【ヤツデ(テングノハウチワ)のまとめ!】剪定の方法や花言葉等12個のポイント!








別名「テングノハウチワ」といい、天狗が持っていることで有名なあの葉っぱです!

 

ヤツデの性質は丈夫で育てやすく、初心者の方でも管理がしやすいのが特徴です。

光沢と厚みのある葉は縁起物とされ、よい風水効果があるのでご紹介したいと思います。

 

今回はヤツデについてのポイント、

①ヤツデの育て方(環境、土、肥料、種まき、水やり)
②ヤツデの花の時期と実がなるのはいつ頃?
③ヤツデを庭木として地植えで育てるポイントは?
➃ヤツデを鉢植えで育てるポイントは?
⑤ヤツデの剪定の方法は?剪定時期も!
⑥ヤツデの植え替えのポイントは?
⑦ヤツデがかかりうる病気と害虫の種類と対策は?
⑧ヤツデの増やし方はどうする?
⑨ヤツデを挿し木で増やす方法は?
⑩ヤツデと風水の関係性は?
⑪ヤツデの花言葉はなにがある?
⑫ヤツデの種類や品種は何があるの?

 

以上12個の点についてお伝えします。

まずはヤツデの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

ヤツデの育て方は?

 

ヤツデは耐陰性があるので、日陰でもよく育ちます。

 

暖地では庭植えにすることで、手がかからず管理が楽になります。

雪の多い寒冷地では屋外での越冬が難しいので、鉢植えにして育てるのがおすすめです。

 

ヤツデを枯らさずに元気に育てるには「ある環境条件」がポイントなんです!

ここからさらに詳しくお伝えします。

 

最初は、ヤツデが好む環境についてお伝えします!

 

ヤツデの育て方!環境はどうする?

 

ヤツデは湿気のある半日陰の環境を好みます。

 

強い日光に弱いので、真夏の直射日光や西日は遮光してください。

暗すぎる場所では株が弱くなり葉の色もくすんでしまうので、「明るい日陰」で管理しましょう。

 

 

湿気のある環境を好むので乾燥には注意が必要です。

北風が当たらない場所を選ぶことも、上手に越冬するポイントになります。

 

植え付けするときは〇〇な土を選ぶと、枯れにくくなりますよ!

次は、ヤツデに適した用土についてお伝えします。

 

ヤツデを育てる際の適した用土は何?

 

水持ちと通気性がよく腐植質な土が適しています。

 

鉢植えの場合は「赤玉土6:腐葉土4」の配合土がおすすめです。

庭植えの場合は、庭土の状態によって土壌改良が必要になります。

ヤツデは丈夫な植物なので肥料がなくても育ちます。

しかし肥料を与えることで次のような効果があるんです。

 

次は、ヤツデに必要な肥料についてお伝えします!

 

ヤツデの育て方!肥料はどうする?

 

肥料を与える場合は、2月に緩効性肥料を施します。

 

新芽や枝の成長のエネルギーになり、葉の色もよくなります。

あげ過ぎは株が弱くなる原因になるので気を付けてくださいね。

 

ヤツデの実からは種を採ることができます。

種からヤツデを育てるためには、「種の管理方法」がポイントになります。

 

次はヤツデの種まきの時期とポイントについてお伝えします!

 

ヤツデの種まきの時期とポイントは?

 

 

秋に熟した実を採取して果肉をきれいに取り除き、湿らせた川砂に混ぜて冷暗所で保管します。

種が乾燥しないように注意しましょう。

 

翌年の3~4月にピートモスなど水持ちのよい土にまいて、日陰で管理してください。

土が乾かないようにして、しっかり根が張るまで育てます。

その後は鉢に植え替えて、ある程度大きくなるまで育てましょう。

乾燥が苦手なヤツデは水を好みます。

庭植えにすることで水やりの管理もしやすくなります。

 

では次は、ヤツデの水やりポイントについてお伝えします!

 

ヤツデを育てる際の水の量はどうする?

 

土が乾いたらたっぷり水やりを行いましょう。

 

庭植の場合は根付くまでは水やりを行い、あとは降雨のみで育てていきます。

日照りが続くような場合は水を与えてください。

 

以上で基本的なヤツデの育て方については終わりです。

次はヤツデの花と実についてお伝えします!

 

ヤツデの花の時期と実がなるのはいつ頃?

 

 

ヤツデの開花時期は11~12月です。

 

花茎を枝分かれさせて伸ばし、それぞれの茎の先端に白い小さな花を球状に密集させて咲かせます。

花が終わると実がついて5月頃から黒く熟しはじめ、秋には種を採ることができますよ。

 

ヤツデは環境が合えばほぼ放任で育つので、庭木としても人気があります。

次はヤツデを地植えで育てるポイントについてお伝えします!

 

ヤツデを庭木として地植えで育てるポイントは?

