【ナツツバキ(シャラノキ)のまとめ!】育て方(剪定や挿し木)と花言葉等11個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、ナツツバキ(シャラノキ)についてまとめていきたいと思います。

 

ナツツバキは、ツバキ科ナツツバキ属に属する落葉性高木です。

学名は「Stewarita psedocamellia」で、原産地は日本から朝鮮半島の南部にかけてです。

 

ナツツバキには「シャラノキ」という別名がありますが、仏教の聖樹であるフタバガキ科のサラソウジュは日本では栽培しにくく、代用としてナツツバキが栽培されていました。

 

そのことを長い間勘違いされていて、「サラソウジュ」と「ナツツバキ」は同じものと思われていたためこの別名が付いたと言われています。

そのため、「サラソウジュ」と「ナツツバキ」は別の樹木なので注意しましょう。

 

今回は、ナツツバキ(シャラノキ)についてのポイント、

①ナツツバキ(シャラノキ)の育て方(環境、土、肥料、水やり)
②ナツツバキ(シャラノキ)の画像(写真)!特徴は?葉や花はどんな感じ?
③ナツツバキ(シャラノキ)の開花時期や季節はいつ頃なの?
④ナツツバキ(シャラノキ)の苗木の販売場所は?どこで買えるの?
⑤ナツツバキ(シャラノキ)を庭で育てる際のポイントは?
⑥ナツツバキ(シャラノキ)の剪定のポイントは?
⑦ナツツバキ(シャラノキ)の挿し木のやり方はどうするの?
⑧ナツツバキ(シャラノキ)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?
⑨ナツツバキ(シャラノキ)が枯れる!花が咲かない!原因は?
⑩ナツツバキ(シャラノキ)の花言葉はなに?英語で何というの?
⑪ナツツバキ(シャラノキ)の種類や品種は何があるの?ヒメシャラやサルスベリとの違いは?

 

以上11個の点についてお伝えします。

まずはナツツバキ(シャラノキ)の育て方からお伝えします!

 

目次(クリックで飛べます)

ナツツバキ(シャラノキ)の育て方は?

 

ナツツバキは、ツバキ科には珍しく落葉する樹木なので紅葉が観られ、シンボルツリーとしても人気のある樹木です。

 

日本では宮城県以西の本州、四国、九州に自生しているので比較的暖かい地域での栽培に適しています。

 

ここからさらに詳しくお伝えします。

最初は、ナツツバキ(シャラノキ)が好む環境についてお伝えします!

 

ナツツバキ(シャラノキ)の育て方!環境はどうする?

 

ナツツバキは、明るい日陰で育てましょう。

乾燥に弱いところがあるので、西日が当たる場所は避けてください。

 

また、日当たりが良い場所の方が花付きが良くなるので、全く日の当たらない日陰の場所は適していません。

 

次は、ナツツバキ(シャラノキ)に適した用土についてお伝えします!

 

ナツツバキ(シャラノキ)を育てる際の適した用土は何?

 

ナツツバキは、肥沃で水はけが良く適度に保水性のある用土を好みます。

地植えする場合は、庭の土の腐葉土をたっぷりと混ぜてください。

 

鉢植えの場合は、赤玉土6:腐葉土3:川砂1の割合で混ぜた土が適しています。

 

次は、ナツツバキ(シャラノキ)に必要な肥料についてお伝えします!

 

ナツツバキ(シャラノキ)の育て方!肥料はどうする?

 

ナツツバキは、肥沃な土壌を好みます。

 

地植えの場合は、植え付けるときにたっぷりと有機質に富んだ肥料を与えれば、追肥は生育の悪い時のみで構いません。

鉢植えの場合は、休眠期が終わる頃と開花時期の年に2回、緩効性肥料を与えましょう。

 

また、ナツツバキは根を浅く張る性質があるため、追肥をするときは根に直接肥料が当たらないように少し離した場所に追肥をしましょう。

 

では次は、ナツツバキ(シャラノキ)の水やりポイントについてお伝えします!

 

ナツツバキ(シャラノキ)を育てる際の水の量はどうする?

 

ナツツバキは、乾燥に弱い樹木です。

 

そのため、地植えの場合も鉢植えの場合も、土の表面が乾いたらたぷりと水やりをしてください。

特に夏場や乾燥状態が続く場合は、水切れに注意が必要です。

 

以上で基本的なナツツバキ(シャラノキ)の育て方については終わりです。

次はナツツバキ(シャラノキ)の写真をお見せします!

