【ウツボカズラのまとめ!】育て方(植え替えや挿し木)と花言葉等16個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

本日は、ウツボカズラについてまとめていきたいと思います。

 

奇妙な姿が魅力的なウツボカズラは、長く伸びたツルと先端についた捕虫袋が特徴的です。

ウツボカズラの捕虫袋は落とし穴式になっており、虫などを捕まえて消化吸収します。

 

 

食虫植物、一度は育ててみたいと思いませんか?

育てるのがちょっと難しいウツボカズラを、上手に育てるためのポイントをお伝えします!

 

今回はウツボカズラについてのポイント、

①ウツボカズラの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②ウツボカズラの画像(写真)!特徴は?大きさはどれくらいになるの?
③ウツボカズラの消化液はなにで出来ているの?
④ウツボカズラの苗の植え方は?
⑤ウツボカズラを鉢植えで育てる際のポイントは?
⑥ウツボカズラの剪定(切り戻し)の方法は?
⑦ウツボカズラの植え替えのやり方は?
⑧ウツボカズラの増やし方は?
⑨ウツボカズラの挿し木のやり方は?
⑩ウツボカズラの株分けのやり方は?
⑪ウツボカズラの冬越しのポイントは?
⑫ウツボカズラの伸びすぎてしまう場合の対策はどうする?
⑬ウツボカズラの葉が枯れる原因と対策方法は?枯れた袋は捨てていいの?かかりうる病気はなに?
⑭ウツボカズラの値段や販売価格はいくらぐらいなの?
⑮ウツボカズラの花言葉はなに?
⑯ウツボカズラの種類や品種は何がある?

 

以上16個の点についてお伝えします。

まずはウツボカズラの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

ウツボカズラの育て方(栽培方法)は?初心者でも大丈夫!

 

ウツボカズラを育てるポイントは、温度と湿度の管理が重要です。

 

越冬の際に枯れてしまったということがよくありますが、これも温度と湿度の管理が関係しています。

また、ウツボカズラの状態をよく観察しながら、育てていくのが大切なポイントです。

 

ウツボカズラを育てるのは、初心者には難しいと言われています。

ですが、ウツボカズラについてあらかじめ学び、理解しておけば大丈夫ですよ!

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、ウツボカズラが好む環境についてお伝えします!

 

ウツボカズラの育て方!環境はどうする?

 

ウツボカズラは寒さと乾燥に弱いです。

季節によって管理する場所を変えてあげましょう。

 

 

春と秋はよく日の当たる場所に置いてあげましょう。

よく日を浴びることで、捕虫袋を付けやすくなります。

 

夏は直射日光の当たらない明るい日陰で管理しましょう。

直射日光を浴びていると、葉焼けして枯れる原因にもなります。

 

冬は屋内のよく日の当たる場所に置いてあげます。

非常に寒さに弱いのであたたかい室内で管理しましょう。

 

一番良い環境は温室や保湿設備のある場所ですが、これらを準備するのは難しいですよね。

目安として5~10月は日当たりのよい屋外(ベランダなど)、10~4月は日当たりのよい室内で管理するのがおすすめです。

 

ウツボカズラの根はとても細く弱いので、用土も合ったものを用意してあげましょう。

次は、ウツボカズラに適した用土についてお伝えします!

 

ウツボカズラを育てる際の適した用土は何?

 

ウツボカズラを育てる際は、腐植質で水はけのよい土を使いましょう。

「赤玉土6:軽石2:ピートモス2」の配合がおすすめです。

 

 

また、ウツボカズラには保水力の高い水苔を土の代わりに使うのがおすすめです。

水苔はウツボカズラが水分不足になるのを防ぎ、株をよい状態に保つことができます。

ウツボカズラの奇妙な姿を完成させるには、肥料の量も大きく影響します。

次は、ウツボカズラに必要な肥料についてお伝えします!

 

ウツボカズラの育て方!肥料はどうする?

