サルスベリは寒さに強く、育てやすい性質から庭木として人気があります。
また種類も豊富で、環境に合った品種を選ぶことができるのも魅了のひとつです。
サルスベリを育てるためには、いくつか大事なポイントがあるんです!
そのポイントをおさえれば、毎年きれいな花を楽しむ事ができますよ。
サルスベリに適した環境や「サルスベリの不吉なウワサ」さまざまな品種もお伝えしますので、どうぞ最後までご覧ください!
今回はサルスベリについてのポイント、
以上14個の点についてお伝えします。
まずはサルスベリ(百日紅)の育て方からお伝えします!
目次(クリックで飛べます)
サルスベリ(百日紅)の育て方は?
サルスベリは枝から新梢を伸ばし、先端に花をつけます。
花が咲いた後は、新梢を切り落とす剪定を行うことで翌年にはまた、充実した新梢を出すことができます。
鉢植えにする場合と庭植えにする場合では、管理が異なってくるので、それぞれに育て方のポイントがあります。
ここからさらに詳しくお伝えします。
最初は、サルスベリが好む環境についてお伝えします!
サルスベリ(百日紅)の育て方!環境はどうする?
サルスベリは日当たりがよい環境を好みます。
日当たりが悪い場所だと花つきが悪くなり、病気にもかかりやすくなるので、日陰になる場所は避けましょう。
花つきがよく病気にかかりにくく育てるには、用土選びも重要なポイントです。
次は、サルスベリ(百日紅)に適した用土についてお伝えします!
サルスベリ(百日紅)を育てる際の適した用土は何?
サルスベリに適した用土は、水はけがよく肥沃な用土です。
市販の庭木用の培養土でもよく育ちますが、配合する場合は「赤玉土6:腐葉土3:川砂1」がおすすめですよ。
日当たりの他にもやせた土地は、花つきも悪く病気にかかりやすくなるので、元肥をしっかり施し追肥も行いましょう。
次は、サルスベリ(百日紅)に必要な肥料についてお伝えします!
サルスベリ(百日紅)の育て方!肥料はどうする?
元肥として堆肥や腐葉土など、有機質を多めに混ぜこんでおきましょう。
追肥は株が充実する9月下旬と休眠期の1~2月の2回、株元に油かすと緩効性肥料を混ぜたものを40~60gを目安に施します。
サルスベリの花が咲き終わると種ができます。種を採取して種まきをしてみましょう!
次はサルスベリ(百日紅)の種まき時期と種まきのポイントについてお伝えします!
サルスベリ(百日紅)の種まき時期と種まきのポイントは?
11月に剪定を行うので、その際に種を採取しましょう。
種は乾燥に気を付けながら冷暗所で保管します。
春になったら種を1時間ほど水に浸し、育苗箱に種まき用の土を入れて種をまきます。
土が乾燥しないように管理すると2~4週間で発芽するので、1か月ほど育てたら、育苗ポットに移しましょう。
更に3~4か月ほど育てて、苗がしっかりしてきたら鉢や庭に定植します。
時間はかかりますが、種が取れたときはぜひ挑戦してみてくださいね。
では基本の育て方に戻りたいと思います。
次は、サルスベリの水やりポイントについてお伝えします!
サルスベリ(百日紅)を育てる際の水の量はどうする?
サルスベリを植えつけてから1年間は表土が乾燥したらたっぷり水やりを行いましょう。
1年以上経ってしっかりと根づいたら、庭植えの場合は降雨のみで育てます。
鉢植えの場合は、夏場の土が乾きやすい時期に注意しながら、表土が乾いたら水やりを行うように管理してください。
花つき・花もちをよくするには、夏場にす水分不足にならないようにするのがポイントですよ!
以上で基本的なサルスベリの育て方については終わりです。
次はサルスベリ(百日紅)の花の季節や開花時期についてお伝えします!
サルスベリ(百日紅)の花の季節や開花時期はいつ頃なの?
