みなさんこんにちは。
今回は、アイビーゼラニウムについてお伝えしていきます!
四季咲き性の多年草であるアイビーゼラニウムは、アイビーの葉によく似ており、
革質で肉厚、星形の硬質で光沢があることが特徴です。
茎が這うように細長く横に伸びながら下垂することから、和名でツタバゼラニウムとも呼ばれております。
草丈は通常40cmとなりますが、良い環境で育てると最大で約150センチメートルの高さまで高く育ちます。
今回はアイビーゼラニウムについてのポイント、
以上16つの点についてお伝えします。
まずはアイビーゼラニウムの育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
アイビーゼラニウムの育て方は?
耐暑性や耐寒性に強くないアイビーゼラニウムは、暑い夏時期や寒い冬時期に植え付けを行ってもあまり良く育ちません。
春や秋の過ごしやすい時期に行えば、植え付け後にも速く成長し、アイビーゼラニウムの根付きも早いので、良く成長いたします。
アイビーゼラニウムは花茎の先端に集まって花が咲きますが、花がら摘みをこまめにすることで次々とたくさんの花を咲かせることができます。
花がら摘みは1つの房の花が咲き終えたタイミングで、花茎の根元から取りのぞいてください。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、アイビーゼラニウムが好む環境についてお伝えします!
アイビーゼラニウムの育て方!環境はどうする?
耐寒性にはやや弱いアイビーゼラニウムは、厳しい寒さの環境では最悪の場合枯れてしまいますので、
冬時期は室内での生育をオススメいたします。
また、高温多湿にも強くはないのですが、風通しの良く日当たりも適度な環境であれば夏越しすることも可能です。
長雨にも弱く株が弱ってしまうことがありますので、梅雨の季節は雨が当たらない軒下に移動してあげましょう。
次は、アイビーゼラニウムに適した用土についてお伝えします!
アイビーゼラニウムを育てる際の適した用土は何?
アイビーゼラニウムの用土は、一般的な培養土での育成が可能となっており、
市販の草花用培養土を使用する場合は砂またはパーライトを1割程度混ぜ合わせてください。
より良い環境で育てたい場合は、水ハケがよく、適度な保水性のあるもの、また通気性に富んでおりアルカリ性の土での育成を行ってください。
アルカリ性の土壌は7.0程度が適当ですので、あらかじめ用土には苦土石灰を混ぜて調整してあげましょう。
次は、アイビーゼラニウムに必要な肥料についてお伝えします!
アイビーゼラニウムの育て方!肥料はどうする?
多肥の環境を好むアイビーゼラニウムは、成長の早いので用土を作る時は、
あらかじめ元肥としてカルシウムを含む緩効性肥料を一緒に混ぜてあげると、肥料切れを防ぎより大きく育てることができます。
アイビーゼラニウムの追肥は、春から初夏もしくは秋の成長期に行い、週に一度程度規定濃度に薄めた液体肥料を与え、
緩効性化成肥料を月に1度置き肥してください。
真夏や冬時期に肥料をあげすぎると軟弱苗になってしまいますので注意してください。
マグァンプKを与えてあげると、リン酸の影響で花付きが良くなり、肥料を与えすぎるおそれもございません。
では次は、アイビーゼラニウムの水やりポイントについてお伝えします!
アイビーゼラニウムを育てる際の水の量はどうする?
アイビーゼラニウムの水やりはやりすぎに注意して、乾燥気味に育てることを心がけて、
通気性の良い土であれば、基本的に表面が乾いたら、たっぷり与えるようにしましょう。
水やりを行う時は株元から与え、鉢底から水が流れてくるまでたっぷりと与え、鉢皿には水をためないように注意してください。
季節関係なく水やりを同じように行い土がいつも湿っている状態ですと、根腐れを起こし最悪枯れてしまいますので、
特に冬に水やりを行う場合は、気温が低く日差しも強くないので、何日から土の表面が乾いた状態にしてから水やりをする必要がございます。
以上で基本的なアイビーゼラニウムの育て方については終わりです。
次は、アイビーゼラニウムの写真をお見せします。
アイビーゼラニウムの画像(写真)!