 

ウツボカズラを水苔で植えた場合は、水苔からの養分で十分に成長することができます。

用土に植えた場合は、緩効性化成肥料を2~3か月に1回ほどのペースで与えましょう。

 

 

肥料をあげ過ぎると、栄養を取ろうとしなくなり、捕虫袋を付けなくなってしまいます。

乾燥が苦手なウツボカズラにとって水やりはとても重要です。

では次は、ウツボカズラの水やりポイントについてお伝えします!

 

ウツボカズラを育てる際の水の量はどうする?

 

ウツボカズラを育てる際には、5~10月の期間は水切れに注意しましょう。

かといって、与え過ぎは根腐れの原因になってしまうので、常に水苔や土の乾き具合を観察しながら水やりをします。

 

水苔の場合は水切れの心配が少なく安心です。

やや乾いてきたら水をあげましょう。

 

 

猛暑時期は、蒸れを防ぐために涼しい時間帯に水やりをするようにします。

 

ウツボカズラは寒さに弱く、土が湿り過ぎていると越冬できないので、冬は水やりを控えましょう。

その代わりに、葉水などで周りの湿度を上げてあげます。

 

以上で基本的なウツボカズラの育て方については終わりです。

 

次は、ウツボカズラの写真をお見せします!

同時にウツボカズラの特徴と最大の大きさもお伝えしますね!

 

ウツボカズラの画像(写真)!特徴は?大きさはどれくらいになるの?

 

 

ウツボカズラの捕虫袋は、葉が変形したものです。その大きさは種類によって様々ですが、

捕虫袋が10~15cmまで成長するもの(ネペンテス・アラタ、ネペンテス・レディ・ラック等)から

20~30cmまで成長するもの(ネペンテス・マキシマ、ジェントル等)があります。

 

根元にできるものが「ロウア・ピッチャー(下位袋)」、上方にできるものが「アッパー・ピッチャー(上位袋)」と呼ばれ、それぞれ形が異なります。

 

根元にできるものは捕虫袋の底が丸みを帯びており、赤色や紫色をしています。

上方にできるものは底が狭くて口が大きく、緑色をしています。

 

ところで、皆さんはどこでお花を購入しているでしょうか。

インターネットやお花屋さん様々だと思います。

 

いま、お花定期便サービスが流行り始めているのをご存知でしょうか。

ブルーミーライフという会社をはじめとして急展開にサービスがうなぎ上りになっています!

 

なんと、毎週500円から始めることができるのですよ。

平日に、100円のドリンクを一杯我慢するだけで、毎週お花を楽しむことができます!

 

ぜひ、ブルーミーライフという会社のお花定期便サービスについてまとめているので、気になっている方は下記の記事をご覧になるか、上のバーナーをクリックしてみてください!

*【ブルーミーライフ 】お花定期便についてはこちらをクリック!

 

次に、ウツボカズラの消化液についてお伝えしますね!

 

ウツボカズラの消化液はなにで出来ているの?

 

ウツボカズラは、捕虫袋の上部にある蜜腺という器官から分泌される物質で虫をおびき寄せます。

 

おびき寄せられた虫は捕虫袋に落下しますが、袋の中は滑りやすい造りになっており、虫は逃げることができません。

ウツボカズラは虫を消化した後、栄養分として吸収します。

 

この消化液、虫を消化するくらいですので強力なのかと思いきや、その成分のほとんどは水で形成されています。

また、毒性もありません。

 

虫が入ることで消化酵素を発生させ、消化をする仕組みになっています。

 

この消化液は飲むことができるという情報もありますが、

ほとんとが水で毒性がないとはいえ、内部には雑菌が発生していますのでおすすめはできません。

 

次に、ウツボカズラの苗の植え方をお伝えしますね!

 

ウツボカズラの苗の植え方は?