 

ナツツバキ(シャラノキ)の画像(写真)!特徴は?葉や花はどんな感じ?

 

 

ナツツバキは、樹高約10mまで成長する樹木です。

 

他の樹木よりもゆっくりと成長し、枝が直立してまっすぐ伸びるのが特徴で、庭木やシンボルツリーとしても人気があります。

しかし、「ナツツバキ」という名前ですが花以外は全くツバキと似ていません。

 

樹皮が滑らかでツルツルとしていることから、石川県などの限られた地域では「サルスベリ」と呼ばれることもあります。

樹齢10年を過ぎると、樹皮がはげてきて茶褐色、灰白色、茶色の三色が合わさったまだら模様のようになります。

 

 

また、ナツツバキはツバキよりも厚みの無い、先が尖った長さ10cmほどの倒長卵形〜楕円形の葉を付けます。

 

葉の縁にはわずかにギザギザがあり、互生しています。

花期になると、その年に伸びた枝の葉の付け根に丸い蕾を付け、花径約5cm~6cmの白色の花が咲きます。

 

5枚の薄い花弁を付けますが縁にはわずかにギザギザがあり、裏には細かい毛が密生しています。

花の中心には多数の雄しべがあり、花糸が黄色くツバキにそっくりな花姿をしています。

 

次に、ナツツバキ(シャラノキ)の開花時期をお伝えします!

 

ナツツバキ(シャラノキ)の開花時期や季節はいつ頃なの?

 

ナツツバキの開花時期は6月~7月上旬です。

しかし、花は一日花なので翌日には落ちてしまいます。

 

10月には熟した実を観ることができ、長球形の実が開いて中の種子が観られます。

また、ツバキ科には珍しく、秋には紅葉し徐々に落葉して3月には芽吹いてきます。

 

次は、ナツツバキ(シャラノキ)の苗木の販売場所をお伝えします!

 

ナツツバキ(シャラノキ)の苗木の販売場所は?どこで買えるの?

 

ナツツバキは、比較的手に入りやすく園芸店や植木屋で購入することができます。

 

インターネット通販でも購入することができ、小さな樹高のものだと約1500円、大きくなると約15000円で販売されています。

樹高により値段が変わってきますので、お好みに合わせて購入してみてください。

 

それでは次に、ナツツバキ(シャラノキ)を庭で育てる際のポイントをお伝えします!

 

ナツツバキ(シャラノキ)を庭で育てる際のポイントは?

 

 

ナツツバキを庭で育てる場合は、根元をマルチングして育てましょう。

直射日光や乾燥に弱く、根を浅めに張る性質があるのでマルチングをすることによって根に日が当たったり、乾燥することを防げます。

 

下草を植え付けても構いません。

また、ナツツバキは移植を嫌うので植え付ける場所はよく考えてから植え付けましょう。

 

次は、ナツツバキ(シャラノキ)の剪定のポイントをお伝えします!

 

ナツツバキ(シャラノキ)の剪定のポイントは?

 

ナツツバキは、剪定を行うと枯れてしまうことがあります。

そのため、自然樹形のままで育てて剪定はあまりしない方が良いでしょう。

 

しかし、何年も育てていて混み合っている場所があったり、枯れた枝があるなどする場合は2月~3月上旬に剪定してください。

樹高を低くしたい場合など、太い枝を切らなければならない場合は、切り口に必ず癒合剤を塗り雑菌が入らないようにしましょう。

 

次に、ナツツバキ(シャラノキ)の挿し木のやり方をお伝えします!

 

ナツツバキ(シャラノキ)の挿し木のやり方はどうするの?

 

 

ナツツバキの挿し木は、6月~7月に行いましょう。

その年に伸びた元気な枝を10cm~15cmほどの長さに斜めに切り落とします。

 

切り落としたら1時間ほど水に挿して吸水させましょう。

吸水させたら湿らせた挿し木用の用土か、清潔な赤玉土(小粒)に挿してください。

 

挿したら乾燥させないように半日陰の場所で管理しましょう。

 

次は、ナツツバキ(シャラノキ)のかかりうる病気や害虫の対策方法をお伝えします!

 

ナツツバキ(シャラノキ)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?