アイビーゼラニウムはフウロソウ科テンジクアオイ属の植物です。
約230種もの原種があるゼラニウムの一種で、
ペラルゴニウム属のペルターツム種を中心に品種改良された園芸種となります。
原種は主にアフリカやーストラリアなどの熱帯、亜熱帯地域に分布しております。
アイビーゼラニウムの写真はこちらになります。
次は、アイビーゼラニウムの開花時期をお伝えします!
アイビーゼラニウムの開花時期や季節はいつ頃なの?
ピンクや赤、白色に紅紫、複色など様々な花色があるアイビーゼラニウムは、八重咲きのものもあり、
葉は斑入りの美しい葉がとても魅力的ですので、開花時期以外でも観葉植物として人気のある植物です。
細い茎は長く伸びて横に這っていきますので、ハンギングバスケットに利用され、そこに咲く小輪で細い花は、四季咲きの性質があるので周年咲きます。
アイビーゼラニウムは開花期間が長い花となっており、真夏の8月を除く、4月~7月中旬、9月中旬~11月中旬まで花を楽しむことができます。
次に、アイビーゼラニウムの苗の植え付け方をお伝えします!
アイビーゼラニウムの苗の植え付けのポイントは?
アイビーゼラニウムを植え付ける場合は、長雨に当たると弱ってしまい最悪枯れてしまいますので雨が直接当たらない、
日当たりと風通しの良い場所を選んでください。
植え付ける用土には、多湿に弱いので、通気性の良い土、ある程度の保水力がある土選んで、苦土石灰やパーライトを1割程度をよく混ぜ合わせておきましょう。
自身で用土を作る時は赤玉土5割に腐葉土3割、とこにパーライト2割程度加えてそこにアルカリ性を好むので、苦土石灰も少し混ぜ込んでください。
次は、アイビーゼラニウムの鉢植えで育てる際のポイントをお伝えします!
アイビーゼラニウムの鉢植えのポイントは?
アイビーゼラニウムは枝が垂れ下がっていく品種となりますので、鉢植えで育てる場合は、窓際で育成するのであれば横に長いプランター、
吊るすなら吊鉢など置く場所によって開花した時を予想して、鉢やプランターを選んでください。
肥料に関しては、元肥として緩効性化学肥料を与えておき、成長が芳しくない場合は、液体肥料や緩効性化学肥料を追肥として与えてあげましょう。
水やりは、土がよく乾いたのを確認してから、鉢植えの場合は鉢底から水があふれるくらい、たっぷりとするようにしましょう。
次に、アイビーゼラニウムを地植えで育てる際のポイントをお伝えします。
アイビーゼラニウムの地植え(花壇)のポイントは?
園芸店で形のいいアイビーゼラニウムを購入しても、地植えで育成していると寒さに触れて弱ってしまったり、
風に吹かれて茎がどんどん折れてしまうことがあり、最悪枯れてしまいます。
とくに風にあたってしまうと株が不安定な状態になり大株にはすることは難しく、固定をせずに形の良い株を育てたい場合は、
温室や風の当たらない環境で育成を行ってあげましょう。
地植えでアイビーゼラニウムを育成する時は、支柱を立ててしっかり固定してあげると、折れることも防止でき、強い株を育てることができます。
次は、アイビーゼラニウムの植え替えのポイントをお伝えします。
アイビーゼラニウムの植え替えのポイントは?
植え替えの適時期は春となっておりますが、生育が弱まる真夏と冬を冬を避ければ、いつでも植え替えや鉢増しを行うことが可能となります。
アイビーゼラニウムの植え替えは下葉が黄色く変色してきて、鉢底から根が伸び始めたら行うタイミングとなります。
また、株が少し弱ってきた場合は、古い根を落としてから用土を新しいものにかえてあげて、茎葉が元気よく茂っており、
根がたくさん張っているときは二回り大きな鉢に植え替えてあげると、生育期であれば、元気の良い新芽があちこちで生まれてきます。
次に、アイビーゼラニウムの冬越しのやり方をお伝えします。
アイビーゼラニウムの冬越しのやり方は?
