【オステオスペルマムのまとめ!】寄せ植えや花言葉等7個のポイント!








肌色や黄色、白色など様々な色の花を咲かせるオステオスペルマム。

その種類は、なんと世界中に数百種類あります。

 

 

なので、オステオスペルマムでも、特徴が異なるものが沢山あります。

 

原産地は、熱帯地域のアフリカ等です。

 

オステオスペルマムは、大きく2回の開花時期があります。

具体的には、1月〜5月と、9月〜11月です。

つまり、真夏以外には、花を咲かせる事ができるのです!

 

比較的手のかからないオステオスペルマムの育て方から花言葉などを今回はお伝えします。

 

今回はオステオスペルマムについてのポイント、

①オステオスペルマムの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②オステオスペルマムの剪定(切り戻し)方法
③オステオスペルマムを鉢植えで育てるポイント
④オステオスペルマムを寄せ植えにするポイント
⑤オステオスペルマムを挿し木(挿し芽)で増やすポイント
⑥オステオスペルマムの花言葉
⑦オステオスペルマムの種類や品種

 

以上7つの点についてお伝えします。

まずはオステオスペルマムの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

オステオスペルマムの育て方は?

 

オステオスペルマムは、春と秋が時期となります。

 

しかし、この時期に綺麗な花を咲かせるには、夏と冬のお世話が重要になります。

 

夏は、夏越しとして切り戻しが必要になります。

冬は、冬越しとしてある作業が必要になります。

 

これらのやり方は、下記でお伝えしています。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、オステオスペルマムが好む環境についてお伝えします!

 

オステオスペルマムの育て方!環境はどうする?

 

 

オステオスペルマムは、日本の冬の寒さには耐えられますが、夏の高温多湿の環境は苦手です。

ただし、東北や北海道の寒い地域では、霜よけをする必要があります。

 

霜よけのやり方ですが、ビニール袋を被せます。

現在では、霜よけというよりも寒さよけとして行われているようです。

 

梅雨の前には、剪定をして風通しを良くしましょう。

 

次は、オステオスペルマムに適した用土についてお伝えします!

 

オステオスペルマムを育てる際の適した用土は何?

 

オステオスペルマムは、水はけのよい用土を好みます。

具体的に自分で配合して使う場合には、赤玉土中粒:腐葉土:鹿沼土中粒=4:4:2の配合土が良いでしょう。

 

また、酸性の土を嫌うので、庭に植えて地植えとする場合には、苦土石灰も一緒に混ぜましょう。

 

無難に市販の花のための培養土を使っても大丈夫です。

その際は、酸性の用土かアルカリ性の用土かを確認しましょう。

次は、オステオスペルマムに必要な肥料についてお伝えします!

 

オステオスペルマムの育て方!肥料はどうする?

 

肥料は、植え付けや植え替えをする際と、定期的に上げなければいけない2種類があります。

 

植え付けをする際には、緩効性肥料を与えます。

リン成分が多いやつがなお良いです。

 

具体的には、9月から来年の5月までに使用します。

 

定期的に上げなければいけないのは、液体肥料です。

 

こちらは、成長期に2週間に1回与えるようにしましょう。

用土に挿すタイプであればなくなり次第変えましょう。

肥料が切れるといきなり花の元気がなくなるので注意しましょう。

 

では次は、オステオスペルマムの水やりポイントについてお伝えします!

 

オステオスペルマムを育てる際の水の量はどうする?

 

基本的には、年中用土の表面が乾き次第たっぷりと水を与えてください。

具体的には、鉢植えで育てるのであれば、鉢の下から水がちょろちょろと出るくらいです。

 

ただし、用土の表面が乾いていないのに水をあげてしまうと、根腐れをおこしてしまい、そのまま花も枯れてしまいます。

 

特に冬は水の蒸発量が減るので、水やりの頻度は減らして大丈夫です。

 

以上で基本的なオステオスペルマム育て方については終わりです。

次はオステオスペルマムの剪定のポイントについてお伝えします!

 

オステオスペルマムの剪定(切り戻し)のポイントは?

 

 

オステオスペルマムの剪定(切り戻しのこと、以下剪定)が必要な時期は2回あります。

 

それは、6月と10月です。

 

6月は上記でもお伝えした通り、風通しをよくするために行います。

10月は、花がら摘みという作業で、いわゆる咲き終わった花を摘出します。

 

花が終わると種ができますが、花が付いたままだと十分に種に栄養を回すことができなくなります。

しっかりと花がら摘みを行なって来年再度綺麗なオステオスペルマムを鑑賞しましょう。

 

次は、オステオスペルマムの鉢植えで育てるポイントをお伝えしますね!

 

オステオスペルマムを鉢植えで育てるポイントは?