サルスベリの開花時期は7〜10月です。
新梢の先にピンクや白などの花を、円錐状に咲かせます。
枝の育つ早さはそれぞれ違うので、花が咲くタイミングも枝によって違いがあります。
こうして次々と花を咲かせ、開花時期が長いことから「百日紅」という名前がつけられました。
サルスベリの花は新梢の先に花序がつくので、毎年丈夫な新梢を作るために、剪定は大切なポイントになります。
次はサルスベリ(百日紅)の剪定方法についてお伝えします!
サルスベリ(百日紅)の剪定方法とは?
落葉期の11月下旬~3月に剪定を行いましょう。
枝から伸びた花が落ちた新梢を、枝近くの根元10cmほどの場所で切り落とします。
切った場所から翌年にまた新梢が伸びるので、毎年新梢を切り落としてください。
この剪定作業を3~4年繰り返すと、枝先がコブ状になることがあります。
このコブを枝から切り落とすと、次にまた新しい新梢が伸び始めます。
春~秋は地際から出た細い枝を切ってあげることで、株が弱くなるのを防ぐことができます。
こうして強い新梢を作ることが、たくさん花を咲かせるポイントなので、剪定は毎年しっかり行いましょう。
サルスベリは移植を嫌います。庭植えにする場合は、成長後の大きさなども考えて植え付けを行いましょう。
サルスベリがまだそれほど大きくなく、やむを得ず移植する場合は次のようなポイントに注意が必要です。
次はサルスベリ(百日紅)の移植(植え替え)をする際の注意点と移植時期についてお伝えします!
サルスベリ(百日紅)の移植(植え替え)をする際の注意点と移植時期は?
サルスベリを移植する際は、3~4月または10~11月に行いましょう。
鉢植えの場合は、鉢底から根が出ていたり、2年に1回を目安に植え替えを行います。
サルスベリは根が傷むと、その後の生育に影響が出てしまいます。
根を傷めないように十分に注意しながら、古い土を3分の1ほど落としましょう。
傷んで黒くなっている根は切り落とし、1~2回り大きな鉢と新しい土に植え替えをします。
植え付け後は、たっぷりと水やりを与えてください。
最初の方でもお伝えしましたが、庭植えを鉢植えでは、管理が多少異なります。
鉢植えで育てる場合には、次のようなことに注意しましょう。
次は、サルスベリ(百日紅)を鉢植えで育てるポイントについてお伝えします!
サルスベリ(百日紅)を鉢植えで育てるポイントは?
サルスベリを鉢植えで育てる場合は、庭植えよりも土が乾きやすいので「水切れ」に注意が必要です。
植え付け1年後も、表土が乾いたら水やりを行うようにしましょう。
肥料も消耗するスピードが早いので、葉や花の状態をみて元気がないときは、生育期の5~8月にも緩効性肥料を施しましょう。
ただし過肥は株を傷める原因になるので、肥料の与え過ぎに注意してくださいね。
鉢植えの場合は定期的な植え替えが必要です。上記の植え替え時期に行い、根詰まりを予防しましょう。
種から育てることのできるサルスベリですが、一般的には苗から育てることが多いでしょう。
次はサルスベリ(百日紅)を苗木から育てる際のポイント(植え付け)についてお伝えします!
サルスベリ(百日紅)を苗木から育てる際のポイント(植え付け)は?
サルスベリの植え付けに適した時期は、4~5月または9~10月です。
あたたかい気候で根がよく育つので、寒い時期の植え付けは避けましょう。
元肥をしっかりと施し、水はけのよい土を用意することがポイントです。
サルスベリは混植を嫌うので他の木が植えられていない場所に、独立樹として植えましょう。
将来どのくらいの大きさになる品種なのかをしっかりと確認し、移植しなくてもいい場所を選んで植え付けをします。
サルスベリの剪定には花つきをよくする効果のほかにも、病気や害虫を予防する効果もあるんですよ。
サルスベリの病気や害虫とは、どのようなものがあるのでしょうか?
