【スベリヒユのまとめ!】毒性やエキスの効能等10個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、スベリヒユについてまとめていきたいと思います。

 

スベリヒユは、スベリヒユ科スベリヒユ属に属する植物です。

 

学名は、「Portulaca oleracea」です。

スベリヒユは漢字で書くと、「滑莧」になります。

 

スベリヒユは、グンバイウチワ・コオロギグサ・ヨッパライグサ・イワイヅルとも別名で呼ばれます。

また、山形県では、「ヒョウ」という名前でも呼ばれます。

 

スベリヒユは、南アメリカ原産の一年草です。

 

今回は、スベリヒユについてのポイント、

①スベリヒユの育て方(環境、土、肥料、水やり)
②スベリヒユの画像(写真)!特徴は?毒性はあるの?
③スベリヒユの開花時期や季節はいつ頃なの?
④スベリヒユの増やし方!
⑤スベリヒユの種まき時期と種まきのポイントは?
⑥スベリヒユエキスの効能はなに?食べれるの?栄養価はあるの?
⑦スベリヒユ(雑草)の駆除方法は?枯らす際に使用する除草剤はどれがいい?
⑧ポーチュラカとスベリヒユの見分け方は?
⑨スベリヒユの花言葉はなに?
⑩スベリヒユの種類や品種は何があるの?似ている種はなに?

 

以上10個の点についてお伝えします。

まずはスベリヒユの育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

スベリヒユの育て方(栽培方法)は?

 

スベリヒユは、世界中の熱帯から亜熱帯の地域で多く見られる植物です。

そのため、日当たりの良い場所を好みます。

 

スベリヒユは、雑草として扱われる地域もあるので、丈夫で育てやすいですよ!

ここからさらに詳しくお伝えします。

 

最初は、スベリヒユが好む環境についてお伝えします!

 

スベリヒユの育て方!環境はどうする?

 

 

スベリヒユは、日当たりの良い場所で育てましょう。

抜いたスベリヒユを日光の当たる場所に置いておくと、そのまま根を付けることもあります。

 

それぐらい丈夫で、日光が大好きです。

スベリヒユは、日陰だと間延びして育ってしまうので、必ず日当たりの良い場所で育てましょう。

 

次は、スベリヒユに適した用土についてお伝えします!

 

スベリヒユを育てる際の適した用土は何?

 

スベリヒユは、コンクリートの隙間にも生え出してくるほど丈夫な植物です。

そのため、土は特にこだわる必要はありません。

 

スベリヒユは、日本全土に生えているので、どの地域の土でも育つでしょう。

植木鉢で育てる場合は、野菜用の培養土で十分です。

次は、スベリヒユに必要な肥料についてお伝えします!

 

スベリヒユの育て方!肥料はどうする?

 

スベリヒユは、植え付けの際に緩効性の化成肥料を混ぜ込んでから植え付けましょう。

 

スベリヒユを植木鉢で育てる場合は、開花時期にのみ、月に1回液肥を与てください。

地植えの場合は、追肥の必要はありません。

 

では次は、スベリヒユの水やりポイントについてお伝えします!

 

スベリヒユを育てる際の水の量はどうする?

 

スベリヒユには、水をやりすぎないことが重要です。

水をやりすぎると徒長や根腐りの原因になります。

 

スベリヒユは、地植えの場合は降雨のみで育つので、水やりはほぼ必要ないでしょう。

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと与えてください。

 

以上で基本的なスベリヒユの育て方については終わりです。

次はスベリヒユの写真をお見せします!

 

スベリヒユの画像(写真)!特徴は?毒性はあるの?

 

 

スベリヒユの花の大きさは7mmほどで、花弁は通常5枚です。

花が咲き終ったら、蓋が付いたような実をつけ、中に種を多数付けます。

 

小さくてかわいい花ですね!

 

スベリヒユの茎は赤紫色で、地を這うように広がります。

葉も茎も肉質で、葉はへら状で光沢があるのが特徴です。

 

スベリヒユは、特に大きな問題を抱えるほど毒性はなく、一年草で冬越えは一般的にはすることができない植物です。

 

スベリヒユは毒性があるどころか、スーパーフードとして捉えられている方もいます。

抗酸化物質の一種のグルタチオンやビタミンB群、マグネシウム、鉄分などを多く含み、カロリーも低いのが特徴です。

 

また、青魚に多く含まれるオメガ3脂肪酸が多く含まれるのも大きな特徴です。

ただし、シュウ酸がスベリヒユには含まれているので、腎臓疾患のある方や結石の不安がある方は、茹ででから食べるとシュウ酸を減らすことができます。

 

次に、スベリヒユの開花時期をお伝えします!