 

オステオスペルマムを鉢植えで育てる場合には、日の当たる場所でなおかつ風通しの良い場所で育てましょう。

 

ベランダがある方はベランダで育てましょう。

 

ただし、強い西日が当たってしまうのであれば注意が必要です。

その際は、すだれなどを使って調節しましょう。

 

オステオスペルマムの発育期は、梅雨の時期とも重なります。

 

雨が降り続いている時には、建物の軒下など雨が当たらない場所で育てましょう。

 

また、オステオスペルマムは冬の霜に弱いので、冷え込む日には玄関など温かい所で育てることをオススメします。

 

次に、オステオスペルマムの寄せ植えのポイントをお伝えします!

 

オステオスペルマムを寄せ植えする際のポイントは?

 

 

基本的には、オステオスペルマム一種だけで育てても綺麗な色が映えます。

 

ここでは、寄せ植えにする際におススメの種類をお伝えします。

 

オステオスペルマムは、ビオラやパンジー、ヒナソウとの寄せ植えが相性が良いです。

これらの植物は、オステオスペルマムと育てる環境や見た目が似ているためによく一緒に育てられているようです。

 

上記の植物以外にも寄せ植えに合う植物は沢山あるので、ぜひベストな寄せ植えの組み合わせを試してみてください!

 

次は、オステオスペルマムの挿し木(挿し芽)での増やし方をお伝えします。

 

オステオスペルマムの挿し木(挿し芽)はどうする?

 

ここでは、全て挿し木で名前を統一してお伝えしますね。

 

まず用意するものは、挿し木をするための挿し穂と挿し木用の用土とビニールポットです。

 

挿し穂が大きくなるまではビニールポットという容器で育てましょう。

ビニールポットとは、よくビオラなどの花の株を購入する際についてくる容器のことです。

 

挿し木用の土はインターネットで簡単に購入できます。

挿し穂は、成長途中の傷や病気にかかっていない茎を選び、切りましょう。

 

この時の挿し穂は、切り戻しの際に切ったものを使っても大丈夫ですよ。

 

挿し穂に葉っぱが付いている場合には、上から3枚ほどだけ葉っぱを残して残りは全て摘んでしまいましょう。

こちらの切り口を数時間水につけて後は、挿し木用の土にさせば完了です。

 

あとは、日当たりの良い場所で成長させましょう。

 

次に、オステオスペルマムの豆知識をお伝えします。

まずは、オステオスペルマムの花言葉をお伝えしますね!

 

オステオスペルマムの花言葉はなに?

 

オステオスペルマムの花言葉はたくさんあります。

 

具体的には、「変わらぬ愛」「ほのかな喜び」「無邪気」「心も体も健康」「健やかな人」などです。

 

これらは、オステオスペルマムの花が輝くように綺麗な金色に近い黄色の花を咲かせるところから来ているようです。

 

 

最後にオステオスペルマムの種類や品種をお伝えします。

 

オステオスペルマムの種類や品種はなにがあるの?

 

 

日本で回っているオステオスペルマムは、多年草の植物です。

ただし、海外で出回っているものは、1年草であったりするようです。

 

また、オステオスペルマムは、世界中に数百種類あります。

下記では、数種類のオステオスペルマムの種類や品種の特徴をお伝えします。

 

パッション・ミックス

白や赤系統の花を咲かせる。

実は少ない、種から育てられる事が多い種。

 

オステオスペルマム・フルティコサム

ピンク色や肌色などの花を咲かせるには。

 

オステオスペルマム・ダブルファン

紫色や黄色など幅広い色の花を咲かせる。

花の内側と外側の色が少しだけ違う。

 

オステオスペルマム・ピクニック

オステオスペルマム・ピクニックは、夜間も花を咲かせっぱなしにしている。

コンパクトに育つため、狭い場所でも育つ。

 

  • オススメ記事

アキレアの育て方等はこちらをご覧下さい。

クリスマスローズの育て方等はこちらをご覧ください。

メラレウカの育て方等はこちらをご覧ください。

 

オステオスペルマムのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8つありました。

覚えているでしょうか?1個づつ振り返っていきましょう!

 

①オステオスペルマムの育て方(環境、土、肥料、水やり)

オステオスペルマムは、高温多湿の環境が苦手。

水はけの良い土を使う。

水は、土が乾いたら沢山あげる。

 

②オステオスペルマムの剪定(切り戻し)方法

オステオスペルマムの剪定は、1年に2回の時期にやらなければいけない。

風通しを良くさせる事がポイント。

 

③オステオスペルマムを鉢植えで育てるポイント

お家にベランダがあればベランダで育てる。

梅雨などの長雨には長時間当てないようにする。

 

④オステオスペルマムを寄せ植えにするポイント

パンジーやヒナソウと一緒に育てる。

ただし、オステオスペルマムは沢山の種類や色があるため、オステオスペルマムで固めるのもおススメ。

 

⑤オステオスペルマムを挿し木(挿し芽)で増やすポイント

挿し穂を挿し木用の土に挿す。

挿し木をする前に、切り口を水につけておく事。

 

⑦オステオスペルマムの花言葉

オステオスペルマムの花言葉は、「無邪気」「健やかな人」など。

 

⑧オステオスペルマムの種類や品種

オステオスペルマムには数百種類以上も存在する。

中には、夜の間も花が咲いている。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)