みなさんこんにちは。
今回は、ニワゼキショウ(庭石菖)についてまとめていきたいと思います。
北アメリカが原産のニワゼキショウ。
日本では、公園や道端でも見かける雑草としてのイメージが強く、庭、プランターでの栽培はあまりされていません。
ですが、とてもきれいな花を咲かせる品種もありますので、花壇や寄せ植えにもオススメですよ!
難しい知識は必要ないので、とても育てやすい草花です。
環境が合えば、こぼれ種でどんどん増えていきます。
また、雑草の強さをもっているので、とても丈夫です。
環境で、特に必要なのはアレだけです!
今回はニワゼキショウについてのポイント、
以上8個の点についてお伝えします。
まずはニワゼキショウの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
ニワゼキショウの育て方は?
ニワゼキショウは、耐寒性、耐暑性が強く育てやすい品種です。
まずは、害虫の対策についてお伝えしたいと思います。
ニワゼキショウにつきやすい害虫は「アブラムシ」や「ネジラミ」などがいます。
アブラムシは見つけ次第、すぐに駆除しましょう。
ネジラミは、白い綿のような外見をした害虫です。
対策法は年に1回の植え替え時期に、新しい土に薬剤を浸透させることです。
また、ニワゼキショウの植え替えの適期は、3~5月と9月~10月です。
最初は、ニワゼキショウが好む環境についてお伝えします!
ニワゼキショウの育て方!環境はどうする?
ニワゼキショウの好む環境は、日当たりが良く少し湿気のある場所です。
常に、日向で育てましょう。
雑草のように、強い性質をもっていますので、どのような環境でもたくましく育ちます。
次は、ニワゼキショウに適した用土についてお伝えします!
ニワゼキショウを育てる際の適した用土は何?
ニワゼキショウは、水はけの良く、適度に湿度がある土を好みます。
鉢植えでは、鹿沼土のみでもよく育ちますし、水苔を混ぜることで水持ちをよくすることができます。
次は、ニワゼキショウに必要な肥料についてお伝えします!
ニワゼキショウの育て方!肥料はどうする?
ニワゼキショウの肥料は、春と秋に固形肥料か液体肥料を与えます。
肥料を与える事で株が大きく育ちますが、あまり大きくしたくない場合は、肥料の量を控えると良いでしょう。
鉢で育てる際に花自体の大きさを気にする事はありますよね。
あまりに大きくなりすぎてベランダに置けなくなったとかになったら、本末転倒ですよね。
肥料の量には注意しましょう。
では次は、ニワゼキショウの水やりポイントについてお伝えします!
ニワゼキショウを育てる際の水の量はどうする?
ニワゼキショウの水やりは、土が乾燥したら水をあげて下さい。
強い乾燥や冬の湿度には注意が必要です。
冬の時期には根が水を吸収しないので、水をやりすぎないようにして下さい。
季節によって、水の量を調整しないといけませんね。
少し、大変ですが成長を見守るように大切に育てましょう。
以上で基本的なニワゼキショウの育て方については終わりです。
次は、ニワゼキショウの写真と画像をお伝えします。
ニワゼキショウの画像(写真)!特徴は?
ニワゼキショウの写真を3枚紹介します。
ニワゼキショウは、花自体は小さく、1.5cm~2.0cm程です。
なので、遠目では地味に見えますが、よく見ると花がとても美しい事がわかります。
また、群生するとより綺麗ですよ。
次は、ニワゼキショウの開花時期や季節はいつ頃なのかをお伝えします。
ニワゼキショウの開花時期や季節はいつ頃なの?
ニワゼキショウの開花期は5〜6月です。
短い期間ではありますが、素敵な花姿を見せてくれますよ!
次に、ニワゼキショウの種まき時期と種まきのポイントをお伝えします。
ニワゼキショウの増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?
ニワゼキショウは、花が育ち切った後に種ができます。
庭植えの場合は、放置しておいても種が勝手に落ちて、そのまま育ちます。
保存して蒔く場合は、乾燥させないようにして蒔くと発芽が早いです。
時期は、あまり気にしなくても問題ありません。
次は、ニワゼキショウとハナニラの見分け方についてお伝えします。
ニワゼキショウに似た花は何がある?ハナニラとの違いはなに?