次はサルスベリ(百日紅)がかかりうる病気と害虫の種類と対策についてお伝えします!
サルスベリ(百日紅)がかかりうる病気と害虫の種類と対策は?
サルスベリがかかりうる病気に「うどんこ病」「すす病」があります。
うどんこ病は、葉に白い粉のようなカビがついて、やがて葉が枯れてしまうこともあります。
枝がこみ合っている場合は剪定を行い風通しをよくすることと、よく日に当てること、乾燥させ過ぎないことで予防することができます。
すす病は、葉に黒い病斑が出て、範囲が広がると光合成ができなくなり、やがて枯れてしまうこともある病気です。
アブラムシ、カイガラムシを防虫することで予防することができます。
害虫には「サルスベリフクロカイガラムシ」があります。
幼虫の時期は薬剤が効くので、幼虫のうちに薬剤散布で駆除しましょう。
成虫になると薬剤が効きづらくなります。ブラシなどを使いそぎ落として駆除し、薬剤で消毒しましょう。
風通しをよくすることで防虫できます。
このように剪定は病気・害虫ともに予防できるので、しっかりと行いましょうね。
まとまって咲くサルスベリの花はとても美しいですよね。しかし「花が咲かない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
サルスベリの花が咲かないのには、アレが関係しているかもしれません。
次はサルスベリ(百日紅)が咲かない原因と対策方法についてお伝えします!
サルスベリ(百日紅)が咲かない原因と対策方法は?
花が咲かない原因に多いのは「剪定の仕方」があります。
ずっと剪定を行っていないと、枝が細く弱くなり、花をつけにくくなるのです。
また、花がついていた先端だけを切り落としていませんか?
それでは新梢自体はそのままなので、花つきはどんどん悪くなってしまいます。
切る位置は枝近くの新梢の根元付近から、切り落としましょう。
他にも花が咲かない理由には、日照不足、水分不足、過肥などが考えられます。
適した環境と育て方で管理しましょう。
サルスベリの育て方がわかってきたら、次はサルスベリを増やしてみることに挑戦してみませんか?
大切に育てたサルスベリが上手に増やせたときは、家族が増えたように嬉しい気持ちになりますよ!
次はサルスベリ(百日紅)の増やし方についてお伝えします。
サルスベリ(百日紅)の増やし方はどうする?
サルスベリは「種まき」と「挿し木」で増やすことができます。
種まきで増やす場合は「種まきのポイント」の項目をご覧くださいね。
次では、サルスベリ(百日紅)の挿し木の時期とやり方について詳しくみてみましょう。
サルスベリ(百日紅)の挿し木の時期とやり方は?
サルスベリの挿し木に適した時期は3~4月です。
新しく元気な枝を選び、15~20cmほどに切ります。
上の方の葉を数枚残し、後は全部落としてください。
枝の切り口をV字に切り、1~2時間水に浸し水あげを行います。
挿し木用の土に挿して、明るい日陰で土が乾燥しないように管理しましょう。
根がしっかりと張ったら、1本ずつ鉢に植えて徐々に日に当てていきながら育てます。
サルスベリの苗木は購入するといくらぐらいなのでしょうか?
次はサルスベリ(百日紅)の値段や価格についてお伝えします!
サルスベリ(百日紅)の値段や価格っていくらぐらいなの?
サルスベリの苗木は、30cmのポット苗で300円から販売されています。
株立ちしているものは、1mほどの大きさで6千円前後です。
樹丈が大きくなるにつれて値段も上がります。
きれいな花が咲くことと、育てやすさから庭木として人気のあるサルスベリですが「サルスベリは庭木にしてはいけない」という話を聞いたことがありませんか?
どうしてそのようなことが言われているのでしょうか?
それはサルスベリと風水との関係にありました。
次はサルスベリ(百日紅)と風水の関係性についてお伝えします。
サルスベリ(百日紅)と風水の関係性は?
