リシマキアには、茎がまっすぐ上に伸びる品種と、ほふくする品種があります。
グランドカバーや寄せ植え、ハンギングなど、さまざまなアレンジを楽しむことができますよ。
性質が丈夫で育てやすいリシマキアですが、〇〇には注意が必要なんです!
〇〇とは、いったい何でしょうか?
この記事ではリシマキアの育て方にあわせて、花言葉や品種もご紹介します。
どうぞ最後までご覧ください!
今回はリシマキアについてのポイント、
以上11個の点についてお伝えします。
まずはリシマキアの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
リシマキアの育て方は?
リシマキアは成長が早いので、こまめな剪定や切り戻しをしてあげましょう。
花を楽しむか、葉を楽しむかによって、日照環境が少し異なります。
上手に育てるには「日光」と「水やり」が重要なポイントです。
最初は、リシマキアが好む環境についてお伝えします!
リシマキアの育て方!環境はどうする?
リシマキアは、日当たりと風通しのよい環境を好みます。
強い日光は葉焼けの原因になるので、夏は直射日光を避けた、半日陰の環境で管理しましょう。
花を咲かせるには、春~初夏の時期によく日に当てることが大切です。
葉を楽しみたい場合は、明るい日陰で育てると、葉色がきれいに保てますよ。
品種によってはきれいな葉色を出すために、十分な日光が必要になります。
例えば「ファイヤークラッカー」などがそうです。
購入した品種をしっかりと確認して、その品種に適した環境で育てましょう。
リシマキアは〇〇な土に植えることで、どんどん成長します。
次は、リシマキアに適した用土についてお伝えします!
リシマキアを育てる際の適した用土は何?
リシマキアには水はけがよく程よい保水性のある土が適しています。
リシマキアは湿地や水辺の近くに自生する植物です。
湿り気のある土壌に植えることで、成長しやすくなります。
「赤玉土6:腐葉土3:軽石1」の配合土がおすすめ。
市販の草花用の培養土を利用するのもよいでしょう。
庭土は水はけがよすぎる場所には、腐葉土や堆肥などを混ぜ込み、保水性を上げましょう。
粘土質の場合は、川砂や軽石を加えて水はけをよくしてあげます。
リシマキアは肥料を与えることでよく成長しますが、過肥には注意が必要です。
次は、リシマキアに必要な肥料についてお伝えします!
リシマキアの育て方!肥料はどうする?
元肥に緩効性化成肥料を使います。
用土によく混ぜ込んでから、植え付けしましょう。
追肥は春(3~5月)と秋(9月下旬~10月)に、緩効性化成肥料を株元に施します。
液肥を使う場合は、水で薄めたものを2週間に1回与えてください。
堆肥などが含まれる、有機質な土に植える場合は、肥料は必要ありません。
過肥になると、梅雨時期に倒れやすくなったり、根を傷める原因になるので注意しましょう。
次にリシマキアの種まき時期と種まきのポイントについてお伝えします!
リシマキアの種まき時期と種まきのポイントは?
リシマキアは花後に種ができるので、採取したら種まきをしてみましょう。
種まき用の土にばらまきします。
かるく覆土して、明るい日陰で土が乾燥しないように管理しましょう。
発芽率が低いのですが、芽が出て混みあっている場所は、間引きを行ってください。
根が張ってきたら植え替えします。
リシマキアが最も気をつけなければいけない〇〇とは!
その答えは「水やりのポイント」にありました。
では次は、リシマキアの水やりポイントについてお伝えします!
リシマキアを育てる際の水の量はどうする?
リシマキアが注意しなければならないもの。
それは「蒸れ」です。
水分管理はリシマキアを育てる最大のポイントと言えます。
湿り気のある環境を好むのですが、水が多すぎると蒸れてしまい、枯れる原因になってしまいます。
水やりは、土が乾き始めたころに、たっぷりあげましょう。
水はけのよい土に植えること、混みあった葉を剪定して、風通しのよい状態を保つことが大切です。
鉢植えの場合は、水のあげ過ぎのほかに「乾燥」にも気を付けてください。
鉢植えにすると、水切れを起こしやすくなります。
乾燥させすぎないように水やりを行いましょう。
以上で基本的なリシマキアの育て方については終わりです。
次はリシマキアの画像をお見せします!