ニワゼキショウとハナニラの違いですが、品種にもよりますが、ハナニラの方が花弁の先端が尖っています。
ニワゼキショウは、先端に少し丸みがあるような印象が特徴的です。
花全体を見るとどちらもよく似ているので、パッと見ると同じように見えます。
しかし、ハナニラ食用としても使われ、お浸しなどで食べられるようです。
それでは次は、ニワゼキショウは食べることが出来るのかについてお伝えします。
ニワゼキショウは食べることが出来るの?食べ方は?
ハナニラ食用としても用いられているニワゼキショウは、人が食すこともできます。
調理法としては、お浸しなどが一般的ですね。
もし興味があるなら、ぜひ御賞味あれ!
次はニワゼキショウの花言葉についてお伝えします!
ニワゼキショウの花言葉はなに?
ニワゼキショウの花言葉は「繁栄」「きらめき」「愛らしい人」です。
ニワゼキショウの花には、こんな美しい言葉が込められているのですね。
草原に群生するニワゼキショウの花、日の光に当てられ、映える花弁を思い浮かべる事ができますね。
次は、ニワゼキショウの種類と名前の由来についてお伝えします。
ニワゼキショウの種類や品種、仲間は何があるの?
ニワゼキショウは、約90種類ほど存在しますが、今回は代表的な4種類を紹介します。
・カリフォルニア・スカイ
草丈が10~15cm程で青と紫の入り混じった綺麗な花が特徴的です。
・アイダホスノー
草丈20cm程で、白色の花が綺麗です。
・ストリアタム
大型のニワゼキショウで、黄色の花が咲きます。
・ドラゴン・アイ
カリフォルニア・スカイよりも濃い青色の花を咲かせ美しいです。
名前の由来は、サトイモ科の「石昌」という葉の形に似ていたことから、ニワゼキショウという名前が付きました。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
- オススメ記事
ニワゼキショウのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ニワゼキショウの育て方(環境、土、肥料、水やり)
ニワゼキショウは、耐寒性、耐暑性が強く育てやすい品種です。
植え替えの適期は、3~5月と9月~10月です。
ニワゼキショウの好む環境は、日当たりが良く少し湿気のある場所です。
水はけの良く、適度に湿度がある土を好みます。
肥料は、春と秋に固形肥料か液体肥料を与えます。
水やりは、土が乾燥したら水をあげて下さい。
強い乾燥や冬の湿度には注意が必要です。
冬の時期には根が水を吸収しないので、水をやりすぎないようにして下さい。
②ニワゼキショウの画像(写真)!花や葉の特徴は?分布は?雑草なの?
ニワゼキショウの特徴は、花自体は小さく、1.5cm~2.0cm程です。
なので、遠目は地味に見えますが、よく見ると花がとても美しい事がわかります。
また、群生するとより綺麗ですよ。
③ニワゼキショウの開花時期や季節はいつ頃なの?
ニワゼキショウの開花期は5〜6月です。
④ニワゼキショウの増やし方!種まき時期と種まきのポイントは?
ニワゼキショウは、花が育ち切った後に種ができます。
庭植えの場合は、放置しておいても種が勝手に落ちて、そのまま育ちます。
保存して蒔く場合は、乾燥させないようにして蒔くと発芽が早いです。
⑤ニワゼキショウに似た花は何がある?ハナニラとの違いはなに?
ニワゼキショウとハナニラの違いですが、品種にもよりますが、ハナニラの方が花弁の先端が尖っています。
ニワゼキショウは、先端に少し丸みがあるような印象が特徴的です。
⑥ニワゼキショウは食べることが出来るの?
ハナニラ食用としても用いられているニワゼキショウは、人が食すこともできます。
調理法としては、お浸しなどが一般的ですね。
⑦ニワゼキショウの花言葉や学名はなに?名前の由来は?
ニワゼキショウの花言葉は「繁栄」「きらめき」「愛らしい人」です。
⑧ニワゼキショウの種類や品種、仲間は何があるの?
紹介したニワゼキショウの種類は4種類です。
・カリフォルニア・スカイ
・アイダホスノー
・ストリアタム
・ドラゴン・アイ
名前の由来は、サトイモ科の石昌から来ています。
ニワゼキショウは、公園や芝などでも見ることができますが、とても美しく可愛らしい花ですので是非育ててみてはいかがでしょうか。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す