12月の始め頃ですと外で挿し木を行っても定着するので意外と低温には強いアイビーゼラニウムは、
冬の落葉後でも株がしっかりしていれば氷点下の日が続く環境でなければ、地植えで冬越しを行うことが可能です。
北海道ですと氷点下の日が続く寒さの厳しい地域ですので、地植え冬越しはほぼ不可能となります。
花壇に植えているアイビーゼラニウムの挿し穂を、秋雪が振る前に取っておき、挿し木苗を室内で冬越しさせてあげ、
暖かい春時期が来たら花壇に植えると良いでしょう。
室内での冬越しは温度よりも日に当てることを優先してください。
次は、アイビーゼラニウムの寄せ植えの仕方をお伝えします。
アイビーゼラニウムの寄せ植えの仕方!
アイビーゼラニウムは、四季咲きで年間を通して楽しめる植物ですので寄せ植えとして大変人気の高い品種となります。
寄せ植えは前や左右に行うことで、垂れてきた茎をより魅力的に演出することができます。
鉢の外に茎が垂れていくのを利用した、ハンギングバスケットとしても楽しむことができ、
軒先やベランダ、庭のアクセントなど色々なところに吊るすことが可能です。
育成するコツは、西日の当たる場所や高温多湿を避けた、日当たりがいい場所に吊るしてあげ、真夏は半日陰の環境に移動して育ててあげましょう。
またフラワーボールにしても人気があり、花茎がたくさん伸びると、花火のような雰囲気になりとてもかわいく演出できます。
次は、アイビーゼラニウムの支柱を使っての仕立て方をお伝えします。
アイビーゼラニウムの支柱を使っての仕立て方はどうする?
アイビーゼラニウムは地植えの場合、放置していても形は崩れることなくそれなりには育ちますが、
支柱を使用して仕立てると、とてもオシャレに楽しむことができます。
また、支柱を使用した仕立て方を行うと、風にも強いアイビーゼラニウムを育成でき、茎が伸びていく性質をを利用して、1m以上の大きな株をそだてることも可能です。
大きな株のアイビーゼラニウムの花が満開になったときはとても素晴らしく、見応えがあります。
次は、アイビーゼラニウムの剪定(切り戻し)のやり方をお伝えします。
アイビーゼラニウムの剪定(切り戻し)のポイントは?
枝が伸びすぎてしまうと株が混んできて株元の葉が黄色くなり枯れこみやすくなり、葉があまり生えてこず茎だけが伸びていきます。
ですので脇芽が出てくる節だけ残して切り戻し、剪定してあげて形を整えてあげましょう。
春に植え替えをおこなった株であれば、剪定の適時期は秋となりますが、オススメの剪定時期は、真夏を除いた6月下旬~7月上旬と秋の9月頃となあります。
次は、アイビーゼラニウムの増やし方をお伝えします。
アイビーゼラニウムの増やし方!
アイビーゼラニウムは、挿し木や種まきで増やすことができます。
種の発芽適温は20~25℃となっておりますが、種自体の流通はとても珍しいのでなかなか手に入りません。
挿し木で増やす場合は、茎の先端を7cmほどに切っておき、下葉を取り除いてあげます。
その後、水ハケの良い用土に挿してあげると、数週間で発根いたします。
それでは、アイビーゼラニウムの挿し木(挿し芽)のやり方をお伝えします。
アイビーゼラニウムの挿し木(挿し芽)のやり方はどうするの?