 

ウツボカズラの苗を植え付ける際は、まず根を守るための水苔を用意しましょう。

 

乾燥水苔が市販されているので、簡単に手に入れることができます。

使用の際は、必ず熱湯で殺菌をしましょう!汚れが残っていると、ウツボカズラの根に影響してしまいます。

お湯で戻した水苔は水で冷やし、軽く水気を絞ってウツボカズラの根を包みます。

 

水苔は、植え付けた際にできた隙間を埋めるための量も考慮して使用します。

そして、鉢に底石を3分の1ほど入れ、その上に水苔で包んだウツボカズラを入れましょう。

 

ウツボカズラは根が弱い植物です。

植え付ける、というよりは包み込んで保護をするつもりで行いましょう。

 

次は、ウツボカズラを鉢植えで育てるポイントをお伝えします。

 

ウツボカズラを鉢植えで育てる際のポイントは?

 

ウツボカズラは、非常に寒さに弱い植物ですので鉢植えにし、環境を調整しながら育てるのがポイントです。

 

最も良い環境は、気温25~30度、湿度80%です。

寒冷地では基本的に屋内で育てることになるかもしれませんね。

 

ウツボカズラは日光を好むため、日当たりの良い場所に置きましょう。

 

直射日光を避け、どうしても当たるようであれば遮光ネットを使用するのがおすすめですよ。

湿度を保つポイントは、葉水を与えることです。

 

霧吹きスプレーを使用して、こまめに水を与えてあげましょう。

 

次はウツボカズラの剪定のポイントについてお伝えします!

 

ウツボカズラの剪定(切り戻し)の方法は?

 

ツルが長く伸びてきたときや、本数が多くなってきたら剪定して形を整えましょう。

 

切ったツルは挿し木にすることができます。

剪定の際に、黄色くなったり枯れてしまった葉も切り落としてあげましょう。

 

剪定(切り戻し)に適した時期は5~6月頃がおすすめです。

ウツボカズラは定期的に植え替えをして、生育環境を整えてあげると元気に育ちます。

 

次は、ウツボカズラの植え替えのやり方についてお伝えします!

 

ウツボカズラの植え替えのやり方は?

 

ウツボカズラは、1年に1回のペースで植え替えを行いましょう。

植え替えの時期としては、6~8月の高温時期が適しています。

 

 

黒くなった根や、傷んだ根はハサミで切り落とし、ウツボカズラより少し小さめの深さのある鉢で、新しい水苔か土に植え替えします。

 

よく伸びるツルは剪定したら、挿し木にして増やすことができます。

次は、ウツボカズラの増やし方をお伝えします。

 

ウツボカズラの増やし方は?

 

ツルが混みあうと捕虫袋をつけにくくなります。

剪定して切り落としたツルは挿し木にして増やしてみましょう。

 

6~8月の気温が高い時期に行うのがおすすめです。

 

まずは、ウツボカズラの挿し木のやり方をおつたえしますね!

 

ウツボカズラの挿し木のやり方は?

 

水苔を使う場合は、水苔を水に入れて挿し木する準備をしましょう。

 

土の場合は容器に、挿し木用の土を用意しておきます。

ツルの先端から10~15センチ(2~3節ついたくらい)ほどを切り落とします。

切り口は斜めにカットして、切り口の近くにある葉を落とし、水苔でツルの切り口を包んで容器に入れます。

土の場合は、土に穴をあけて挿します。

 

 

ポイントは乾かさないことです。

湿った状態をキープしましょう。

 

ツルに残った葉は半分くらいの大きさに切り落とします。

こうすることで、水分の蒸発を防ぐことができます。

 

明るい日陰で管理して、約1か月ほどで発根します。

新しい捕虫袋がついたら、鉢へ植えましょう。

ウツボカズラのツルはとてもよく伸び、長さは4~15mにもなると言われています。

 

次に、ウツボカズラの株分けのやり方をお伝えします!

 

ウツボカズラの株分けのやり方は?

