【ワラビのまとめ!】栽培の仕方や食べ方等10個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、ワラビについてまとめていきたいと思います。

 

ワラビは、シダ植物の一種で、コバノイシカグマ科のワラビ属です。春の山菜として人気です。

 

ワラビの学名は、「Pteridium  aquilinum」です。

シトケ、コブシナ、ホドロという別名があります。

 

今回は、ワラビについてのポイント、

①ワラビの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②ワラビの画像(写真)!毒性はあるの?
③ワラビの開花時期や季節はいつ頃なの?
④ワラビをプランターや庭で育てる際のポイントは?
⑤ワラビの増やし方!
⑥ワラビの種や苗の値段や販売価格はどれくらい?
⑦ワラビの食べ方は?栄養はあるの?
⑧ワラビのあく抜きのやり方は?
⑨ワラビの花言葉はなに?漢字や英語でどう書くの?
⑩ワラビの種類や品種は何があるの?

 

以上10つの点についてお伝えします。

まずはワラビの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

ワラビの育て方(栽培)は?

 

ワラビは春の山菜の代表として知られています。

そのため野山で自然に生えているイメージですが、実は園芸種として栽培し収穫することが可能です。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、ワラビが好む環境についてお伝えします!

 

ワラビの育て方!環境はどうする?

 

ワラビは、草原や谷地、山の開けた斜面などの日当たりの良い場所に自生しています。

ワラビを栽培する場合も日当たりの良い場所~半日陰の場所に植えましょう。

 

次は、ワラビに適した用土についてお伝えします!

 

ワラビを育てる際の適した用土は何?

 

ワラビは日本のほとんどの地域に自生していることから、基本的には土壌を選びません。

 

ただし、太くてより美味しいワラビを収穫するためには、水はけがよく、堆肥や腐葉土が多く含まれた肥沃な土に植えましょう。

ワラビは、水はけが悪い粘土質の土壌を嫌い、湿り気のある酸性の土壌を好みます。

次は、ワラビに必要な肥料についてお伝えします!

 

ワラビの育て方!肥料はどうする?

 

ワラビは、植え付けした1年目は収穫せず、より太く丈夫な苗にして、2年目以降からの収穫がおすすめです。

 

そして肥料は、1年目は7月上旬に緩効性肥料を、8月中旬に、より肥料成分を多く含む高度化成肥料を与えます

2年目以降は、芽が出る前に堆肥と緩効性肥料を与えます。7月、8月は1年目と同じように追肥を与えましょう。

では次は、ワラビの水やりポイントについてお伝えします!

 

ワラビを育てる際の水の量はどうする?

 

ワラビは乾燥を嫌い、土の中が常に湿った状態を好みます。

 

そのため、夏場はこまめに水やりをします

特に乾燥が激しい場所では、根元に藁を敷いて土の表面の乾燥を防ぎます。

 

以上で基本的なワラビの育て方については終わりです。

次はワラビの写真をお見せします!

 

ワラビの画像(写真)!毒性はあるの?

 

 

ワラビは特にアクの強い山菜です。あく抜きをせずに食べると中毒症状を起こすことがあります。

 

またワラビには、「プタキロシド」という発がん性物質が含まれています。

これは、きちんとアク抜きをすれば、問題なく食べることができます。

 

次に、ワラビの開花時期をお伝えします!

 

ワラビの開花時期や季節はいつ頃なの?

 

山菜としてのワラビの採取適期は6~7月です。

葉の開いていない若芽を収穫します。

 

ワラビの花はその若芽の後、開花します。

開花時期は、7~10月です。

 

しかし他の植物のように観賞するような可愛い花とは少し異なり、新芽の後伸びた茎の先に3~5つに分かれて黄緑色の葉を広げます。

 

次は、ワラビをプランターや庭で育てる際のポイントをお伝えします!

 

ワラビをプランターや庭で育てる際のポイントは?

 

ワラビは、地植え、プランター栽培どちらでも育ちますが、山菜としてより多く収穫したい場合は地植えをおすすめします。

ワラビの植え付け適期は11月~4月です。

 

ワラビの栽培のポイントは、日当たりの良い場所~半日陰で栽培することです。

湿地を好むため、乾燥をさけ夏場は地植えでも4,5日に一回は水をあげましょう。

 

植え付けをして2年ほどは株の育成に努めて、3年目から収穫をしましょう。

それでは次に、ワラビの増やし方をお伝えします!

 

ワラビの増やし方!

 

ワラビの根は横に伸びる特徴があります。

 

基本的に繁殖力が強く、草の勢いが旺盛です。

栽培や管理が特別難しい種類ではないので、生育環境を整えてあげればどんどん増えていきます

 

庭で育てる場合は、繁殖した根が他の草木の根を侵食したり、隣の敷地に入り込まないように注意が必要です。

 

次は、ワラビの種や苗の販売価格をお伝えします!

 

ワラビの種や苗の値段や販売価格はどれくらい?