リシマキアの画像!
茎がほふくするタイプは、緑の葉が一面に広がります。
黄色い花が、とても可愛らしいですね。
直立するタイプもボリュームがあって、きれいな花色が目を惹きます。
よく育つリシマキアは、庭植えがおすすめです。
ご自宅の庭をリシマキアで彩ってみませんか?
リシマキアの苗は「宿根タイプ」の品種は、1年を通して購入することができます。
苗を購入したらさっそく、鉢植えや庭に植え付けしてみましょう!
次はリシマキアの苗の植え方についてお伝えします。
リシマキアの苗の植え方は?
リシマキアの植え付けに適した時期は、3月上旬~5月上旬または、10月上旬~11月中旬です。
苗を植えたら、しっかりと根付くまで土が乾かないように、水やりを行いましょう。
植え替えもこの時期に行います。
毎年または2年に1回は植え替えをして、大きな株は「株分け」をしてください。
葉が多くなってくると「蒸れ」の原因になります。
定期的な切り戻しや剪定で、風通しのよい状態を維持しましょう。
次はリシマキアの剪定(切り戻し)のポイントについてお伝えします!
リシマキアの剪定(切り戻し)のポイント!
リシマキアの剪定は時期を気にせず、いつでも行うことができます。
葉が混みあってきたら、全体のバランスを見て、葉を切り落としてください。
切り戻しは、3月頃が適期です。
全体の半分から3分の1を残して切り戻します。
こうすることで、春には新しい芽が出て、またたくさんの花を咲かせてくれますよ。
丈夫でよく成長するリシマキアは、増える力も強いんです。
簡単に増やせるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
次はリシマキアの増やし方についてお伝えします!
リシマキアの増やし方は?
リシマキアは「株分け」と「挿し木」で増やすことができます。
株分けは植え替えの時期にあわせて行います。
大きくなった株や、広くほふくした株を切り分けて、それぞれを新しい土に植えましょう。
では次はリシマキアの挿し木のやり方についてお伝えします!
リシマキアの挿し木のやり方は?
リシマキアの挿し木は根がついた茎を切り取り、植えたい場所へ挿しておくだけで成長します。
剪定で切り取った茎や枝を、使うこともできます。
切り口を水に浸しておき、根が数本出てきたら土に植え付けしてください。
寄せ植えをつくったけど、隙間があいてスカスカになった経験はありませんか?
そんな時リシマキアが活躍します!
寄せ植えで「何か足りない」と思ったときは、ぜひリシマキアを加えてみてください。
次はリシマキアの寄せ植えのポイントについてお伝えします!
リシマキアの寄せ植えのポイントは?
リシマキアと同じく、湿り気のある環境で育つ植物と、寄せ植えにしましょう。
「ユリ」「トレニア」「パンジー」「ビオラ」などがおすすめです。
背の高い花から植えていき、隙間があいた場所や、株元にリシマキアを植えるとバランスがよくなりますよ。
鉢植えのほかにも、ハンギングバスケットを使うのもいいですね。
咲き終わった花がら、傷んだ葉をこまめに取り除くことで、より長く寄せ植えを楽しむことができます。
ぜひお好みのアレンジをつくってみてくださいね!
リシマキアは冬に強いので、冬越しの準備は難しくありません。
雪の多い寒冷地で育てる場合は、次の対策を行うと安心です。
次はリシマキアの冬越しのやり方についてお伝えします!
リシマキアの冬越しのやり方は?
冬になると地上部は枯れてしまいますが、根は地中で生きているんです。
特に対策を取らなくても、春になれば新芽が出てきます。
寒冷地では切り戻しをしたあとに、株元にワラなどを敷いて、霜と凍結の対策をしておくと安心です。
リシマキアは「オカトラノオ属」に分けられ、この属には見た目が似ている植物が多くあります。
次はリシマキアに似た花についてお伝えします!
リシマキアに似た花は?
「ヌマトラノオ」
茎が上へまっすぐ伸び、先端に穂状の白い花を咲かせます。
オカトラノオは先端が垂れるのに対し、ヌマトラノオは垂れないのが違いです。
「セイヨウクサレダマ」
別名を、硫黄草(いおうそう)といいます。
茎が直立するタイプで、先端に小さな黄色い花をまとめて咲かせます。
リシマキア・プンクタータと少し似ています。
リシマキアが属する、オカトラノオ属の学名は「Lysimachia(リシマキア)」です。
「Lysis(解ける)」「mache(闘争、争い)」という語源からできています。
花言葉もこの名前に関係したものがありました。
次はリシマキアの花言葉についてお伝えします!