サルスベリ(猿滑り)はその名前から「滑る」「落ちる(下る)」という言葉を連想させ、運気を下げてしまうと言われています。
そのため庭木にすると悪いことが起きるという話があるのです。
とくに「北」「西」の方角はよくありません。
サルスベリを植える場合は「東」「東南」の方角に植えるとよいとされています。
この方角に植える場合は、低木で花色が白ではない品種を選びましょう。
サルスベリは「百日紅」のほかに上記のように「猿滑り」という字もあてられます。
それはサルスベリの樹皮がつるつるとしていて、木登り上手な猿でも滑って登れないという意味があります。
では花言葉にはどのような意味があるのでしょうか?
次はサルスベリ(百日紅)の花言葉についてお伝えします!
サルスベリ(百日紅)の花言葉はなに?
サルスベリの花言葉は「愛嬌」「雄弁」「不用意」「活動」「世話好き」「あなたを信じる」です。
「雄弁」は花や葉が揺れると賑やかに話しているように見えることから、この花言葉がついたと言われています。
サルスベリには、花色や樹木の高さなどさまざまな種類があるのをご存知でしたか?
次はサルスベリ(百日紅)の種類や品種についてお伝えします!
サルスベリ(百日紅)の種類や品種は何がある?
サルスベリの種類には「イッサイサルスベリ」「シマサルスベリ」「オオバナサルスベリ」などがあります。
サルスベリがかかりやすい「うどんこ病」に強い品種をいくつかご紹介します。
「タスカローラ」
高木性で赤桃色の大きな花びらが人気の品種です。
「マスコギー」
高木性で葉は大きく、薄紫の大きな花を咲かせます。
「チカソー」
矮性で小さいサイズの品種です。
花色はピンクで、マイナス20度まで耐えることができるので、寒冷地でも問題なく地植えすることができます。
「涼風」
低木性で薄紫色の花を咲かせます。
ご自宅に合った品種を選んで、育ててみてくださいね!
- オススメ記事
サルスベリのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは14個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①サルスベリの育て方(環境、土、肥料、水やり)
サルスベリは日当たりがよい環境を好みます。
日当たりが悪い場所だと花つきが悪くなり、病気にもかかりやすくなるので、日陰になる場所は避けましょう。
サルスベリに適した用土は、水はけがよく肥沃な用土です。
市販の庭木用の培養土でもよく育ちますが、配合する場合は「赤玉土6:腐葉土3:川砂1」がおすすめです。
元肥として堆肥や腐葉土など、有機質を多めに混ぜこんでおきましょう。
追肥は株が充実する9月下旬と休眠期の1~2月の2回、株元に油かすと緩効性肥料を混ぜたものを40~60gを目安に施します。
11月に剪定を行うので、その際に種を採取しましょう。
種は乾燥に気を付けながら冷暗所で保管します。
春になったら種を1時間ほど水に浸し、育苗箱に種まき用の土を入れて種をまきます。
土が乾燥しないように管理すると2~4週間で発芽するので、1か月ほど育てたら、育苗ポットに移しましょう。
サルスベリを植えつけてから1年間は表土が乾燥したらたっぷり水やりを行いましょう。
1年以上経ってしっかりと根づいたら、庭植えの場合は降雨のみで育てます。
鉢植えの場合は、夏場の土が乾きやすい時期に注意しながら、表土が乾いたら水やりを行うように管理してください。
②サルスベリ(百日紅)の花の季節や開花時期はいつ頃なの?
サルスベリの開花時期は7~10月です。
新梢の先にピンクや白などの花を、円錐状に咲かせます。
③サルスベリ(百日紅)の剪定方法とは?
落葉期の11月下旬~3月に剪定を行いましょう。
枝から伸びた花が落ちた新梢を、枝近くの根元10cmほどの場所で切り落とします。
切った場所から翌年にまた新梢が伸びるので、毎年新梢を切り落としてください。
④サルスベリ(百日紅)の移植(植え替え)をする際の注意点と移植時期は?