 

ワラビは苗(根の状態)で販売されることがほとんどです。

 

ホームセンターやWEBショップで販売されており、価格は5株で1500円~2000円ほどです。

根茎が20~25㎝程のものがおすすめです。

次に、ワラビの食べ方をお伝えします!

 

ワラビの食べ方は?栄養はあるの?

 

ワラビは、ほろ苦い味と料理方法によって異なる食感が人気です。

 

シンプルにお浸しにしたり、炊き込みご飯の具や、山菜そばの具にするのもおすすめです。

いずれにしてもしっかりアク抜きをしてから調理します。

 

また、ワラビの根からとれるでんぷんを使った「ワラビ餅」はスイーツとして人気です。

ワラビは、葉酸とビタミンB2を多く含む山菜です。

 

葉酸は貧血対策に役立つ成分で、ビタミンB2は代謝を促進する効果があります。

また、ワラビは食物繊維が豊富なこともあり、ダイエットにおすすめな食材と言えます。

 

それでは次に、ワラビのあく抜きのやり方をお伝えします!

 

ワラビのあく抜きのやり方は?

 

ワラビは、中毒を起こしてしまうほどアクが強い山菜です。

しかししっかりアク抜きをすれば美味しくいただける食材です。

 

ではワラビのアク抜き方法をご紹介します。

①沸騰したお湯に重曹を入れ、そこにワラビをいれ加熱します。(1ℓの水に小さじ1の重曹)

ワラビの穂先は、ボソボソとした食感でアクが強いため、お好みで取り除いてから入れます。

 

②沸騰する寸前で火を止め、自然に冷めるまで落し蓋をしてそのままおいておきます

 

冷めたら水を交換して、一晩さらしておきます。

この時茹ですぎると歯触りがなくなり、ズルっとした柔らかい食感になってしまうので気をつけましょう。

 

次に、ワラビの花言葉をお伝えします!

 

ワラビの花言葉はなに?漢字や英語でどう書くの?

 

ワラビの花言葉は、「真面目」、「不変の愛」です。

真面目の花言葉は、春になると毎年同じ場所に出てきて、身近な山菜として楽しませてくれるところからきたようです。

 

ワラビを漢字で書くと、「蕨」と書きます。

英語では、「Bracken」と書きます。

 

最後に、ワラビの種類をお伝えします!

 

ワラビの種類や品種は何があるの?

 

ワラビの種類には、「アオワラビ」「ムラサキワラビ」があります。

 

アオワラビは、茎の色が白っぽい緑や黄緑色をしています。茎は中くらいの太さです。

ムラサキワラビは、全体が黒っぽい紫で、茎の色は褐色がかっているものもあります。

 

アオワラビより茎が太くて、柔らかいのが特徴です。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

ワラビのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは10個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ワラビの育て方(環境、土、肥料、水やり)

ワラビは、日当たりの良い場所~半日陰の場所に植えましょう。

ワラビは、水はけが悪い粘土質の土壌を嫌い、湿り気のある酸性の土壌を好みます。

ワラビは乾燥を嫌うので、夏場はこまめに水やりをします。

 

②ワラビの画像(写真)!毒性はあるの?

  

ワラビは、あく抜きをせずに食べると中毒症状を起こすことがあります。

また、プタキロシドという発がん性物質が含まれていますが、いずれもしっかりアク抜きをすれば大丈夫です。

 

③ワラビの開花時期や季節はいつ頃なの?

ワラビの花は若芽の後、開花します。開花時期は、7~10月です。

 

④ワラビをプランターや庭で育てる際のポイントは?

ワラビの栽培のポイントは、日当たりの良い場所~半日陰で栽培することです。

植え付けをして2年ほどは株の育成につとめ、3年目から収穫をしましょう。

 

⑤ワラビの増やし方!

ワラビは、栽培や管理が特別難しい種類ではないので、生育環境を整えてあげればどんどん増えていきます。

 

⑥ワラビの種や苗の値段や販売価格はどれくらい?

ワラビの苗(根)は、ホームセンターやWEBショップで販売されており、価格は5株で1500円~2000円ほどです。

 

⑦ワラビの食べ方は?栄養はあるの?

ワラビは、シンプルにお浸しにしたり、炊き込みご飯の具や、山菜そばの具にするのがおすすめです。

ワラビは、葉酸とビタミンB2を多く含み、食物繊維が豊富な山菜です。

 

⑧ワラビのあく抜きのやり方は?

①沸騰したお湯に重曹を入れ、そこにワラビをいれ加熱します。(1ℓに小さじ1の重曹)

②沸騰する寸前で火を止め、自然に冷めるまで落し蓋をしてそのままおいておきます。

③冷めたら水を交換して、一晩さらしておきます

 

⑨ワラビの花言葉はなに?漢字や英語でどう書くの?

ワラビの花言葉は、「真面目」「不変の愛」です。

ワラビを漢字で書くと、「蕨」と書きます。

英語では、「Bracken」と書きます。

 

⑩ワラビの種類や品種は何があるの?

ワラビの種類には、「アオワラビ」と「ムラサキワラビ」があります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)