 

庭土が水はけがよすぎる場合は、腐葉土や堆肥を混ぜ込み土壌改良しましょう。

 

植え付けの1週間前に腐葉土などを混ぜこみよく耕しておきます。

土壌と半日陰の環境が整えば、あとは手をかけなくてもよく育ちますよ。

 

 

冬の気温が低すぎる寒冷地では、屋外での越冬が難しいため鉢植えにするのがおすすめです。

次はヤツデを鉢植えで育てるポイントについてお伝えします!

 

ヤツデを鉢植えで育てるポイントは?

 

鉢植えにする場合は、水切れを起こしやすいので注意が必要です。

 

とくに夏などは土が乾燥し過ぎないように注意しましょう。

風通しがよく直射日光の当たらない明るい場所で管理します。

 

 

エアコンや暖房器具の近くは、強く乾燥してしまうので避けてください。

定期的な植え替えを行うことで、根詰まりや根腐れなど成長不良の原因を予防することができます。

 

ヤツデは枝分かれしないので樹形が乱れにくいという特徴があります。

大きく成長するとバランスが崩れてくるので、剪定で整えてあげましょう。

 

次はヤツデの剪定の方法についてと剪定時期についてお伝えします!

 

ヤツデの剪定の方法は?剪定時期も!

 

ヤツデは株元から幹たくさんを出して上に伸びる性質をもっています。

 

枝が伸びすぎると、葉が上の方にばかりついてバランスが悪くなるので剪定を行いましょう。

 

 

剪定は3~4月と6~7月が適期です。

伸びすぎだ枝を切り戻して、傷んでいたり大きくなり過ぎた葉を取り除きます。

 

株が混みあってきたら、古い幹を株元から切り落として幹を3~5本くらいに間引いてください。

このような強い剪定は、3年に1回を目安に行いましょう。

 

鉢植えで育てている場合は、剪定のほかにも定期的な植え替えが必要な作業になります。

次はヤツデの植え替えのポイントについてお伝えします!

 

ヤツデの植え替えのポイントは?

 

ヤツデの植え替えは4~7月の時期に、2~3年に1回を目安に行いましょう。

 

古い土を3分の1ほど落として新しい土に植え替えします。

このとき大きな葉を切り落として植えると、全体に水が行きやすくなるので成長がよくなるんです。

 

ヤツデには「毒」があるのをご存知でしたか?

この毒は殺虫剤にも使われていた成分を含むので、ヤツデは害虫が付きにくいといわれています。

 

しかし油断してはいけません。

万が一に備えて病気や害虫の対策を覚えておきましょう!

 

次はヤツデがかかりうる病気と害虫の種類と対策についてお伝えします。

 

ヤツデがかかりうる病気と害虫の種類と対策は?

 

 

ヤツデがかかりうる病気と害虫には次のようなものがあります。

 

「すす病」

カビによって枝や葉が真っ黒になり、光合成ができなくなってやがて枯れてしまう病気です。

カイガラムシを防虫することで病気も予防できます。

 

「炭そ病」

葉に病斑ができて穴があいてしまう病気です。

発症した部分は早めに取り除き、薬剤散布で拡大を防ぎましょう。

風通しをよくすることで予防できます。

 

「カイガラムシ」

幼虫のうちは殺虫剤が有効ですが、成虫になると薬が効きません。

見つけ次第すぐに歯ブラシやガムテープを使って駆除しましょう。

乾燥させないように管理することで防虫することができます。

 

せっかく大きく育ったヤツデの枝を、ただ剪定するのはもったいないです。

落とした枝や種を使って増やしてみませんか?

 

次はヤツデの増やし方についてお伝えします!

 

ヤツデの増やし方はどうする?

 

ヤツデは「種まき」と「挿し木」で増やすことができます。

種まきのやり方は「種まきのポイント」をご覧くださいね。

 

種から育てた場合は庭木になるまでに数年かかってしまうんです。

すぐに庭に植えたい場合は、挿し木の方がおすすめですよ!

やり方も簡単なのでぜひ挑戦してみてください。

 

次はヤツデを挿し木で増やす方法についてお伝えします!

 

ヤツデを挿し木で増やす方法は?

 

ヤツデの挿し木に適した時期は、3~4月または6~7月です。

 

若い元気な枝を選んで10㎝ほどに切り、先端の葉を残してあとはすべて取り除きます。

川砂や赤玉土に挿したら、明るい日陰で乾燥しないように管理してください。

 

よく根が伸びてきたら鉢に植え替え、苗木の大きさ(30㎝くらい)まで育てましょう。

 

 

天狗が持つことで有名なヤツデ。

 

縁起物とされ風水でもこんな効果があるといわれているんです。

ヤツデを飾るなら運気が上昇する場所に置いてみてはいかがでしょうか!

 

次はヤツデと風水の関係性についてお伝えします!

 

ヤツデと風水の関係性は?