 

ウツボカズラを増やすには挿し木が一般的ですが、株分けをすることでも増やすことが可能です。

ウツボカズラの株分けの適期は6月~8月です。

 

挿し木を行う際と同様に、水苔を用意するのがおすすめです。

 

ウツボカズラは、大変根が弱い植物です。

株を取り出す際は、元気な根を傷つけないように気をつけるほか、古く傷んでいる根は取り除くようにしましょう。

 

分けた株を植えた後は、乾燥しないようにしっかり水を与えてあげましょう。

 

ウツボカズラは非常に寒さに弱いので越冬できるかがポイントになります。

次は、ウツボカズラの冬越しのポイントについてお伝えします!

 

ウツボカズラの冬越しのポイントは?

 

 

冬は温度を15度に保ちましょう。

温風が当たる場所は、乾燥して枯れる原因になるので注意が必要です。

 

水草にサーモスタットをつけて管理する方法や、ヒーターを使う方法があります。

お手頃なのは衣装ケースなどにも使う、収納ケースに入れて部屋のあたたかい場所に置いてあげると、温度を保てます。

 

次は、ウツボカズラの伸びすぎてしまう場合の対策についてお伝えします!

 

ウツボカズラの伸びすぎてしまう場合の対策はどうする?

 

ウツボカズラのツルは絡みやすいので、伸びすぎたら剪定を行いながら形を整えてあげましょう。

 

新芽が出ている場合は、伸びすぎた方のツルは切り落としてしまって構いません。

思い切って切り落としましょう。

 

自生する環境では、ツルは低木などに絡みよじ登って成長します。

 

家庭でも、ツルを巻きつけれるようなものを置いてあげると、下にダラーンと垂れなくなります。

せっかく捕虫袋がついたのに枯れてしまったら、手がかかる分悲しみも大きいですよね。

 

次は、ウツボカズラの枯れる原因と対策方法についてお伝えします!

 

ウツボカズラの葉が枯れる原因と対策方法は?枯れた袋は捨てていいの?かかりうる病気はなに?

 

ウツボカズラが枯れてしまう原因として、温度不足や湿度不足が考えられます。

 

また、食虫植物にありがちな虫をわざわざ入れてあげるのも、過剰摂取になり枯れる原因になります。

虫は自然と入るのを待ちましょう。

 

エアコンの風が当たる場所は、乾燥して湿度不足の原因になるので、置く場所にも注意しましょう。

 

 

葉焼けを防ぐため、強い直射日光の当たる場所も、避けましょう。

 

枯らさないようにするには、温度を保つこと(15~20度)湿度を保つこと(葉水などを行う)虫は自然に入るのを待つことを心がけましょう。

もし枯れてしまったら、次の葉の成長を助けるために切り落としてしまいましょう。

 

ウツボカズラは病気や害虫に強い植物です。

ですが、根に寄生する寄生虫である「センチュウ」には注意する必要があります。

 

このセンチュウは、駆除の方法が無い非常に厄介な寄生虫です。寄生されてしまうと根が腐ってしまいます。

古い土に植えたままにしておくことが原因となりますので、年に1回は植え替えをして予防しましょう。

 

それでは、次に、ウツボカズラの販売価格をお伝えします。

 

ウツボカズラの値段や販売価格はいくらぐらいなの?

 

ウツボカズラは、種類や大きさによって価格が変わってきます。

 

3号(直径8cm)~5号(直径15cm)が一般的で、安いものでネペンテス・アラタ、ジェントルの3号が1ポット500~1000円前後、高いもので6号~7号サイズ、1ポット10000円以上かかるようです。

 

ネット通販であれば、種類も価格帯も豊富なウツボカズラが揃っていますので、まずは手に入れやすい価格のものから栽培を始めてみてはいかがでしょうか。

では、花言葉はどのようなものがあるのでしょうか?

次は、ウツボカズラの花言葉についてお伝えします!

 

ウツボカズラの花言葉はなに?

