葉を白く変化させることで有名なハンゲショウ。
ドクダミ科ハンゲショウ属、多年草です。
花が咲く頃になると葉の一部分が白くなり、半分だけ化粧をしているように見えることから「半化粧」と呼ばれることもあります。
ハンゲショウを育てる上で必要な情報が満載です。
鉢植えで育てるポイントや地植えで育てるポイント、株分けのやり方なども紹介しています。
ぜひ、隅々までチェックしてみてくださいね。
今回は半夏生(ハンゲショウ)についてのポイント、
以上の11個についてお伝えします。
まずは半夏生(ハンゲショウ)の育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
半夏生(ハンゲショウ)の育て方は?
ハンゲショウは地下茎を伸ばして生長する植物です。
ですので、スペースのある場所へ植え付けましょう。
ハンゲショウは非常に丈夫な植物ですが、日当たりと水やりに注意が必要です。
特に、ハンゲショウは水を好むため、水の扱いには気を使いましょう。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、半夏生(ハンゲショウ)が好む環境についてお伝えします!
半夏生(ハンゲショウ)の育て方!環境はどうする?
ハンゲショウは、日当たりのいい場所が適しています。
半日陰でも育てることができますが、日によく当てることで葉の斑も美しく出ます。
また、乾燥を嫌い、湿潤地を好みます。
株元が少し水に浸かっている状態でも育てることが可能です。
次は、半夏生(ハンゲショウ)に適した用土についてお伝えします!
半夏生(ハンゲショウ)を育てる際の適した用土は何?
ハンゲショウは水もちのいい、粘土質な土が適しています。
荒木田土などがオススメが、一般的な赤玉土などでも構いません。
また、田んぼの土は生育が特にいいです。
参考にしてみてください。
次は、半夏生(ハンゲショウ)に必要な肥料についてお伝えします!
半夏生(ハンゲショウ)の育て方!肥料はどうする?
ハンゲショウを植え付ける前に、元肥として緩効性の化成肥料を混ぜ込んでおきましょう。
その後、春には緩効性の化成肥料や油かすを土の中へ埋め込みます。
鉢植えの場合、1ヶ月に1度、緩効性の化成肥料を与えましょう。
そうすることで、葉の斑が美しく出ます。
次は、半夏生(ハンゲショウ)の水やりポイントについてお伝えします!
半夏生(ハンゲショウ)を育てる際の水の量はどうする?
ハンゲショウは水を好みます。
また、乾燥を嫌うため水やりには気をつけましょう。
鉢植えの場合、鉢の受け皿に常に水がたまっているようにします。
このときに注意すべきポイントは、受け皿の水は毎日取り換えることです。
庭植えの場合、完全に土が乾かないように注意しましょう。
土が乾燥しているようであれば、たっぷりと水を与えましょう。
以上で基本的な半夏生(ハンゲショウ)の育て方については終わりです。
次は半夏生(ハンゲショウ)の開花時期についてお伝えします!
半夏生(ハンゲショウ)の開花時期はいつ頃?
ハンゲショウの開花時期は7~9月の夏です。
長さが10cmほどの穂状の花序を葉の付け根部分につけます。
控えめな小さな白い花をたくさんつけてくれます。
また、ドクダミのような匂いを出します。
次は、半夏生(ハンゲショウ)の苗植えについてお伝えします!
半夏生(ハンゲショウ)の苗植えの時期とポイントは?
ハンゲショウの苗植えは、2~3月が適期です。
鉢植えの場合、一般的な土でも育ちますが、粘土質の土が適しています。
オススメは田んぼの土です。
水辺の近くに植え付けると、乾燥しないのでオススメです。
植え付ける際には、苗より1周りほど大きな穴を掘って植え付けましょう。
次は、半夏生(ハンゲショウ)の鉢植えについてお伝えします!
半夏生(ハンゲショウ)を鉢植えで育てるポイントは?
ハンゲショウを鉢植えで育てる場合は、日の当たる場所で管理しましょう。
水切れに注意するためにも、受け皿の水は常にたまっている状態か確認してくださいね。
また、土の通気性も確保するために植え替えも必要です。
植え替えは2~3月が適期です。
株分けもかねて、植え替えを行うとよいでしょう。
次は、半夏生(ハンゲショウ)の地植えについてお伝えします!
半夏生(ハンゲショウ)を地植えで育てるポイントは?
ハンゲショウは本州以南に自生する植物ですので、寒冷地で地植えをする際は防寒対策を施しましょう。
植える場所は、よく日の当たる場所にしましょう。
また、水持ちのいい土壌に植えるようにします。
ハンゲショウは水を好むので、土が完全に乾燥しないように注意してください、
植え付ける前には、緩効性の化成肥料を混ぜ込んでおきましょう。
次は、半夏生(ハンゲショウ)の冬越しについてお伝えします!