 

スベリヒユの開花時期や季節はいつ頃なの?

 

スベリヒユは、7~9月ごろに花を咲かせる一年草です。

 

また、スベリヒユの花は、1つの茎に1輪しか咲かせません。

そして、午前中の短い時間だけしか咲きません。

 

そのため、スベリヒユは花が咲かないと思っている方も多くいらっしゃいます。

スベリヒユの花を見れたら、とても幸運ですね。

 

次は、スベリヒユの増やし方をお伝えします!

 

スベリヒユの増やし方!

 

 

スベリヒユは、こぼれ種から簡単に増えていく植物です。

自生するくらいなので、増やすのも簡単です。

 

自分で増やしたい場合は、挿し芽でも増やすこともできまよ!

 

挿し芽をする場合は、茎先を5~15cm切り取り、水はけのよい土に挿してあげるだけで育ちます。

根が張るまでは水を十分に与えましょう。

 

それでは次に、スベリヒユの種まき時期をお伝えします!

 

スベリヒユの種まき時期と種まきのポイントは?

 

スベリヒユの種まきは、4月下旬~6月上旬の、春から初夏にかけて行いましょう。

具体的には、気温が20~25度と、暖かくなってからがおすすめです。

 

スベリヒユの種まきは、覆土は1cmくらいで十分です。

発芽するまでは、土が乾かないように管理してあげましょう。

次に、スベリヒユエキスの効能をお伝えします!

 

スベリヒユエキスの効能はなに?食べれるの?栄養価はあるの?

 

スベリヒユは、虫刺されに塗ったり、食用にしたり、様々な使用法のある植物です。

 

スベリヒユの生の葉を搾ったスベリヒユエキスは、保湿作用・抗炎症作用・抗菌作用・刺激緩和作用があります。

そのため、虫刺されやかぶれに塗ったり、最近では化粧水にも使用されています。

 

また、スベリヒユは生薬名を馬歯莧(ばしけん)と呼ばれ、中国では膀胱炎や出血性の下痢などにも用いられています。

 

そして、スベリヒユは世界各国で食用にされています。

 

スベリヒユは、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれ、ビタミン類はもちろん、鉄や亜鉛などミネラルも豊富です。

花が咲く前のスベリヒユは柔らかいので料理にも使いやすいです。

 

スベリヒユは、茹でてお浸しにしたり、生または炒めてサラダにしたり、様々な料理に使われます。

多く採れた場合は乾燥させて保存しておけば保存食にもなります。

 

スベリヒユは、葉が滑らかなことや、茹でるとぬめりが出ることから、「滑りヒユ(スベリヒユ)」と呼ぶそうです。

昔から食用にされていた証しですね。

 

生命力が強いスベリヒユなので、他の植物に影響を及ぼす場合がありますが、食べて駆除するのも一つの手ですね。

 

次は、スベリヒユ(雑草)の駆除方法をお伝えします!

 

スベリヒユ(雑草)の駆除方法は?枯らす際に使用する除草剤はどれがいい?

 

スベリヒユ(雑草)を枯らす際には、グリホサート系の除草剤、サンフーロンやラウンドアップがおすすめです。

どちらも50倍に希釈をし、葉や茎に直接薬液がかかるように散布してください。

 

スベリヒユは生命力が非常に強いので、雨が降りにくく、薬液が流れないような時期を狙って駆除しましょう。

 

ただし、グリホサート系の除草剤は、発がん性物質が含まれているという報告もあります。

なので、発がん性物質に対して抵抗がかなりある方は他の除草剤を利用してください。

 

それでは次に、ポーチュラカとスベリヒユの見分け方をお伝えします!

 

ポーチュラカとスベリヒユの見分け方は?

 

ポーチュラカは、スベリヒユと同じスベリヒユ科に属します。

ポーチュラカの別名はハナスベリヒユと言い、「花の咲くスベリヒユ」という意味でこの名がつけられたようです。

【ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)のまとめ!】増やし方や花言葉等18個のポイント!