 

ナツツバキは、病気になることは少ない樹木です。

葉枯病、さび病、灰色かび病などにかかることはありますが酷い被害に合うことは少ないです。

 

もし、病気になったら病気にかかっている部分を切り落として、薬剤散布してください。

 

また、害虫についてはチャドクガに注意が必要です。

チャドクガはツバキ科の植物によく付く害虫で、葉を食い荒らし木が丸裸になることもあります。

 

挿し木で苗を作っている最中にも被害にあることがあるので、見つけ次第専用の殺虫剤で駆除してください。

 

そして、チャドクガには触れると痒みが出る毒があるので、駆除する際には必ず手袋を付けましょう。

 

また、葉裏にチャドクガの卵がある場合があるので、卵に気づいたら葉ごと処分してください。

風通しの良い環境を作って、病気や害虫の被害に合わないように心がけましょう。

 

それでは次に、ナツツバキ(シャラノキ)の花が咲かない原因をお伝えします!

 

ナツツバキ(シャラノキ)が枯れる!花が咲かない!原因は?

 

ナツツバキが枯れる原因で一番多いのは水切れです。

乾燥に弱いため夏場に乾燥して枯れることも多いです。

 

そのため、水やりを毎日行い、マルチングをしたり下草を植え付けることも大切です。

 

また、有機質に富んだ肥沃な土壌を好むため、肥料が少ないと花付きが悪い場合もあります。

比較的小さな苗を購入すると、成長するために肥料が必要になるため、購入時には花が付いていても徐々に付かなくなる場合があります。

 

その場合は、休眠期に化成肥料を株元から少し離した場所に施しましょう。

 

そして、剪定がどうしても必要な場合は古くなった枝を剪定するようにしてください。

花芽を付ける新しい枝を剪定してしまうと花が付かないので注意しましょう。

 

次は、ナツツバキ(シャラノキ)の花言葉をお伝えします!

 

ナツツバキ(シャラノキ)の花言葉はなに?英語で何というの?

 

 

ナツツバキの花言葉は、「はかない美しさ」・「哀愁」・「愛らしさ」・「愛らしい人」です。

 

このような花言葉は、白色の美しい花を付けても一日で落ちてしまうことから名付けられたのでしょうか。

また、ナツツバキの英名は「Japanese stewartia」です。

 

それでは最後に、ナツツバキ(シャラノキ)の種類や品種をお伝えします!

 

ナツツバキ(シャラノキ)の種類や品種は何があるの?ヒメシャラやサルスベリとの違いは?

 

ナツツバキは、あまり品種改良が盛んではないため、販売されているものは自生しているものと同じです。

しかし、園芸品種が1つだけあり、「ピンクナツツバキ」という花にピンク色が少し混ざる品種があります。

 

また、「ヒメシャラ」はナツツバキの近縁種で、ナツツバキよりも葉や花が一回り小さいのが違いの1つです。

 

(ヒメシャラ)

 

そして、ヒメシャラはナツツバキよりも耐寒性に劣り、神奈川県から和歌山県までの本州太平洋側、四国南部、九州、屋久島に自生しています。

 

また、「サルスベリ」はミソハギ科サルスベリ属に属する落葉中高木で、ナツツバキとは全く違う樹木です。

 

(サルスベリ)

 

サルスベリは、花色が紅色または薄紅色か白色で、円錐花序という咲き方をするのでナツツバキとは花色や花の咲き方、花姿が全く違います。

 

しかし、ナツツバキは樹皮がツルツルしていて、10年以上経過した樹木だとサルスベリのように樹皮が剥がれてまだら模様になることから、一部の地域で「サルスベリ」という別名を持ちます。

樹皮は似ていて「サルスベリ」という別名もありますが、ナツツバキとサルスベリは全く違う樹木です。

 

それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。

 

ナツツバキ(シャラノキ)のまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは11個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ナツツバキ(シャラノキ)の育て方(環境、土、肥料、水やり)

ナツツバキは、明るい日陰で育てましょう。

肥沃で水はけが良く適度に保水性のある用土を好みます。

地植えする場合は、庭の土の腐葉土をたっぷりと混ぜてください。

また、乾燥に弱いので地植えの場合も鉢植えの場合も、土の表面が乾いたらたぷりと水やりをしてください。

 

②ナツツバキ(シャラノキ)の画像(写真)!特徴は?葉や花はどんな感じ?