半夏生(ハンゲショウ)の冬越しはどうするの?
ハンゲショウは耐寒性はあまりありません。
ですので、霜が降りる地域では防寒対策が必要です。
本州以南の地域では自生しているため、地植えでも冬越しが可能です。
環境に合わせて、冬越しに備えましょう。
次は、半夏生(ハンゲショウ)のかかりうる病気や害虫についてお伝えします!
半夏生(ハンゲショウ)のかかりうる病気や害虫は?対策方法も!
ハンゲショウは病気や害虫など、特に心配する必要がありません。
安心して育ててくださいね。
ただし、日照不足や水不足で枯れてしまうことがあります。
注意しましょう。
次は、半夏生(ハンゲショウ)の増やし方についてお伝えします!
半夏生(ハンゲショウ)の増やし方は?
ハンゲショウの増やし方には、株分けがあります。
株分けで簡単に増やすことができます。
ぜひ挑戦してみてください。
次は、半夏生(ハンゲショウ)の株分けについてお伝えします!
半夏生(ハンゲショウ)の株分けのやり方は?
ハンゲショウの株分けは、2~3月が適期です。
芽が出る前に行うようにしましょう。
また、植え替えと同時に行うと効率がいいです。
まず、ハンゲショウを掘り上げます。
そして、地下茎を分けて植え付けましょう。
次は、半夏生(ハンゲショウ)って食べられる?についてお伝えします!
半夏生(ハンゲショウ)って食べられるの?
ハンゲショウは食べることはできません。
ハンゲショウの名前は、半夏生の頃に花を咲かせることからきているといわれています。
その「半夏生」は、夏至から11日目のことを表しています。
地域によりますが、半夏生にはタコやうどん、鯖を食べる習慣があるそうです。
最初にも書きましたが、ハンゲショウは食べることはできませんので、注意してください。
次は、半夏生(ハンゲショウ)の花言葉についてお伝えします!
半夏生(ハンゲショウ)の花言葉はなに?
ハンゲショウの花言葉は「内に秘めた情熱」「内気」などがあります。
これらの言葉は、花びらはつけないけれど葉を白く変化させる姿からついたといわれています。
プレゼントとしてはあまり向いていない花言葉かもしれません。
参考にしてみてくださいね。
それでは、最後に今回お伝えした事をまとめたいと思います。
- オススメ記事
半夏生(ハンゲショウ)のまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは11個ありました。
覚えているでしょうか?1個づつ振り返っていきましょう!
①半夏生(ハンゲショウ)の育て方(環境、土、肥料、水やり)
日当たりのいい場所が適しています。
土は、水もちのいい、粘土質なものが適しています。
肥料は、元肥として緩効性の化成肥料を混ぜ込んでおきましょう。
春には緩効性の化成肥料や油かすを土の中へ埋め込みます。
鉢植えの場合、鉢の受け皿に常に水がたまっているようにします。
庭植えの場合、完全に土が乾かないように注意しましょう。
②半夏生(ハンゲショウ)の開花時期はいつ頃?
ハンゲショウの開花時期は7~9月の夏です。
③半夏生(ハンゲショウ)の苗植えの時期とポイントは?
ハンゲショウの苗植えは、2~3月が適期です。
植え付ける際には、苗より1周りほど大きな穴を掘って植え付けましょう。
④半夏生(ハンゲショウ)を鉢植えで育てるポイントは?
鉢植えで育てる場合にも、日の当たる場所で管理しましょう。
受け皿の水は常にたまっている状態を維持しましょう。
植え替えは2~3月が適期です。
⑤半夏生(ハンゲショウ)を地植えで育てるポイントは?
植える場所は日当たり、水持ちのいい土壌に植えるようにします。
水を好むので、土が完全に乾燥しないように注意してください。
植え付ける前には、緩効性の化成肥料を混ぜ込んでおきましょう。
⑥半夏生(ハンゲショウ)の冬越しはどうするの?
ハンゲショウは耐寒性はあまりないので、霜が降りる地域では防寒対策が必要です。
環境に合わせて、冬越しに備えましょう。
⑦半夏生(ハンゲショウ)のかかりうる病気や害虫は?対策方法も!
ハンゲショウは病気や害虫など、特に心配する必要がありません。
⑧半夏生(ハンゲショウ)の増やし方は?
ハンゲショウの増やし方には、株分けがあります。
⑨半夏生(ハンゲショウ)の株分けのやり方は?
ハンゲショウの株分けは、2~3月が適期です。
ハンゲショウを掘り上げ、地下茎を分けて植え付けましょう。
⑩半夏生(ハンゲショウ)って食べられるの?
ハンゲショウは食べることはできません。
⑪半夏生(ハンゲショウ)の花言葉はなに?
ハンゲショウの花言葉は「内に秘めた情熱」「内気」などがあります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す