 

ウツボカズラの花言葉は「からみつく視線」「甘い罠」「油断」「危険」「熱い感動」です。

 

ウツボカズラが甘い匂いで虫や小動物を誘い、袋で捕食することからこのような花言葉がつけられたと考えられています。

イメージにピッタリの花言葉ですね。

 

ちなみにウツボカズラは和名で、名前の由来は、矢を入れる「ウツボ」に似ている「ツル植物(カズラ)」からです。

 

ウツボカズラには世界に100種類以上があると言われています。

次は、ウツボカズラの種類や品種についてお伝えします!

 

ウツボカズラの種類や品種は何がある?

 

ウツボカズラが生息する地域は3つに分けられます。

 

1・熱帯雨林で生息する種類(高温多湿)

2・山岳地帯で生息する種類(低温・乾燥)

3・高山に生息する種類(標高3千メートル以上)

 

3つのタイプに分けて種類をいくつかご紹介します。

 

タイプ1

「アンプラリア」まん丸の捕虫袋をつける

「ラフレシアナ」育成が難しいが面白い見た目が魅力的

「グラシリス」育てやすい品種

「ソレリー」赤い捕虫袋をつける

 

タイプ2

「アラタ」和名はヒョウタンウツボカズラ

「トランカータ」エリが広く捕虫袋が40センチと大型

「マキシマ」ネペンテスの代表的な品種

「ベントリコーサ」捕虫袋が白くエリがピンク色

 

タイプ3

「ラジャ」大型で育成が難しい

「エドワードシアナ」エリのトゲが立体的

 

タイプ3のものは、ほとんどが入手困難で育成も困難なものが多いです。

販売されているのは、タイプ1のものが多いようです。

 

それでは、最後に今回お伝えした事をまとめたいと思います。

 

  • オススメ記事

スイカズラの育て方等はこちらをご覧下さい。

チコリの育て方等はこちらをご覧ください。

ヘリオトロープの育て方等はこちらをご覧ください。

 

ウツボカズラのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは16個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ウツボカズラの育て方(環境、土、肥料、水やり)

ウツボカズラは寒さと乾燥に弱いため、季節によって管理する場所を変えてあげましょう。

5~10月は日当たりのよい屋外(ベランダなど)10~4月は日当たりのよい室内で管理するのがおすすめです。

夏は直射日光の当たらない明るい日陰で管理しましょう。

腐植質で水はけのよい土が適しています。「赤玉土6:軽石2:ピートモス2」の配合土または、

ウツボカズラには保水力の高い「水苔」を土の代わりに使うのがおすすめです。

土の場合は、緩効性化成肥料を2~3か月に1回ほどのペースで与えましょう。

与え過ぎは根腐れの原因になってしまうので、常に水苔や土の乾き具合を観察しながら水やりをします。

 

②ウツボカズラの画像(写真)!特徴は?大きさはどれくらいになるの?

ウツボカズラの捕虫袋は、葉が変形したものです。その大きさは種類によって様々ですが、

捕虫袋が10~15cmまで成長するもの(ネペンテス・アラタ、ネペンテス・レディ・ラック等)から

20~30cmまで成長するもの(ネペンテス・マキシマ、ジェントル等)があります。

 

③ウツボカズラの消化液はなにで出来ているの?

ウツボカズラの消化液の成分のほとんどは、水で形成されています。毒性もありません。

虫が入ることで消化酵素を発生させ、消化をする仕組みになっています。

 

④ウツボカズラの苗の植え方は?

ウツボカズラの苗を植え付ける際は、水苔を使用するのがおすすめです。水苔は必ず熱湯殺菌しましょう。

お湯で戻した水苔は水で冷やし、軽く水気を絞ってウツボカズラの根を包みます。

そして、鉢に底石を3分の1ほど入れ、その上に水苔で包んだウツボカズラを入れましょう。

ウツボカズラは根が弱い植物です。植え付ける、というよりは包み込んで保護をするつもりで行いましょう。

 

⑤ウツボカズラを鉢植えで育てる際のポイントは?