リシマキアの花言葉はなに?
リシマキアの花言葉は「勝負好き」「強気」です。
名前の語源でもある「mache(闘争、争い)」から連想され、この花言葉がつけられたと言われています。
リシマキア・オカトラノオには「優しい風情」「清純な恋」「忠実」という花言葉があります。
リシマキアは世界に、150~200種類があるのをご存知ですか?
日本にも15種ほどが、自生しているんですよ。
次はリシマキアの種類や品種についてお伝えします!
リシマキアの種類や品種は何があるの?
リシマキアには、茎が直立するタイプと、ほふくするタイプがあります。
それぞれのタイプの品種をいくつかご紹介します。
「茎が直立するタイプ」
リシマキア・オカトラノオ
まっすぐ上に伸びた茎の先端に、白く小さな花が房状につきます。
花の先端が、虎の尾のように垂れ下がることから、この名前がつきました。
リシマキア・ボジョレー
葉はシルバーグリーンで、深みのある赤色の穂状花が特徴です。
草丈は40㎝前後に育ちます。
「茎がほふくするタイプ」
リシマキア・ミッドナイトサン
耐寒性に優れた品種で、グランドカバーとして人気があります。
5~6月に、星の形をした黄色い花を咲かせます。
リシマキア・ヌンムラリア
別名「コバンコナスビ」。鮮やかな緑の丸い葉と、黄色い花が特徴です。
耐寒性が高く、耐圧性にも優れた品種です。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
- オススメ記事
リシマキアのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは11個ありました。
覚えているでしょうか?1個づつ振り返っていきましょう!
①リシマキアの育て方(環境、土、肥料、種まき、水やり)
日当たりと風通しのよい環境を好みます。
最も注意しなければいけないポイントは「蒸れ」です!
水はけがよく程よい保水性のある土で育てましょう。
元肥に緩効性化成肥料を使います。
追肥は春(3~5月)と秋(9月下旬~10月)に、緩効性化成肥料を株元に施します。
花後に種ができるので、採取したら種まきをしてみましょう。
種まき用の土にばらまきします。
水やりは、土が乾き始めたころに、たっぷりあげましょう。
②リシマキアの画像!
リシマキアの画像をご紹介しました。
ぜひもう一度チェックしてみてください!
③リシマキアの苗の植え方は?
植え付けに適した時期は、3月上旬~5月上旬または、10月上旬~11月中旬です。
苗を植えたら、しっかりと根付くまで土が乾かないように、水やりを行いましょう。
④リシマキアの剪定(切り戻し)のポイント!
剪定は時期を気にせず、いつでも行うことができます。
葉が混みあってきたら、全体のバランスを見て、葉を切り落としてください。
切り戻しは、3月頃が適期です。
全体の半分~3分の1残して切り戻します。
⑤リシマキアの増やし方は?
リシマキアは「株分け」と「挿し木」で増やすことができます。
⑥リシマキアの挿し木のやり方は?
挿し木は根がついた茎を切り取り、植えたい場所へ挿しておくだけで成長します。
⑦リシマキアの寄せ植えのポイントは?
リシマキアと同じく、湿り気のある環境で育つ植物と、寄せ植えにしましょう。
「ユリ」「トレニア」「パンジー」「ビオラ」などがおすすめです。
⑧リシマキアの冬越しのやり方は?
切り戻しをしたあとに、株元にワラなどを敷いて、霜と凍結を予防しましょう。
⑨リシマキアに似た花は?
リシマキアが属する「オカトラノオ属」には、見た目が似ている植物が多くあります。
「ヌマトラノオ」「セイヨウクサレダマ」などがあります。
⑩リシマキアの花言葉はなに?
リシマキアの花言葉は「勝負好き」「強気」です。
⑪リシマキアの種類や品種は何があるの?
茎が直立するタイプには「リシマキア・オカトラノオ」「リシマキア・ボジョレー」
茎がほふくするタイプには「リシマキア・ミッドナイトサン」「リシマキア・ヌンムラリア」などがあります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す