ナツツバキは、樹高約10mまで成長する樹木です。

「ナツツバキ」という名前ですが、花以外は全くツバキと似ていません。

樹皮が滑らかでツルツルとしていて、樹齢10年を過ぎると樹皮がはげてきてまだら模様のようになります。

厚みの無い先が尖った長さ10cmほどの倒長卵形〜楕円形の葉を持ちます。

花期になると、その年に伸びた枝の葉の付け根に丸い蕾を付け、花径約5cm~6cmの白色の花が咲きます。

5枚の薄い花弁を付けますが、縁にはわずかにギザギザがあり、裏には細かい毛が密生しています。

花の中心には多数の雄しべがあり、花糸が黄色くツバキにそっくりな花姿をしています。

 

③ナツツバキ(シャラノキ)の開花時期や季節はいつ頃なの?

ナツツバキの開花時期は6月~7月上旬です。

10月には熟した実を観ることができ、長球形の実が開いて中の種子が観られます。

また、ツバキ科には珍しく、秋には紅葉し徐々に落葉して3月には芽吹いてきます。

 

④ナツツバキ(シャラノキ)の苗木の販売場所は?どこで買えるの?

ナツツバキは、園芸店や植木屋、インターネット通販で購入することができます。

 

⑤ナツツバキ(シャラノキ)を庭で育てる際のポイントは?

ナツツバキを庭で育てる場合は、根元をマルチングして育てましょう。

下草を植え付けても構いません。

また、ナツツバキは移植を嫌うので植え付ける場所はよく考えてから植え付けましょう。

 

⑥ナツツバキ(シャラノキ)の剪定のポイントは?

ナツツバキは、剪定を行うと枯れてしまうことがあります。

そのため、自然樹形のままで育てて剪定はあまりしない方が良いでしょう。

しかし、何年も育てていて枯れた枝があるなどする場合は2月~3月上旬に剪定してください。

太い枝を切らなければならない場合は、切り口に必ず癒合剤を塗りましょう。

 

⑦ナツツバキ(シャラノキ)の挿し木のやり方はどうするの?

ナツツバキの挿し木は、6月~7月に行いましょう。

その年に伸びた元気な枝を10cm~15cmほどの長さに斜めに切り落とします。

切り落としたら1時間ほど水に挿して吸水させましょう。

吸水させたら湿らせた挿し木用の用土か、清潔な赤玉土(小粒)に挿してください。

挿したら乾燥させないように半日陰の場所で管理しましょう。

 

⑧ナツツバキ(シャラノキ)のかかりうる病気や害虫の対策方法は?

ナツツバキは、病気になることは少ない樹木です。

もし、葉枯病、さび病、灰色かび病などにかかってしまったら病気にかかっている部分を切り落として、薬剤散布してください。

また、害虫についてはチャドクガに注意が必要です。

チャドクガは、ツバキ科の植物によく付く害虫で葉を食い荒らします。

見つけ次第専用の殺虫剤で駆除してください。

 

⑨ナツツバキ(シャラノキ)が枯れる!花が咲かない!原因は?

ナツツバキが枯れる原因で一番多いのは水切れです。

ナツツバキは乾燥に弱いため、夏場に乾燥して枯れることも多いです。

また、有機質に富んだ肥沃な土壌を好むため、肥料が少ないと花付きが悪い場合もあります。

そして、花芽を付ける新しい枝を剪定してしまうと花が付かないので気を付けましょう。

 

⑩ナツツバキ(シャラノキ)の花言葉はなに?英語で何というの?

ナツツバキの花言葉は、「はかない美しさ」・「哀愁」・「愛らしさ」・「愛らしい人」です。

また、ナツツバキの英名は「Japanese stewartia」です。

 

⑪ナツツバキ(シャラノキ)の種類や品種は何があるの?ヒメシャラやサルスベリとの違いは?

ナツツバキの園芸品種で、「ピンクナツツバキ」という花にピンク色が少し混ざる品種があります。

また、「ヒメシャラ」はナツツバキの近縁種で、ナツツバキよりも葉や花が一回り小さいのが違いの1つです。

また、「サルスベリ」はミソハギ科サルスベリ属に属する落葉中高木で、ナツツバキとは全く違う樹木です。

サルスベリは、花色が紅色または薄紅色か白色で、円錐花序という咲き方をするのでナツツバキとは花色や花の咲き方、花姿が全く違います。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)