みなさんこんにちは。
今回は、菜種(ナタネ)についてまとめていきたいと思います。
菜種は「アブラナ科」「アブラナ属」に分類される数種類の植物の総称なので、植物学上では菜種という植物は存在しません。
「菜種」は菜類(アブラナ)の種子という意味で「菜の花」と対で使われた言葉です。
実は、「菜の花」もアブラナ科アブラナ属の花を指す言葉なので、菜の花という品種はないのです。
現在日本で油を取るために育てられているのはほとんどがセイヨウアブラナなので、ナタネという場合はセイヨウアブラナを指します。
世界中で食用油の原料として栽培されている菜種は日本では北海道を中心に日本全国で栽培されています。
しかし、栽培している畑から外れた場所で大量に繁殖して雑草化が進み、生態系を脅かし問題になっている地域もあるそうです。
今回は、菜種(ナタネ)についてのポイント、
以上9つの点についてお伝えします。
まずは菜種(ナタネ)の育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
菜種(ナタネ)の育て方(栽培方法)は?
菜種は北海道から鹿児島まで広い地域で栽培されていますが、地域によって育てやすい品種が異なります。
寒地では「キザキノナタネ」「キタノキラメキ」、寒冷地南部では「キラリボシ」「アサカノナタネ」、温暖地では「ななしきぶ」、暖地では「ななはるか」がおすすめの品種としてあげられています。
アブラ採取のために沢山育てるのでなければ、そこまでこだわらなくても大丈夫だと思います。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、菜種(ナタネ)が好む環境についてお伝えします!
菜種(ナタネ)の育て方!環境はどうする?
菜種は日本全国で育てられている植物なので、特定の土壌を選ぶ必要はありません。
ただ、菜種は湿害に弱いので、水はけがよく日当たりのよい場所を選んで育ててあげましょう。
次は、菜種(ナタネ)に適した用土についてお伝えします!
菜種(ナタネ)を育てる際の適した用土は何?
菜種を育てる際は、水はけがよく栄養価の高い土で育てましょう。
また、ナタネは小粒なのでよく耕した土で育ててあげましょう。
菜種やアブラナ科の植物は連作すると病気が出やすいので、連作にならないように気を付けてあげてくださいね。
次は、菜種(ナタネ)に必要な肥料についてお伝えします!
菜種(ナタネ)の育て方!肥料はどうする?
肥料はナタネを植える2週間前までにしっかりと混ぜ込んであげて下さい。
追肥として、花芽が伸びるころに1㎡あたり大匙3杯~5杯の化成肥料を上げるのがおすすめです。
では次は、菜種(ナタネ)の水やりポイントについてお伝えします!
菜種(ナタネ)を育てる際の水の量はどうする?
菜種は湿害に弱いので、土を乾き気味に育ててあげるのがおすすめです。
以上で基本的な菜種(ナタネ)の育て方については終わりです。
次は菜種(ナタネ)の写真をお見せします!
菜種(ナタネ)の画像(写真)!
春になるとおなじみの菜の花が菜種の花なんですね。
次に、菜種(ナタネ)の開花時期をお伝えします!
菜種(ナタネ)の開花時期や季節はいつ頃なの?
菜種の花は3月下旬~4月上旬に見ごろを迎えます。
菜種は十字型の黄色の小さな花を、花茎の先端に固めて下から順番に咲かせていきます。
また、菜種は群生しやすいので満開の時期はとても見ごたえのある景色になりますよ。
次は、菜種(ナタネ)の種まき時期をお伝えします!
菜種(ナタネ)の種まき時期と種まきのポイントは?
菜種は10月上旬ごろが種まきにおすすめの時期になりますが、地域によってまく種の種類や時期を選んであげてくださいね。
菜種の種まきは雨の降る前が一番おすすめです。
すじまきか、ばらまきで巻いてあげましょう。
また、種が小粒なので覆土が3㎝以上になると生育が悪くなりますので、菜種をまいた後は薄く土をかけてあげてくださいね。
それでは次に、菜種油の作り方をお伝えします!
菜種油をとりたい!作り方はどうするの?
菜種のたねをそのまま絞ってもなかなか油は取ることができません。
なので、搾る前に前処理をして二度絞るのが効率的な方法となります。
始めに菜種の収穫が終わったらなるべく早めに乾燥作業としてコンクリートの上で5日~6日干すか、ガードレールなどに立てかけてビニールを覆いかぶせて干すなどしてください。
菜種のさやがはじけてきたら、シートなどの上に菜種を積み上げて棒でたたいたり踏んだりして脱穀してあげましょう。
種が出たらふるいにかけたり、風を送ったりして余計なごみなどを取り除き、再び天日でよく乾燥させます。
乾燥させた菜種からごみなどを取り除いたあと、フライパンで濃い黄色になるまで焦がさないように1時間くらい炒ってください。
炒り終わったらすり鉢やフードプロセッサーなどでつぶれるまで(荒めに)引きましょう。
擂った種を付近にくるんだ後、蒸し器で30分~40分蒸しましょう!サラサラだった粉がべとべとになりますよ。
ここまで下ごしらえがすんだら絞ってあげましょう!