ウツボカズラは、非常に寒さに弱い植物ですので鉢植えにし、環境を調整しながら育てるのがポイントです。

最も良い環境は、気温25~30度、湿度80%です。

ウツボカズラは日光を好むため、日当たりの良い場所に置きましょう。

湿度を保つポイントは、葉水を与えることです。

 

⑥ウツボカズラの剪定(切り戻し)の方法は?

ウツボカズラのツルが長く伸びてきたときや、本数が多くなってきたら、剪定して形を整えましょう。

剪定に適した時期は5~6月頃です。

 

⑦ウツボカズラの植え替えのやり方は?

ウツボカズラは1年に1回のペースで植え替えを行いましょう。

植え替えは、6~8月の高温時期が適しています。

黒くなった根や、傷んだ根はハサミで切り落とし、

ウツボカズラより少し小さめで深さのある鉢で、新しい水苔か土に植え替えします。

 

⑧ウツボカズラの増やし方は?

ウツボカズラの剪定して切り落としたツルは、挿し木にして増やしてみましょう。

6~8月の気温が高い時期に行うのがおすすめです。

 

⑨ウツボカズラの挿し木のやり方は?

ウツボカズラのツルの先端から10~15センチ(2~3節ついたくらい)ほどを切り落とします。

切り口は斜めにカットして、切り口の近くにある葉を落とし、水苔でツルの切り口を包んで容器に入れます。

土の場合は、土に穴をあけて挿します。ポイントは乾かさないことです。

 

⑩ウツボカズラの株分けのやり方は?

ウツボカズラの株分けの適期は6月~8月です。

挿し木を行う際と同様に、水苔を用意するのがおすすめです。

分けた株を植えた後は、乾燥しないようにしっかり水を与えてあげましょう。

 

⑪ウツボカズラの冬越しのポイントは?

ウツボカズラを冬越しさせるために、冬は温度を15度に保ちましょう。

温風が当たる場所は、乾燥して枯れる原因になるので注意が必要です。

収納ケースに入れて部屋のあたたかい場所に置いてあげると、温度を保てます。

 

⑫ウツボカズラの伸びすぎてしまう場合の対策はどうする?

ウツボカズラのツルは絡みやすいので、伸びすぎたら剪定を行いながら形を整えてあげましょう。

 

⑬ウツボカズラの葉が枯れる原因と対策方法は?枯れた袋は捨てていいの?かかりうる病気はなに?

ウツボカズラが枯れてしまう原因として、温度不足や湿度不足が考えられます。

また、食虫植物にありがちな虫をわざわざ入れてあげるのも、過剰摂取になり枯れる原因になります。

枯らさないようにするには、

温度を保つこと(15~20度)、湿度を保つこと(葉水などを行う)、虫は自然に入るのを待つことを心がけましょう。

 

⑭ウツボカズラの値段や販売価格はいくらぐらいなの?

ウツボカズラは、種類や大きさによって価格が変わってきます。

安いものでネペンテス・アラタ、ジェントルの3号が1ポット500~1000円前後、

高いもので6号~7号サイズ、1ポット10000円以上かかるようです。

 

⑮ウツボカズラの花言葉はなに?

ウツボカズラの花言葉は「からみつく視線」「甘い罠」「油断」「危険」「熱い感動」です。

 

⑯ウツボカズラの種類や品種は何がある?

1・熱帯雨林で生息する種類(高温多湿)
2・山岳地帯で生息する種類(低温・乾燥)
3・高山に生息する種類(標高3千メートル以上)

タイプ1
「アンプラリア」「ラフレシアナ」「グラシリス」「ソレリー」

タイプ2
「アラタ」「トランカータ」「マキシマ」「ベントリコーサ」

タイプ3
「ラジャ」「エドワードシアナ」

などがあります。

 

ウツボカズラの育成難易度はちょっと高めですが、植物を観察するのが好きな方や、食虫植物に興味のある方はぜひ挑戦してみてください!

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)