サルスベリは移植を嫌います。庭植えにする場合は、成長後の大きさなども考えて植え付けしましょう。
サルスベリを移植する際は、3~4月または10~11月に行いましょう。
鉢植えの場合は、鉢底から根が出ていたり、2年に1回を目安に植え替えをします。
サルスベリは根が傷むと、その後の生育に影響が出てしまいます。
根を傷めないように十分に注意が必要です。
⑤サルスベリ(百日紅)を鉢植えで育てるポイントは?
サルスベリを鉢植えで育てる場合は、庭植えよりも土が乾きやすいので「水切れ」に注意が必要です。
植え付け1年後も、表土が乾いたら水やりを行うようにしましょう。
肥料も消耗するスピードが早いので、葉や花の状態をみて元気がないときは、生育期の5~8月にも緩効性肥料を施しましょう。
⑥サルスベリ(百日紅)を苗木から育てる際のポイント(植え付け)は?
植え付けに適した時期は、4~5月または9~10月です。
あたたかい気候で根がよく育つので、寒い時期の植え付けは避けましょう。
元肥をしっかりと施し、水はけのよい土を用意することがポイントです。
サルスベリは混植を嫌うので他の木が植えられていない場所に、独立樹として植えましょう。
⑦サルスベリ(百日紅)がかかりうる病気と害虫の種類と対策は?
サルスベリがかかりうる病気に「うどんこ病」「すす病」があります。
うどんこ病は、枝がこみ合っている場合は剪定を行い風通しをよくすることと、よく日に当てること、乾燥させ過ぎないことで予防することができます。
すす病は、アブラムシ・カイガラムシを防虫することで予防することができます。
害虫には「サルスベリフクロカイガラムシ」があります。
風通しをよくすることで防虫できます。
⑧サルスベリ(百日紅)が咲かない原因と対策方法は?
花が咲かない原因に多いのは「剪定の仕方」があります。
ずっと剪定を行っていないと、枝が細く弱くなり、花をつけにくくなるのです。
また、花がついていた先端だけを切り落としていませんか?
それでは新梢自体はそのままなので、花つきはどんどん悪くなってしまいます。
切る位置は枝近くの新梢の根元付近から、切り落としましょう。
他にも花が咲かない理由には、日照不足、水分不足、過肥などが考えられます。
適した環境と育て方で管理しましょう。
⑨サルスベリ(百日紅)の増やし方はどうする?
サルスベリは「種まき」と「挿し木」で増やすことができます。
⑩サルスベリ(百日紅)の挿し木の時期とやり方は?
挿し木に適した時期は3~4月です。
新しく元気な枝を選び、15~20cmほどに切ります。
上の方の葉を数枚残し、後は全部落としてください。
枝の切り口をV字に切り、1~2時間水に浸し水あげを行います。
挿し木用の土に挿して、明るい日陰で土が乾燥しないように管理しましょう。
⑪サルスベリ(百日紅)の値段や価格っていくらぐらいなの?
サルスベリの苗木は、30cmのポット苗で300円から販売されています。
株立ちしているものは、1mほどのい大きさで6千円前後です。
⑫サルスベリ(百日紅)と風水の関係性は?
サルスベリ(猿滑り)はその名前から「滑る」「落ちる(下る)」という言葉を連想させ、運気を下げてしまうと言われています。
「北」「西」の方角はよくありません。
サルスベリを植える場合は「東」「東南」の方角に植えるとよいとされています。
この方角に植える場合は、低木で花色が白ではない品種を選びましょう。
⑬サルスベリ(百日紅)の花言葉はなに?
サルスベリの花言葉は「愛嬌」「雄弁」「不用意」「活動」「世話好き」「あなたを信じる」です。
⑭サルスベリ(百日紅)の種類や品種は何がある?
サルスベリの種類には「イッサイサルスベリ」「シマサルスベリ」「オオバナサルスベリ」などがあります。
サルスベリがかかりやすい「うどんこ病」に強い品種に、「タスカローラ」「マスコギー」「チカソー」「涼風」などがあります。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す