かなり強い力が必要ですので、板で挟んだり色々と工夫してみてくださいね。
手絞りが大変だという人は、家庭用搾油機SHiBOROなども販売されていますのでこちらを使うのもいいかもしれません。
品種によっては食べることを推奨していないものもありますので、食用として絞る際は確認してくださいね。
次に、菜種(ナタネ)に似た花をお伝えします!
菜種(ナタネ)に似た花は何がある?
菜種は白菜やキャベツ、からし菜などアブラナ科の仲間の植物の花がよく似ています。
菜の花と呼ばれるものは花の形がそっくりですね。
次は、菜種(ナタネ)の種の販売価格をお伝えします!
菜種(ナタネ)の種の販売価格はいくらぐらいなの?
菜種の種は一袋150円~350円ほどで販売されています。
菜種は品種によっては観賞用や、バイオディーゼル燃料として使用できても食用として推奨されていない品種もありますので確認してくださいね。
次に、菜種(ナタネ)の花言葉をお伝えします!
菜種(ナタネ)の花言葉はなに?英語でなんていうの?
菜種の花言葉は「快活」「明るさ」です。
菜種の黄色の鮮やかな花の姿からとられたようです。
菜種の英名は「rapeseed」でしたが、最近はキャノーラ品種を意味する語「canola」と呼ばれることが多くなっています。
最後に、菜種(ナタネ)の種類をお伝えします!
菜種(ナタネ)の種類や品種は何があるの?
日本国内での食用油向けの菜種として「キザキノナタネ」「キタノキラメキ」「キラリボシ」「アサカノナタネ」「ななしきぶ」「ななはるか」が農林登録されています。
これらの品種は過剰摂取することで心疾患を引き起こすといわれている「エルシン酸」を含まないことが確認されている品種です。
しかし、「アサカノナタネ」「キザキノナタネ」は品種登録期間が終了しているので、品種名が付してあっても、由来のわからない種子を使用している可能性もあるので気を付けてくださいね。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
菜種(ナタネ)のまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは9つありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①菜種(ナタネ)の育て方(環境、土、肥料、水やり)
菜種は日本全国で育てられている植物なので、特定の土壌を選ぶ必要はありません。
ただ、菜種は湿害に弱いので、水はけがよく日当たりのよい場所を選んでそだててあげましょう。
菜種を育てる際は、水はけがよく栄養価の高い土で育てましょう。
菜種やアブラナ科の植物は連作すると病気が出やすいので、連作にならないように気を付けてあげてくださいね。
肥料はナタネを植える2週間前までにしっかりと混ぜ込んであげて下さい。
追肥として、花芽が伸びるころに1㎡あたり大匙3杯~5杯の化成肥料を上げるのがおすすめです。
水やりのポイントとして、菜種は湿害に弱いので土を乾き気味に育ててあげるのがおすすめです。
②菜種(ナタネ)の画像(写真)!
春になるとおなじみの菜の花が菜種の花なんですね。
③菜種(ナタネ)の開花時期や季節はいつ頃なの?
菜種の花は3月下旬~4月上旬に見ごろを迎えます。
また、菜種は群生しやすいので満開の時期はとても見ごたえのある景色になりますよ。
④菜種(ナタネ)の種まき時期と種まきのポイントは?
菜種は10月上旬ごろが種まきにおすすめの時期になりますが、地域によって蒔く種の種類や時期を選んであげてくださいね。
すじまきか、ばらまきで巻いてあげましょう。
また、種が小粒なので覆土が3㎝以上になると生育が悪くなりますので、菜種をまいた後は薄く土をかけてあげてくださいね。
⑤菜種油をとりたい!作り方はどうするの?
菜種のたねをそのまま絞ってもなかなか油は取ることができません。
なので、搾る前に前処理をして二度絞るのが効率的な方法となります。
絞るときは家庭用搾油機などを使うのもおすすめです。
⑥菜種(ナタネ)に似た花は何がある?
菜種は白菜やキャベツ、からし菜などアブラナ科の仲間の植物の花がよく似ています。
菜の花と呼ばれるものは花の形がそっくりですね。
⑦菜種(ナタネ)の種の販売価格はいくらぐらいなの?
菜種の種は一袋150円~350円ほどで販売されています。
菜種は品種によっては観賞用や、バイオディーゼル燃料として使用できても食用として推奨されていない品種もありますので確認してくださいね。
⑧菜種(ナタネ)の花言葉はなに?英語でなんていうの?
菜種の花言葉は「快活」「明るさ」です。
菜種の英名は「rapeseed」でしたが、最近はキャノーラ品種を意味する語「canola」と呼ばれることが多くなっています。
⑨菜種(ナタネ)の種類や品種は何があるの?
日本国内での食用油向けの菜種として「キザキノナタネ」「キタノキラメキ」「キラリボシ」「アサカノナタネ」「ななしきぶ」「ななはるか」があります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す