挿し木はアイビーゼラニウムの茎が間延びしてきたり、形がまとまらなくなった時に大胆に剪定することで脇芽ができ、切り落とした枝も挿し木にするもとができます。
挿し木が6月と9月がとくにオススメな時期になっておりますが、挿し穂には根元の木質化した茎は使用せずに、元気の良い茎の先端部を選定してあげましょう。
土に挿す下の節から伸びた葉は予め切っておき、挿し木の用土は挿し木用の土を使用して、 自分で作る場合は、赤玉土とバーミキュライトを同量で混ぜた土を活用してください。
次は、アイビーゼラニウムの花が咲かない原因をお伝えします。
アイビーゼラニウムの花が咲かない原因は?
アイビーゼラニウムは病害虫には強いですのでほとんど発生することはございませんが、アブラムシやカイガラムシが付着することがあり、そのことが要因となり花が咲かなくなることがあります。
アブラムシの対処法は用土にオルトラン粒剤などの粒剤の殺虫剤を混和してあげると予防できます。
カイガラムシの対処法は殺虫剤をかけるか、もしくは歯ブラシなどでこすり落としてあげましょう。
多湿の環境で育成を行うと、花がらや変色した葉を除去しないと、灰色かび病になる恐れがありますので、予防薬としてダコニール1000、ボトピカ水和剤などを定期的に散布してあげましょう。
次に、アイビーゼラニウムの花言葉をお伝えします。
アイビーゼラニウムの花言葉はなに?
アイビーゼラニウムなどのゼラニウムはヨーロッパで昔から「右手にパンを持ったら、左手にゼラニウムを」ということわざがあるほど日常的な花となります。
アイビーゼラニウムの属名である「ペラルゴニウム(Pelargonium)」はコウノトリのくちばしのように果実が尖がっていることから、ギリシャ語で「pelargos(コウノトリ)」という意味を持っています。
花言葉には、【真実の愛情】は、ゼラニウムがマホメットの徳をたたえて、アラーの神がこの世に生み出したといわれていることから、神の無償の愛として
【結婚】【婚約の贈り物】はコウノトリが赤ちゃんを運んでくることからきており、 人生の節目に贈りたいと思う意味のある花となります。
それでは最後に、アイビーゼラニウムの種類や品種をお伝えします。
アイビーゼラニウムの種類や品種は何があるの?
元々育てやすいゼラニウムから品種改良をして、様々な品種のゼラニウムが作られています。
親しみやすいアイビーゼラニウムの主な品種はこちらになります。
ラブ・バード
コンパクトにまとまっているカスケードタイプの品種となります。
ハンギングバスケットに向いています。
ボネット
濃いピンクの花色は明るい雰囲気を演出し、八重咲きの花が多数咲く品種です。
豪華な見た目が非常に魅力的で、支柱で仕立てをするとより華やかになります。
それでは最後に、これまでのおさらいをしていきましょう。
- オススメ記事
アイビーゼラニウムのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは16つありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①アイビーゼラニウムの育て方(環境、土、肥料、水やり)
耐暑性や耐寒性に強くないアイビーゼラニウムは、暑い夏時期や寒い冬時期に植え付けを行ってもあまり良く育ちません。
春や秋の過ごしやすい時期に行えば、植え付け後にも速く成長し、アイビーゼラニウムの根付きも早いので、良く成長いたします。
アイビーゼラニウムは花茎の先端に集まって花が咲きますが、花がら摘みをこまめにすることで次々とたくさんの花を咲かせることができます。
花がら摘みは1つの房の花が咲き終えたタイミングで、花茎の根元から取りのぞいてください。
②アイビーゼラニウムの画像(写真)!
アイビーゼラニウムはフウロソウ科テンジクアオイ属の植物です。
約230種もの原種があるゼラニウムの一種で、
ペラルゴニウム属のペルターツム種を中心に品種改良された園芸種となります。
原種は主にアフリカやーストラリアなどの熱帯、亜熱帯地域に分布しております。
③アイビーゼラニウムの開花時期や季節はいつ頃なの?
