みなさんこんにちは。
今回は、ウワバミソウについてまとめていきたいと思います。
ウワバミソウは、イラクサ科ウワバミソウ属に属します。
北海道から九州の山岳地帯に分布する多年草です。
みずみずしいことから、「ミズ」とも呼ばれている山菜です。
様々な調理法で食されていて、その扱いやすさと癖のなさから人気の山菜です。
今回は、ウワバミソウについてのポイント、
以上7個の点についてお伝えします。
まずはウワバミソウの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
ウワバミソウの育て方(栽培)は?
ウワバミソウは、大蛇の住みそうな暗くジメジメした所に生えていることから、漢字では「蟒蛇草」と表記します。
なんだか恐ろし気ですが、苦くもなければ毒も入っていないので安心してくださいね。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、ウワバミソウが好む環境についてお伝えします!
ウワバミソウの育て方(栽培)!環境はどうする?
ウワバミソウは常に湿り気のある斜面や湿潤地に生えているので、栽培する際には、半日陰か日陰で育てましょう。
直射日光に当たると日焼けしてしまいますので、生育中は、70%の遮光が必要です。
気温は20℃前後を維持し、25℃以上にはならないようにしましょう。
次は、ウワバミソウに適した用土についてお伝えします!
ウワバミソウを育てる際の適した用土は何?
ウワバミソウを育てる際には、有機物が多く乾燥しにくい用土を準備しましょう。
腐葉土などを湿らせてから使うと良いでしょう。
次は、ウワバミソウに必要な肥料についてお伝えします!
ウワバミソウの育て方(栽培)!肥料はどうする?
明るい室内でウワバミソウをむかごから栽培した場合には、収穫までに4回液肥を与えたという記録があります。
また、通常の畑で育てる場合には、1aあたり600gの元肥(窒素・リン酸・カリ・成分)を与え、追肥として定殖の1か月後と8月末の2回、1aあたり200gの窒素成分を茎葉の上から散布し、直ちに散水します。
では次は、ウワバミソウの水やりポイントについてお伝えします!
ウワバミソウを育てる際の水の量はどうする?
ウワバミソウは水の十分ある環境で自生してるので、土が乾いたら十分水を与えましょう。
以上で基本的なウワバミソウの育て方については終わりです。
次はウワバミソウの写真をお見せします!
ウワバミソウの画像(写真)!特徴や見分け方は?生息地は?
ウワバミソウは、湿度の高い谷筋や小川周辺に群生します。
ウワバミソウの葉は、左右非対称・5~12cmの楕円形で、先が尖り縁がギザギザしているのが特徴です。表面には細かな毛が生えています。
枝はジグザグに伸び、葉は枝の身長方向側に湾曲して生えます。
茎の長さは30~40cm程になります。毛はなく多汁、根元は赤くなっています。
葉の付け根に小さな花が咲きます。
また、秋には葉の根元に小豆のような形をした「むかご」が出来ます。
次に、ウワバミソウの開花時期をお伝えします!
ウワバミソウの開花時期や季節はいつ頃なの?
ウワバミソウは、5月~6月(春)、葉の付け根に白く小さい花を咲かせます。
次は、ウワバミソウのおすすめの食べ方(レシピ)をお伝えします!
ウワバミソウのおすすめの食べ方(レシピ)は?漬物(塩漬け)など。どんな味?
ウワバミソウは、茎も葉もむかごも食べることが出来ます。
茎の食感は粘り気がありながらも、シャキシャキとしていて、お浸しやタタキで食べることが多いようです。
お浸しは、ほうれん草などと同じように、筋を取るなどの下処理をしてから茹でて水にさらしてからいただきます。
タタキを作る場合には、根っこの5cm位を使用します。ビニールに入れて軽くつぶしてから袋から出し、包丁でたたきます。味噌・山椒・ショウガ・にんにくなどを一緒に入れると美味しくいただけます。
茎の部分は他に、炒め物や煮物としていろいろなアレンジができるようです。
葉は、てんぷらとして食べることが出来ます。
表面の毛を取り、薄く衣をつけ、葉の形をいかしながら揚げます。
むかごは、茎と同じくお浸しにしたり、胡麻和えにすることが出来ます。
それでは次に、ウワバミソウの保存方法をお伝えします!
ウワバミソウの保存方法は?冷凍できる?
ウワバミソウの保存方法は、塩漬けが一般的です。
ゆでたウワバミソウを塩をまぶしてポリ袋などに入れて保存し、使用する際は塩抜きしましょう。
ウワバミソウは、冷凍保存には向かないとされています。
次は、ウワバミソウの効果・効能をお伝えします!
ウワバミソウの効果・効能は?どんな栄養なの?
ウワバミソウは栄養価が高く、ビタミンB1・B2・Cが豊富です。
また、薬として、風邪やガンの予防・抗酸化作用・解毒作用・胃腸を守り肝機能強化・細胞を活性化し老化を抑えるなどの効能があると言われています。
それでは最後に、ウワバミソウの花言葉をお伝えします!
ウワバミソウの花言葉はなに?
ウワバミソウの花言葉は、「変わりやすい愛」です。
手軽に料理に使え、形を変えることから付けられたのでしょうか。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
ウワバミソウのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは7個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ウワバミソウの育て方(環境、土、肥料、水やり)
ウワバミソウは半日陰か日陰で育てましょう。
生育中は、70%の遮光が必要です。
気温は20℃前後を維持し、25℃以上にはならないようにしましょう。
有機物が多く乾燥しにくい用土を準備しましょう。
土が乾いたら十分水を与えましょう。
②ウワバミソウの画像(写真)!特徴や見分け方は?生息地は?
ウワバミソウの葉は、左右非対称・5~12cmの楕円形で、先が尖り縁がギザギザしているのが特徴です。表面には細かな毛が生えています。
枝はジグザグに伸び、葉は枝の身長方向側に湾曲して生えます。
茎の長さは30~40cm程になります。毛はなく多汁、根元は赤くなっています。
葉の付け根に小さな花が咲きます。
秋には葉の根元に小豆のような形をした「むかご」が出来ます。
湿度の高い谷筋や小川周辺に群生します。
③ウワバミソウの開花時期や季節はいつ頃なの?
ウワバミソウは、5月~6月(春)、葉の付け根に白く小さい花を咲かせます。
④ウワバミソウのおすすめの食べ方(レシピ)は?漬物(塩漬け)など。どんな味?
ウワバミソウは、茎も葉もむかごも食べることが出来ます。
茎の食感は粘り気がありながらも、シャキシャキとしていて、お浸しやタタキで食べることが多いようです。他に、炒め物や煮物としていろいろなアレンジができるようです。
葉は、てんぷらとして食べることが出来ます。
むかごは、茎と同じくお浸しにしたり、胡麻和えにすることが出来ます。
⑤ウワバミソウの保存方法は?冷凍できる?
ウワバミソウの保存方法は、塩漬けが一般的です。
また、冷凍保存には向かないとされています。
⑥ウワバミソウの効果・効能は?どんな栄養なの?
ウワバミソウは栄養価が高く、ビタミンB1・B2・Cが豊富です。
また、薬として、風邪やガンの予防・抗酸化作用・解毒作用・胃腸を守り肝機能強化・細胞を活性化し老化を抑えるなどの効能があると言われています。
⑦ウワバミソウの花言葉はなに?
ウワバミソウの花言葉は、「変わりやすい愛」です。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す