2018年11月12日

 

ポーチュラカとスベリヒユは、花が咲かなければ見分けがつかないほど似ています。

 

ポーチュラカとスベリヒユの見分け方は、花の大きさと花の咲き方、種の付き方により見分けます。

 

ポーチュラカの方が大きな花を咲かせ、花期も長く、開花時間も長い品種もあります。

そして、ポーチュラカは群生して色とりどりの花を咲かせるのも、スベリヒユとの違いの一つです。

 

また、ポーチュラカはスベリヒユと違い、種をあまり付けないので挿し芽で増やすのが一般的です。

 

次に、スベリヒユの花言葉をお伝えします!

 

スベリヒユの花言葉はなに?

 

スベリヒユの花言葉は、「無邪気」「暴れん坊」です。

自由に伸びていく様から、その花言葉が付けられたのでしょうね。

 

最後に、スベリヒユの種類をお伝えします!

 

スベリヒユの種類や品種は何があるの?似ている種はなに?

 

スベリヒユ科の植物は、20属500種もあります。

 

ポーチュラカやマツバボタンという品種が観賞用として一般的な品種です。

他にも、オキナワマツバボタンやハゼランなど、たくさんの品種があります。

 

スベリヒユは、コニキシソウとよく似ています。

スベリヒユは、葉が肉厚で毒性はなく、茎を折っても乳液は出ません。

 

それに対してコニキシソウは葉の厚みが薄く、斑点があり、茎を折ると白い乳液が出ます。

コニシキソウは、トウダイグサ科トウダイグサ属で、スベリヒユとは全く違う品種の植物です。

コニシキソウの白い乳液を触ると皮膚がかぶれることもあり、食用ではないので注意しましょう。

【コニシキソウのまとめ!】特徴や花言葉等6個のポイント!

2020年5月15日

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

スベリヒユのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは10個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①スベリヒユの育て方(環境、土、肥料、水やり)

スベリヒユは、土は特に選びませんが、日当たりの良い場所で育てましょう。

また、鉢植えの場合は土の表面が乾いたら水やりをし、開花の時期には月に1回追肥をしましょう。

スベリヒユを地植えする場合は、降雨で十分育ち、追肥も必要ないでしょう。

 

②スベリヒユの画像(写真)!特徴は?毒性はあるの?

スベリヒユは、毒性はなく一年草です。

茎は赤紫色で、地を這うように広がり、葉も茎も肉質で、葉はへら状で光沢があるのが特徴です。

 

③スベリヒユの開花時期や季節はいつ頃なの?

スベリヒユは、7~9月ごろが開花時期で一年草です。

スベリヒユの食用としての旬は、開花前が一番美味しくいただけます。

 

④スベリヒユの増やし方!

スベリヒユは、こぼれ種からも簡単に増えますが、挿し芽でも増やすことができます。

 

⑤スベリヒユの種まき時期と種まきのポイントは?

スベリヒユは、4月下旬~6月上旬頃に種まきをしましょう。

発芽するまでは、土が乾かないよいに管理してください。

 

⑥スベリヒユエキスの効能はなに?食べれるの?栄養価はあるの?

スベリヒユエキスには、保湿作用・抗炎症作用・抗菌作用・刺激緩和作用があります。

また、古くから食用にされていて、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれ、ビタミンやミネラルも豊富です。

 

⑦スベリヒユ(雑草)の駆除方法は?枯らす際に使用する除草剤はどれがいい?

スベリヒユ(雑草)の駆除には、グリホサート系の除草剤、サンフーロンやラウンドアップがおすすめです。

 

⑧ポーチュラカとスベリヒユの見分け方は?

ポーチュラカはスベリヒユよりも花が大きく、種をあまり付けません。

また、ポーチュラカは、スベリヒユよりも開花時間の長い品種もあります。

 

⑨スベリヒユの花言葉はなに?

スベリヒユの花言葉は、「無邪気」「暴れん坊」です。

 

⑩スベリヒユの種類や品種は何があるの?似ている種はなに?

スベリヒユ科の植物は、20属500種もあり、ポーチュラカやマツバボタンが観賞用として一般的な品種です。

スベリヒユと似ている品種は、コニシキソウという、トウダイグサ科トウダイグサ属の植物が挙げられます。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

3 件のコメント

  • 除草剤にグリホサートをお勧めされておりますが、発がん性物質があり、世界では訴訟になっている最悪の除草剤です。よくお調べいただいてから記事にされることをおすすめします。

    • スズキさん、コメントありがとうございます。

      グリホサートについて加筆しました。

      これからもよろしくお願いします!

  • 栄養が豊富に含まれている事は分かりましたが、どのくらい含まれているか具体的に知りたかったです。
    あと、シュウ酸の具体的な抜き方も知りたかったです。

  • Author へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)