ピンクや赤、白色に紅紫、複色など様々な花色があるアイビーゼラニウムは、八重咲きのものもあり、
葉は斑入りの美しい葉がとても魅力的ですので、開花時期以外でも観葉植物として人気のある植物です。
細い茎は長く伸びて横に這っていきますので、ハンギングバスケットに利用され、そこに咲く小輪で細い花は、四季咲きの性質があるので周年咲きます。
アイビーゼラニウムは開花期間が長い花となっており、真夏の8月を除く、4月~7月中旬、9月中旬~11月中旬まで花を楽しむことができます。
④アイビーゼラニウムの苗の植え付けのポイントは?
アイビーゼラニウムを植え付ける場合は、長雨に当たると弱ってしまい最悪枯れてしまいますので雨が直接当たらない、
日当たりと風通しの良い場所を選んでください。
植え付ける用土には、多湿に弱いので、通気性の良い土、ある程度の保水力がある土選んで、苦土石灰やパーライトを1割程度をよく混ぜ合わせておきましょう。
自身で用土を作る時は赤玉土5割に腐葉土3割、とこにパーライト2割程度加えてそこにアルカリ性を好むので、苦土石灰も少し混ぜ込んでください。
⑤アイビーゼラニウムの鉢植えのポイントは?
アイビーゼラニウムは枝が垂れ下がっていく品種となりますので、鉢植えで育てる場合は、窓際で育成するのであれば横に長いプランター、
吊るすなら吊鉢など置く場所によって開花した時を予想して、鉢やプランターを選んでください。
肥料に関しては、元肥として緩効性化学肥料を与えておき、成長が芳しくない場合は、液体肥料や緩効性化学肥料を追肥として与えてあげましょう。
水やりは、土がよく乾いたのを確認してから、鉢植えの場合は鉢底から水があふれるくらい、たっぷりとするようにしましょう。
⑥アイビーゼラニウムの地植え(花壇)のポイントは?
園芸店で形のいいアイビーゼラニウムを購入しても、地植えで育成していると寒さに触れて弱ってしまったり、
風に吹かれて茎がどんどん折れてしまうことがあり、最悪枯れてしまいます。
とくに風にあたってしまうと株が不安定な状態になり大株にはすることは難しく、固定をせずに形の良い株を育てたい場合は、
温室や風の当たらない環境で育成を行ってあげましょう。
地植えでアイビーゼラニウムを育成する時は、支柱を立ててしっかり固定してあげると、折れることも防止でき、強い株を育てることができます。
⑦アイビーゼラニウムの植え替えのポイントは?
植え替えの適時期は春となっておりますが、生育が弱まる真夏と冬を冬を避ければ、いつでも植え替えや鉢増しを行うことが可能となります。
アイビーゼラニウムの植え替えは下葉が黄色く変色してきて、鉢底から根が伸び始めたら行うタイミングとなります。
また、株が少し弱ってきた場合は、古い根を落としてから用土を新しいものにかえてあげて、茎葉が元気よく茂っており、
根がたくさん張っているときは二回り大きな鉢に植え替えてあげると、生育期であれば、元気の良い新芽があちこちで生まれてきます。
⑧アイビーゼラニウムの冬越しのやり方は?
12月の始め頃ですと外で挿し木を行っても定着するので意外と低温には強いアイビーゼラニウムは、
冬の落葉後でも株がしっかりしていれば氷点下の日が続く環境でなければ、地植えで冬越しを行うことが可能です。
北海道ですと氷点下の日が続く寒さの厳しい地域ですので、地植え冬越しはほぼ不可能となります。
花壇に植えているアイビーゼラニウムの挿し穂を、秋雪が振る前に取っておき、挿し木苗を室内で冬越しさせてあげ、
暖かい春時期が来たら花壇に植えると良いでしょう。
室内での冬越しは温度よりも日に当てることを優先してください。
⑨アイビーゼラニウムの寄せ植えの仕方!
アイビーゼラニウムは、四季咲きで年間を通して楽しめる植物ですので寄せ植えとして大変人気の高い品種となります。
寄せ植えは前や左右に行うことで、垂れてきた茎をより魅力的に演出することができます。
鉢の外に茎が垂れていくのを利用した、ハングングバスケットとしても楽しむことができ、
軒先やベランダ、庭のアクセントなど色々なところに吊るすことが可能です。
⑩アイビーゼラニウムの支柱を使っての仕立て方はどうする?