 

手のひらのように見える葉が客を招くとして「千客万来」と昔から商売の縁起ものとされてきました。

天狗は大きなヤツデの葉で厄を払うともいわれているんです。

 

これらは風水効果としても伝えられていて、家にヤツデを植える(置く)ことで邪気が入るのを防いでくれるそうです。

玄関に置けばお金を招くとされ、西の方角に置けばお金が貯まるといわれています。

 

ご自宅に飾る際の参考にしてみてくださいね。

 

ヤツデは「八手」と書きます。八は末広がりの数字で縁起がよく、たくさん葉をつけることからこの漢字があてられたそうです。

 

では花言葉にはどのようなものがあるのか、みてみましょう。

次はヤツデの花言葉についてお伝えします!

 

ヤツデの花言葉はなにがある?

 

ヤツデの花言葉は「健康」「分別」「親しみ」です。

ツヤと厚みのある葉と丈夫に育つ様子から「健康」という花言葉がつけられました。

 

ヤツデには多くの種類があり、その中から一部をご紹介したいと思います。

次はヤツデの種類や品種についてお伝えします!

 

ヤツデの種類や品種は何があるの?

 

 

斑入りの種類には「フクリンヤツデ」「キアミガタヤツデ」「キモンヤツデ」「シロブチヤツデ」などがあります。

 

葉の形状に特徴のある種類は「ヤグルマヤツデ」「チヂミバヤツデ」「リュウキュウヤツデ」「タイワンヤツデ」「ムニンヤツデ」などです。

 

ほかにも「紬絞り」という斑入りの品種も人気があります。

お好みのものをチェックしてみてくださいね。

 

  • オススメ記事

サントリナの育て方等はこちらをご覧下さい。

ユッカの育て方等はこちらをご覧ください。

ネズミモチの育て方等はこちらをご覧ください。

 

ヤツデのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは12個ありました。

覚えているでしょうか?1個づつ振り返っていきましょう!

 

①ヤツデの育て方(環境、土、肥料、種まき、水やり)

明るい日陰の環境を好みます。

水持ちと通気性がよく腐植質な土で育てましょう。

肥料を与える場合は、2月に緩効性肥料を施します。

秋に熟した実を採取して翌年の3~4月にピートモスなど水持ちのよい土にまいて、日陰で管理してください。

土が乾いたらたっぷり水やりを行いましょう。

 

②ヤツデの花の時期と実がなるのはいつ頃?

ヤツデの開花時期は11~12月です。

茎の先端に白い小さな花を球状に密集させて咲かせます。

花が終わると実がついて5月頃から黒く熟しはじめ、秋には種を採ることができます。

 

③ヤツデを庭木として地植えで育てるポイントは?

庭土が水はけがよすぎる場合は、腐葉土や堆肥を混ぜ込み土壌改良することがポイントです。

 

➃ヤツデを鉢植えで育てるポイントは?

鉢植えにする場合は、水切れを起こしやすいので乾燥に注意しましょう。

 

⑤ヤツデの剪定の方法は?剪定時期も!

剪定は3~4月と6~7月が適期です。

伸びすぎだ枝を切り戻して、傷んでいたり大きくなり過ぎた葉を取り除きます。

株が混みあってきたら、古い幹を株元から切り落として幹を3~5本くらいに間引いてください。

このような強い剪定は、3年に1回を目安に行いましょう。

 

⑥ヤツデの植え替えのポイントは?

植え替えは4~7月の時期に、2~3年に1回を目安に行いましょう。

このとき大きな葉を切り落として植えると、全体に水が行きやすくなるので成長がよくなりますよ。

 

⑦ヤツデがかかりうる病気と害虫の種類と対策は?

ヤツデがかかりうる病気と害虫には次のようなものがあります。

「すす病」

カイガラムシを防虫することで病気も予防できます。

「炭そ病」

風通しをよくすることで予防できます。

「カイガラムシ」

乾燥させないように管理することで防虫することができます。

 

⑧ヤツデの増やし方はどうする?

ヤツデは「種まき」と「挿し木」で増やすことができます。

 

⑨ヤツデを挿し木で増やす方法は?

挿し木に適した時期は、3~4月または6~7月です。

若い元気な枝を選んで10㎝ほどに切り、先端の葉を残してあとはすべて取り除きます。

川砂や赤玉土に挿したら、明るい日陰で乾燥しないように管理してください。

 

⑩ヤツデと風水の関係性は?

家にヤツデを植える(置く)ことで邪気が入るのを防いでくれるそうです。

玄関に置けばお金を招くとされ、西の方角に置けばお金が貯まるといわれています。

 

⑪ヤツデの花言葉はなにがある?

ヤツデの花言葉は「健康」「分別」「親しみ」です。

 

⑫ヤツデの種類や品種は何があるの?

斑入りの種類には「フクリンヤツデ」「キアミガタヤツデ」「キモンヤツデ」「シロブチヤツデ」などがあります。

葉の形状に特徴のある種類は「ヤグルマヤツデ」「チヂミバヤツデ」「リュウキュウヤツデ」「タイワンヤツデ」「ムニンヤツデ」などです。

ほかにも「紬絞り」という斑入りの品種も人気があります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)