草(クジャクソウ)の寄せ植えの仕方!
一緒に植える花は「ジニア」「トリトマ」「ニチニチソウ」などがおすすめです。
大きめの鉢またはコンテナに株間に余裕をもって植えましょう。
⑧孔雀草(クジャクソウ)の剪定(切り戻し)のポイントは?
切り戻しの適期は5~6月です。半分~3分の1の高さに切り戻します。
11月以降に地上部が枯れ始めたら、根元から5㎝ほどの位置で切り戻して休眠期を過ごします。
花はしおれてきたら早めに摘み取りましょう。
芽が育ちはじめ本葉が5~6枚になったら、芽の先を摘み取る「摘芯」を行います。
⑨孔雀草(クジャクソウ)の増やし方!
クジャクソウは「挿し木(挿し芽)」「種まき」「株分け」で増やすことができます。
⑩孔雀草(クジャクソウ)の挿し木(挿し芽)のやり方はどうするの?
挿し木は5~6月頃が適期です。
新芽を先端から2~3節の位置でカットして、切り口を30分ほど水に浸しておきます。
発根促進剤を切り口につけて、湿らせた挿し木用の土に挿しましょう。
⑪孔雀草(クジャクソウ)の種まき時期と種まきのポイントは?
種まきに適した時期は、4~5月または9~10月です。
トレイに種まき用土を入れて、種が重ならないようにまきます。
かるく覆土して明るい日陰で、土が乾かないように管理してください。
⑫孔雀草(クジャクソウ)の株分けのやり方は?
株分けは植え付けから3~4年経ったら、植え替えの時期にあわせて行います。
1株に3~4芽がつくように分けましょう。
⑬孔雀草(クジャクソウ)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?
クジャクソウは「宿根アスター菌核病」に注意が必要です。
発症した茎はすぐに切り取り、焼却処分してください。
連作を避ける(同じ土を使いまわさない)こと、葉が混みあわないようにすること、茎に傷をつけないことが予防になります。
注意すべき害虫には「ハモグリバエ」「アザミウマ」「アブラムシ」などがいます。
見つけ次第すぐに駆除しましょう。
花がらをこまめに取り除き、風通しをよくすることが防虫になります。
⑭孔雀草(クジャクソウ)の花言葉はなに?
クジャクソウの花言葉は「美しい思い出」「友情」「可憐」「一目惚れ」「ご機嫌」「飾り気のない人」「悲しみ」です。
⑮孔雀草(クジャクソウ)の種類や品種は何があるの?
クジャクソウの仲間には「シオン」「ノコンギク」「ミカエルマス・デージー」などがあります。
品種には「白孔雀」「八重瑠璃紫」「クリムゾンブロケード」などがあります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す