アイビーゼラニウムは地植えの場合、放置していても形は崩れることなくそれなりには育ちますが、
支柱を使用して仕立てると、とてもオシャレに楽しむことができます。
また、支柱を使用した仕立て方を行うと、風にも強いアイビーゼラニウムを育成でき、
茎が伸びていく性質をを利用して、1m以上の大きな株をそだてることも可能です。
⑪アイビーゼラニウムの剪定(切り戻し)のポイントは?
枝が伸びすぎてしまうと株が混んできて株元の葉が黄色くなり枯れこみやすくなり、葉があまり生えてこず茎だけが伸びていきます。
ですので脇芽が出てくる節だけ残して切り戻し、剪定してあげて形を整えてあげましょう。
春に植え替えをおこなった株であれば、剪定の適時期は秋となりますが、オススメの剪定時期は、真夏を除いた6月下旬~7月上旬と秋の9月頃となあります。
⑫アイビーゼラニウムの増やし方!
アイビーゼラニウムは、挿し木や種まきで増やすことができます。
種の発芽適温は20~25℃となっておりますが、種自体の流通はとても珍しいのでなかなか手に入りません。
挿し木で増やす場合は、茎の先端を7cmほどに切っておき、下葉を取り除いてあげます。
その後、水ハケの良い用土に挿してあげると、数週間で発根いたします。
⑬アイビーゼラニウムの挿し木(挿し芽)のやり方はどうするの?
挿し木はアイビーゼラニウムの茎が間延びしてきたり、形がまとまらなくなった時に大胆に剪定することで脇芽ができ、切り落とした枝も挿し木にするもとができます。
挿し木が6月と9月がとくにオススメな時期になっておりますが、挿し穂には根元の木質化した茎は使用せずに、元気の良い茎の先端部を選定してあげましょう。
土に挿す下の節から伸びた葉は予め切っておき、挿し木の用土は挿し木用の土を使用して、 自分で作る場合は、赤玉土とバーミキュライトを同量で混ぜた土を活用してください。
⑭アイビーゼラニウムの花が咲かない原因は?
アイビーゼラニウムは病害虫には強いですのでほとんど発生することはございませんが、アブラムシやカイガラムシが付着することがあり、そのことが要因となり花が咲かなくなることがあります。
アブラムシの対処法は用土にオルトラン粒剤などの粒剤の殺虫剤を混和してあげると予防できます。
カイガラムシの対処法は殺虫剤をかけるか、もしくは歯ブラシなどでこすり落としてあげましょう。
多湿の環境で育成を行うと、花がらや変色した葉を除去しないと、灰色かび病になる恐れがありますので、予防薬としてダコニール1000、ボトピカ水和剤などを定期的に散布してあげましょう。
⑮アイビーゼラニウムの花言葉はなに?
アイビーゼラニウムなどのゼラニウムはヨーロッパで昔から「右手にパンを持ったら、左手にゼラニウムを」ということわざがあるほど日常的な花となります。
アイビーゼラニウムの属名である「ペラルゴニウム(Pelargonium)」はコウノトリのくちばしのように果実が尖がっていることから、ギリシャ語で「pelargos(コウノトリ)」という意味を持っています。
花言葉には、【真実の愛情】は、ゼラニウムがマホメットの徳をたたえて、アラーの神がこの世に生み出したといわれていることから、神の無償の愛として
【結婚】【婚約の贈り物】はコウノトリが赤ちゃんを運んでくることからきており、 人生の節目に贈りたいと思う意味のある花となります。
⑯アイビーゼラニウムの種類や品種は何があるの?
元々育てやすいゼラニウムから品種改良をして、様々な品種のゼラニウムが作られています。
親しみやすいアイビーゼラニウムの主な品種はこちらになります。
ラブ・バード
コンパクトにまとまっているカスケードタイプの品種となります。
ハンギングバスケットに向いています。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す